非国民通信

ノーモア・コイズミ

日本は検閲いらず

2008-04-01 23:14:00 | ニュース

映画「靖国」上映中止=東京、大阪の5館が自粛(時事通信)

 靖国神社をめぐる日中合作のドキュメンタリー映画「靖国 YASUKUNI」について、配給・宣伝のアルゴ・ピクチャーズは31日、4月12日から公開を予定していた東京都と大阪市の計4館が上映を自粛したと発表した。既に東京の1館が中止を決めており、映画は当面上映されない事態になった。

 「靖国」は中国人の李纓(リ・イン)監督が、10年間にわたり、終戦記念日の靖国神社の様子などを取材した映画。軍服姿で参列する人々や、小泉純一郎前首相の参拝、合祀(ごうし)に反対する台湾や韓国の遺族が抗議する姿を、靖国神社のご神体とされる日本刀を作る刀匠の映像を交えながら紹介していく。

 自民党の政治家らが、この映画に政府出資の基金から製作費の一部が出たことを問題視。国会議員を対象にした特別試写会が開かれた。3月18日には、東京・新宿のバルト9が上映取りやめを決定。その後、銀座シネパトス、渋谷Q-AXシネマ、シネマート六本木と大阪市のシネマート心斎橋も中止を決めた。Q-AXシネマでは「特定の団体からの具体的な圧力はないが、お客様の安全を最大限考慮しなければならない」と説明した。

 この映画にまつわる騒動を取り上げるのはこれで3度目ですが、なんと言いますか、俄には信じがたいニュースです。前回、取り上げた時点では上映中止を決めたのはまだ1件だったわけですが、これが波及して4月中の上映予定は全滅とか。5月以降も対応検討中とのことで、この様子では日本での劇場公開は皆無となる可能性も現実味を帯びてきました。

 「軍による直接的な関与はなかった」と強弁する輩がいるわけですが、過去を語るそれは作り話であるとしても、現代においては成り立つ知れません。すなわち「政府による直接的な関与はなかった」と。おそらくそれは正しい、政府による直接の命令はなかったでしょうし、「特定の団体からの具体的な圧力はない」わけでもあります。そうでにあるにもかかわらず、政府による直接的な弾圧があったのと同じ結果に辿り着いたのはなぜなのでしょうか?

 支配する側にとって理想的なのは、武力を以て弾圧を加えなくとも、自ら政府の意を汲んで服従する国民です。反抗するから様々な手段を使って抑え込まなければならない、情報を統制して国民が外の世界に触れることを阻まねばならない、政府の望む結果を得るために何らかの物理的な行使が必要になる、そんな国民はまだまだ理想ではありません。その点で中国人もロシア人もイラク人も北朝鮮人も、支配者にとって好ましい国民ではないわけです。ですが日本人は? 公開されている情報すら知ろうとしない、反抗するものは国民の手によって袋だたきにされる、そして政府が命令しなくとも民間が政府の意を汲んで自ら首を差し出す―――これは一体何なのか?

 その政府の強制によって抑圧的な社会が維持されている場合、政府が倒れれば状況は変わる可能性が高い、状況を変えるためには政府を打倒すればよい、そう希望が持てます。実現が難しい場合はあっても、少なくとも道筋は見えます。しかし政府が強制したわけでもないのに、国民の側が率先して抑圧的な社会を維持している場合はどうなのでしょうか? この社会を変えるために、一体何を打倒しなければいけないのでしょうか?

 日本ではよく「言われないと動かない」と若者を非難するわけですが、これは要するに「言われる前に動け」という圧力でもあります。言われる前に俺の言いたいことを察して行動しろと、そしてそれが当然だと我々は刷り込まれるわけです。これが社会全体で共有されていると、国から命令される前に動くこと、それが社会人としても正しいこととなるわけでしょうか? コミュニケーション能力溢れる部下が上司の意を汲んでご機嫌取りに励むように、空気を読める映画館運営会社は政府の意を汲んで自ら行動したというわけです。

 正直なところ、上映中止が全館に及ぶことまで私は予想していませんでした。多少は日和る映画館もあるだろう、それに追随するところもあるだろう、しかし意に介さず契約通りに上映する映画館だってあるだろうと、そう思っていたわけです。ところが上映中止は全館に及び、発禁にされたのと同じような結果に至りました。当局による不法な弾圧の結果ではなく、民間の自主的な判断によって、です。政府が不当な暴力によって国民に制限を加えているならば、それを国際社会にでも訴えたいところですが、政府が命じる前に民間が異を察して自主的に検閲したと同じ結果をもたらしたのであれば、我々は何を訴えればよいのでしょうか?

 

 ←こうなりゃ地下出版か?

 

4/3追記、
大阪のミニシアター、第七藝術劇場が唯一、上映に踏み切るようです。


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勤務中に黒大豆を乾燥させる... | トップ | これも定番? »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Bill McCreary)
2008-04-01 23:31:14
私も全館上映中止は驚きました。しかも、それをあおったのが、弁護士出身の与党の政治家なんて、まともな先進国では考えられません。日本は民主主義国ではありませんね。

それはそうと、福井県の有権者の方々は、今回の件は、ぜひ深刻に受け止めていただきたいと思います。冗談でなく、稲田朋美は、日本の恥です。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2008-04-01 23:53:41
>Bill McCrearyさん

 ただ絶望的に感じるのは、その稲田にしても自民党しか選択肢のない一党独裁体制の元で当選したのではなく、選択肢が多数ある中で選ばれたこと、稲田が煽ったにせよ強いられた結果としてではなく自主的な判断として上映中止に至ったことなのです。制度上は民主主義なのにどうしてこんな結果になってしまうのか、ここに強い疑問を感じずにはいられません。
返信する
検閲です (東京憲兵隊)
2008-04-02 16:59:49
 ちょっと覗きに来ました、捕虜収容所の中で人畜無害に暮らしてますね。結構、結構。この程度の旧イデオロギー汚染でしたら、まあ誰も遊びに来ませんから安心して家畜民主主義してて下さい。去勢されているので繁殖できないしね、諸君は。どおも。
 
返信する
う~ん・・・ (flagburner)
2008-04-02 21:51:52
>日本人は? 公開されている情報すら知ろうとしない、反抗するものは国民の手によって袋だたきにされる、そして政府が命令しなくとも民間が政府の意を汲んで自ら首を差し出す―――これは一体何なのか?

何で日本人がこのような行動をとるのかについては、社会構造や近代日本の成立云々という色々な理由がありそうで、簡単に論じることができそうもないです。
単に日本人は権威主義者、とみなすのは簡単なんですけどね・・・。
返信する
>管理人さん (Bill McCreary)
2008-04-02 22:55:38
私も管理人さんの意見に同感ですけど、ただ、好意的に言えば、前回の選挙の時は、たぶん福井の有権者は、稲田という人にあまり知識がなかったと思うんですよね。彼女が極右だったり歴史修正主義者だったり、非常識極まりない人間だなんてことは知らなかった人が多いと思うんです。で、現在では稲田という人がどんな人物かということも、ある程度知れわたってきたと思います。

というわけで、次の選挙で稲田が当選するにしても落選するにしても、あるいは比例で復活当選するにしても、私としてはそれなりに注目したいと思います。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2008-04-02 23:53:29
>flagburnerさん

 私にとっても、なかなか納得のいく解釈の見つけられない疑問でもあります。ある種の反動と見なすことも出来ますし、自己にとってのマイナスを善と見なす道徳、自分の目よりも支配者の目を内面化しようとする意識等々色々と考えられるわけですが……

>Bill McCrearyさん

 なるほど、小泉の「刺客」という時点で疑念の余地はありましたが、たしかに議員になる前は判断材料の少なかった点はありますね。知名度が上がった今ならばマイナスの要素も露わになりましたが、次の選挙では対立候補にもよるでしょうかね、まともな候補であればあるほど、有権者からNO!と謂われがちな御時世でもありますし。
返信する
日本の実体社会 (通りすがりのR.R.R)
2008-04-05 20:36:23
>公開されている情報すら知ろうとしない、反抗するものは国民の手によって袋だたきにされる、そして政府が命令しなくとも民間が政府の意を汲んで自ら首を差し出す

そのまま鵜呑みにすれば、これは日本らしさのかもと思います。
しかしながら、日本の社会科学者は地位が低いのか、あまり評価を受けていません。結果、日本の実体社会は、あなたの疑問のように、日本人である自分たちでもわからないことが多いと思います。まぁそれが発達していたしても、世の中はわからないことが多いですが。
Livedoor堀江についても、あの報道は過激でした。

>政府が命じる前に民間が異を察して自主的に検閲したと同じ結果をもたらしたのであれば、我々は何を訴えればよいのでしょうか?
例に、これを善と考えれば、政府と民間が同じ意思ということで、良いのではないでしょうか?
あるいは民主主義の結果?つまり政府は国民の意思によって選ばれました。国民と政府の意見が同じになることはありえる。
これを悪と考えれば、ん~、何でしょう?
つまり僕はそれ自体は決して悪いことではないと思うのです。
でもあなたの疑問には答えられませんが、今回の映画の場合を考えると、
>「言われないと動かない」と若者を非難するわけですが、これは要するに「言われる前に動け」という圧力でもあります。
はその通りと思います。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2008-04-05 22:51:36
>通りすがりのR.R.Rさん

 政府と民間が同じ意思であれば、その結果として行われたことを「悪いことではない」と見なす、そうであるならナチスの虐殺も中国政府によるチベット弾圧も「悪いことではない」ことになりますね。その程度のものを民主主義と呼ぶなら、その程度の民主主義がお似合いとしか言えません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事