
小型車がちゃんと通り抜けてる来るところ。
なるほど・・。
こちらからの車は、黒のフィットです。(さっきのワゴン車とは別の車です。)
赤信号で停止線のところでとまっています。
路側帯には入っていません。左車輪は白いラインのちょうど真上になっています。
電柱とはすれすれと思われます。
交差道路右側から入ってきた白い車は何かな?ダイハツみたいですけどよくわかりません。とにかく“軽”ですね。車輪の半分くらいが路側帯の白いラインからはみ出る程度です。“軽”とフィットでちょうどといったところでしょうか。まだ少し余裕があります。
フィットの車幅は169.5cm。軽は147.5cmでしょう。これならOKですよね。
私が乗ってたマーチは166cmで、フィットより少し小さいですね。
停止位置は、このフィットとほとんど変わらなかったと思います。
でも、最初の対向車が何だったかわかりませんが、大き目の乗用車でした。
おそらく後のタクシーよりも幅があります。運転していたのは中年の男性なので、運転が特に下手ということはないと思いますが・・・。
仮にプリウスとしたら、車幅は174.5cm、軽よりも27㎝も大きいってことですね。ティアナやクラウンだと180㎝近くありますので、32cmも大きいということです。
う~ん、となると、このフィットと同じ場所では、やはり厳しいでしょうね。
前記事の車のように、かなり後ろで塀にぴったりとくっつけて待てば、何が通ってもOKでしょう。
見ていたら、前記事のお手本のように止める車が多く、向こうからマイクロバスみたいのが入ってきたときも、ちゃんとすれ違っていました。
私も今後このような道ではそうしようと思います。
あと、今日見ていると、左折禁止なのに左折していく車もありました。
なんで左折禁止なのか、よくわかりません。別に交差道路が一方通行ってわけじゃないんです。直角に交わっていないからなのかな?左角に樹木があって見透しが悪いか、通学路で子どもが交差点を渡ることが多いからかなのか、なんかよくわかりませんけど、とにかく左折できないんですね。
前方道路もそれほど広いわけじゃなく、バス停があったりするし、いろいろと支障があるのでしょうか。
平気で左折していく車を見て、直前で気付いて標識を守った私は、初心者ながら、まだマシじゃないかと思いました。
なるほど・・。
こちらからの車は、黒のフィットです。(さっきのワゴン車とは別の車です。)
赤信号で停止線のところでとまっています。
路側帯には入っていません。左車輪は白いラインのちょうど真上になっています。
電柱とはすれすれと思われます。
交差道路右側から入ってきた白い車は何かな?ダイハツみたいですけどよくわかりません。とにかく“軽”ですね。車輪の半分くらいが路側帯の白いラインからはみ出る程度です。“軽”とフィットでちょうどといったところでしょうか。まだ少し余裕があります。
フィットの車幅は169.5cm。軽は147.5cmでしょう。これならOKですよね。
私が乗ってたマーチは166cmで、フィットより少し小さいですね。
停止位置は、このフィットとほとんど変わらなかったと思います。
でも、最初の対向車が何だったかわかりませんが、大き目の乗用車でした。
おそらく後のタクシーよりも幅があります。運転していたのは中年の男性なので、運転が特に下手ということはないと思いますが・・・。
仮にプリウスとしたら、車幅は174.5cm、軽よりも27㎝も大きいってことですね。ティアナやクラウンだと180㎝近くありますので、32cmも大きいということです。
う~ん、となると、このフィットと同じ場所では、やはり厳しいでしょうね。
前記事の車のように、かなり後ろで塀にぴったりとくっつけて待てば、何が通ってもOKでしょう。
見ていたら、前記事のお手本のように止める車が多く、向こうからマイクロバスみたいのが入ってきたときも、ちゃんとすれ違っていました。
私も今後このような道ではそうしようと思います。
あと、今日見ていると、左折禁止なのに左折していく車もありました。
なんで左折禁止なのか、よくわかりません。別に交差道路が一方通行ってわけじゃないんです。直角に交わっていないからなのかな?左角に樹木があって見透しが悪いか、通学路で子どもが交差点を渡ることが多いからかなのか、なんかよくわかりませんけど、とにかく左折できないんですね。
前方道路もそれほど広いわけじゃなく、バス停があったりするし、いろいろと支障があるのでしょうか。
平気で左折していく車を見て、直前で気付いて標識を守った私は、初心者ながら、まだマシじゃないかと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます