山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。

季節の変わり目

2024-05-20 23:28:10 | 日記2024

昨日から天気が崩れて、今朝は雨が降っていた。
それで、在宅でできる仕事も3件あったので、通勤はしないで自宅でリモートワークをすることにした。

飛蚊症は相変わらずで、微小な粒子のような点々がちりばめられている中、変な糸くずみたいなのが中央よりちょっと右にあって、何となく鬱陶しい。粒子みたいな小さいやつは青空や曇り空や白い壁をみなければ見えない。

まあ、そんなこともあるのと、自宅だとどうしても集中力が鈍り、全然はかどらないのだ。今日中に出来上がるはずのものが全然出来上がらす、夜に持ち越した。結局提出は明日になる。何をやっているんだろう・・・

自宅で仕事をしていると、ベランダに出ていって草花を見たりメダカを見たりしてしまってついつい時間が経ってしまう。

それで、最近思うのは、季節の変わり目のせいか、動植物も体調を崩すということだ。

この1か月くらいの間に、数日おきにメダカが3匹死んでしまった。
底のほうに沈んでいて餌をやっても上がって来ないのがいるな、と思っていると、数日後には死んでしまった。中でも、とても大きくて立派なのが今日死んでしまった。
2日くらい前から、じっとしていることが多かった。

この3匹は同じ兄弟だとすると、生まれてから3年くらい経っていて寿命だったのかも?気候も暑くなったり寒くなったりするので、良くなかったのかもしれない。

それから、植物の方は、コガネムシの幼虫にやられたハイビスカスだが、なんとかメネデールを与えたおかげか、最近小さな葉っぱがあちこちから出てきている。
それから、なんと葉じゃないと思ったらつぼみも3つついている。
葉が無いのに花を咲かせるのもどうかと思うのが、とりあえずこのまま見まもることにする。

一方、うっかりしていたのがジャスミンのほうだ。葉が枯れ始めていたのを植え替えて、根詰まりだったと思っていたのだけど、全然新芽が出てこないどころか、わずかに残してあった葉が枯れてしまったのである。

まさかそんなことになるとは思わなかった。うっかりあまり水をやらないで炎天下に置いておいたのがいけなかったのかも。水分が蒸発してしまうからだ。

あわててハイビスカスと同じように家の中に入れたのだけど、もうすでに葉は干からびてしまい、蔓しかなく、まだ芽も出てこない。

根があったので楽観していたのだが、植え替え前から根があるのに葉が枯れ始めていたということは、やはり弱っていたのだろう。

毎日、新芽が出てこないだろうかと、眺めているのだ。

なんとかジャスミンが生き返りますように、

コメント (4)

ストレスは健康に悪し

2024-05-20 10:19:03 | 日記2024

先日帰省してからというもの、心労がたたっているのか?
こっちもストレスだが、母のほうもストレスかもしれない。

しかし、母は強い人間(悪いのは全部自分ではないと思える人間)なので、ストレスには強そうである。

私が母をいじめているそうだが、こっちは逆に私が母と姉に毒されていると感じる。

それはさておき、このようなストレスのせいなのか・・・

いや、関係ないのかな?
昨日急に右目に飛蚊症が発生。

今は仕事の合間なので、簡単に書いておくけど、まあ、右目の視界にゴマやアメーバーやゴミくずがちりばめられている状況だ。

これは、単に老化現象だろうけど・・・。

それから、昨日歩いていると何やら左足首が筋肉痛みたいになって、一歩踏み出すごとに痛くてしょうがない。
筋肉痛になるようなことはしていないのだが・・・
帰宅してみると、先日買ったばかりの黒いソックスのゴムが足首にめり込んでいた。
そのために圧迫されて異常が起きていたようで、ソックスを脱いだらすぐに治った。

ってことは、原因はストレスではないのか・・・

色々な色や模様のソックスを履いていると、上の服やズボンと会わずトンチンカンになってしまうので、やっぱり靴と同じ黒にしておくのが無難だと思って、黒いソックスを3足買ってきたのだった。

みんな黒だけどそれぞれ違うものであり、どれが良いのか悪いのか判断しようと思ったのだが、結局パッケージから外したら何がどれだかわからなくなってしまった。
意味無い。ゴムのきつすぎるのはダメ。

それから真っ黒なソックスにしたら、夫のソックスと見分けがつかなくなりこれも不便。夫は足が小さいほうだけど、まあ25~27cmのを履いていて、私は22~24cmなので、大きさだけで区別する感じ。区別はできるが紛らわしい。

あ、足の筋肉痛もどきは、ストレスではなくソックスであった。

それから、2日くらい前、カレーを食べたあとげっぷをしたらカレーと胃液が逆流してきてそれを気官に吸い込んでしまい、むせてしまって、数十秒間まともな呼吸ができなくなり大変だった。

その後も、しばらく咳が止まらず、しかも胃液かカレーの香辛料によって喉がヒリヒリになり、翌朝も変で、12時間くらいたってやっと平常に戻った。

これもストレス・・・じゃなくて、カレーの食べ過ぎ。もともと逆流性食道炎体質?
バレット食道。

あ、結局、原因はストレスではなく、それぞれ別のものかもね。

コメント (4)