時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

医師不足は解消できるか

2006年07月20日 | グローバル化の断面
    日本の医療危機のひとつの断面としての医師不足は、急速にクリティカルな局面を迎えつつある。このブログでも、とりあげてきた課題である。

  厚生労働省の「医師の需給に関する検討会」は、7月19日、医師不足が深刻化している県にある大学医学部の定員増を条件付きで検討することを盛り込んだ報告書をまとめた。しかし、基調は相変わらずきわめて楽観的であり、グローバル化への視点も欠けている。

  報告書案は週48時間労働で現在の医療レベルを満たすために必要な医師数を27万7000人と試算した。2004年度の国内の医師数は26万8000人で、将来は供給の伸びが需要を上回るとの見通しを示した。

  推計の根拠として、05年度の勤務状況調査によると、医師が1週間あたり医療機関に滞在する時間は、病院で63時間、診療所で54時間だった。同省はこのうち、診療や教育、会議などの合計を労働時間とみなし、これを「週48時間」に短縮するには27万7000人が必要と推計。実際の医師数と比べ、9000人が不足しているとした。 そのため、不足が著しい都道府県における医学部定員の増加などを考えている。

   しかし、単に数の上で供給が需要を上回っても、問題は解決しない。このままでは、医療の地域間格差が顕著に縮小したり、解消する見込みは薄い。医師不足が深刻な県を対象とする部分的な医学部の定員増などでは、ほとんど解決にはならないだろう。医療プロフェッショナルズの労働移動の実態や医師会などの供給制限的な行動様式などが十分検討されていないからである。おそらく不均衡はさらに拡大・深刻化するだろう。

  地域間格差はきわめて大きい。全体的傾向として関東以北はおしなべて不足している。地理上の過疎状態もひとつの要因である。とりわけ、若い医師の定着が良くない。

  医学部や医科大学の卒業生が地元に定着せず、出身地などへ戻ってしまうことがかなり影響している。たとえば、弘前大学医学部卒業生の多数は青森県出身者ではなく、東京都を始めとする他府県出身者である。卒業生の7割近くが出身地へ戻ってしまう。そのため、地元出身者のための優先枠を設ける医学部も出始めた。たとえば、弘前大学は今年定員80人の内15人を地元枠とし、来年から20人に増やすようだ。

  一方、医師不足が指摘されている診療科については「休日夜間診療を、開業医にも分担させる」(小児科)、「病院外来で助産師が妊婦健診や分娩(ぶんべん)の介助をする」(産婦人科)など医師の負担を軽くする対応を求める方向のようである。

  医療にかぎらず、教育、法曹など、「先生」というタイトルがまかり通っている分野は、縦割りの障壁が高い。そしてそれを支える役所の壁はさらに高い。専門化は縦割り、視野狭窄を強める。自分の陣地に入っていれば、お山の大将、攻撃される恐れがないからだ。専門、学閥、系列の障壁が幾重にも取り囲んでいる。日本の大学や大病院にこうした状況が根付いているのは、ほとんど周知の事実である。それだけに、陣地の壁は厚い。事態が複雑化して自分の足下が見えなくなっている。

  今回の提案を見ていると、「木を見て森を見ず」との感が強い。医師会など専門職業団体の強い圧力も感じる。地域医療のあり方について、単なる数合わせの次元を越えて、グローバルな視野での医療システムのあり方について抜本的な見直しがなされないかぎり、医療危機はさらに深刻化することは眼に見えている。 

Reference
「医学部の定員増を検討」『日本経済新聞』2006年7月20日

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラ・トゥールの書棚(2):「冬... | トップ | 高学歴難民の行方 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (indigo)
2006-07-24 16:39:13
僻地の医院は膨大な数の患者を診なければなりません。高い志を持っていても気力・体力を消耗する医師があとを絶ちません。この際、僻地に勤務する医師にはインセンティブを与えるような政策も必要なのだと感じます。
返信する
医師不足は解消できるか (桑原靖夫)
2006-07-24 23:41:02
今日は。コメントのとおりですね。前回の記事に書いたように、自治医科大学はインセンティブをつけているのですが、十分機能しなくなっています。他の医科大学、医学部を含めて、新しいインセンティブの検討・設定が必要な段階に来ていると思います。インセンティブには、単に報酬・住宅提供などの金銭的な誘因の他に、技術・技能研修機会、特別休暇制度、多忙な時や休暇時の代替・応援制度、広域サービスシステム、医師モラール向上教育などいろいろなことが考えられます。新アイディアの提案を期待しています。
返信する
似たテーマを扱っています。 (ssd)
2006-07-28 16:36:44
私は、東京都と沖縄県以外の土地では、少なくとも研修医に関しては「偏在」はしていないと思います。



東京には確かに集中する傾向があるのですが、残りの研修医は、ほぼ人口にほぼ比例するような分布で概ね妥当なのではないかと思います。



もちろん社会科学には素人の医者の淺知恵ではありますが。

返信する
医師不足は解消できるか (桑原靖夫)
2006-07-28 20:37:10
大変参考になるコメント、有り難うございます。貴ブログも拝見しました。



なにをもって「偏在」というのかは、かなり難しいところですね。人口比ばかりでなく、専門領域も偏りがかなり顕著になってきたようです。



いずれにせよ、研修医だけに対象を限定しているのでは日本の医療の地域間格差はなくならないでしょう。



返信する
何故医師は地方に定着しないのか? (今は海外内科医)
2006-07-29 04:18:15
今から7年前にとある先生が書いたコラムです。



http://www.tochigi-med.or.jp/~shioya/m_watch/m_watch.cgi?action=html2&key=990801151628



私も同感で、医師が地方にすまない理由は不便とか、勉強できないとかではなく、地方住民の民度によるものだと思います。
返信する
医師不足は解消できるか (桑原靖夫)
2006-07-29 09:32:07
「今は海外内科医」さん



コメント有り難うございます。残念ながら貼り付けていただいたコラムサイトにアクセスできません。コラムの内容が読めないので判断できませんが、医師も人間、生活環境が違いすぎると逃げ出したくなるということでしょうか。

返信する
医師不足は解消できるのか (桑原靖夫)
2006-07-29 23:51:48
「今は海外内科医」さん



コラムサイトにアクセスができるようになりました。部分的には聞き知っていたこともありましたが、深く考えさせられました。「医療危機」の新たな面を見る思いがします。コメント、改めて感謝します。





返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

グローバル化の断面」カテゴリの最新記事