時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

ニューディールが生まれた日:歴史の跡を刻む写真

2021年07月31日 | 午後のティールーム
これまでの人生では多くの書籍や雑誌に対してきた。子供の頃からかなりの本好きであることは自認している。書籍と並んで、専門、一般を問わず多くの雑誌 magazine, journal, bulletin や新聞の類にも接してきた。書籍は一度読むと、しばらく遠ざかるが、雑誌は内容新たに次々と目前に現れる。

これらの中には、半世紀を越えて購読してきたものもある。そのひとつにNational Geographic というユニークなマガジン がある。日本でも『ナショジオ』と略称されたりして、根強い購読者がいる。地理学、科学、歴史、自然など多くのトピックスをカヴァーし、当初からヴィジュアルな写真の効果をアトラクションとして読者を惹きつけてきた。


〜〜〜〜〜〜〜
N.B.
『ナショナル ジオグラフィック』は、現在はナショナル ジオグラフィックパートナーズ社の雑誌。
創刊は1888年で、ナショナル ジオグラフィック協会創設後9カ月後に、公式雑誌として刊行された。当初の誌名は National Geographic Magazine。
〜〜〜〜〜〜〜

ブログ筆者は、当初アメリカ人の友人からクリスマス・ギフトとして送られたことを契機に読み始めるようになり、しばらくして自分で購読するようになった。インターネットもない時代、毎月配送されてくるのが楽しみだった。写真の素晴らしさが、このマガジンの生命だ。今日ではディジタルなプログラムも充実しているようだ。

近年は特定のテーマの特集号もある。最近手にしたATLAS OF AMERICAN HISTORYと題する特集のページを繰っていて、いくつかの感動的な写真が目についた。


特集:ATLAS OF AMERICAN HISTORYの表紙

BOOM AND BUST (ブームと不況)と題した見出しの下では、アメリカが経験した南北戦争後、1870年代の再建から20世紀初めまでの大きな変化の中で刻まれたいくつかの写真が紹介されている。

このブログでも取り上げた1936年の大不況の中、アメリカ国内の移住によって子供たちとともに生き残ろうとした「
出稼ぎ労働者の母親」(Migrant Mother, 1936)と名付けられた有名な一枚も含まれている。さらに、児童労働法が未だ存在しなかった1930年代に、牡蠣の殻をむく仕事をする子供たちの姿を写したセピア色の写真もある。児童労働、女子労働の資料を探索し、1日中図書館に籠っていた時代に出会った一枚でもあった。自分史でも半世紀以上昔になる。

「トライアングル・ファイア」再訪
さらに、このブログでも記したことのあるアメリカ史に刻み込まれた「
トライアングル・シャツウェスト工場火災」Triangle Shirtwaist Factory fireに関わる写真も掲載されている。

New York のフラティロン・ビル Flatiron Buildingは、火災が起きたビルの地域を象徴する建物だった。フィフス・アヴェニューとブロードウエイの交差する三角地点に建設されていた。これを見ると、なぜこのアメリカ史上に残る大災害が「トライアングル・ファイア」と呼ばれてきたかが、直ちに分かる。


トライアングル(三角形)の名を生んだフラティロン・ビル。建設途上のイメージ(1902年、大惨事の前)。火災は1911年3月25日、このビルに近接したアッシュ・ビルで起きた。当時のビルの建設過程が分かる写真は少ないので貴重だ。鉄骨のフレームを組み、資材を吊り上げているのが分かる。Source: National Geographic, ATLAS OF AMERICAN HISTORY, p.84


完成したフラティロン・ビル

火災の発生
火災はこの地点に近いアッシュ・ビルディングAsch Buildingと呼ばれていたビルで発生した。工場はこのビルの8-10階にあった。この地域にはロフト・ファクトリー (loft factories)と呼ばれた苦汗労働で成り立ったビル内の小工場が乱立していた。

〜〜〜〜〜〜〜
N.B.
Triangle Shirtwaist Factory工場はこのビルの8~10階を占め、ロシアから移民した経営者二人が所有・経営していた。


火災は上掲のAsch Builingの8~10階で発生した。
火災が発生したのは、 1911年3月25日、時刻は4:40 PM(現地時間)だった。
火災により 縫製工146人(女性123人、男性23人)が死亡。年齢がわかっている犠牲者のうち、最高齢の犠牲者は43歳であり、最年少は14歳であった 。
所有者が階段吹き抜けや出口へのドアをロックしていた ため、かなりの労働者が、燃えさかる建物の8階~10階から下方の通りへ飛び降りて命を落とした。大変衝撃的な光景であったことは間違いない。

この火災により、工場の 安全基準 の改善を義務付ける法律が制定されたほか、 スウェットショップの労働者の労働条件を改善するために奮闘した国際婦人服労働組合 の成長に拍車がかかった。

〜〜〜〜〜〜〜〜

ニューディールが生まれた日
FDRの時に女性として初めて労働長官になったフランセス・パーキンス女史は、トライアングル火災の年には30歳になっていた。彼女は、1911年3月25日当日同時刻に、ストリートからこの恐ろしい火災の有り様を見ていた。逃げ場を失った若い労働者は煙と火焔に苦しみ、窓から飛び降り死亡し、惨憺たる光景だった。


この大惨事を目の当たりにしたパーキンスは後年、この日を「ニューディールが生まれた日」と述べた。フランクリン・D・ローズヴェルトが大統領に選ばれた1932年、彼女に労働長官への就任を依頼した。その後、彼女は合衆国で最初の女性閣僚として、12年間の長きにわたり内閣に留まり、1935年の社会保障法の成立につながる立法過程に大きく貢献した。閣僚退任後は教育分野でコーネル大学労使関係スクールなどで1935年まで教壇に立った。筆者の大学院での指導教授には、彼女たちと共にニューディーラーとして、この時期のアメリカ経済の大改革に従事した人々が多く、大変感慨深いものがある。

アメリカ、そしてニューディールという大変革で世界史に大きな転機をもたらした事件、惨事のひとつだが、意外に知られていない。歴史に残る大きな改革は、災害などの事件がきっかけとなって進展することが多い。酷暑が続くコロナ禍の中、格差が拡大する世界、記憶を新たにする意味で記しておく。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンデミックで変わる「距離」の感覚

2021年07月21日 | 午後のティールーム




新型コロナウイルスの感染拡大で、世界は大きく変わった。現在の段階で総括はできないが、明らかに世の中が変化し、結果がコロナ後まで継続しそうなものもある。そのひとつは、人々の間の「距離」の感覚である。Covit-19の感染経路が明らかになった段階で、日常の社会生活で人々が互いに接触する「距離」についての関心が一気に高まった。実際には「物理的距離」なのだが、「社会的距離」’social distance’の名称で使われるようになった。covit-19によって生まれた自分と他人との間の新たな「距離」関係についての研究も行われているようだ。


TVを見ていて気がついたのだが、人間には、”Comfort Level” (’快適さ、心地よさの水準’)とでもいうべきものがあるようだ。そのひとつの発露が、他の人との接触の距離で示される。

ある人は、知人、友人などに出会った時、親愛の情を示すため、衝動的あるいは意識して互いにハグ (huggingあるいはhug) または*抱擁*(ほうよう)したいと思う。しかし、コロナ禍の環境では、それもできず、「肘を突き合わせて」elbow greetings 挨拶代わりとするような風習も生まれた。さらに、感染を危惧する場合には、お互いの呼吸が影響しないような距離をとって、会釈やお辞儀、手を振るなどで挨拶代わりとする。あるいは全く何も示さない。


しかし、現実には、ハグして良いのかためらったり、肘をつき合わせるのもなんとなく形式的で不自然だなど、色々な状況が生まれそうだ。

筆者の友人のアメリカ人は、コロナ感染前からとっさに状況が読めない場合も増え、ハグをしても良いかと、あらかじめ確かめた上で、ハグをすると話してくれた。その間に高まった感情も冷えてしまうこともあるようだ。人間の感情からすれば、大変不自然なのだが、今のような状況では致し方ないのだろう。

ハグについては、国、宗教、文化、あるいは個人的考えなどによって、程度の違いもある。日本人はあまり公衆の場では、ハグはしないといわれてきた。しかし、これも状況は変化してきた。若い人は抵抗が少ないだろう。

こうした問題を多少なりとも緩和する手段として、TVが紹介していたのは、「距離」についての自分の考えを表明する手段としての「カラー・リング(色別腕輪)」だった。緑色、黄色、赤色の3色があり、それぞれが自分の”Comfort Level” (’快適さ、心地よさの水準’)を示している:

緑色:ハグしてもよい  HUGGING OK

黄色:肘を突き合わす程度はいい  ELBOW ONLY: STILL BEING CAUTIOUS

赤色:あまり近づかないで欲しい  NO CONTACT: A FEET APART, NO EXCEPTIONS

これはなかなかのアイディアで、すでに商品化もされているようだ。

さて、貴方はどの色を選びますか。緑色と赤色の人が出会ったらとっさにどうするのでしょう。どうも、このアイディアも完璧とは言えないようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『晩夏』も過ぎて:『石さまざま』を読む

2021年07月08日 | 書棚の片隅から



新型コロナ・ウイルスの感染再拡大の危機を目前にして、2014年の広島の豪雨災害、線状降水帯の発生、このたびの熱海の土石流災害の惨状などを伝えるTVニュースなどを見ていると、日本はさながら災害列島と化したようなイメージである。毎年のように、どこかで大災害が発生している。

いつ頃からこのようなことになったのか。あれこれ考えながら、新着の雑誌を見ていると、思いがけない記事に出会った。

19世紀初めの作家アーダルベルト・シュティフター(Adalbert Stifter 1805~1868)の短編集が初めて英訳されたとの紹介である。

Motley Stones, By Adalbert Stifter, Translated Fargo Cole, New York Review Books, 2021, 288 pages.
(The Economist (June 26th-July 2nd 2021)の新刊紹介欄参照)

このブログではかつてこの作家の名作
『晩夏』Der Nachsommer に関わる記事を記したことがある。ブログ筆者の読書歴でも心に残る一冊なのだが、ふたたびこの19世紀の作家について思いめぐらすことになるとは予想もしていなかった。不意をつかれた感じがした。シュティフターの作品も半数程度しか英訳されていないことにも驚かされた。

このたび英訳されたのは、シュティフターの短編集『石さまざま』(Bunte Steine; MOTLEY STORIES)である。ブログ筆者は邦訳*2で読んだことがあるが、その後30年近い年月が経過していた。

今回、邦訳、英語訳を対比して収録された作品を読んでみて、改めて感じるものがあった。この作品は6つの鉱石名が付けられた短編集ともいうべきものだが、鉱物とは特に関係がない。

「水晶」の世界とは
例えば、「水晶」はクリスマスの夜、山岳地帯に住む幼い兄妹が隣村からの帰途、迷い込んでしまった山頂付近の氷の洞窟で、自然の厳しさと美しさに出会い、自分たちの村の上に神が宿るような光が輝くのを見て感激する。子供たちは夜が明けて二人を探しに来た村人たちに救い出される。骨格はこれだけの話である。氷の洞窟の情景が水晶を想起させる。しかし、そこには人間の世界と神のつながりなど、清く爽やかな雰囲気が醸し出されている。

そこは現代における地球温暖化や環境汚染などとは無縁の世界である。登場人物は理解しがたく、予想もできない自然の変化と苦闘するしかなかった。

〜〜〜〜〜〜〜
N.B. シュティフターについては、NET上でもすでに多くのことが記されているので、短い心覚えだけを記す。

シュティフターは1805年、オーストリア領であった南ボヘミアの麻布織物、亜麻の商人の長男として生まれた。信仰に厚く、勉学熱心でベネディクト派の修道院学校を経て1826年ウイーン大学で法学を専攻したが、彼の関心は自然科学から音楽、芸術、文学など幅広い幅広い領域に及んだ。深く広い教養の習得を追求していた。

生計を立てるため、家庭教師となって上流階級との子弟の教師として優れた評価も受けた。宰相メッテルニヒの子息リヒャルトの教師も務めている。シュティフターはこの時期、画家志望でもあり、作品には買い手もついていた。1848年からオーストリア北部のリンツに移住、同地の小学校視学官の任についた。その後、同職に従事しながら小説などの執筆活動を続けた。1853年には今回取り上げている石に因んだ表題を持つ5編からなる作品集『石さまざま』Bunte Steine (2 vols.)を出版。自然への深い畏敬と人間性への希求の念が込められた作品である。1857年には、アルプス山麓に位置する館を舞台にした教養小説 『晩夏』を出版した。最晩年(1865-67年)には12世紀ボヘミアを舞台とした歴史小説『ヴィティコー』Witikoを著した。

私生活ではシュティフター夫妻は子供に恵まれず、二人の養女にも先立たれた。1867年に肝硬変を患い、その苦しみから逃れるため1868年自ら頸部を切り、死去した。

この作家の作品は、オーストリアを主とするドイツ語圏では今日でも読まれているが、英語圏ではほとんど未知に近い存在であり、作品の半数近くは翻訳もない。日本では主要作品について、邦訳が刊行されている。

シュティフターの作品の評価については、『晩夏』について記した時に例示したが、同時代人のヘッペルのように厳しい評価をしたものもいたが、総じてきわめて高い評価が与えられてきた。
〜〜〜〜〜〜〜

ブログ筆者はゆっくりと時間をとって読む作品として、この作家の作品『晩夏』を愛読書の一冊としてきたが、現代の若い世代には退屈でおよそ受けないだろうと思っていた。実際その通りなのだが、『石さまざま』のような短編集については、コロナ禍で在宅、自由な時間が多い時にゆっくりと楽しみながら読むには素晴らしい作品と思える。

自然の威圧の前の人間
実際、シュティフターという作家のことなど今更取り上げる人などいないのではと、思いこんでいた。この作家が今日改めて注目を集め、英語訳も出たのは、シュティフターが舞台としていたオーストリアの自然環境において、予測しがたい自然環境の変化などに対応しようと苦闘していた人々の姿が、今日の世界につながるものがあると思われたからだろう。しかし、彼の時代には地球温暖化などの地球環境、自然現象の激変は、話題にもなっていなかった。およそ予想もできず、推論すら不可能な自然の厳しさに圧倒されながらも、この作家は人間がそれに対抗して生きる道を、小説において模索してきた。

シュティフターは、社会の秩序、個人の忍耐、家族の絆の大切さなどを重視しながらも、実際の小説の主人公はそれに反するようにさまざまな悲惨と心の痛みに苛まれていた。

描かれたものは、牧歌的楽園の中での深い断裂、悲劇的惨事ともいうべき次元であった。シュティフターはこうした世界を初めて作品として取り上げた作家のひとりだった。6編の内で4編は雨霰を伴う嵐、猛吹雪、洪水そして悪疫が背景となっている。

牧歌的楽園と自然の脅威
現代人から見ると、シュティフターの世界は、ロマンティックな時代において破壊的力を持つ自然の突発、誇示が舞台ともいえる。例えば、『水晶』においては二人の幼い兄妹は神の存在を感じ、氷雪吹き荒ぶ情景が一貫してストーリーを支配している。そして、一瞬だけ奇蹟が現れる。

英訳を担当したコールによれば、人間の側面に限っても、シュティフターの世界では、人は自らの行方を予想もできなければ、合理性を見出すこともできなかった。自然の猛威に困惑し、圧倒されながらも、作家の描いた人間は、自らが理解できない環境面での災害に必死に対抗していた。地球温暖化など、まったく考えられてもいなかった時代である。


*2
Bunte Steine (MOTLEY STORIES,『石さまざま』) 目次
CONTENTS:
Translator’s Forward
Preface
Introduction
Granite (Granit 御影石)
Limestone (Kalkstein 石灰岩)
Tourmaline (Turmaline 電気石)
Rock Crystal (Bergkristall 水晶)
Cat-Silver (Katzensilber 白雲母)
Rock Milk (Bergmilch 石乳)


日本語訳として、今日でも入手できるのは、
手塚富雄・藤村宏訳 『水晶 他三篇』岩波文庫、1993年
『シュティフター・コレクション』 (全4巻 所収) 松籟社
のいずれかと思われる。今回、英語版でもアクセスできるようになったことは、英語圏への普及と理解を深める意味で貢献度が大きい。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生を支える絵画に出会う(3)

2021年07月01日 | 書棚の片隅から


シエナのSala dei Noveに描かれた良い政府の寓話、フレスコ画(部分)
 
  前回取り上げたアンブロージョ・ロレンツェッティの「善政・悪政の寓話」(フレスコ画)について、もう少し記しておきたいことがある。基本的にはブログ筆者のメモ、心覚えなのだが、長らくこの妙なブログに付き合ってくださった方々にとっても、多少は役立つと思っている。

世界に存在する美術作品を鑑賞するあり方は一様ではない。前回記したように、この作品は単なる美的次元にとどまらず、人間がこの世に生を受け、人生を送るに当たって避けがたい舞台ともいえる政治・社会的次元の問題を追求している。14世紀のイタリア、シエナを舞台に、その過去、現在、未来を包含する大きな構想に支えられた作品なのだ。このように歴史に残る美術の中には、作品を見る側に洞察力や思索が求められる作品もあることを知っておく必要がある。

モデルはシエナ
Sala dei Nove (“Salon of Nine”)の壁面に描かれたこの作品は、シエナの市政から始まり、広くトスカーナの風景をモデルとしたものと推定されている。画面は水平方向に広がる三つの層で構成されている。

繰り返しになるが、「善政の美徳」は、6人の王冠をかぶった堂々とした女性像によって表されている。向かって左側が「平和」、「不屈の精神」、「慎重さ」、右側が「威厳」、「節制」、「正義」を代表している。画面の左端には、「知恵」が持つスケールのバランスを取りながら、正義を司る女性の姿が描かれている。 

描かれた女性像はおそらくシエナの女性の美しさの理想を表したのだろう。足元には、遊んでいる2人の子供がいる。彼らは、 ローマの伝説に基づくシエナの創設者であるレムスの息子であるアスシウスとセニウスであると推定されている。

画像の下には大略次のような趣旨の文章が記されている:彼女が支配するこの聖なる美徳[正義]は、市民の多くの心を団結させるように誘導し、そうした目的に沿って、共通の善を作り出します。市民の状態を統治するために、その周りに座っている美徳の輝いた顔から目を背けないことが期待されます。善き政府が勝利することで、十分な税金、賛辞、町の主権が市民の下に確保されます。 戦争がなければ、すべての市民には市政への信頼、そして楽しい生活がもたらされます。

「善政の寓話」が意味する平和な都市のイメージは14世紀のシエナの平和な都市のパノラミックな市民生活であると推定されている。より一般的な平和な都市ではとの異論もあるようだが、シエナが主たる舞台として構想されていることは確かなことだろう。
平和」のあり方
筆者が注目するのは描かれている6人の女性の中で、「平和」を象徴するとみられる女性の姿にある。真っ白なドレスで物憂げに椅子に座っている。他の女性たちが正面を向いて正座しているのと比較して、その描かれ方は注目を集めてきた。画家は何を意図していたのだろうか。


なぜ、彼女はそこにいるのか。Sala dei Noveと名付けられたその部屋は、Sala della Pace, ‘Hall of Peace’(平和のホール)としても知られてきた。彼女は描かれた主題のガヴァナンス(統治)のシステムを司っていると考えられる。描かれたその姿態から、彼女は何かを待ち、監視し、耳を傾けていると思われている。耳に当てられた掌は、半分、我々の方(市民)に向けられている。ホールの外、人々の間に起きていることを知ろうとしているようだ。

さらに彼女の足元、そして肘をついているクッションの下にある黒く描かれたものは、なんと甲冑ではないかと推定されている。平和が存在すれば、武具は不要と思われるのだが、これは矛盾語法ともいわれている。平和な市政の防備や保護のためには、武具も必要という意味でしょうか。しかし、現実には軍備もないとすれば、いかなる武装が必要なのでしょうか(Hisham 2019, p.38)


N.B.
暴君の位置づけ



ロレンツェッティの「悪い政府のフレスコ画の影響」は、このフレスコ画の状態が悪いこともあり、「良い政府の影響」ほど広範囲に書かれていません。悪い政府の影響のフレスコ画が描かれている壁は、以前は外壁であったため、過去に多くの湿気による損傷を受けてきた。この作品を見る人が壁画を調べると、角や牙で飾られ、斜視のように見える邪悪な姿に直面する。この人物は、短剣を持って山羊(贅沢の象徴)に足を乗せて、即位して座っているティラムミデス(専制君主)と判別されている。


References
Hisham Matar, A Month in Siena, Penguin Books, 2020
Erich Kaufer u. A. Luisa Haring, LA PACE E’ ALLEGREZZA, FRIEDEN IST FREUDE, Innsbruck, 2002


後者は筆者の半世紀を越える友人の著作である。このブログ記事にも何度か登場しているが、この友人の人生にブログ筆者は多くを学んでいる。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする