時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

絵を見ることは画家の人生を見通すこと:ラ・トゥールとラウリー

2019年09月23日 | 午後のティールーム

 

L. S. ローリー, 《フットボール》


ラウリーとラ・トゥール
17世紀の画家ジョルジュ・ド・ラ・トゥール1693-1652)のことは知っていても、19世紀末から20世紀にかけての画家L.S.ラウリー(ローレンス・スティーヴン・ラウリー:1887ー1976)の双方に関心を抱いているファンは、ブログ筆者以外にはまずいないだろうと思っていた。

時代も300年近く大きく離れる上に、ラ・トゥールについて知っていても、ローリーの知名度が上がったのは、比較的近年のことである。とりわけ、後者はイギリス・マンチェスター付近でほとんど全生涯を過ごし、栄誉や名声を求めることもせず、その地を離れることのなかった地方画家であった。晩年、次第に国民的名声を得るが、知る人ぞ知る存在であった。日本で数人の美術家に尋ねたが誰も知らなかった。他方、友人のイギリス人(経済学)に尋ねたら、「よく知っているね!」と逆に驚かれた。彼もファンだった。しかし、ラ・トゥールについては、彼も知らなかった。

見ていた人
ところが、思いがけずも、この二人を好み、美術評論や文学の対象としている人がいることに気づいた(記事最下段)。ジョン・バージャー(1926~ )という現代イギリスの著名な美術評論家、脚本家である。日本では知る人ぞ知る存在だが、絵画や写真について、いくつかの優れた業績を残している。

彼が着目した特異な画家L.S.ラウリーは、ブログ筆者もかねて記したように、1918年以降、イギリス北部の工業地帯であるマンチェスター、サルフォード近傍のイギリス工業社会の変遷を、独特の技法で着実に描き続けた。対象は産業革命で大きく変貌したこの地域で、長く親しんだ農地を追われ、工場で働く以外に生活の方途がなくなった労働者という貧しき人々の日常である。彼らの日常はほとんど生涯を通して変化することはなく、強固に形成された社会階級の最下層として、晴れの日も雨の日も同じような生活を過ごしていた。隣人の喜びも悲しみも等しく分かち合っていた。ラウリーは彼らと同じ場所に住み、画家としての生活を過ごしていた。母親に当初強く反対されたのだが、画家以外に人生でしたいことはなかった。そして、その意志を愚直なまでに貫き通して生きた。

 
ローリー《自画像(青年)》

ローリー《クローザー・ストリート、ストックトン》

産業革命以降、イギリス経済を牽引してきた北部工業地帯は、多少の変化はあったが、長らく同じ劣悪な環境・雰囲気を維持し続けた。日夜を問わず立ち上る濛々たる煤煙で覆われる空は、いつも濃い灰色で薄暗く、雨上がりの後ぐらいしか、青空を見せなかった。

ラウリーは多くの美術家が創作の対象とは考えないような工場、街路、病院、そして貧しい人々の日常を飽きることなく描き続けた。白黒写真しかなかった時代の記録としては、はるかに現実を伝える貴重なものとなった。煤煙で覆われた灰色の空は、季節によって多少の違いはあったが、ほとんど変わることなく、ラウリーの作品を特徴づけた。あたかも、夜なのか昼なのか判然としないラ・トゥールの作品を思わせるものであった。

L.S.ラウリーの作品は一点、一点見れば、平凡で稚拙にさえ見えるが、現在訪れてみれば、そのほとんどが同じ場所に同じ建物として存在しているのだ。街を歩く人々の衣服は、多少異なってはいるが、それほど大きな違いを見せていない。 

L.S.ラウリーの作品が制作された後、世界は1930年代の大不況を経験する。イギリス北部の工業地帯は最大の犠牲を被った地域である。この地域が新たな産業を基盤として再生し、装い新たな姿を見せることを想像することは極めて難しい。

画家はその独特な画法の成果を後世に残すために、常に心がけたこととして、「一度も外国に行かず、一度も電話を引かず、一度も車を持たなかったことである」と述べていた。こうした特異な性格と強い意志を持った画家によって、歴史の記録は残されたのだ。

ラ・トゥール:人の心を打つ真作と作られた話
他方、ラウリーより300年近く前に遡る画家ラ・トゥールは、若い頃から、かなり著名な画家であった。ヴィック=シュル=セイユというロレーヌの小さな町のパン屋の次男として生まれたが、天賦の才に恵まれ、数十点の今日に残る印象的な作品を制作した。いずれの作品も見る者に強い印象を刻み込む。いくつかの作品は、神秘的あるいは謎めいており、一目見たら生涯忘れることはないかもしれない。ブログ筆者もその魔力に取り憑かれた一人だ。

作品の素晴らしさは、画家に生まれつき備わったものであり、今日残る作品が、その秘めたる才能の成果であることは、疑うところはない。フランス17世紀に燦然と輝く金字塔のひとつだ。

 

ラ・トゥール  《マグダラのマリア》作品断片

しかし、画家の生後、今日まで伝えられる話のかなりの部分は後世の所産である。きわめて断片的な古文書史料などから組み立てられたストーリーが伝承されている。《大工ヨセフ》のような神秘的で美しい作品と、強欲な領主のようで、農民に嫌われていたというような画家の人格と作品の間には信じがたい大きな断裂がある。イタリア行きの史料も少なく、多くの謎に包まれている。フランス国王13世の王室付き画家にまで取り立てられたと話もあり、事実と思われる部分もある。後世に作られた話は、従来の美術史の次元を越えた新しい視点から見直される必要がある。

ラ・トゥール 《女性の頭部》(断片)

絵画や写真などの美術作品を正しく「見るということ」(鑑賞すること)の意味と難しさをバージャーは伝えている。「作品を見る」ことは、その作品を制作した画家の人生を見通すことでもある。


ジョン・バージャー(飯沢耕太郎監修・笠原美智子訳、筑摩書房、2005年)『見るということ』(John Berger, About Looking, 1980:美術評論集所収
「ローリーと北部工業地帯」
「ラ・トゥールとヒューマニズム」

ちなみに、バージャーはラ・トゥールの作品から《大工ヨセフ》《鏡の前のマグダラのマリア》《蚤をとる女》の3点を挙げている。しかし、《蚤をとる女》は「私には解釈不能である」と記している。この作品が、ラ・トゥールの真作と判定された時の人々の受け取り方については、本ブログでも記した。筆者はこの作品の発見以来、幾度となく見る機会を得たが、回を重ねるごとに、この作品が持つ絶妙な美しさを共有するようになった。そのために、作品が制作された時代へ出来うる限り近ずくことを心がけてきた。絵画を「見るということ」は、いかに難しいことか。しかし、それは大きな楽しみでもある。



 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵の裏が面白いラ・トゥール(7):画家の謎に迫る

2019年09月20日 | ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの部屋

 

ラ・トゥール(1593 - 1652)という画家は長らく「謎の画家」と言われてきた。その生涯は、作品発見の過程から今日まで多くの謎に包まれてきた。この時代の画家に必ずしも限ったことではないが、当時の画家の生涯や作品には不分明な点が多く、今日すべてが明らかになっているわけではない。画家の中には名前すらほとんど知られることなく、歴史の中に埋没してしまった人々の方がはるかに多いといえる。

その後、美術史家たちの弛まぬ努力の結果、たぐい稀な才能に恵まれ、異色な生涯を送ったラ・トゥールという画家の生涯と作品制作の実態が次第に解明され、今日にいたった。ラ・トゥールは今や17世紀フランス画壇にそびえる中心的画家のひとりである。

それにもかかわらず、この画家の生涯、そして作品の制作をめぐっては多くの謎が生まれ、「謎の画家」としても知られてきた。その謎のいくつかは、この稀有な画家がたどった人生と画業にまつわるものである。ロレーヌという戦乱や災害に苦しんだ地方で画業生活を過ごした画家であったため、史料や作品の多くが散逸し、その多くは戦火などで失われたものと推定されている。発見された史料の類は数少なく、断片的である。そのため、史料の解釈をめぐっては、多くの異論が提示されてきた。画家の生前の精力的な制作活動から推定して、現在画家の真作と推定される50余点を数倍は上回る作品を残したと思われる。


「昼」でも「夜」でもない世界
今回は、ラ・トゥールにまつわる伝承や謎に関わる問題のひとつを取り上げてみたい。ラ・トゥールは長らく「夜の画家」あるいは「闇の画家」と言われてきた。しかし、1972年にパリ・オランジェリでこの画家の全作品を集めた特別展が開催され、《ダイヤのエースをもつ女いかさま師》、《女占い師》が初めて公開され、大きな反響を呼んだ。

画面には蝋燭も松明も見当たらず、それまでラ・トゥールの作品の特徴として伝承されてきた「夜の作品」ではなかった。ラ・トゥールの研究者たちは、この長らく忘れられ、多くの謎に包まれた画家が、「昼の作品」をも制作していたことに驚かされた。ここでいう「夜あるいは闇の画家」という意味は、作品の背景が夜のごとく暗く、画中には蝋燭、油燭、たいまつなどの光源が描かれ、人物などを映し出している作品を意味している。光源らしきものは見当たらず、「神の光」とも言われる、どこからともなく射し込んでいる光が描かれている作品もある。画面には、画家が最も重視する人物などが、委細克明に描かれている。他方、「昼の作品」といわれる絵画には、蝋燭など光源のようなものは一切描かれていない。「昼の作品」が見出された後には、他の画家の作品ではないか、あるいは習作ではないかとの評もあったが、間もなく画家の真作であることが確認された。今日では画家の代表作の一つとなっている。


余計なものは描かない 
ラ・トゥールの作品の特徴の一つは、テーマに直接関連しないと思われる部分は徹底して省略されていることにある。例えば、この画家の作品で、背景の壁や家具あるいは景色などが、それと分かるように描かれているものはほとんどない。夜とも闇ともつかない不思議な暗色系の色で塗りつぶされている。

同じ17世紀のオランダの画家フェルメールが室内にあるものすべてを克明に描いているのとは全く正反対であり、ラ・トゥールは自分が考える必須の対象だけに集中し、その他のものはほとんど描いていない。対象への集中に専念したのだろう。フェルメールの作品は現代人の多くの目には、大変美しく見えるが、画家の抱く精神的世界での沈潜は浅く、厳しい評価をすれば、表面的な美の世界にとどまっている。これに対して、ラ・トゥールの作品の多くは、描かれた人物の生涯、精神世界に観る者を引き込む引力を感じさせる。多くの作品が何を描いたものであろうかと、観る者に思索を求める。一例を挙げれば、《ヨブとその妻》や《蚤をとる女》などがそれに当たるだろう。

 この画家の作品を長年にわたり見てきたブログ筆者は、ラ・トゥールは「昼の画家」でも「夜の画家」でもなく、「光と闇のはざまに生きた画家」と評価している。この画家の作品を、この視点から見直すと、多くの作品が室内とも屋外ともつかず、背景は不思議な暗色で塗り込まれている。思うに、この画家にとって、昼と夜の区分は問題ではないのだ。


大工ヨセフ》の作品に見るように、室内とも屋外とも、場所も定かではない。ヨセフと幼きイエスは同じ空間に描かれながらも、二人の視線は交差することなく、あたかも俗界と霊界を区分する見えない線が引かれているようだ。

そして、ラ・トゥールの晩年の名作《砂漠の洗礼者聖ヨハネ》を見ても、その点がうかがわれる。疲れ切った青年が目の前の羊に草を与えている。しかし、その場所がどこであるか、まったく分からない。どこからか光が微妙に差し込んでいるが、昼か夜かの区別すらできない。


ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《砂漠の洗礼者聖ヨハネ》

ロレーヌの冬の空は暗く、春が待たれる。自動車道から離れ、少し森の中に踏み込むと、獣道のような道ともいえない道があり、深い森に続いている。立ち入るほどに昼なお暗く、土地の人の話では猪や鹿狩りも行われているという。事実、筆者が訪れた時にも、遠くで銃声のような音が聞こえていた。17世紀までは、夜になると魔女が集まり、踊り狂う恐ろしい場所でもあった。魔物の住む恐ろしい闇が待ち構えていると恐れられていた。闇が人々の生活を支配していた時代だった。

戦争、飢饉、重税など、絶えず襲ってくる幾多の災厄、危機に、農民のみならず、画家の心象風景も不安や見えないものの恐れに揺れ動いていた。キャンバスに向かう画家の心には描くべき対象だけがすべてであり、昼か夜かなどの区分は問題にならなかったのだろう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐路に立つ資本主義:問われる大企業の責任

2019年09月13日 | 特別トピックス

 

Joshua B. Freeman, BEHEMOTH, A HISTORY OF FACTORY AND THE MAKING OF THE MODERN WORLD, Cover      (BEHEMOTHとは聖書「ヨブ記」に出てくる巨獣、巨大で力があり危険な獣)

 

最近の日本は、さながら”災害列島”のように見える。千葉県や伊豆諸島での大停電の復旧作業の顕著な遅滞は、東京電力という企業の社会的責任が問われる問題であり、今後こうした災害に際しての企業、政府などのあり方が真摯に再検討されるべきだろう。数多い災害例を通して、日本人は今後の方向と対応する主体のあり方について、すでに十分すぎるほど多くのことを学んだはずである。

今世紀に入った頃、世の中にはかなり楽観的な見解、展望がみられたが、本ブログ筆者はリスクの多い「苦難の世紀」になるのではと思っていた。年を追うごとにその思いは強まっている。

前回に引き続き、”資本主義”あるいは”社会主義”の概念について考えてみたい。このブログを訪れる皆さんは、この言葉にどんな印象を持っておられるだろうか。産業革命がイギリスに始まってしばらくの間、あるいはその後も折に触れて、”資本主義”という言葉は、利殖を追い求めるためにはなんでもするというような ”dirty word” 「汚い言葉」として嫌う人もいた。現在では少数になったが、「資本主義」、「社会主義」の双方について、それぞれの立場で嫌悪する人々もいる。

資本主義を中軸において駆動させている主体は、企業、政府など多くのことが考えられるが、大企業、とりわけ巨大企業の存在が大きいことは、様々に立証されてきた。本ブログでも取り上げたきた「ビヒモス」(巨大怪獣)にも例えられる企業であり、世界規模で見ると、かつてはGM, Ford, クライスラー、USスティール、GEなど製造業に分類される企業が多かったが、近年ではマイクロソフト、GAFA(グーグル、アマゾン、フェースブック、アップル)などのIT企業が主流を成し、ジョンソン・アンド・ジョンソン、ロイヤル・ダッチ、トヨタなど製造企業も含まれる。これらの大企業の利益は、近年上昇している。

企業は儲かっている!
アメリカのグローバル企業の税引後利益(GNPに対する比率)の推移 

The Economist August 24th-30th 2019 拡大はクリック

資本主義・社会主義のイメージ

近年のアメリカ人について、一寸興味深い数字に出会った。”社会主義” Socialism” および”資本主義” Capitalism という言葉を彼らはいかなる思いで受け取っているかという問題である。

 "社会主義" "資本主義"という言葉への印象
アメリカ、年齢グループ順

 

The Economist August 24th-30th 2019 拡大はクリック

言い換えると、「非常に、あるいはどちらかというとポシティブ(前向き)な印象」を持っている人の年代別比率である。

Capitalism については、18-29歳層の50%近くがポジティブな印象を持っているが、歳をとるにつれて比率は上昇し、65歳層以上では80%弱がポジティブな印象を持っている。アメリカはさすがに資本主義の王国であり、大勢はCapitalism について否定的あるいは罪悪感のような受け取り方はしないようだ。

他方、比較のために”Socialism” 「社会主義」という言葉への印象をみると、18~29歳層のおよそ半数近くが前向きな感じを持っている。その比率は年齢が高まるほど低くなる。ちなみに65歳以上では40%弱だ。

長年、主として労使の分野の研究・教育に携わってきた筆者の印象では、時代と場面では、とりわけアメリカで、”I’m a socialist” 「私は社会主義者だ」と公言するのは、かなり勇気が必要だったように思う。とりわけ、米ソ対立が激しく、中国が「共産主義」Communismへの道を旗印としていた時代である。しかし、時代は移り変わり、アメリカでも socialismへのアレルギー的反応は前回の大統領選では、かなり減少した。代わって、中国の資本主義化は凄まじいの一言に尽きる。

社会主義化するアメリカ?

前回の大統領選で、バーニー・サンダース上院議員(民主党)候補が “I’m a socialist”というのは、無党派と若者にはかなり訴える力を持つていたが、今でも続いている。とりわけ、「経済格差の是正」の主張が大部分を占めるが、格差拡大の力に抗しきれない若者や無党派層には訴える力を維持している。最近では公然と社会主義者を掲げる若者も増えている


「米で拡大、社会主義に傾倒する若者たち」NHK
BS1 10:00 pm, 2019年9月12日 この番組の調査では、若者の「社会主義」支持は「資本主義」支持を51:49%で上回っている。

日本では同様の調査を見たことはないが、その歴史的経緯から「資本主義」「社会主義」の用語の双方にアメリカほどの強い忌避感はないと思われる。とりわけ後者については、政党名、イデオロギーとして掲げられてもきた。

他方、「資本主義」については、近年大企業の専横、横暴、無責任などの行動が問題を提示している。例えば、経団連は「すべての人々の人権を尊重する経営を行う」との原則を盛り込んだ企業行動憲章を掲げるが、その団体の会長企業が、外国人技能実習生制度に違反する行為をしていたとの記事が新聞一面を飾っている

技能実習制度が施行されてから、こうした違反行為に関する記事を一体いくつ見ただろう。到底数えきれない。この制度の沿革をたどると、当初から違反をするために(違反を隠蔽するために)生まれたようなところがある。

「技能実習 日立に改善命令」『朝日新聞』2019年9月7日
 
さらに、世界中で注目の的となったゴーン元日産社長のスキャンダル、そして現日産社長の違法報酬など、大企業にまつわる悪徳行為は絶えることがない。

このブログで時々取り上げている産業革命以降の歴史をたどると、その大きな特徴は企業は資本家(株主)の利益を拡大することを第一義的な目的として活動してきた。

それでも、多くの困難に直面している今日の世界を動かす行為主体は、政府、企業、市民、各種団体など多くのものが考えられるが、企業、とりわけ大企業に期待している人々が多い。

前回取り上げたアメリカの主要企業のCEOの団体 Business Roundtable, “ The Purpose of a Corporation,” August 19, 2019が、企業(会社)のあり方について、株主重視からステークホルダー重視へ方向転換の方針を提示したが、すでに長年議論されていることで、それ自体新味がない。

大西洋を挟んで同じような議論が行われている。1950-60年代にイギリス、フランスで、企業に有限責任が認められて以来、市民社会は代わりに何を期待できるのかという議論が続いた。イギリスでは、いくつかの経済誌*が取り上げている。資本主義という社会システムが生まれて以来、多くの悪徳が企業によって実行されてきた。それでも社会の改革を生み出す主体として、企業、とりわけ大企業の行動に期待する人々は多い。政府に期待する人々もいるが、その実行力に疑問を抱く人々が多い。

資本主義社会における企業、とりわけ大企業の責任はどうあるべきなのか。企業の本質そして企業に支配される社会(企業社会)のあり方まで切り込んで、議論をしない限り、事態は歳を重ねるごとに悪化するばかりだ。企業とは何か。何をすべきなのか。企業の責任とは何か。本質に立ち戻り考えるべき課題が提示されている。

Reference


*“What companies are for ” The Economist August 24th-30th 2019
Briefing: Corporate purpose, “I’m from a company, and I’m here to help you” The Economist August 24th 2019

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする