風の向くまま薫るまま

その日その時、感じたままに。

斗南藩のこと

2013-03-18 23:18:12 | 会津藩
斗南藩立藩に関しては、一藩丸ごと流罪に処したのだ、との話がまことしやかに伝えられていますが、本当にそうなのか?この問題は、会津の方々が未だに薩長を赦せない気持ちでいる大きな原因の一つであり、とても重要なことなので、素人ながら私なりに掘り下げてみたい。

会津戦争の敗北を受けて会津藩は滅藩処分を受け、藩主・松平容保は永預け(預けとは謹慎、永は無期限という意味ですから、今でいうところの無期懲役です。後に解除され、自由の身となりますが)藩士たちは数グループに分けられて、集められ、やはり謹慎処分となりました。
しかし翌明治2年(1869)容保の側室に嫡男・慶三郎が生まれたことから、この慶三郎に会津松平家の家名を相続させることが許され、奥羽のいずれかの地に、新たに三万石の領地が与えられることになります。
翌明治3年には、新領地候補として元会津藩領の猪苗代か、元南部・盛岡藩領の北東部(現・青森県東部)の地か、いずれかの選択をするよう沙汰されます。結果、元南部藩領が選ばれました。
この、後に「斗南」と呼ばれる地を選んだのは、他ならぬ元会津藩士なんです。これに関しては、明治政府が強制的に斗南に流したのだ、と思われている節があり、かくいう私も数年前まではそう信じていました。しかし様々な資料をみて総合的に判断すれば、強制移住はあり得ない。斗南を選んだのは、ほかならぬ会津藩士自身です。

ちなみにこの「斗南」という地名は、「北斗以南皆帝州」つまり北斗星より南はすべて帝の治める州であるという漢詩文に由来すると言われており、北の果てでも北極星よりは南、天皇の治め奉る国の中であることには変わりない、という意味が込められているとか。

さて、三万石と言われた斗南の地ですが、明治3年、実際に入植してみると三万石など真っ赤なウソで、実高は7千石程度、会津は騙された、薩長は会津を騙したのだ、ということで会津側の薩長に対する怨みの念は益々強まって行く。
しかし考えてみれば、斗南を選んだのは会津側だし、もう一つの選択肢猪苗代を選ぶ手だってあったはず。猪苗代は元々会津藩領でしたから、どのような地か、よく知っているはず。実際、猪苗代移住を主張する一派もおり、鬼佐川と謳われた猛将・佐川官兵衛もその一人で、官兵衛は斗南に移りませんでした。なぜ猪苗代を選ばなかったのでしょう?
猪苗代は新政府の拠点東京に近いので、監視されているようで嫌だとか、幕末期に庶民に対し過酷な税を課していたので、一揆を起こされては困るとか、色々理由はあったようです。
しかしそれ以上に大きな決め手となったのが、元会津藩京都公用方の広沢安任の意見だったのではないか。というのも、広沢安任はかつて文久年間の頃、所要でこの斗南の地を訪れたことがあり、その時見聞した地勢人情等から、新天地として開墾するに相応しい土地だと判断していたんです。この安任の意見に、安任に近しい山川浩や梶原平馬といった影響力の強い者たちが同調した結果として、斗南が選ばられたらしいのです。
つまり、斗南がどういう所なのか、ある程度は予め知られていた、という推論が成り立つのではないでしょうか。

斗南藩領となったのは三戸・五戸付近と、北へ跳んで下北半島北端部、現在のむつ市周辺や大湊などの辺り。それと北海道の道南地域の一部です。この内三戸・五戸付近は戦国時代、南部氏が本拠地としていた所で、古くから開けた土地ですから、そんなに痩せ地ばかりだったとは考え難い。隣接の八戸藩は二万石ですが、実高は五万四千石あったといいますから、単純計算で見積もっても、7千石という数字は少々低すぎるような気がします。
下北半島の北端だとて、農業にこだわらず林業などに力を入れれば、まだ開発の余地はあった。実際、斗南藩権大参事として藩士達を率いた山川浩は、後にそう述懐しています。

石高と人口とはほぼ同数というのが常識的なのだそうで、三万石であったならば、適正人口は約三万人ということになります。この三万という数字は、武士だけでなく他の一般庶民も含めての話、この当時武士は全人口の数パーセント程度を占めるのが常態でしたから、三万石なら三千人以下、せいぜい二千人前後くらいが適正な数字でしょう。ところが旧会津藩士の入植者数は戸数にして二千、人口にして一万人だったといいますから、これは多過ぎます。いきなり一万もの入植者が入って、十分に賄えるような土地ではなかった、と考えられます。
元々会津藩は23万石でしたから、その数字に見合うだけの藩士達がいたわけで、それが三万石に減らされた。20万石も減らされたのです。そんな土地へいきなり約半数以上の藩士達が大挙移住したとして、賄い切れるわけがないんです。旧会津藩、斗南藩上層部は、その辺の読みが甘すぎた。すぐに開墾できると思っていたのでしょう。しかし寒冷地の開墾開発は、そんなに甘いものではなかった。
もっとも、寒冷地開発の甘い見積もりは、彼らだけのものでもありませんでした。明治政府も北海道開発を甘くみていたようで、後に痛いほど思い知らされます。幕末には坂本龍馬が蝦夷地開発に夢を抱き、榎本武揚の艦隊が北海道を目指したのも、蝦夷地を開拓して旧幕臣達による国を作る夢を抱いたからでした。北方開拓は、時代の共有した夢だったと言えます。

斗南藩の失敗は明治政府の策謀などではなく、藩士達自身の見通しの甘さにあった、といえるのではないでしょうか。

しかし当の藩士達にしてみれば、選択肢に斗南を入れた新政府が悪い。あのれ薩長いまに見よ!と怨みを募らせたのもまた人情。無理からぬことであったでしょう。

こうして見てみますと、この斗南藩の件に関しては、誤解と勘違いが恨みつらみを呼んだケースであることが見えてきます。誤解は早々に解かねばなりません。

後続の研究を待ちたいと思います。会津と薩長

両方の和解を推進する契機とするために。



参考文献
『山川家の兄弟 浩と健次郎』
中村彰彦著
人物文庫

『会津の悲劇に異議あり』
八幡和郎著
晋遊舎新書

最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です。ありがとう御座います。 (よしの@)
2013-03-19 04:47:05
東北人のひとりとして、私個人的に納得しました。あるある、私、何度も間違い、甘さ、おお甘さと思いました。いろいろで、影響するのですかね?違いが楽しいです。
ありがとう御座います。お疲れ様です。m(__)m。
Unknown (和産)
2013-03-19 08:48:51
職業、選択の自由、アハハンU+2669というCMが昔ありました。何故自分はここに来てしまったのか?来ちまったものはしょうがない。問題はこれからだ。AかBか?いや、それとも…AKBも、有り?右にも左にも行きたくないから、道を作ってでも直進するぜ?なんとなく見えて来ました。が、言うは易し…か。ありがとうございます。
Unknown (カイロミ)
2013-03-19 13:23:49
感情的にならず、正しい歴史のお話、ありがとうございます。なぜ、行った人と残った人がいたのか・・・疑問に思っていました。わずかでも、夢を持って行かれてたのですね。先の事は、誰にも分からないです。会津松平家が存続したのは、保科正之公の御蔭なのかな~なんて思いました。だって、彼は大名のお取潰しが少なくなるよう取り計らったのでしょう?立派な方々です。
Unknown (koz)
2013-03-19 15:55:40
こんにちは。
私は難しい事は何も分かりません。
ただなんとなく、自分の良心が、私のご先祖さまたちがしてきた事が間違っていた、人様の恨みをかうようなことをしてきたというのが解るだけです。
会津の方々には、本当に申し訳ない気持ちで一杯です。
ただ、こうして薫風亭さんのブログで、なぜ私がご縁があって訪れるようになったのかと、思いをめぐらせた時、きっとご先祖さまは、この事実に今もって良心の呵責に苛まれているのだという事を、私を通して、縁ある会津の方々にお伝えしたいと思っていると勝手ながら思うのです。
私もこの度のことで、お隣の国のことを、初めて立場をかえて見る事が出来たような気がします。
大好きだと思っていた国…。
でもたくさんの過去から現在に至るまでの赦し難い事実を知って、すごく裏切られて赦せない気持ちでいっぱいでした。
でもこの度、自分の立場が加害者側に立ってみて初めて、その恨みも溶けていくような気がしたんです…。(勿論、まるぞうさんの4つの魂に感謝の記事が大きいですが)
なんだかとりとめもない話になってしまいましたが、薩摩は今、とても反省しています。
少なくとも、私一人だけでもです。
立派な会津藩士達の事、美しい会津の心、決して忘れません!!
ありがとうございました。
Unknown (薫風亭)
2013-03-19 22:09:27
よしの@さん、人生甘からず、辛からず、美味からずですねえ…って、ダチョウ倶楽部か!〈笑)
Unknown (薫風亭)
2013-03-19 22:10:24
和産さん、行くっきゃないぜ!
Unknown (薫風亭)
2013-03-19 22:25:45
カイロミさん、会津松平家の家名存続については、おそらく明治天皇の御叡慮があったのではないかと思います。容保公の勤皇ぶりは、親王時代の明治天皇にも届いていたのではないか。そんなことを思っています。

会津にだって、色々問題はあった。人間ですからね。そういうところをなるべく冷静に見て行かないといけない。どちらか一方だけが良いの悪いの言い合ったって、解決しないんです。
Unknown (薫風亭)
2013-03-19 22:36:50
kozさん、ありがとう。
薩摩の先人の方々にも、さまざまな想いはあるでしょう。私は、会津の先人の方々も、薩摩の、長州の先人方も、みんなみんな、昇華させてあげたいと思います。敵と味方の区別なく、すべての魂の昇華を思う。これは、奥州藤原氏初代・藤原清衡が、中尊寺供養願文に込めた思いです。私もこの思いに連なりたい。東北人として、日本人として、人間として。

kozさん、もう一度言わせてください。
ありがとう。
あなたは優しい人だ。
Unknown (ツクル)
2013-03-20 07:03:48
会津から斗南に移って、そのまま会津に戻らなかった人達もいるのでしょうか?
青森の方って地元愛がとても強い印象あるので、こんな因果も影響しているのかな、なんて。
あっでも東北全土地元愛がある地域ですよね。
東京に憧れ持って来たけど、いわきが好きなのは変わらないって言ってた女の子いたっけ。
池内博之さんと万作さん?
いや私の池内博之さんは第一印象がGTOのオラオラ系の学生だったので、似ているかどうか考えたことがないっす(笑)
梶原平馬の余生も色々考えさせられますね。
もしかしたら西郷頼母を殺すよう命じたりしたんでしたっけ?だから藩で上手くいかなくなったのかな?なんて…。
本人の中では自責の念で生きたのか、それともひっそりと生きることを決意してそうしたのか分からないけど、一人一人の宇宙は色んなものが絡んで出来上がっているのだろうな。
Unknown (koz)
2013-03-20 17:29:35
薫風亭さん…、どうもありがとうございます。

敵味方なくすべての魂を昇華する…。
そんな深い愛の思いを込めて建てられた中尊寺に、いつか本当に参拝させて下さい。
その時は、薫風亭さんが案内していただけますか?(笑)
わーい、楽しみ~!!
何度も失礼しました(^-^;

コメントを投稿