風の向くまま薫るまま

その日その時、感じたままに。

怖い絵本

2020-10-30 14:55:20 | のん

 

 

 

 

 

 

のん・コムアイ・趣里が京極夏彦らの絵本を朗読、Eテレ「怖い絵本」(コメントあり)

11月1日23:00からEテレで放送される「怖い絵本」に、のん、コムアイ(水曜日のカンパネラ)、趣里が出演する。

ステージナタリー

 

 

 

 

 

のんはミヒャエル・エンデ原作『モモ』の朗読をしておりましたが、これが実に良かった!この方は朗読も上手い。

 

京極夏彦の作品を担当するとのこと、これは楽しみだ!

 

11月1日(日)NHK Eテレ、深夜11:00~11:30放送。

 

 

NHKはのんちゃんをドラマにこそ出さないものの、こうやって頻繁に起用してくれる。ありがたい事です。

 

NHKも捨てたもんじゃない(笑)

 


映画『ようこそ映画音響の世界へ』2020

2020-10-29 05:04:20 | 映画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

映画の「音」というのは凄く重要で、映画の印象の大部分は、映像よりも音で決まる、と言っても過言ではないです。

 

映画『シン・ゴジラ』で、昭和時代に主に使われていた効果音が復活されていたのに、誰もその点について言及していないことに、強い不満を感じた私でありました。そう、あれこそが東宝特撮映画の「音」。そこに着目した庵野秀明監督は流石だなと。

 

なのに何故、誰もその点に触れないのだ?

 

映画の「音」とは、一つのシーンや一人のキャラクターのイメージは勿論、その映画全体のイメージをも決定付けるほどに、重要なもの。

 

 

『地獄の黙示録』や『プライベート・ライアン』の戦闘シーンの「音」は、いかに演出され、構築されたか、『スター・ウォーズ』のR2-D2の声が完成するまでの苦労。そうしたドキュメントを通して、この作品は映画における「音」の魅力、その楽しさを語っていく。

 

音響スタッフというのは、世間的には地味な仕事で、ほとんど注目されることがない。しかしそうした方々の影の苦労、影の努力無しには、面白い映画はできないのだということを、

改めて知っていただきたい。

 

ホント、映画はチームワークだね。いや映画に限らず、世の中のことは何事も

一人では成り立たないのだな、ということを、

 

強く感じましたね。

 

 

 

 

黒澤明監督による映画『椿三十郎』のクライマックス、三船敏郎と仲代達矢との決闘シーンでは、最初、二人が対峙している背景で、鳥の囀りとか、虫の声などが微かになっています。

両名が声を交わしている間、その自然の音はずっと鳴っています。しかし2人が黙り、睨み会いに入った途端、その音がピタリ、と止むんです。

 

しばしの静寂、そしてやにわの抜刀、斬撃音、血が激しく噴き出る音、そしてピアノによる効果音が「ドォーン!」と入る。

 

闘いは終り、再び虫の音が、静かに鳴り始める…。

 

映像も凄いですが、音の演出も見事です。

 

 

 

 

 

事程左様に、優れた映画はほぼ例外なく「音」の演出も優れている。

 

「音」という観点から、映画を観てみるのも

 

面白いですよ。

 

 

 

 


たこ虹メンバーによる、ももクロ百田夏菜子のモノマネ

2020-10-28 09:58:20 | たこ虹

 

 

 

 

 

 

今日は時間がないので、記事はお休み。かわりにこちらで癒されてください。

 

ももクロの名曲『灰とダイヤモンド』のオチサビ、百田夏菜子パートを、たこ虹メンバーがモノマネ。

 

わかる人にはわかる楽しさ。わからない人にも、この楽しさは伝わる!?


このように映画音響はできている!映画『ようこそ映画音響の世界へ』予告編

2020-10-27 05:00:34 | 映画

 

 

 

 

 

 

 

 

東京辺りでは、今年の8月に公開されましたが、我が町ではちょうど今、公開されています。

映画の音響技術の歴史や秘密、そしてなにより、その楽しさ、面白さを取材した、ドキュメンタリー映画です。

 

これは是非にも観たい!と思っていた映画が我が町に!これは観にいかないわけにはいきますまいよ!

近日中に鑑賞予定。世間が鬼滅で沸き立っている昨今そんな世間の風潮に揺れる事なく、一人静かに、己の観たい映画を観に行く。

 

なんて贅沢なんだ(笑)

 

鬼滅の方は、たぶん来年の春くらいには、我が町でも公開されるんじゃないかな?世間の騒ぎが鎮まったころに、「機会があれば」、

 

観る、かもしれません。

 

 

今の私にとっては、鬼滅よりもこちらの映画の方が、遥かに楽しみなんだな。

 

そんなわけで、鬼滅ファンの皆さん

 

 

ごめんなさいね。


Blackmore's Night 『Will O' The Wisp』 2015

2020-10-26 12:16:22 | 今日のメタル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リッチー・ブラックモアといえば、ディープ・パープルやレインボーといったバンドで一世を風靡した、ハード・ロック界の一大カリスマ・ギタリストですが、クラシック音楽マニアとしても有名な方です。

 

『ブラックモアズ ナイト』は、リッチーと奥さんのキャンディス・ナイトによるユニット。ルネッサンス期のフォーク・ミュージックをはじめとして、イギリスやヨーロッパ、中近東などのフォーク・ミュージック、早い話が民謡ですね。そうした音楽を幅広く取り入れた楽曲を演奏するユニット(リッチー本人はバンドだと主張していますが、実質は夫婦ユニット)です。

 

ロックではありませんが、でもいかにもリッチーらしい楽曲ばかりで、私は結構好きですね。

 

このクリップでリッチーが弾いているのは「リュート」という楽曲でしょうね。リュートにも色々な形があって、このリュートはヘッドがギターっぽい形状になっていますが、でもリュートです。

たぶんね。

 

あと、ハンドルをグルグル回しながら演奏している楽器があったでしょ?あれは「ハーディ・ガーディ」という楽器で、中世の頃の楽器、いわゆる「古楽器」というやつです。

このような珍しい楽器の音も楽しめるのが、このユニットの特徴です。

 

面白いですねえ。

 

 

 


有安杏果 Pop Step Zepp Tour 2019「Do you know」

2020-10-25 04:16:03 | 有安杏果

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロックな曲を書いたかと思えば、こういうジャジーな曲も書く。

解放されたアーティストの魂が、縦横無尽に飛び回っている感じ。躍動感があるし、ダンスもお見事。

 

凄腕バンドメンバーの超絶プレイも堪能出来る、ある意味とても贅沢な曲だといえる。

 

有安さん、やるね👍


「れなちゃん」

2020-10-24 05:04:26 | のん

 

 

 

 

 

 

橋本愛、7年ぶり共演の“のん”に「れなちゃん」2ショット投稿 懐かしい呼び方にファンは「胸熱」「取り戻したい」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

女優の橋本愛(24)が21日、自身のインスタグラムを更新し、女優のん(27)と7年ぶりとなる共演作を報告。のんをかつての活動名でもある...

中日スポーツ・東京中日スポーツ

 

 

 

 

橋本愛が、インスタにのんとの2ショットを挙げた際、「れなちゃん」と、のんを本名で呼んでいたことに、ファンが歓喜しています。

 

思えば、前の事務所とのゴタゴタから、本名の「能年玲奈」が使えなくなって久しい。

「のん」という名は、少なくともファンの間では、必ずしも納得して使われているわけではない。本当は皆、「能年ちゃん」「玲奈ちゃん」と、本名を呼びたいのです。

だけどそこは「大人の配慮」というやつで、皆仕方なく、「のん」と呼んでいるわけです。

 

ところが、です。

 

この方は、橋本愛という方は

 

いとも簡単に、事もなげに、実にあっさりと

 

「れなちゃん」と呼んだ。

 

橋本愛さんにとっては、能年玲奈はどこまでいっても能年玲奈。れなちゃんはれなちゃんに過ぎない。7年前に初めて出会ったときと変わらず、その親友の名を呼んだに過ぎないことだったでしょう。

 

このことは図らずも、橋本愛と能年玲奈二人の関係性が、7年前からほとんど変わっていないということを、証明するかたちとなりました。

 

潮騒のメモリーズ、今だ健在!

 

そりゃファンも、感涙にむせびますわな。

 

ドラマ『あまちゃん』に「救われた」と語る人は実に多く、そんな方々にとって、潮騒のメモリーズの二人の関係性が今だ変わらぬことは、大きな喜びでしょう。

橋本愛さんは、「れなちゃん」の一言で、その喜びを、多くの「あまちゃん」ファンに与えました。

 

なんて素敵で、粋なことをする。

 

 

橋本愛、あなどれぬ。橋本愛、

 

 

ええ子や。

 

 

 

 

いつか、できるだけ早く

 

「能年玲奈」の名が、誰はばかることなく、堂々と使える日がくることを

 

願うものです。

 

 

 


夢などなくても

2020-10-23 04:29:21 | つぶやき

 

 

 

 

 

黒夢『少年』

 

黒夢というバンド名の由来

【この世には神も夢もない。現実の中で前を向いて進んで行く】

ということだそうな。

 

私は神仏は信じるが夢はない。何が何でも成し遂げたい夢など、ついぞ持ったことがない。

 

特別欲しいものもなく、特別聞いてほしい願いもなかった。

 

だから、神仏に手を合わせても、頭にはなにも浮かばない。空っぽのまま。

私の若い頃の参拝は、いつもそんな感じだった、

 

今なら、「感謝」だけを思うけどね。

 

「あなたの夢は何?」なんて質問をする奴は嫌いだ。

その質問は、夢を持っていることを当然の前提としているからだ。

夢などなくても、生きていける。勝手に決めつけるな。

 

勘違いして欲しくないのは、夢に向かって頑張っている人、努力している人の姿は美しいと思う。人の夢を応援すること、努力している人を応援することは厭わない。

ただ私自身には夢がないというだけのこと。

 

 

 

パンドラの箱を開けたとき、多くの悪い想念が世界中に飛び散って行きました。

唯一墓の中に残ったもの、それは

 

「希望」でした。

 

残ったのは「夢」ではない、「希望」だった。

 

「希望」のことを、「心の中の一筋の光」と言い換えてもいいだろう。

その光を構成するもの、それは

 

「愛」と「感謝」。

 

これこそ、人が生きていく要。

 

夢などなくても、人は生きていける。

 

以上。