風の向くまま薫るまま

その日その時、感じたままに。

芸能人は「商品」か「人間」か ②

2019-07-29 04:43:07 | 雑論

 

 

 

 

 

日本の現代の芸能を語る上で外せないのが、日本独自の「アイドル文化」です。この独自の文化は日本の芸能事務所のスタイルあってこそ生まれたものといっていい。

 

海のものとも山のものともわからない子供たち、少年少女たちをゼロからレッスンし、スターへと育てていく。前回の記事で紹介したようなすべての権能を一つの事務所が有しているからこそできたこと。日本的な芸能事務所の形態なしには、このような文化は生まれ得なかった。

日本的な芸能事務所のスタイルがなければ、ももクロは生まれ得なかったわけで、そういう意味では日本の事務所様様ではあるわけですが、

 

しかし一方では、所属タレントに対する支配力が巨大化し、ジャニーズ事務所や吉本興業のような問題を引き起こす元となっているのも事実。

 

 

いずれにしろ、今は変革の過渡期が来ていると思う。一つの参考として、ハリウッドスタイルを学んでみるのもいいかもしれませんね。

 

では、簡単に

 

 

 

【エージェント】

長期的な視点からタレントのキャリア設定を考慮しつつ、オーディションの情報を収集し、出演契約のギャラの交渉をタレントの代理人として行う。

 

【マネージャー】

プロデューサーやスタジオとの連絡係であり、タレントが仕事を続けていく上で必要なことを忠告するなど、タレントの個人的な支援者のような役割。ちなみにタレントの身の周りの世話などの雑用を行うのは、マネージャーではなくアシスタント。

 

【バブリシスト】

タレントの広報担当者。取材時のタレントの発言をコントロールし、タレントの注目度が高まるようメディアに求める仕事を行う。

 

アメリカでタレント活動をするにはまず、エージェントと契約しなければなりません。新人は小さい規模の仕事を扱うエージェントとまず契約し、仕事の幅が広がってくる、大きな仕事がくるようになるにつれて、大きな仕事を扱えるエージェントへと移っていきます。その過程で、気に入らないエージェント、思うような仕事を持ってこないエージェントとは息契約解除して、他のエージェントに移籍することは全くの自由です。

このエージェントは日本の芸能事務所とは全く異なっています。日本ではタレントは「所有物」ですが、アメリカのエージェントにとってタレントは、先述したように「お客様」。主体はあくまでタレントの側にある。

 

また、ハリウッドのあるカリフォルニアの州法には、タレントの権利を守るために特化した法律が存在します。

タレント・エージェンシー法と呼ばれるこの法律は、非倫理的なビジネスマンからタレントを擁護するために制定された法律で、例えばエージェントになるためのライセンス制度を設け、ライセンスを持たないものはエージェントの仕事ができない。しかもこのライセンスは毎年の更新が義務づけられている、かなり厳しいものになっています。

エージェントは「善い道徳人」であることが常に求められます。これはタレントとの間に不公正な契約を結ぶことを防ぐという目的があるようです。例えば新人タレントと契約する場合など、まだ若くて世間知らずで芸能界に憧れる若者など、誑かそうと思えば簡単に誑かせるわけです。そうして事務所に有利で不公正な契約を結ばせ、タレントをがんじがらめにする。日本の芸能事務所がよくやるパターンですね。

 

ハリウッドではこうしたことが起こらないように、法律という「第三者」の介入により、タレントの権利や活動が守られているんです。

 

日本とはエライ違いですね。

 

こうした法律がありますから、日本の吉本興業みたいに「ギャラの元手が明かされない」だとか「契約書がない」なんてことはあり得ないわけですね。

 

 

アメリカの場合、100年近くもかけて権利を勝ち取るための戦いを続けてきたという経緯があります。ここまで整備させるまでには実に長い年月がかかっています。だから日本に於いても、一朝一夕に変えるなんてことは不可能。時間はかかるでしょう。

 

それでも、時代は変革の時を迎えています。芸能界も変わらなければ、未来はないと思うべき。

 

個人事業主としての自覚をしっかりと持ち、自分たちは「モノ」じゃない、「人間」だ!と声をあげること。

 

 

まずはユニオン、組合を、それも芸能界全体をカヴァーできるような、大きな組合を立ち上げること、ですが、

 

さあて、出来ます事やら……。

 

 

 

 

参考文献

『芸能人はなぜ干されるのか 芸能界独占禁止法違反』

星野陽平著 鹿砦社


芸能人は「商品」か「人間」か

2019-07-28 19:38:55 | 雑論

 

 

 

 

 

芸能事務所の社長などが、タレントと結婚などをしますと、「商品に手を付けた」なんて言い方をする人がいますね。私は若いころから、この言葉に強い違和感を覚えてきました。

 

芸能人は「商品」?つまり「人間」ではないということか?

 

どの国でも、どの社会においても、芸能者というものはその立場が弱いものだったでしょう。良くも悪くも芸能者は「特別」な存在とされ、時に畏れられ、敬われ、また蔑視もされた。

 

日本に於いては特に、この「蔑視」という観念が意識されることなく、一般人の心の片隅にこびりついている。

 

日本の芸能界の諸問題の一端には、あくまで一端ですが、こうした意識されない「蔑視」というものがあるように、私には思える。

 

だから、声を上げるのは、芸能界の内側からしかないのです。今の日本の現状では、一般庶民はほとんど助けてくれはしませんよ。

 

残念ながらね。

 

 

さて、アメリカ・ハリウッドでは、こうした芸能者の権利を守る運動が1910年代頃から盛んになり、1930年代にはユニオン、組合が結成されます。このユニオンが、芸能者の権利を守る働きをするわけですね。

 

ハリウッドでは、このユニオンに加入していない俳優は仕事をすることができません。これは日本の俳優だろうと例外ではなく、日本の俳優がハリウッド映画に出る場合も、必ずユニオンに加入しています。渡辺謙さんはもちろん、千葉真一さんもその息子の真剣祐も、芦田愛菜ちゃんもみんなみんな、ユニオンに加入しています。これは例外が許されない。

 

 

そしてアメリカにも、いわゆる「芸能事務所」は存在しますが、日本とは大分かたちが違います。日本の事務所は一つの事務所に「エージェント」「マネージメント」「プロダクション」等々の権能がまとめられていることが多い。「ジャニーズ事務所」や「吉本興業」などはその典型的な例だといえましょう。

 

しかしハリウッドにはそのような事務所は存在しません。それぞれの事務所ごとに、その権能、職掌は細かく分離されているのです。エージェントはエージェントの仕事、マネージメントはマネージメント、プロダクションはプロダクションの仕事を専門に、それそれが独立した経営形態で運営されています。

 

 

芸能者、タレントはそうした複数の事務所と細かい契約を結ぶことで仕事を行っていくのです。

 

なんだかめんどくさそうですが、渡辺謙さんによればそうした契約はとてもフランクなもので、気に入れば仕事をするし、気にらなければハイさようなら、契約を解除してすぐ別の事務所と契約を結べるのだそうな。

 

もちろん、その芸能者、タレントにそれなりの需要があればの話ではあります。ハリウッドでは芸能者、タレントは「個人事業主」という意識が確立されていますから、自分の仕事の内容は自分で切り開いていくしかない。それを成立させるために様々な事務所と契約するわけで、思うような仕事が得られなければどんどん事務所を変えていく。事務所にしてしてればタレントはお客様なわけで、お客様が満足するような仕事をすることで契約を継続させようと努力する。

ハリウッドにおけるタレントと事務所の関係性とは大体このようなものだと思っておけばいいでしょう。日本では事務所があらゆる権能を有し、タレントに対し強い「支配」力を有するような形になってしまっている場合が多い。ちまたで話題の「吉本問題」などはその典型的な例だといっていい。

 

 

まあ、ハリウッド式がすべて良くて、日本式はすべて悪いと言うつもりはありません。日本には日本独自の文化、伝統というものあり、闇雲に否定すればいいというものではないでしょう。

 

吉本興業の社長さんが言った、「ファミリー」ということ、これなどは事務所と所属タレントとの日本的な関係性の典型であるといえます。事務所はタレントを全力で守りタレントはその恩義に答える。まあ、「ファミリー」といえば聞こえはいいですが、ちょっと見方を変えれば893の〇〇一家だとか、映画『ゴッドファーザー』などを連想させ、極めて前近代的な発想だとも言え、抑々巨大企業に膨れ上がった吉本興業に、今更「ファミリー」という概念が通用するとはとても思えない。

意識の古さを強く感じた会見でしたね。

 

 

さて、そんな感じで

 

続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『芸能人はなぜ干されるのか? 芸能界独占禁止法違反』

星野陽平著 鹿砦社


ルトガー・ハウアー

2019-07-26 13:25:01 | 名バイプレーヤー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1982年公開、リドリー・スコット監督、ハリソン・フォード主演によるSF映画『ブレード・ランナー』において、人造人間「レプリカント」のリーダー、ロイ・バッティを演じた俳優、ルトガー・ハウアー氏が亡くなりました。75歳でした。

 

 

人造人間ということで、感情の起伏が少ない。しかし死への恐怖は感じている。命というものに畏敬の念を抱いており、ただの殺人鬼とは違う。そうした人間とは微妙に違う感情表現が絶妙でした。上手い俳優さんでした。

 

大好きでした。

 

 

映画『ブレード・ランナー」の舞台は、環境破壊により酸性の雨が降り続き、街には東洋文化が溢れる2019年のロサンゼルス。

そう、2019年、今年なんです。

 

その2019年に亡くなられたことに、なにか「縁」を感じます。

 

 

素敵な思い出をありがとう。感謝と畏敬と哀悼の念を込めて

 

合掌。

 

 

 

 


のんのお仕事

2019-07-23 22:20:31 | のん

 

 

 

 

 

岩手銀行CМ『この街は』編

 

 

 

 

マルコメ マルコメプラス糀 糀甘酒CМ『魚沼の水』編ロングヴァージョン

 

 

 

 

地方CМから全国CМまで、仕事してますねえ。

 

「ヤングチャンピオン」の表紙も飾るそうな。これが今の「のん」。

 

 

頑張ってます。


雨上がりにブーツを

2019-07-22 14:03:41 | 雑感

 

 

 

 

 

【落語とは人間の業の肯定である】

立川談志

 

 

 

人間の持つどうしようもなさ、保身、ずるさ、そうしたことを、しょうがねえなあと笑ってやる。それが落語。それが「お笑い」それが

「芸」

 

会見を観ていて、なぜだか故・談志師匠の言葉が、頭の中をぐるんぐるん廻ってました。

 

 

 

【人は善いことをしながら悪いことをし、悪いことをしながら善事を楽しむ】

長谷川平蔵

 

 

人間、なんだよねえ。

 

 

 

まだまだ人生は続く。頑張って生きて行ってください。

 

私に言えるのは、それだけ。


「のん問題」に見る「業界」の古い体質

2019-07-20 15:10:55 | のん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のんを現在マネジメントしている会社から、のんを使おうとしないテレビ業界の「体質」を訴える記事がネット上で話題を呼んでいます。

 

詳しくは<コチラ>をクリック!

 

 

 

 

前々から言われていたことではありますが、当事者側が声を上げたのはこれが初めてだろうか。こうした声は当然、テレビの芸能ニュースなどでは取り上げられることはない。しかし現代はネットというものがある。ネットを通じて、こうした「真実」はもっともっと拡散されていくことでしょう。

 

実際、ネット上ではのんは大の人気者です。のんに関するニュースは毎日のように更新され続けており、それだけ仕事をしているということだし、それだけ関心を集めているという事がよくわかります。

 

 

しかし、のんのメインはなんといっても「女優」です。その女優の仕事が一番少ないというのはやはり「異常」という他はなく、それが「業界」の古い体質故のことであるなら、

 

是正していくべき。

 

 

現場はのんを欲しているんです。しかし「上」がそれを潰す。この最悪の状況を変えていかなければならない。

 

まずは声をあげること、声を上げ続けること。

 

芸能者の才能を正しく生かすために、芸能界の「明日」のために。

 

 

のんが「干されている」と思っているそこのあなた。のんは干されてなんかいません。仕事はたくさんしている。それだけ必要とされているのです。

ただ、その事実がテレビではとりあげられないという、「異常事態」が続いているということなのです。

 

この夏には、渡辺えり主宰のオフィス3〇〇の舞台劇で全国を廻り、来年には主演映画も公開されるのん。まあ、のんに限って言えば、テレビなんぞに取り上げられなくてもやっていけそうではありますが、しかし、

 

のん一人のためではなく、芸能界全体の未来のために、やはり声はあげていくべきでしょう。「のん問題」がそのきっかけとなればいい。

 

声をあげていくこと、声を上げ続けること。

 

 

それが一番大事。

 

 

 

 


酷い、あまりに酷い……

2019-07-19 06:57:47 | 日記

 

 

 

 

 

『涼宮ハルヒの憂鬱』

 

 

 

 

『らき☆すた』

 

 

 

 

『けいおん』

 

 

 

 

特に大きな事件がおこるわけでもなく、なにかを強く主張するわけでもない。極ありきたりの日常をほのぼのと描く、そんな「京アニ」の作風が好きでした。

ある意味、最も日本のアニメらしいアニメを作っていたとも云えます。アニメーションはもはやサブカルチャーではない。現代に本を象徴するメイン・カルチャーといってよく、中でも京都アニメーションはそんな日本のアニメ文化を代表する会社だったといっていい。

 

 

このテロは日本の現代文化に対する重大な挑戦であると云えます。この意味をしっかりと捉えなくてはいけません。

 

それにしても、本当に酷いことを……被害に遭われた方々に心からのお見舞いを、亡くなられた方々に心よりの哀悼の意を捧げます。

 

合掌。

 

 

 

 

「けいおん」主題歌『Cagayake!GIRLS』

 

 

 

 

「らき☆すた」主題歌『もってけ!セーラーふく』


のん生誕祭2019

2019-07-13 06:17:23 | のん

 

 

 

 

 

本日7月13日は、のんちゃんの26歳の誕生日です。

 

おっめでと~!!!

 

 

最近益々仕事が充実してきていますね。良いことです。これほどの逸材を放って置く方がどうかしている。

 

なるべくしてこうなってきている。ある意味当然。

 

 

女優・創作あーちすと、のんの活躍の場が益々広がっていくことを期待しつつ

 

 

26歳、おめでとー!!!

 

 

 

 


百田夏菜子生誕祭2019

2019-07-13 06:09:53 | ももクロ

 

 

 

 

 

今日……ではなく、昨日7月12日は、我らがリーダー百田夏菜子の25歳の誕生日でした。

 

一日遅れてしまいましたが、おめでとうございまーーーす!

 

 

ももクロの太陽。その明るく強い笑顔で、世界中の闇という闇を焼き尽くせ!行け、我らがリーダー。

 

 

25歳、おっめでと~!!!

 

 

 

 


『Wの悲劇』再ドラマ化

2019-07-12 12:29:47 | エンタメ総合

 

 

 

 

夏木静子原作のミステリー『Wの悲劇』が土屋太鳳主演でNHKにてドラマ化。11月に放送の予定だそうな。

 

詳しくは<コチラ>をクリック!

 

 

 

 

『Wの悲劇』といえばなんといっても我らが薬師丸ひろ子主演による角川映画版が有名ですが、今回のドラマ化は、あの角川映画版をリメイクするわけではありません。

 

どうもね、その辺を勘違いしている方がおられるようです。

 

角川映画版『Wの悲劇』は原作をそのまま映像化してわけではなく、かなりの捻りが加えられています。薬師丸さん演じる主人公は大手劇団の劇団員ですが、大した役も付かないペーペーで、女優とすら言えないような立場。その劇団で上演される舞台劇が、夏樹静子原作ミステリー『Wの悲劇』というわけです。

 

つまり角川映画版においては、『Wの悲劇』は劇中劇であって、物語そのものではないんです。映画はその舞台劇に関わる人々の愛憎劇という筋立てなんです。

 

 

今回のNHK版は、この角川映画版のリメイクではなく、あくまで原作を映像化した作品であるので、映画版とは全く違うということです。その点、よく理解してくださいね。

 

わかりましたか?

 

 

角川映画版『Wの悲劇』では、薬師丸ひろ子演じる主人公は、「女優になりたい」「主役を演じたい」という夢を叶えるために、ある大きな「嘘」に加担してしまう。一度ついた嘘はつき続けるしかない。

 

この映画でもっとも有名なセリフ、「顔はぶたないで!私、女優なんだから!」には、行けるところまでいくしかないというある種の悲壮感の表れである、とも云えます。

 

角川時代の薬師丸さんの最高傑作といってよく、そう簡単にリメイクなんてされてたまるかよ!と思いますね(笑)

 

 

土屋太鳳という方は、健康的だがどこか危険な色気を感じさせる女優さんで、単に可愛らしいだけではない面白さと、同時になにか「危うい」感じを持った女優さんで、強く惹かれるものがあります。この方は伸びていくでしょうね。

 

おかしなことに巻き込まれないでね。期待してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬師丸ひろ子『WOМAN Wの悲劇』