安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

中山間直払い 急傾斜で減少

2020年09月10日 | 農業
令和2年9月8日

中山間直払い 急傾斜で減少 創設20年 全体ピークの3%減

中山間地域等直接支払交付金の2019年度の交付面積が66万5394ヘクタールとなり、
ピークだった14年度より3・2%減ったことが、農水省の調査で分かった。

同制度は19年度で創設20年目。条件不利地での営農を支えてきたが、条件が特に厳しい急傾斜の農地では交付面積の減少が進む。
 同交付金は2000年度に創設。集落内で協定を結び、5年間の営農継続を要件として、農地の維持管理などに助成する。
5年を一区切りに制度を見直し・運用しており、20年度から第5期の対策に入った。
 交付面積は14年度に過去最大の68万7220ヘクタールを記録した。
だが、第4期対策に切り替わった15年度には65万3815ヘクタールと約3万ヘクタール減り、過去最大の下落幅となった。このうち勾配が20分の1以上(田の場合)の急傾斜地で約2万ヘクタール減った。

同省は「高齢化が進み、特に条件が不利な急傾斜地の営農継続が難しくなっている」(地域振興課)と指摘する。
 急傾斜地の交付面積は直近の19年度、19万5657ヘクタールだった。
過去最大だった04年度の22万4912ヘクタールからは約3万ヘクタール減った計算だ。
一方、勾配が100分の1以上20分の1未満(田の場合)の緩傾斜地は、19年度の交付面積が18万8077ヘクタールと過去最大となった。
傾斜の緩急により、明暗が分かれた。
 交付面積の減少に、農水省も対応を強化してきた。
15年度には勾配が10分の1以上(同)の超急傾斜地での活動を支援する加算措置を導入。
19年度の交付面積は15年度に比べ約6600ヘクタール増の1万7668ヘクタールとなった。
 20年度からは、農家にとって大きな懸念材料だった、耕作放棄地が発生した場合の交付金返還措置を緩和した。
 同省は7月から大学教授らが委員の第三者委員会を設置し、制度の検証を進めている。
この中で委員からは現状の対策の効果は一時的で「6期になると交付面積が大きく減少するのではないか」との意見も出ており、対策の強化が課題だ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウイルス感染症に関し、学校名の公表についての考え

2020年09月10日 | 教育
令和2年9月10日

コロナウイルス感染症に関し、学校名の公表についての考え

新型コロナウイルスに小中学校の児童生徒や教職員が感染した際に学校名を公表するかどうかを巡り、岡山県内自治体の対応が割れている。感染者に対する誹謗(ひぼう)中傷が問題化していることもあり、人権への配慮やプライバシーの保護を優先して非公表とするか、保護者の不安軽減につなげようと公表に踏み切るか、自治体は難しい判断を迫られている。

 「保護者や市民の不安を軽減するとともに、該当校の児童生徒への人権教育を特に集中して行うため」

 7月25日に感染確認が判明した赤磐市内の児童について、市は同日、児童が通う小学校名を公表。市教委の担当者は取材に対し、公表の理由をこう説明した。



統一基準なし
 県内の新型コロナの感染確認に関する発表は、保健所を持つ岡山、倉敷市はそれぞれの市が行い、他の市町村での判明分は県が担当することとなっている。
赤磐市のケースは、県が学校名を伏せて発表したが、同市がその日のうちに公表。
同市では8月12日に市内の中学校に勤務する男性教員の感染が判明した際も公表に踏み切っている。

 同20日に陽性が判明した感染者を巡っては、住居地の岡山市と、勤務先のある総社市で判断が分かれた。
岡山市が性別や年代などを含めて非公表としたのに対し、総社市は市内の中学校に勤務する教職員と発表し、学校名も明らかにした。

 「当事者の意向を最大限尊重するとともに、人権に配慮した結果」と岡山市。
一方、総社市教委は「正確な情報発信で市民の安心につなげるのが狙い」と説明し、さらに「非公表にすると市内の各学校に問い合わせが相次いで一時的に教育活動が停滞する恐れもある」とする。

 感染症法は、保健所を設置する自治体に対し、個人情報の保護に留意しつつ、発生状況や原因、
予防に必要な情報を積極的に公表するよう求めているが、具体的に何をどこまで公表するかは示されていない。

 加えて、児童生徒や教職員が感染した場合の統一的な公表基準などもなく、「各市町村や教育委員会の判断に委ねているのが現状」と県教委。
高校生について県教委は、個人の特定につながらないよう「県立高校」までにとどめている。

最善策模索へ
 感染者やその家族らを巡っては、インターネット上などで本人を特定しようとしたり、差別的な書き込みが相次いだりしている。
今回、学校名を公表した赤磐、総社市教委も「学校の規模が小さく本人の特定が容易な場合など、
ケースによっては公表を控えることもあり得る」とする。

 情報セキュリティ大学院大(横浜市)の湯浅墾道教授(情報法)は「住む地域によって公表内容が異なる状況は住民の不安や不満を招く要因となる面はあるが、
統一の公表基準を作り、運用していくのは難しい」とした上で、「感染の拡大防止につなげるためにどこまでの情報を出すべきか、
自治体と住民が日頃から対話を深め、最善の策を模索するしかないだろう」と指摘する。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津山市議会9月定例議会 議案質疑・一般質問 4日目

2020年09月10日 | 議会報告
令和2年9月10日
津山市議会9月定例議会 議案質疑・一般質問 4日目
 4名の議員が質問に立ちます。



1) 村田隆男議員
 1.生活安全道路
  ①他の自治体との境界付近への防犯灯、街路灯の設置は
  ②防犯灯、街路灯の老朽化など
  ③車道外側線など
  ④生活安全道路の足跡確認
 2.公共看板の管理
  ①合併後、まだ公共看板などに旧町村名が残っている、早急に修正など
  ②公共看板の管理の足跡確認
 3.道路管理
  ①市道、農道内に未登記土地
  ②土地所有者不明など
  ③道路管理の足跡確認

2) 原行則議員
 1.経済・雇用
  ①津山圏域の経済・雇用状況
 2.新型コロナ関連
  ①新生児特別定額給付金
  ②通信インフラの整備
  ③期日前投票所の新設
 3.農業
  ①米の生育状況と米価
  ②計画的生産継続支援事業

3) 秋久憲司議員
 1.医療的ケア児への支援について
  ①支援についての基本認識と課題
  ②津山市医療的ケア児支援会議設置の意義ととりくみ
 2.津山市の経済対策と地域商社について
  ①今後の経済対策の基本認識と地方創生の一環で設立する地域商社の効果はどの様なものか

4) 河本英敏議員
 1.感染症対策は基本にもどせ
 2.地域商社について
  ①見通しと、産品の確保は
 3.市道管理について
  ①高倉高寿園関係について
  ②市道の日常管理について


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする