安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

岡山県内21市町村「転出超過」

2024年02月08日 | 人口問題

 

岡山県内21市町村「転出超過」 23年人口移動 コロナ5類で加速

 山陽新聞(さんデジ)2024年02月02日 19時15分 更新

  岡山県内21市町村「転出超過」 23年人口移動 コロナ5類で加速:山陽新聞デジタル

 総務省がまとめた2023年の人口移動報告によると、岡山県内の全27市町村のうち転出者が転入者を上回る

「転出超過」が前年より2市増え、21市町村となった。

県全体の転出超過数(5621人)も前年より94人拡大し、外国人を含める集計方法となった14年以降で最多。

新型コロナウイルスの5類移行を背景に人口の流出が加速する厳しい実態が浮き彫りとなった。

   

 県全体の転出超過幅は14年(1205人)の約5倍の水準に膨らんでいる。

報告によると、超過となったのは14市5町2村。

超過数の最多は岡山市の2912人で、津山市564人、高梁市363人、倉敷市295人と続いた。

 岡山市の転出超過数は全国20の政令指定都市で神戸、広島市に次いで3番目に多く、

東区を除く北、中、南の3区で超過数が増加した。

赤磐市は前年の転入超過(71人)が17人の転出超過に転じ、

市の担当者は「近隣自治体も子育て世代の誘致に力を入れ、競争が激化している。

詳細な要因を分析して流出、流入の両面から対策を講じたい」とする。

 転入超過となったのは1市5町。

最多の204人だった総社市は「企業誘致による雇用の場の創出とともに、

障害者や子育て世代などへの手厚い支援で『住みやすい市』との評判を得ていることが

大きいのでは」(人口増推進室)と分析する。

次いで早島町が124人、里庄町が41人の転入超過となった。

 県の転入転出先を見ると、広島からの転入が4991人、転出が4553人でともに最多。

転入は大阪3021人、兵庫2516人。

転出は大阪4157人、東京3786人、兵庫3431人の順だった。

 岡山県内への移住を巡っては、県への相談件数自体は22年度2759件(前年度1499件)と急増しており、

実際にどう転居に結び付けるかが課題といえそうだ。

県は24年度に東京圏から県内企業への就職支援策を強化する方針で、

県地方創生推進室は「大都市に人口が集中する構造そのものを変える必要がある。

県としては市町村と連携を密にし、実効性のある政策を展開する」としている。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「8000万人国家」で人口安定提言

2024年01月10日 | 人口問題

令和6年1月10日

「8000万人国家」で人口安定提言 政府の人口戦略会議

人口減少対策を議論する人口戦略会議の有識者が、岸田首相に提言を手渡した。

提言では、2100年に人口が6,300万人に半減すると推計される中、

8,000万人で人口を安定させる「8,000万人国家」を目指すべきだとしている。

対策としては、内閣に人口減少対策を統括する司令塔組織と、

総理直属の審議会を設置することなどを求めている。

   

日本の総人口は08年の1億2808万人をピークに急速な減少傾向にあり、

国立社会保障・人口問題研究所の長期推計では、2100年には約6300万人に半減すると予測されている。

提言では、人口減に歯止めがかからない場合、「どのような重大な事態が起きるか正確に理解することが重要」として、

「超高齢化や地方消滅で(社会の)進歩が止まる」と深刻さを強調。

2100年の人口を8000万人で安定させる「定常化戦略」と、小さい人口規模でも多様性と成長力を確保する

「強靱(きょうじん)化戦略」の一体的な推進を訴えた。

 定常化戦略は、人口が維持できる合計特殊出生率2・07を達成する時期を60年に設定し、

具体策に

〈1〉若者の雇用改善

〈2〉女性の就労促進

〈3〉総合的な子育て支援制度の構築

――などを挙げた。

強靱化戦略では、生産性の低い産業の改革や人への投資の強化が重要だとした。

これらの戦略を進める体制として、内閣への「人口戦略推進本部(仮称)」設置のほか、

勧告権を持つ首相直属の強力な審議会、各界各層に議論を呼びかける国民会議の創設を提起。

国会に常設組織を設けて超党派の合意を目指すよう要請した。

岸田首相は9日、首相官邸で三村氏らから提言を受け取り、「官民で連携して社会の意識改革に取り組んでいきたい」と述べた。

三村氏は東京都内で記者会見し、「現役世代には次の世代の未来に対する責任がある」として、

社会全体での意識共有を求めた。

 人口戦略会議は昨年7月に発足し、元総務相の増田寛也・日本郵政社長や

人口問題担当の山崎史郎・内閣官房参与らが参加している。

提言は10日発売の「中央公論」2月号に掲載される。

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の将来推計人口(令和5年推計)

2023年04月27日 | 人口問題

令和5年4月27日

日本の将来推計人口(令和5年推計)  

  国立社会保障・人口問題研究所 (ipss.go.jp)

 

国立社会保障・人口問題研究所は、令和2(2020)年国勢調査の確定数を出発点とする新たな全国将来人口推計を行い、

令和5(2023)年4月26日にその結果を公表しました。

 

総人口は50年後に現在の7割に減少、65歳以上人口は約4割に

 (出生中位・死亡中位推計)

 pp2023_gaiyou.pdf (ipss.go.jp) 82頁の資料

総人口の推移

人口推計の出発点である令和2(2020)年の日本の総人口は同年の国勢調査によれば 1 億 2,615 万人であった。

出生中位推計の結果に基づけば、この総人口は、以後長期の人口減少過程に入る。

2045年の 1 億 880 万人を経て、2056 年には 1 億人を割って 9,965 万人となり、2070 年には 8,700 万人になるものと推計される。

出生高位推計によれば、総人口は 2064 年に 1 億人を割って 9,953 万人となり、2070 年に 9,549 万人になるものと推計される。

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出生数、初の80万人割れ

2023年02月28日 | 人口問題

令和5年2月28日

出生数、初の80万人割れ

 コロナ影響、減少加速―22年人口動態統計速報・厚労省

厚生労働省は28日、2022年の人口動態統計の速報値を公表した。

年間出生数は79万9728人で、前年と比べ4万3169人(5.1%)減少。

1899年の統計開始以来、初めて80万人を割り込み、過去最少となった。

   

 国立社会保障・人口問題研究所が2017年に公表した将来推計人口では、

外国人を含む出生数が80万人を下回るのは33年と見込んでいた。

岸田文雄首相は「異次元の少子化対策」を打ち出したが、従来の想定を上回るスピードで少子化が進んでいることが明らかになった。

 未婚・晩婚化が進む中、20、21年の婚姻数は戦後最少を更新しており、22年の出生数に影響したとみられる。

新型コロナウイルスの感染拡大や物価上昇などに伴い、妊娠を控える傾向に拍車が掛かった可能性もある。

厚労省の担当者は「多くの人が出産や産後育児に不安を感じるなど、コロナの流行が少なからず影響を及ぼしたのではないか」と話している。 

 年間出生数は、第1次ベビーブーム(1947~49年)で約270万人、

第2次ベビーブーム(71~74年)で約210万人に上ったが、

75年に200万人を割り込むと、減少傾向が続いた。

91年以降は増減を繰り返しながら、2016年には100万人、19年には90万人を下回った。

 死亡数は、前年比12万9744人(8.9%)増の158万2033人で過去最多を更新した。

死亡数から出生数を引いた人口自然減は78万2305人で、初めて70万人を上回った。

21年に60万人を超えたばかりで、人口減少も加速している。

 婚姻数は、1.1%増の51万9823組で、3年ぶりの増加となった。

来年以降の出生数に影響する可能性がある。

 速報値には、国内在住の外国人や海外にいる日本人が含まれる。

今後公表される確定数は、日本に住む日本人だけが対象で速報より少なくなる。

厚労省によると、22年の確定数は76万~77万人台と見込まれる。

 

岡山県は、12,818人(2021年 13,107人)

 

  厚生労働省: 202212.pdf (mhlw.go.jp)

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの人口推計値が総務省から発表される。

2022年05月05日 | 人口問題

令和4年5月6日

子どもの人口推計値が総務省から発表される。

 統計トピックスNo.128 我が国のこどもの数ー「こどもの日」にちなんでー (stat.go.jp)

 ポイント 

  1 こどもの数は1493万人、40年連続の減少 

  2 こどもの割合は11.9%、47年連続の低下 

  3 こどもの割合は諸外国と比べ最低水準

 

  総計は前年より25万人少ない1465万人となり、41年連続で減少した。

  総人口に占める割合も11・7%で48年連続の低下。

  いずれも比較可能な統計が残る1950年以降で、過去最低を更新した。

 

  


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体の半数超が「過疎地」

2022年04月02日 | 人口問題

令和4年4月2日

自治体の半数超が「過疎地」

  70年以降で初、要件緩和も影響

過疎法に基づく過疎自治体の数を820から885に増やすことが1日、官報で公示された。

全市町村に占める割合は47.7%から51.5%に上昇。

1970年の法制定以降、初めて半数を超えた。

過疎自治体になると、インフラ整備事業などに対し、国の手厚い財政支援を受けられる。

割合の増加は人口減少の進行に加え、過疎の要件緩和が影響している。

  

過疎法は70年に10年間の時限立法として制定後、新法に衣替えしながら事実上の延長を繰り返している。

現行法は五つ目の法律で、2031年3月末が期限。

国と自治体の取り組みによって、過疎地を活性化できるかどうかが問われる。

 

日本農業新聞(2022.4.2)

 

令和4年3月議会での津山市の人口動向に関する答弁

令和2年国勢調査の結果について、各地域単位での人口推移、また、人口減少傾向、移住実態等についてお答えいたします。       

令和2年10月1日を期日として実施した本調査において、津山市の総人口は9万9,937人となり、

平成27年10月1日に実施した同調査から、3,809人、率として3.67%の減少となりました。        

大字の地域単位で見ても、住宅地の造成、高齢者施設の建設等により、人口が増加している地域もあるものの、

数値が公表されている184地域のうち、約8割に当たる、148地域で前回調査よりも人口が減少しており、

多くの地域で人口減少が進んでいることがわかります。        

また、人口移動については、転入・転出ともに、10代から30代をピークとして、県内・近隣県のほか、近畿・関東への移動が顕著となっております。        

一方、岡山県毎月流動人口調査においては、転入・転出等に係る社会減は近年、回復傾向にありますが、

出産・死亡等に係る自然減は増加傾向にある状況です。        
        
次に、第5次総合計画策定時の将来推計人口と、令和2年国勢調査の人口との開きについてお答えいたします。        

平成28年3月に策定いたしました津山市第5次総合計画での令和2年の将来推計人口は、9万8,852人となっております。        

これに対して、令和2年国勢調査での本市の人口は、先ほど申し上げたとおり、9万9,937人であり、

将来推計人口よりも、1,085人上振れしている状況であります。        

こちらの要因につきましては、近年の本市の社会減の回復傾向などから、移住・定住促進施策などの、

総合戦略に掲げる人口減少対策の取組の効果が、想定より早く出てきているものと考えております。  

     

津山市内で人口増加の地域

 

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県の転入・転出

2022年02月01日 | 人口問題

令和4年2月1日

「転出超過」最多 県内20市町村 21年、県境移動再び活発に

総務省がまとめた2021年人口移動報告によると、岡山県内27市町村のうち転出者が転入者を上回る「転出超過」となったのは過去最多だった20年と同じ20市町村に上った。県全体の転出超過数(3195人)も3割以上拡大しており、新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって鈍化していた人口の流出が再び加速する実態が浮き彫りとなった。

 県全体の転出超過数は18年の4367人から19年4014人、20年2430人と縮小が続いていたが、一転した。県地方創生推進室は「コロナ禍によって抑制傾向にあった転勤や進学などによる県境移動が再び活発になったことが一因ではないか」と分析する。

 報告によると、転出超過となったのは11市7町2村。岡山市の1294人が最も多く、玉野市468人、備前市331人、高梁市322人と続いた。

 岡山市の転出超過数は全国20の政令指定都市で4番目に多かった。20年は396人の転入超過だった日本人が681人の転出超過となっており、市の担当者も「現時点で理由の分析は難しい」と困惑する。20年より超過数が2割以上拡大した玉野市は「基幹産業の造船業が厳しい状況で、雇用を求めて若い人が外に出てしまっているようだ」とみる。

 転入超過となったのは4市3町。総社市が461人と5年連続の最多となり、担当者は「規模の大きい企業の立地が増えた上、子育て支援に力を入れてきたことが結果に表れた」と言う。

 県の転入転出先を見ると、広島からの転入が4927人、広島への転出が4769人でともに最多。次いで転入は大阪(2901人)、兵庫(2601人)、東京(2304人)。転出は大阪(3791人)、東京(3260人)、兵庫(3199人)の順だった。

 全国的には東京23区が初の転出超過となり、一極集中の鈍化が指摘される一方、転入超過は首都圏を中心とする10都府県にとどまった。県地方創生推進室は「地方回帰の流れには向かっているものの、県内に効果が及んでいない。市町村と連携して移住につながる取り組みをさらに進め、魅力をPRしていきたい」としている。

 

「転出超過」最多 県内20市町村 20年 コロナで外国人転入減響く(2021.3.3)

総務省がまとめた2020年人口移動報告によると、岡山県内27市町村で転出者が転入者を上回る「転出超過」は前年より2市町増えて20市町村となり、現行の集計方法となった18年以降で最多。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う入国制限で、外国人の転入が減ったことが主な要因とみられている。

 転出超過は13市6町1村(前年12市5町1村)。超過数は津山市の399人が最多で、玉野市383人、高梁市353人、備前市316人の順で続いた。

 津山市の場合、日本人の転出が446人と35人拡大。外国人は転入者が転出者を上回る「転入超過」を維持したものの、その数は前年の169人から47人に減り「新型コロナ禍によって、地域の企業で働く外国人技能実習生の転入が少なくなった」と市の担当者。

 市町村別の外国人の動向をみると、転入超過数が減ったり、転出超過に転じたりしたのは17市町村(前年9市町)。赤磐市は前年から95人のマイナスとなったことが響き、転出超過に陥っている。

 県全体の転出超過数は前年より約4割少ない2430人と、2年連続で縮小した。一部地域では流出に歯止めがかかる傾向もうかがえ、岡山市は日本人に限れば396人の転入超過となっている。

 一方、転入超過となったのは2市4町。456人と4年連続で県内最多の総社市の担当者は「企業立地による雇用拡大や福祉施策の充実が奏功している」と説明する。

 県は21年度、首都圏からの移住・定住促進策を強化する方針で、地方創生推進室は「新型コロナ禍によって感染リスクが低い地方移住の関心が高まっている。この機を逃さずに取り組みを進めたい」としている。

 

岡山県内18市町村が転出超過 19年人口移動 流出解消されず(2020.3.20)

 

総務省がまとめた2019年人口移動報告によると、岡山県内27市町村のうち転出者が転入者を上回る「転出超過」は18市町村に上った。日本人に限ると22市町村が超過となり、県が流出の抑制に力を入れてきたにもかかわらず、依然解消されていない実態が浮かんだ。

 外国人を含む集計で転出超過となったのは、12市5町1村(前年は12市5町2村)。岡山市は1989人で2年連続で最多となり、井原市396人、笠岡市245人、津山市242人、玉野市229人―の順となった。

 岡山市の転出超過数は、全国20の政令指定都市の中で北九州市(2305人)に次いで2番目に多い。超過分の9割を外国人が占めており、岡山市は「国外からの流入を含む外国人推計人口は増加している。国内他都市への転出が多い要因を分析したい」とする。

 前年から3倍以上に拡大した井原市は、市町村別データが公表された10年以降で初めて300人を突破し、うち8割は日本人。10~20代が転出者の半数を占めており、市は「進学、就職を機に東京など都市部に転居するケースが多いのでは」とみる。

 一方、転入超過は3市5町1村。総社市が136人で3年連続で県内最多となり、市は「企業立地で雇用の場が増え、子育て世代の定住が進む好循環が生まれている」と分析する。

 早島町75人、赤磐市74人、里庄町70人が続き、ベッドタウンとして定住が進んでいることなどが背景にあるとみられる。倉敷市、矢掛、和気、勝央町、西粟倉村も転入が多かった。

 県は20年度、首都圏からの移住促進に向けたプロモーション活動を強化する方針で、県地方創生推進室は「地道に施策を重ね、人口流出を食い止めたい」としている。

 

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年国勢調査確定値発表

2021年12月02日 | 人口問題
令和3年12月1日
20年国勢調査確定値発表
 岡山県は、人口減と少子高齢化鮮明になる。

岡山県は30日、2020年国勢調査(10月1日現在)の確定値を発表した。
県の総人口は15年の前回調査比1・7%減の188万8432人。3回連続の減少で、マイナス幅は前回より0・5ポイント拡大した。
14歳以下が7・5%、15~64歳が6・0%の減少となる一方、65歳以上は3・2%増加し、人口減と少子高齢化が一層鮮明になっている。
 性別は男90万8045人(前回比1・5%減)、女98万387人(同1・9%減)で、
 年齢区分では0~14歳が22万9352人、15~64歳が103万2394人、65歳以上が55万7991人。
核家族の増加などで世帯数は3・7%増の80万1409世帯、1世帯当たりの人数は0・1人減の2・4人となった。

市町村別では、県中北部などの23市町村が減少し、マイナス幅の最大は美咲町の9・6%。次いで高梁市が9・4%、笠岡市と吉備中央町が8・9%だった。
減少数では笠岡市(4480人)と玉野市(4205人)が4千人、津山市(3809人)など4市が3千人を超えた。

増加は、岡山、総社、早島、里庄の4市町で、増加率が最も高かったのは総社市の3・3%。岡山市は0・7%のプラスとなったものの、
伸び率は前回(1・4%)より鈍化し、南区ではマイナスに転じた。

一方、確定値を基にした県議の選挙区別定数配分をシミュレーションすると、岡山市北区・加賀郡(定数8)と同市南区(同4)は1増、備前市・和気郡(同2)と笠岡市(同2)は1減となった。
公選法は定数配分を見直すかどうかを議会に委ねており、23年春の次期県議選に向け、今回の結果も踏まえた議論が進む見通しだ。

 また岡山を含む15都県の衆院小選挙区では、「1票の格差」の是正のため「10増10減」の定数見直しが行われることが確実な情勢となった。
岡山は5から4となり、新しい区割りは来年6月ごろまでに示される予定。

山陽新聞(2021.12.1)




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図で確認できまる、合計特殊出生率の変遷

2021年06月21日 | 人口問題
令和3年6月21日

日本経済新聞

1人の女性が産む子どもの数を示す合計特殊出生率の低迷が続く中、政府が目標とする「希望出生率1.8」を2013~17年時点で達成した自治体が全1741市区町村のうち144ある。

地図で確認できまる、合計特殊出生率の変遷
 https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/regional-regeneration/birthrate-map/


 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省 20年人口動態統計

2021年06月05日 | 人口問題
令和3年6月4日

厚労省 20年人口動態統計
厚生労働省が4日公表した「20年人口動態統計」を公表する。



厚生労働省の発表資料
 
EXCELファイルから以下のデータ値を確認できます。
統計表
 第1表  人口動態総覧の年次推移
 第2表  人口動態総覧(率)の年次推移
 第3表  出生数の年次推移,母の年齢(5歳階級)別
 第4表  出生数の年次推移,出生順位別
 第5表  死亡率(人口10万対)の年次推移、性・年齢(5歳階級)別
 第6表  死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別
 第7表  死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)・死因順位別
 第8表  人口動態総覧,都道府県(特別区-指定都市再掲)別
 第9表  人口動態総覧(率),都道府県(特別区-指定都市再掲)別
 第10表 主な死因の死亡数・死亡率(人口10万対),都道府県(特別区-指定都市再掲)別

津山市のデータをどのようにするば確認できるか?調べます。



  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする