nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ビデオ三脚ケースの修理

2024-04-04 07:54:54 | 工作
先日の卒業式のビデオ収録後に設置した機器を片付けていた時、三脚を専用ケースに入れてファスナーを閉めようとした際に、途中でファスナーが開きました。

どうしたのかと思ってよく見ると、閉めるために引っ張るパーツが壊れました。
こんな物壊れるのか?

以前からファスナーの中央付近で良く引っ掛かっていました。
家に帰ってから細かく見て行くとファスナーの方にも問題が有る事が分かりました。

さて、どうしよう。

使用しているファスナーの長さは80cmの様です。
近くのサンキというお店に行きましたが、45cmくらいまでしか売っていませんでした。
ネットで検索掛けて行くと、80cmありました!
頼んだ翌日届いて、早速交換作業です。

手前のファスナーが今回購入したものです。


妻にミシンで縫ってくれないかと頼みましたが、素地が厚いので針が折れるから出来ないと断られてしまったので、自分で裁縫をする事に。

既存の壊れたファスナーを撤去。


取り付け完了!!
早!!


裁縫に1時間以上掛かって、肩が凝りました。

妻に見せると・・・
もう出来たの!!

妻がTV見てる間、必死に裁縫してましたから。

同レベルのケースを買うと8千円くらいしますから、材料費を差し引いても7千円以上の仕事をしたわけだ。
既存のファスナーよりファスナーの結合するプラスチック部が大きくて開け閉めもスムースです。

凄いぞ!!自分。褒めてつかわそう。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題の百円ライター

2024-03-31 08:11:53 | 工作
以前から気になっていた話題の百円ライターが有ったのですが、なかなか百均に行っても別なものを買うのが脳裏に有ってお店に行くと忘れていて帰って来てしまっていましたが、遂に店内で思い出して買いました。

因みに私はタバコは吸いません。

これが話題沸騰の百円ライターです。
そこの貴方、「ただのライターじゃないか!!」
って思っていませんか?

普通のライターはこんな感じ。


このライターは・・・

まだ気が付きませんか?

普通のライターはガスが無くなり次第使い捨て。
ところが、このライターにはバルブが隠されているんです。


実は3年前にキャプテンスタッグの充填式ガスライターを買ったのですが、昨年ガスを充填しようとしたらバルブ部のパッキンが逝かれた様で、ガスをいくら充填してもガスが全部出てしまって使い物にならなくなりました。

充填用のガスボンベにはまだまだ大量のガスが有るし、もったいないなと思って適当な充填式ガスライター(バーナータイプ)を探していると、「百均のガスライターが・・・」と何やら解説する動画がヒットしました。

これはスゴイ!!

と、思ったのが昨年末。
3ヶ月も経ってやっと買えたという訳です。
キャプテンスタッグのライターは800円くらいしましたが、こちらは税込み110円!!

早速穴あけ開始。
バルブの部品を壊してはいけないので、最初は電動ドリルに刃を挿して穴を開けますが、貫通する前で止めてあとはドリルの刃を手で回して慎重に穴あけします。


はい!バルブが現れました。


穴が空いたままでも良いですが、ゴミなど入らぬようにスキー靴のインナーのあたり防止用のゴムスポンジの一部を道具箱から出して来ました。


これを小さく切って詰めました。


単純にセロテープで塞いでおいても充分だと思います。

買ったばかりなので、ガスは満杯に入っていますが一応セレモニーという事で詰め物を外して・・・


ブシュー! チュー! と云って充填出来ました。

バーナータイプなので火力も有って風などで消える事は無く、お墓参りなどで屋外で線香に火を点けるのも超簡単!!
アウトドアの火起こしなんかにも大活躍すると思います。


経済的だし無駄なプラスチック廃棄をせずにリサイクル出来て、こりゃいいね。

私はダイソーで買いましたが、セリアにも同様な商品があるそうです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウキグサで箒2024

2024-03-27 07:32:56 | 工作
毎年庭に生えるホウキグサで玄関掃除をする箒を作ります。
一年間使って来た箒です。

柔らかい部分が無くなってしまいました。

今回作るのはちょっと小振りなもの


バインダーでぐるぐる巻きにして出来上がり。

最初は、ホウキグサから花の殻などのゴミが出ますが、少し使って行けば出なくなります。

やっぱり、先が柔らかいと細かい砂なども難なく集める事が出来ます。
今年は3つくらい作って順次交換して一年間快適に使おうと思います。

ところで、既存の使い倒した箒は良く見たら何か別なものに使えそう。
柔らかい部分を切って詰めました。


これでお茶でも立てるのか?
いやいや、そうではありません。
さて、何でしょう。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケットストーブ用 簡易薪小屋

2024-02-21 08:18:36 | 工作
ロケットストーブ用の薪を積み重ねるための簡単な薪小屋を作るつもりでいたのですが、すでに一年を経過してしまいました。

何で?

木材が高いんです。
コロナが始まって木材が高騰して以来、ずっと高止まりです。
単なる杉材などで作っても、防腐塗料を塗ったところで地面に近い所が直ぐにシロアリに喰われたり腐敗するので防腐防蟻処理された木材を使いたいけど、そんなので作ったら簡易な物でも1万円くらいしてしまいます。
薪小屋にそんなにお金かけたくありません。

ずっと思っていたのですが、ホームセンターへ行った時にどうせ燃やす物だからプラスチックのコンテナでいいじゃん。
開き直ってみました。

農業用の黄色いコンテナは一箱600円くらいで買えます。
6箱買っても4000円もしません。
早速、買って来ました・・・

2年分の梅の木の剪定枝を全部収納出来ました。
一番右側の2箱は2年前の枝で完全に乾燥していて良く燃えます。
それに、薪をこのコンテナに入る長さにするとロケットストーブ用にはピッタリな長さです。

先日の一人バーベキューでも使いましたが、薪は殆ど減っていません。
これだけの薪の量でも相当な回数分使えそうです。


残り5箱は昨年の剪定枝で、まだ半乾きの状態なので今年の夏くらいになれば良く燃えるようになると思います。

順繰りでケースをローテーションして行けば、常にロケットストーブの燃焼部の脇に乾燥した薪が有る状態に出来るし、便利で使い易いです。
小屋を作って棚を設けたのではその様な訳にはいきません。


あとで、雨除けの工夫もしたいと思います。
そうすれば、薪も湿気らず雨の翌日でもロケットストーブを使う事が出来ます。

なお、地面の部分には防草シートを貼って、その上にブロックを一段置いて湿気防止をしています。

ロケットストーブがあれば、災害時で電気が来なくなってもここで煮炊きが出来ますから助かります。
まあ、我が家の「防災かまど」と云ったところでしょうか。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルンバのイタズラを防止する

2024-02-18 07:34:10 | 工作
家ではルンバが月水金でお掃除してくれます。
ところが・・・
ルンバは障害物の有無を体当たりしてスイッチが押されることで認識します。
そのため、気が付かない内にリビングのテーブルの足などに傷を付けます。

何処が当たるのかと云うと、周囲の上の角があたります。


そのため、数年前から「戸当たりテープ」を周囲に貼って防止をしていますが、1年もするとボロボロになります。

また、それよりも下の部分はゴム素材的な物で出来ていますが、それは掃き出し窓の樹脂サッシに黒い汚れを付着させます。
定期的に汚れを落としますが、この汚れは結構落ちにくいです。
CRC556などを使うと落ちます。

そこでアイディア!アイディア!

体当たりする部分を全部ボール紙で覆ってしまえ!! ば?

早速工作開始。
ボール紙を必要な長さになるように2枚繋げて長くします。

ボール紙はそのままだと直ぐに削れてしまうと思うので、荷造り用の透明テープを全面に貼って補強しました。

そのボール紙の裏面には両面テープを貼ります。

それをルンバの前面側のスイッチになってる部分に貼り付けます。

更に上部には戸当たりテープを貼って、完成です。

なお、ボール紙を貼り付けて分かったのですが、上部と下部で周囲のRが微妙に違っていて、上の方が少し狭まっていたので左右両側の真ん中辺で切れ込みを入れてその違いを解消させました。

更に、戸当たりテープも表面が削れないように表面にテープを貼って保護しておきました。

黒いルンバが白くなってお茶目になりました。
試運転でも状況は完璧に改善されました。


また家中綺麗にしてね。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜漬けの樽を浮かす

2024-02-13 07:29:18 | 工作
白菜の塩漬け2年目の初心者です。

漬けるための樽はキッチンの一角に置いています。
天気が続くときはウッドデッキに出しておくこともありますが、風が強いと埃などが入ってしまう可能性もあるので、出し入れしないといけませんので面倒です。

ところがです・・・
この床は床暖房が入っていて暖かいんです。
そのため、漬かる前に乳酸菌発酵が進んで酸っぱみが出てしまう事があります。
白菜に塩味が付く前に酸っぱくなってしまうと、タッパーに入れ直して冷蔵庫で保管しても酸っぱみが強くなってしまって美味しくありません。
(それが良いって云う方もいますが、私は酸っぱみが少ない方が好きです)

そこでアイディア!アイディア!

倉庫に行くと、5cm厚の発泡スチロールを発見。
何かの製品の緩衝材として入っていたもの。


買いたくても手に入らない様なレアな物など、直感で「これは使える!
!」と感じた物は必ず取ってあります。
5cm厚の発泡酢スチロールなどなかなか手に入りませんから。

この発泡スチロールは結構硬めの物ですが、素のまま使っては重い物を載せるので直ぐにダメになてしまうのが目に見えているので、強化工作します。


段ボールで補強してその上に白いボール紙で更に補強。
段ボールは薄くて硬い段ボールを使用(これもレアな段ボールで保管してあったもの)して木工用ボンドで発泡スチロールと接着させました。

一般のボンドですと発泡スチロールが溶けてしまうので木工用ボンド必須です。


その上で透明テープを全面に貼って水などで汚れたりしないようにしました。


これで床暖房の熱が樽を温める事は無くなりました。


勿論、効果てきめん!!
おいしい白菜漬けが出来ました。

今シーズン5回目の塩漬けです。
大きな白菜5玉も食べたのかと思うと凄いですね。
出来合いの白菜漬けを同量食べていたら多分既に6~8,000円分くらいになっていると思いますが、自分で作れば白菜を買って来たとしても5玉で1,500円程度しか掛かりません。

お米同様にいくら食べても飽きません。
先人の知恵は素晴らしいですね。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切りバラ用 自作花瓶の生け具合

2024-01-27 08:23:07 | 工作
先日陶芸教室に参加して作った花瓶ですが、春のバラが咲くのを待ちきれずにリサリサ(バラ)の枝に残っていた蕾を生けてみました。

年末までとても暖かかったので、この時期だというのにこんなに蕾が残っていました。

ちょっと明る過ぎた色かと思いましたが、青い色の花瓶に補色の赤色のバラは凄くマッチします。
思惑どおりです。


そして、口を星形にした理由もこんな事を意図しての事です・・・


何の事か分かりますか?
単なるデザインではないんですよ。

枝がこの湾曲に収まって安定して向かせたい方向に枝を向けられるんです。
単なる円ですと、自由度はありますが口が広くなていると収まりが悪くてちょっと触っただけで形が崩れてしまいます。
なので、口が狭い花瓶の方が使い易かったりしますが今回の様に星形にしておくと状況によっては凄く使い易くなります。

この花瓶の模様は先日のブログで暴露していますが、釉薬を厚くし過ぎたせいで窯の中で高温で溶けた際に表面張力的事象で釉薬が引っ張られて丸く穴が開くんだそうです。
それも味のある模様となって、手作り感満載の花瓶になっていて良いですが・・・

でも、内側は全面に釉薬が綺麗になっています。素焼き状態だと水が染み込む可能性が有りますからね。

こちらの模様って、ウサギに見えませんか?
釉薬を塗ったのはまだウサギ年の12月でしたからね。


年明けに塗ってたらきっと龍の形になっていたかも・・・

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラスチック製品の修理ー1(柔軟性を要する個所の折れ修理)

2024-01-21 08:40:32 | 工作
プラスチック製品って、古くなると細かい所が折れたりしてどうにもならなくなる事って有りますよね。

このコーヒードリッパーは20年くらい使っているものですが、ガラスの部分を受けるプラスチックが先日壊れました。

ガラス部の底の部分にくびれがあって、そのくびれにブラスチック部の突起がそのプラスチックの弾力でカチッと収まる事になります。


ところが、3か所の内一か所が根元から折れました。

こう言った場所は力が加わるのでアロンアルファごときでは簡単にまた折れてしまいます。

そこで・・・・アイディア炸裂!

と云いたいところですが、今回はプラスチック製品専門で修理している海外の方の動画のアイディアを一部拝借しました。

先ず、外側にはホチキスの針2本分をL字になる様に切って、それを3本折れたプラスチック部に当てがいながらはんだごてで熱を加えてプラスチックの中に沈めて行きます。


作業が終わった状態がこれです。
ホチキスの針がプラスチック内部にめり込んでいます。

内側はホチキスの針を一本だけM字に曲げて同様にはんだごてで熱を加えて折れ目に対してジグザクになるよう全体を沈めて行きました。

仕上げにレジンを表面に塗って凹んだ部分を整えて、専用ブラックライトで紫外線を当てて固めて完了です。


これはもう、多分本来の新品時のプラスチックの時より丈夫だと思います。

なにせ、金属で補強されているので柔軟性もありますし、指で前後に揺すってみましたが折れる様な心配は全く感じませんでした。

上手くやるコツは、はんだごてを補強金属に当てる際に焦らず急がず、プラスチックが溶けて金属が沈んでいくのをゆっくりと補助してあげるくらい優しく力を加えてあげるとズレたりもせず仕上がりもきれいに出来ます。

折れた部分の面積が無く、接着剤が機能しない様な部分の修理にはうってつけな修理方法です。

これ以外にも、柔軟性を必要としない箇所の最強に強力な接着方法などもその動画から習得しました。
機会がありましたらまたご紹介します。
マジで、凄い修理ができます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室に参加ー3(完成)

2024-01-18 07:50:29 | 工作
それから約一ヶ月。

完成!!!

これが今回参加の皆さんの作品群です。


まあ、「隣の芝生は青い」的な、他人の作品はみんな良く見えます。
このバラの絵は絵の具で色付けしたそうです。
私もそんな手法が有るならやってみたかったです。
大きな器の茶色、良い色してますね。
昔の味噌が入っていた壺を思い起こさせました。

水色の綺麗なグラデーションも良いですね。
霧吹きで噴霧したそうです。


こちらはいかにも女性らしい作品ですね。
お皿もとってもきれいで、ゾウさんも良く出来ています。
多肉植物を入れるそす。


こちらも本物のモミジの葉を押し当てて形を模写して絵の具で色付けしたそうです。
青い器は底に水が溜まっている様で綺麗です。

nojiさんの作品。
青紫の器が高級感を醸し出していて良いです。
白い点々は銀河をイメージしているんだと・・・
なかなか考えましたね。


最後に私の作品。
笑っちゃいけませんよ。
これでも初めての陶芸でしたが頑張って自分ではお気に入りです!


家に帰って来てあらためて見てみました。
器の中に青白っぽく丸くなっているのは、家の畑の梅の木を選定した枝を燃して出来た灰を持って行って釉薬として塗った物です。
一部濃かった部分が緑色になっています。
控えめに塗ったのですが、もっと沢山塗れば綺麗だったと思います。

あれ!?
家に帰って来たら一つ増えてない?

教室で順に各人自己評価をした際に、私が「大きなぐい飲みだったのにおちょこになってしまって残念です」と云ったところ、公民館長さんが私を指して「この方は常に飲むときはコップを要求する方なんです」と云ったものですから、陶芸教室の会長さんが裏から何やら持って来て、買ったような立派なぐい飲みを私にくれました。

「小さくなってしまって、とても残念そうでしたので差し上げます・・・」

会長さん自身の作品だそうで、凄いサプライズでした。
ありがとうございます。感謝。

そういえば、花瓶の青の釉薬のところどころに空いた穴は、意図した訳でなく釉薬の樽に素焼きの器を沈める際に、ちょっと長く付け過ぎたので釉薬が厚くなって、焼き上げの際に表面張力的な感じで穴が空いてしまったらしいですが、それはそれで模様の様で良かったです。


一応、切りバラを挿す花瓶にしたかったので、花の赤の補色の青色にしました。
春になってバラが咲くのが楽しみです。

と、いう事で早速お酒を飲んでみましょう。
器には焼いた厚揚げに下ろし生姜とネギをたっぷり乗せた酒の肴。
おちょことぐい飲みそれぞれには同じお酒を注いで味比べ。


頂いた洗練されたぐい飲みはやっぱり飲みやすいです。
ただ、私の分厚いおちょこは縁の部分が丸みがあって唇にとっても優しいフィット感でそれはそれでとても良いです。

あとは、私の作った物は中が黒くてお酒の色が全く分かりませんが、頂いた物は中が明るい色なのでお酒の色具合が分かります。
日本酒は透明な物から黄色い物までありますから、色がある程度わかるのも酒飲みにはありがたいんです。
今後の参考になりそうです。

結局お酒の味はどちらも同じでしたぁ。

器の方は、とても使い易い形と大きさで、これから先も使えそうです。


失敗は成功の基。
この失敗が次の楽しみを得る絶好のアイテムなんですョ。

今回の陶芸教室、思った以上に楽しかったです。
結局、焼く作業は全部会員の方々が実施してくださっての完成です。
ありがとうございます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙パックで作る逆戻りしないゴミ箱

2024-01-14 08:48:11 | 工作
先日、知人にブログの写真を見せたところ、「作りたいけど寸法が分からなくちゃ作れない」と申します。

さて、どんなゴミ箱なのか外観から見てみましょう。

正面から

斜め前から


裏側


ご覧の様にこのゴミ箱は紙パックで作っています。
そして凄いのは・・・

わかります??
バネなど一切使いませんが、紙の弾力だけでゴミ入れ口はしっかり閉まって、一度押し込んだゴミが出てくることはありません。

じゃあ、捨てられないじゃないかって?
そんな事は無く、一杯になったらこうやって上部を開いて中のゴミを捨てます。


私は、綺麗な印刷の紙パックは取っておいて古くなって汚れたゴミ箱の代替用にまた作って使っています。

さて寸法情報ですが、その前に紙パックの最上部の屋根の様になってる部分も使いますから、くれぐれも丁寧に開けてください。

開けるとパックの上部の前と後ろ側の部分が折れ目の無い部分になりますが、側面と前面部はハサミで切り落とします。
そして、残した裏側の接着されていた部分はガサガサしているのでテープを貼っておきます。
ただ、組み立てた際には見えない部分になるので気分的な話です。


写真の指で指してる部分がその残した最上部です。

その下の折り目から下がパックの平らな本体部です。
1.8Lや2Lの紙パックは幅と奥行き共に8.5cmあります。

先ずは、先に小細工した状態の全体像を見て頭に入れておいてください。


以下の写真で小細工の方法を説明します。

ゴミ箱の屋根になる部分をパックのサイズに合わせて8.5cm角にします。
・オレンジ線の所で手前に折って屋根になります。
 (脇の部分に切れ込みを入れますが、横からの写真を見てください)
・指で押さえてる面は内側に折って、ゴミ入れ口の上の部分になります。


次に横から見た状態です。
正面からの写真では説明できない側面の処理です。

右側が裏面部で、左側が前面部になります。

・前面部は上の写真のオレンジ線より上はカットします。
・側面の青い斜めの線にハサミで切れ込みを入れます。
・下の4cm部は前面の両脇に縦に切れ込みを入れてパックの内側に折り込んでゴミ入れ口の下の部分になります。
・オレンジの線の山折り部は最後に裏面の角の所に当てがって折ります。

あとは、完成写真を見て頂ければ組み立て方は分かるかな?


後の本体部に縦の切れ込みを入れてそこへ折り曲げた△部を差し込みます。

前面脇の側面にも斜めの切れ込みを入れてそこへ角を差し込みます。
なお、この切れ込みは実際に角部を当てがって、切れ込みを入れ過ぎない様にします。
特に、下の部分を切り過ぎたり切り足らないと屋根が水平になりません。

なお、切れ込みに差し込む側の角はセロテープなどで補強しておくと差し込み易いです。

これで完成です。

んんん・・・・
最初は寸法だけ載せればいいかって思っていましたが・・・
表現するのが難しかった!!!
動画なら簡単に分かると思いますが、写真と文章だけではちょっと。

手抜き説明ですみません。

完成写真を見て想像を巡らせて作ってみてください。
一度出来れば次から簡単に出来ると思います。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色彩グラス

2024-01-12 07:50:33 | 工作
キッチンの窓辺には色ガラスが入ったグラスが置かれています。
多分、以前に妻が買ったグラスに色ガラスを入れて飾っていたのだと思います。

最近では妻も見向きもせず、ただそこにあるだけです。


当然外が明るいので逆光で見る事になりますが、グラスの内径分の厚みがあるので外の光が透過せず、きれいな色ガラスもくすんで見えます。

折角の綺麗な色がもったいないなぁ。

書斎で色々実験してみました。

正面から光を当てれば直接光でそれなりに綺麗に見えます。


裏から光を当てると・・・
そりゃ、やらずとも分かりますね。


そこで一工夫してみました。

その状態で上から光を当てると、透明感が感じられてきれいです。


次に後ろから光を当てると・・・

おおおぉ~! きれい!


種明かしをしましょう。
中にコショウの瓶を入れて中を空洞にした事で、色ガラスの厚みが薄くなって後ろからの光がある程度透過するようになった訳です。

このコショウ瓶は以前ブログした瓶ですが、もう最後の瓶かと思って取っておいた物で、こんな事に役立つとは思いませんでした。


瓶を逆さに入れるとグラスの広がりに合って丁度良い角度になるしこれは最適です。


そこへカラーガラスを流し込めば出来上がり。


光も充分透過するようになりました。


どうでしょう。

---
でも、この色ガラスは実際は何なのだろう?

ガラスみたいに見えますが、もしかするとアクリルの様な気もしますが、大きさは均等ではなく大きい物からかなり小さい粒まであります。
また、粒は丸みが無く砕けた感じです。
ネットで調べてもこんな商品は見つかりません。

強いて言えば水槽の底敷きに使うガラスやアクリルの砂が近いですが、みんな丸みを帯びた粒で、大きさも大体同じような物になっている様です。

妻に聞いても昔の事で、買ったのか貰ったのかも覚えていないとの事。

このグラスに水を入れるともっときれいですが、水が蒸発して水垢が付いたりアオコが発生したりしてメンテナンスが面倒なのでやめときます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイヤーLED応用(きらきらスタンド)

2024-01-10 08:29:49 | 工作
暮れに届いたワイヤーLED(電飾)ですが、5つも入っていて使ったのはたった一つでしたから、残りの4つ使わないともったいないよね。


周囲を見渡すと・・・
有りました!
この玄関で毎夜光り続けてくれてるスタンドの明かり。

これは20年くらい前に山形のホームセンターで買ったお気に入りのスタンドです。
でも、光源は7Wの白熱球。
2年持たずに切れてしまうし、夕方4時から11時までタイマーで点いていますが、7WってLEDの時代にしては結構な消費電力です。

ヨシ! これをLED化しよう。
以前にLED球を買って付けた事がありましたが、暗いし2年で壊れました。
LEDって10年くらい持つんじゃ無かったんかい!!

と、云う事で早速工作開始。
先ずは状況確認。
白熱電球による点灯状態。


次に、ワイヤーLEDを一つ電池駆動で試し確認。

ん~、一個じゃ物足りない感じ。

そこで、2個のワイヤーLEDを使う事にしました。
電池ケースから基盤だけ取り出して、2つの基盤を古いクレジットカードに両面テープで貼り付けて並列駆動することにしました。


別に、一つの基盤にワイヤーLEDだけを並列接続すればそれで良いのですが、そこはアイディアマンの私の事ですから、ある企みがあります。

とりあえず電源供給の準備です。
準備したパーツです。
ソケット+USB充電器+Type-A型L字USBアダプター

こんな感じでE26型電球ソケットからUSB5Vを確保します。


USBからの5Vを過電流防止の27Ωの抵抗を通じて並列に接続した二つのLEDの発光パターン制御基板に供給します。


上記写真に写っているスライドスイッチは何かと云いますと、この基盤は実を云うと一旦電源供給が止まった後に再通電しても基板上の押しボタンを押さないと発光が始まりません。

今回適用する玄関の明かりは外部のタイマーで通電されるので、通電されても発光させるには押しボタンを押さないといけません。
日常の使用においては点滅させる必要は無いので、このスライドスイッチによってこの回路をスルーさせて直接LEDに通電させて外部タイマー動作によってLEDのON/OFFをさせるためのスライドスイッチになります。

さて、次に基盤を後ろの目立たない場所にテープで固定させてからワイヤーLEDを少し周囲に膨らむようにラフにグルグル巻きます。
ところどころ、照明器具の黒い支柱にワイヤーLEDの線をセロテープで止めて安定させます。

今回は二本のワイヤーLEDを使用したので20球のLEDになります。

ガラスカバーを掛けてみて状況を見ながらLEDの位置を微調整して行って完成です。


玄関に戻してみました。

周囲を暗くして見ると、更にきれい!

LEDの発光場所を色のあるところの近くにしてガラス面に近づける事で、ぶどうの紫色と葉っぱの緑色の透明感が際立って素敵です。
写真では光の色彩・透明感の表現が難しいですが目に飛び込んで来る色彩はとってもきれいです。


さて、話を戻して、なぜ二つの基盤をそれぞれ別々に使う必要があったのか?

先程説明したスライドスイッチをOFFにして直結モードを解除すると、基盤の点滅機能が使えます。
そう!クリスマスモードにも出来るようにしたかったんです。

折角ある点滅モードですから使わないのももったいない。

その時に思うのは、全部が同時に点滅を繰り返してもつまらないよね。
ある意味不定の様な点滅になった方が楽しい。

そこで、クリスマスモードにした際に点滅機能を2つの基盤で別々にさせる事で、10個のLEDともう片方の10個のLEDが別々なタイミングで点滅するので、見て楽しめます。
また、同じ「遅い点滅」にさせてもパーツの個体差があるため、点滅のタイミングが刻々とズレて行って点滅のパターンが定常化しないところも良いんです。

この点は動画で無いと写真ではお見せ出来ませんが、想像出来ると思います。

まっ、こんなアイディアが有って、二つの基盤とそれぞれのLEDを分けた状態で使用したという事なわけです。

あと二個のワイヤーLEDが残っています。
他にも何かに使えないかなぁ~!!

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスタルツリー 復活!!

2024-01-03 08:26:58 | 工作
このクリスタルツリーです。
実は、その後ネットで知らベていると、中のワイヤーLEDだけ売っている事を知り注文していましたが、どうやらアフリカの製品らしく到着最終予定日が12月25日でしたがそれでも届かず、結局12月29日に届きました。
まあ、船便でカタツムリの如くゆっくり遥か彼方の国から来ますからね。

そのパーツがこれです。
5つも入っていて送料無料でたったの770円です。
更にLR44ボタン電池が全てのパーツに3個づつ付いています。
普通に15個もの電池だけで超えちゃうんじゃ?
これで儲けは出るんだろうか?

あまりにお買い得過ぎて申し訳なく思います。
感謝。

点けるとこんな感じです。
指先のところのスイッチを押す度に
早い点滅→遅い点滅→常時点灯 と変わります。


早速壊れたLEDをクリスタルツリーの内部から取り出しますが、以前のブログに書いたとおり、ガラスケースの底にある電池ボックスがエポキシ系接着剤でガッツリ接着されています。


ラジオペンチとニッパを使ってガラスケースを壊さぬように慎重に電池ボックスを壊して行きました。

なんとか無事穴を開ける事に成功!!

中の壊れたワイヤーLEDを取り出して、買った物と入れ替えました。
さて、その後どうするかが私の腕の見せどころ。

アイディアアイディア!
どうです!! この仕上がり具合。


クリスタルツリーの下に台座を取りつけて例の如くUSB電源化にしました。
この台座は、なんと! 味海苔が入っていたケースの蓋です。
右側にそれらしい容器が写ってますよね。

強力な両面テープで貼り付けてありますが、必要な際には取り外すことが出来ます。

付いて来た電池ボックスはそのまま使えますからLR44ボタン電池3個で点ける事も可能ですがまあ、そんな事は恐らくしないと思います。


電源を入れる際には逆さにして電池ボックスの所のスイッチを押すことになります。
台座の縁に別途スイッチを出すことも可能ですが、まぁ、おもちゃですからそこまでしなくても良いかなって感じです。


玄関の所に置いてみました。
良い感じです。


まあ、季節感を無視すれば夜のインテリアとしても充分通用しそうです。

今回はUSB電源化する際に過電流保護と電圧調整用に56Ωの抵抗を直列接続しました。
この時、電流値は32mAで0.16Wですから、常時点けておいても一年間で2円~3円程度の電気代です。

隣りに光っている明かりは7Wの白熱電球ですから、それの1/40の消費電力でしかありません。

このクリスタルツリーが直ったので、次回のクリスマスには2つのクリスタルツリーを飾れそうです。


 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚愕の石枕 スッゴイ効果・熟睡

2024-01-02 08:13:56 | 工作
能登半島での大地震。
大変な事が起きましたね。
被災された方には心よりお見舞い申し上げます。

ところで、大きな地震の前の夏って例年より凄く暑いって知ってましたか。
あくまでも私の記憶の話しですが、阪神淡路も東日本もそして今回もです。
東日本の際には会社員だったのですが、私は社内でその事を何度も言っていたのですが、そのとおりになりました。

昨年の夏は暑かったです。
これはまたあの時の再来か?と危惧していたのですがやっぱりでした。
備えあれば患いなし。

-------
さて、正月二日目の朝に見るのを初夢と云いますが、皆さんは如何だったでしょうか。
私はぐっすり寝てしまって見れませんでした。

昨年の5月か6月頃、スマホで何かを見ていた時に偶然石枕的な話題がありました。

それが動画っだのか?ブログだったのか?はたまた水晶や枕の宣伝だったのか?
思い出せません。

でも、熟睡に凄い効果が有るという事で、鉱物好きな自分としては「これはきっといける!!」と確信しつつもなかなか現実化出来ずにいました。

記憶にある話しの内容は、さざれ水晶を袋に入れて枕の上に乗せて寝るととっても熟睡出来て健康にも良いと云う話から、水晶でなくても天然石を使っても効果があって、その発信者も自ら体現していると云うものでした。

さざれ水晶も確かに安価で売ってはいますが、単なる人口ガラスかも知れないし、安易に手を出しても効果が無かったら何が原因か分からなくなります。

そこで、「天然石でも同じ効果が得られる」と云う一言がずっと脳裏に焼き付いていて、何度か河原の砂利で作った枕で寝る様子が夢にまで出て来ました。

庭の小砂利で枕にして、効果の程を確かめたい!!

時々思い出すのですが、すぐ忘れてしまいます。
でも、先日一念発起して作りました!!

先ずは、大きさを揃えたいのと、砂や泥的な物を排除する目的で庭の小砂利をふるいに掛けました。


このふるいに通らない大きな石は除外します。


次に、少し細かい石とそれより細かい石に分類するためもう一つ細かいふるいに掛けます。


それをそれぞれ、バケツに入れて何度も洗って、泥や砂レベルのゴミを取り除いて、バケツの水が透明になるまで多分10回は洗いました。

それを天日で乾燥。

大方乾燥しました。


更に乾燥させるためにプラスチックの鉢の受け皿に入れて電子レンジで温めては乾燥を3回程実施して完全に乾燥させました。

それを袋に入れました。


実はこれ、古くなったタイツです。
またもやアイディア炸裂!です。
足の付け根から切って両端を結べば袋になります。

サイズの異なる石を選別したのは、どちらのサイズが良いか分からなかったので二種類の大きさを試すためです。

今回はとりあえず少し大き目のサイズの石で枕にしてみました。
何時もの自分のムアツ枕の上に平たく置いて寝てみました。

既に1ヶ月間試しましたが、この季節ですから寝始めに頭が冷たすぎてなかなか寝付かれませんでしたが、次第に自分の頭部の体温で温まって来ると、それはそれは朝までひと眠り。

しかも、ずっと悩まされて来た首の痛みがたった2日間で噓のように消えました。

薄々感じて来たことではありますが、首の痛みも50肩(今は直っています)の様な痛みも肘の痛みもぜーんぶ寝ている間に起きている事だと思っています。
枕の高さの問題、寝相の悪さ、様々な要素が絡み合っています。

これまでも枕を様々変えたり、バスタオルなどで高さを変えたりして来ましたが、結局全てを解決できないんです。
肩や肘が痛くなるのは横寝の時に枕の高さが低いと下になる方の関節が圧迫され続けて起きるし、高くすると仰向けの時に首が痛くなるんだと自分で実験によって分析しています。

でも、今回は凄く良さそう。

冷たさの課題は、もう一枚古ジャージの足の部分で袋を作ってその中に先程の袋を入れて二重にする事で解決しました。


夏はこのジャージ袋を外せば冷たくて気持ち良く眠れると思います。


枕の袋の中には高さを変えるために底に玄関マットを入れてあったので、それを取り除いてこの石枕分で同じ高さになっていて、肩や肘の痛みは起きません。
あとは、首の痛みが今後も出なければ万々歳です。

前述しましたが、実験開始から一ヶ月経ちます。
一応、これくらいのお試し経験が無いとブログに出せませんよね。

凄い効果です。
これまで、夜中に1、2回必ず目が覚めましたが・・・
トイレに起きる事は有っても、朝まで一寝入り。
首周りの痛みも劇的に緩和。
布団に入って直ぐに寝落ちします。

何十年と悩み続けた枕の悩みもこれで終止符か!!

また何か変化があったらブログしたいと思います。

ーー
とりあえずは、粗い方の石で特段問題が無いので、細かい方の石は重し用に同様にタイツの中に入れました。
この様に結んでおくと持ち運びに便利です。

何に使うのかって?

イベントの音声収録に使っているマイクスタンドの転倒防止に使います。
これまでにも2袋作ってあり、もう一袋追加したと云う訳です。
硬い物ではがたつくため状況によっては効果が薄れますが、これは柔軟に覆いかぶさっているので、余程の事が無い限り倒れる心配はありません。


学校などでのイベント収録も多く、最大に伸ばして高い位置から音声を録る事も多いいので、子供たちが足を引っかけて倒れたりしてはお互い気まずい思いをするし、何より機材が壊れる可能性もあり、音編集にも影響します。
それに、地震で倒れる可能性だってあります。

また、三脚より目立たないので、舞台の脇の方で小型カメラを乗せて使う事も多々あります。
出来るだけ機材は目立たない様にしないと雰囲気を壊しますますからね。
そんなカメラ搭載であっても、しっかり転倒を防いでくれる優れものです。

これまで、その様な事態は過去一度も起きていませんが、10年以上前からこれで転倒防止をしています。

これも昔し降って湧いた閃きでのオリジナルアイディア品です。
今更ですが、身の回りの物を見れば多くの自分のアイディア品に囲まれています。

自分で云うのも何ですが、凄いです。


------------
12月30日の朝、例の玄関の時計の振り子がまた止まっていました。
電池切れではありません。

これまでは自分含めて近親者に起きる避けようの無い事態発生の朝に振り子が止まっていて昨年は計5回、確率は100%です。
全てその当日に起きて来ましたが、先日はその日に妻が帯状疱疹になりました。
お陰で正月は初詣にも行かずに家でのんびりしています。
今後、この時計を「予知時計」と云う事にします。

ただ、同時に必ずディジタル時計などの秒まで揃うゾロ目を目撃します。
これも100%の確率で、振り子が止まる事と対になっています。
今回も御多分に漏れずその日に病院へ連れて行って車で待っている時に時計を見た瞬間11:11:11を目撃でした。
帰り道でも前を走る車が11-11だったし、このシンクロニシティには驚かされます。
恐らく、起きた事に対して「心配いらない。大丈夫だよ」って教えてくれているんだと思っています。

それでもやっぱり今年は予知時計の振り子が一度も止まらない事を願います。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸教室に参加ー2(絵付け)

2023-12-21 08:55:53 | 工作
2週間前に形を作った物を陶芸教室の先生方が素焼きを完了しておいてくれています。


nojiさんのもきれいに素焼きされています。


いよいよ絵付けの日です。
さて、どんな色にしようかな?
色見本がありました。
ここには以下の19色の釉薬があるようです。

私は、畑の梅の木の剪定枝をロケットストーブの燃料にするので、その灰を独自に持って行きました。
さて、どんな色が出るのか?

花瓶はトルコ青釉にドボンと入れてその後に織部釉を霧吹きで掛けました。


器は紅志野釉に通した後に梅の灰で丸を書いてみました。
ぐい飲みは全体を蕎麦釉にして縁を種黒優釉にしました。

さて、これでどんな焼き上がりの色になるのか楽しみです。
結果は年明けになります。

さて、11:30に作業が終了して、公民館長さんのご挨拶があって本日終了。


お腹ペコペコ。

なんか食わなくちゃ。
お昼まで待って、近くの量が多いので有名な「香華」というお店に行きました。
昼の唐揚げ定食でモツ煮込みも付いています。

大きな唐揚げが5つ!
見ただけで圧倒させられます。
ご飯も普通盛りが大盛りくらいで、もし大盛り頼んだら一体ドンだけの量のご飯が来るんだろう?

腹が減っていたので夢中で食べましたが、一緒に行った二人は私より先に食べ終わりました。
自分も早い方だと思っていましたが、追い付けませんでした。

はーッ! おなかいっぱい!
おいしかったです。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする