nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

郵便ポストの改修 完成

2019-10-31 20:53:52 | 住まいの情報
先日ブログした郵便ポストの修理がやっと完了しました。


先日のブログでも書きましたが、縦の柱の一本は上部から水が入って中が腐ってしまっていたので腐り部分をほじって、そこに木工用パテを埋めて補強しました。
そして元の天板は廃棄して、新たに硬質塩ビ板を天板に起用しましたが、透明な物にしたので上から中が確認出来るようになりました。
ただ、全て透明でもしっくりしないので周囲を緑に塗装しました。


事前にマスキング。
養生テープだと細かい隙間から塗料が滲みこむ可能性があるので、写真では分からないかも知れませんが境目はセロテープを隙間無く貼ってあります。


劣化が少ないアクリルスプレーで塗装しました。


二度塗りをして乾燥させたらマスキングを外します。


これで、カッコ良くなって、しかも実用的なポストになりました。

ただ、天板が傾斜しているので後ろ側から雨が吹き付けると、天板の下部を伝って雨水がポスト内に染み込むので、新たな木材の腐食にも関わるので、縦板を取り付けました。


これで完璧ですね。

これからも定期的に塗装をしていけば、結構長年使えると思います。
定年退職で収入源が無くなったので、現状維持で大きな出費を減らす暮らしが大切です。
塗料代も結構しますが製品を買う場合の1/10以下で済みますからね。
後は自分の労力だけ。
運良くアイディアを考えるのがとっても得意だし手先だけは器用ですから助かります。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブチェアーの改修

2019-10-30 20:50:01 | ガーデニング
またまた家の備品の改修劇です。


別にふざけている訳ではありません。
商品名が実際そう云う名前です。
このラブチェアーは鉄製で凄く重いですが、それよりもいずれ錆びてしまうのだろうと予想していました。
ところが、4年目くらいから確かにボルトが錆びて来て何度かボルトを塗装して来ましたが、6年経っても本体には錆びは出ません。

足の部分が何かに当たって一部塗装が剥がれている部分がありましたが、そこも全く錆びておらず、かなり亜鉛メッキ?が厚く施してあるように見えます。
自転車置き場の屋根の教訓を生かして錆びる前に再塗装をしようと思います。
それ以前に錆びたボルトをどうするか?
それと、足の部分のゴムネジ。


今までちょっと特殊なボルト?と思い込んでいたので、ボルトを塗装して来ましたが、よく見れば皿型のボルトで代用可能だろう・・・
早速、ホームセンターで合うステンレスのボルトを見つけて買って来ました。


全ての屋外の物は、およそ本体よりも付属のネジが先に錆びてダメになっていきます。
最初からネジにも金掛けろよ! って云いたくなります。

問題は、ゴム足。
同じ様なもので、ステンレスのネジの物って探しましたが有りません。
また、アイディア出しです。

分かります?
椅子などの足の先端に付けるゴム足です。
そこに、ステンレスのボルトを奥まで突っ込みました。
途中のゴムとネジ部分の隙間には水が入らないように肉痩せしないボンドを流し込んで塞ぎました。
コーキング材でも良いかも知れませんが手元になかったので。

私には不可能と云う文字は無い?
いやいや、指の腱鞘炎は未だに改善されずに困っています・・・・

塗装は、車の塗装の様に焼き付け塗装になっている様で、殆ど傷んでいないので今回は「表面の保護」と言う事で、アクリル系の白のスプレー塗料で覆う事にしました。
見栄えも良いしね。


さあ、これでまたあと10年は持つかな?

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の後の清流

2019-10-29 10:25:39 | 生活
近くを流れる川は本来「伏流水」の川のため水は流れていませんが、今年は雨ばっかり降っているので、普通の川の様に流れが7月以降ズーとありました。
先日も半分くらいまで増水して濁流となりましたが、その濁流のお陰で河原の石も研磨され、殆ど3日目くらいになると清流となって来ます。
昨日は天気が良かったので河原を歩いて来ました。

殆ど飲めそうな水に見えます。
夏だったら泳いだら気持ち良いですね。


でも魚の姿は見つけられませんでした。
下流側で地面の中に水が滲みて水が無くなっている可能性もあります。
魚にとっては間違って遡上してくると恐ろしいことになってしまいます。
雨が降らなければ時間と共に水はまた伏流水となって地下に隠れてしまいますから、魚は地下を泳げませんね。

ところで、今年の3月に山側の護岸工事をしたばかりでしたが、工事完了直後時の川底の深さはブロックで、5個と半分のところに有りました。
今年3月12日の工事完了直後の写真です。

今回の度重なる増水において土砂の堆積はどうだったかと云うと、同じく5個と半分のところに水面がありますから、殆ど堆積しなかったように思います。
護岸工事で何か変わったのでしょうか?
数年経ってみないと実際どうかは分かりませんが、もし土砂が堆積しなくなっていれば水が溢れる心配は少なくなります。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須ヒロガーデンのバラ座談会と巻き狩り祭り-2

2019-10-28 13:08:23 | ガーデニング
前回からの続きです。
さて、巻狩り出陣式の会場を後にして12時20頃に那須ヒロガーデンに着きました。

13時からだと云うのになんでそんなに早く行くのかと言うと、バラの育種家で有名な木村卓功先生と「New Roses」編集長の玉置一裕先生の座談会ですが、木村先生は昨年も同時期に来られて、その時も超満員でしたので席を確保するために早く来ました。
前から3列目の何時もの場所をゲット。
連絡したらnojiさんも来ると云うので2名分ゲット。
開始時間に近づくと、やはり超満員。
写真の後ろにも沢山の人が居ます。

ご挨拶のあと、いよいよ座談会が始まりました。


ここに来る有名な育種家の方は皆さん同じ事を言われる事が一つあります。
・肥料のやり過ぎはダメ
・花が咲き出した頃には肥料はもうやらない
・あげるなら有機肥料
殆ど同じ事を言います。
木村先生は更に動物系の有機肥料より木、植物系の肥料が良いと言います。
私も、まだバラを始めてたったの1年ですが、鉢の中には肥料は入れないか入れても腐葉土だけです。
(ヒロガーデンのバラ用の土には、元々腐葉土も混ぜ込んであるので)
あとは、自分で作ったEM入りの特性液肥を時々と、たまにバイオゴールドを数粒置き肥するだけです。
それでもバラは沢山の花を付けてくれますのでその話は正しいと思います。
肥料や水をやり過ぎると、葉っぱが柔らかくなって病気にかかりやすかったり虫に好かれて食べられ易くなるそうです。

私の家の他のバラはそろそろ終わりを迎えていますが「リサリサ」は今が真っ盛り。
このバラは木村先生が育種して昨年2018の「第16 回ぎふ国際ローズコンテスト」で「銀賞」に輝いたバラで、今年の春に新苗で購入したものです。
対病性は申し分なく、殆ど無農薬で全く病気になりませんでした。


一年目でこんなに花を付けさせて大丈夫だろうか心配になり、座談会が終わってから先生に写真を見せて直接聞きました。
一言目に「一年目で凄いですね。育て方が上手なんですね」と褒めて頂き、「バラが(品種)良いんです」と云っておきました。
全然問題ないとのことでした。

木村卓功先生と「New Roses」編集長の玉置一裕先生それぞれに「New Roses」の表紙にサインを頂きました。
右側が木村先生のサインですが、「バラ最高!」「ローズ クリエター」と書いてくれました。
左側の玉置先生のサインは「たまおき」と書いて頂きました。


更に木村先生にはご自分の紙面のところにもサインを書いて頂けました。
この赤い「マイローズ」も先生のバラだそうです。
お話の中でも言われていましたが、なかなか有りそうでない純赤で低木で世話なしで咲くそうです。
来年あたりどうでしょう。


と云う事で、約2時間の楽しい時間は終わって、nojiさんとバラの温室に行っていろんなバラを見て、「さあ帰ろうか」と言った足元にとってもやさしげな可愛いバラが咲いていました。
エッ! 「恋結び」の時と同じまた人目惚れ?
いやいや、今度はじっくり考えるぞ!・・・・
やっぱりダメ!
このバラきれいすぎる!
早速、このお店の高木先生を呼んで来て、対病性などを確認。
大病性は「並」との事でしたが、「始めて一年で、あれだけ育てられるんですから大丈夫じゃないですか」と後押しされ、株の見極めを一緒にしてもらい購入。

名前は「恋きらら」・・・
ねぇ~! 昨年の「恋結び」と云い、「恋」ですよ。
今は玄関先にあります。


とってもやわらかい色使いで綺麗でしょ。
パイナップルみたいな香りがします。


同じ黄色のバラの「レヨンドゥソレイユ」は凄い丈夫で何よりも長く咲いてくれるし色も濃く遠くからも目立つのでとっても良いですが、このバラはまた違った趣のバラです。
そばに置いて楽しむバラかな?

その「レヨンドゥソレイユ」もまだまだ蕾が沢山あって、今年も12月まで咲いてくれそうな雰囲気です。

来年もまた楽しみです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須ヒロガーデンのバラ座談会と巻き狩祭り-1

2019-10-27 19:08:59 | 美味しいもの
昨日は那須ヒロガーデンでのバラの育種家で有名な木村卓功先生と「New Roses」編集長の玉置一裕先生の座談会と言う事でバラ好きには興味深々のイベントがありました。
同時に昨日と今日は那須野巻狩り祭りが行われ、昨日は那須塩原駅前で大将鍋出陣式が行われて巻き狩り鍋なども出されています。


ヒロガーデンの特別講習会は13時からなので、行く前に舌鼓です。
こんな大きな鍋3個で巻き狩り鍋や獅子鍋などを作っています。

私は巻き狩り鍋を頂きました。
うどん入りです。
結構、シコシコ麺でおいしかったです。
具材も味が滲みていておいしいです。


周りを見渡すと、牛串屋さんがありました。

3年くらい前まで、痩せたおじさんが何時もやっていた牛串屋さんに雰囲気が似ています。
そのおじさんとは年に数回いろんなイベントで会うし、とにかく他の牛串屋とは味が一ランク上で毎回買うので顔馴染みになっていて何時もおまけして頂いていましたが、ここ2年くらい全く姿を見せなくなっていました。
ふと、お店の方に聞いてみました。
すると、正しくあのおじさんの屋台だったんですが、そのおじさんは体の調子を崩してもうやっておらず、自分に任されたので後を継いでやっているのだと。


でも、ちょっと以前のお肉とは若干違うような気がしますが、でも他の屋台ののものより美味しいと思います。
車に戻ろうと歩いていると、これまた何時もの商工会の方々の美味しいやきそば発見。


これ、本当においしいですから・・・
来年、また駅前でのマルシェなどのイベントで出すと思いますので、皆さんも食べてみてください。
後で食べるのに買いました。


して、やっと那須ヒロガーデンに向かいました。

つづく。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体に良いもの

2019-10-26 10:27:30 | 甲状腺がん
先日TVの番組で長寿の人達の食物ランキングやってました。
5年前からガンを疑って始めたころから様々な食に対する改善でしたが、その番組で上位になった食べ物が全て私の現在の食べ物と一致していました。
野菜果物ジュースに必ず入れるのは、人参、りんご、レモン。


これをスロージューサに掛けて酸化の少ないジュースが出来ます。


これを、豆乳で作ったヨーグルトと混ぜて朝晩飲みます。


番組で一位だったのがヨーグルトで次が豆乳や納豆などの大豆製品と、りんごが上位でした。
人参もランクインしていましたし・・・


分かります?
このジュースの凄さ!
長寿の方々が良く食べている物だけで作られていると云って良いですね。


それと、以前ブログした玉ねぎで作った自家製ドレッシング。
玉ねぎもランクインしてましたが、最近はそれに梅干しを作った時に出来る梅酢を入れていますが、これがまた長寿食材の集合体なわけです。


これほど素晴らしい食べ物を毎日食べていますからガンが小さくなるのもうなづけます。
番組では豆乳に含まれるイソフラボンがガンの成長を抑える機能が有るとか云う情報も有りました。
知らず知らずに何となくこの食材が良さそうだなと選んで来たけど、今回のTV番組見てスッゴく納得してしまいました。
やっぱり健康な方は自然と体に良い物を選ぶ傾向が有るんでしょうか?
自ら健康で在りたいと思う気持ちが良い食材を選択させるのかも知れません。

先日、腫れ掛かった扁桃腺はリンパ節マッサージとニンニクと睡眠で治りました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の歯科病院の通院・・・かも?

2019-10-25 12:25:17 | おでかけ
今回の昭和大歯科病院への通院は3年間に及びました。
15年くらい前にも2年くらい通いましたから、通算5年間です。
いよいよその通院に終止符。
前回にも担当の先生は女医さんでしたが今回も若い女医さんでした。
丁度私の娘と同じくらいです。
月1回の通院ですが、3年も同じ先生に治療して頂いていたので、終わってしまうのがとっても寂しく感じました。
普通の歯医者さんでは抜くしか無いと云われた歯も全然大丈夫ですと治して頂いたし、以前の歯科医で入れたインプラントの上物も何度も直ぐ壊れてしまって居たのも、壊れないようになりましたし、歯間の隙間に物が挟まって仕方ない所も全て無くして頂きました。
歯は健康の何よりの原点ですからいい加減な治療は命取りです。
後何年生きるか分からないけど、過去50年くらい悩まされ続けた歯の不具合にもやっと終止符が打てそうです。

この通院が無くなることで、他にも影響が・・・
五反田のcafe YANAGIYAさんにも、もう殆ど行くことが無くなります。


今日は最後の昼食を食べました。
何時ものボロネーゼとっても美味しかったです。


セルフで飲めるフルーツ水も4杯くらい頂きました。


砂糖など入っておらず、果物の香りと味がほんのりとさっぱり。
これは、イチゴ味です。


ママさんにもご挨拶できて話も出来たので良かったです。
実はそのためにわざわざ午後1時過ぎに行きました。
空いていないと話も出来ませんからね。
一時間近くゆっくりさせて頂きました。

診察の予約が3時だったのですが、もう殆ど来ることは無いと思うと、この街をゆっくり歩きたくてたっぷり時間をかけて昭和大学歯科病院に行きました。


診察が終わって、先生にこれまでの治療のお礼と別れのご挨拶をしていると・・・
「インプラントの件と前歯の件とマウスピースのメンテナンス等の件があるので、半年後にもう一度来てください。その後も年に1回程度・・・」
えーっ! まだ来れるんだぁ!

どのみち、甲状腺ガンの定期検査で表参道の伊藤病院も来るし一日で回る分には交通費一緒なのでね。
3月の予約を入れて病院を後にしました。

帰り掛けには何時もの藤城誠治さんのcaffeに寄りました。
店内を見ていたら前回来た時無かった2020年のカレンダーが有ったので買いました。
昨年は11月下旬になってやっと出来たのに今年は早いです。
来年の絵柄もとても素敵です。


お店の方ともお知り合いになれたのに残念ですが、時の流れと云うものなのでしょう。
今日のカップの絵柄は初物でした。


2匹仲良くサンマを食べて、しっぽは絡まっています。


人類皆こうあって欲しいものです。
お皿の絵柄は以前にも登場したような?


実は、東京駅に着いて間もなく宇都宮線が信号機トラブルで14時位まで全線ストップだったので、Caffeも早めに出ました。
でも、その後も立ち行かない状態が続いていたらしく、帰ろうとした17時頃も1時間に1本程度しか運行されておらずに、在来線を諦めて新幹線で帰る事にしました。


反対側には、上越新幹線のMAXが止まっていました。


東北新幹線ではもうかなり前に無くなって見る事は無いですが、上越新幹線では未だに現役で走っています。
結構、2Fからの車窓ってとっても眺めが良いので良いんですけどね。

発車して動き出すと、3月まで毎日通った新幹線の車窓がとても懐かしくて、ずっと過ぎ去る街の明かりを眺めていました。

心配した扁桃腺炎の悪化もあまり無く、新幹線になった事で予定より2時間近く早く家に帰れましたしね。
でも、寝るころには37度の微熱状態で今朝はお昼まで寝ていました。
私の扁桃腺炎の原因は体の疲労蓄積なので、回復には休養が一番なんです。

歯はもう完璧だし、明日からまた元気にいろんな事が出来ることを祈って今日は一日ゆっくりしたいと思います。
昨日は楽しい良い一日でした。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車置き場の改修-3

2019-10-24 08:58:48 | 住まいの情報
扁桃腺を腫らしながら昨日はペンキ塗り。
午前中は暑いくらいで、天気も良くペンキ日和。
ペンキを塗る場所に制限があるので、組み立てる順序で塗ることにしました。
先ずは柱ですね。

次に屋根を支える部材。

二度塗りしないと濃淡ができてしまうので、午前中下塗りして昼休憩で前回ブログの記念コインの交換に行ってその間に乾燥完了し、帰ってきてから更に2度塗り実施。

今回の塗料色は「アイボリー」にしました。
最初の写真の奥の柱の隣にある表札の柱が「白」です。
違いがなんとなく分かると思います。
真っ白でも味気ないし、クリーム色って安っぽいし、アイボリー(灰みの黄(ltg8:Y-7.5をもう少し薄くした感じ)くらいかな?)が一番良さそうでした。
ちなみに、元の塗装色はもう少しグレーがかったアイボリーみたいな感じです。(OffN-7くらい)

2日くらい乾燥させて様子を見てから組み立てます。
その後、屋根材に進んでいきます。
屋根の鉄板と梁を接続する金具は、きれいに錆等を落として釣り用のテグスで輪っかを作って塗装して棒に吊るしました。
完璧でしょう。


こんな事をみっちりやるから扁桃腺が腫れるんです。
子供の頃からの私の体のお約束。

実は、今日は最後の昭和大学歯科病院の通院日なんだよね。
無事帰って来れるだろうか?
各駅停車の長旅が扁桃腺に来そうです~!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下御即位記念コイン

2019-10-23 20:49:23 | 日記
昨日は天気も悪く家で朝からずっと「即位礼正殿の儀」 をテレビで見ていました。
この日の記念コインがまだ有ると小学校からの同級生から連絡があり、実家の町の郵便局に今日交換に行きました。
それがこれ。


「高御座(たかみくら)」 が描かれていますね。
記念コインの収集家ではありませんが、やっぱり「xx限定」の言葉に弱いですね。
過去に買ったコインは昭和60年のつくば万博のコインで、ちょうど長男が年内に生まれるのが分かっていたので記念に買いました。


程度が良いと1000円くらいで売れるらしいですね。
でも、今回のコインはチョッと小さいです。


もしかして、現行の500円玉と同じサイズなのかな?
やっぱり・・・

緊急時はこのコインで自動販売機でジュースが買えるのか?
なるほどね。
まあ、自動販売機で使う人はあまり居ないと思いますけどね。

今日は、郵便局の近くの中華屋さんでマーボーラーメンを食べました。
スープが凄くおいしかったです。


完食!


これは今度、基本の醤油ラーメンを食べてみる必要があります。
次が楽しみです。

でも、今日もみっちりと自転車置き場の分解した部材のペンキ塗りをやりました。
熱が出ました。
やり過ぎ・・・・
体温は上がっていませんが首付近がカッカしています。
疲労により扁桃腺が腫れたみたいです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車置き場の改修-2

2019-10-21 20:55:37 | 住まいの情報
前回の続きです。

やっぱり、屋根に乗るには柱がたった2本ですからねぇ。
柱間の中央部分ならまだしも、絶対に先端なんかに乗ったらまずいと思います。
でも構造を十分に確認すると、当然といえば当然ですが全てボルトで接続されているので、そのボルトを全て外せば屋根自体を分解できて地上で作業が出来ることがわかりました。
昨日の午前中はスズメの救出劇で潰れてしまったのでやっと午後から作業開始。
約40箇所のボルトを全部取り外しました。


そして、屋根材を全て取り外しました。


ボルトは一部錆びていて使えないので全数、ステンレスボルトに交換するつもりです。
次に、たわしで汚れをきれいに洗浄します。


黒いところは、アオコが死んで黒くなった物の様で、結構力を入れて洗わないと落ちませんでした。


結局、一日目はきれいにしたところで、暗くなってしまい終了。

今日は、ステンレスのネジ類を買いにホームセンターに行って、午後から更に柱周辺も取り外しました。

最初は、この状態で塗装しようと思いましたが、良く見るとやっぱり至る所が錆がで始まっていたので、取り外して部品同士の接触面も塗装した方が良さそうだったので、結局最後は柱だけになってしまいました。
パーツは全て良く洗ってあとは塗装するだけにしました。


いちばん錆が酷い縁取り用のパーツは錆落とし作業を後日やります。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車置き場の改修と命の救出劇

2019-10-20 22:06:30 | 住まいの情報
ラグビー残念でしたね。

さて、定年退職して今まで出来なかった事を片っ端からやっています。
そのずっと思っていたひとつに自転車置き場の屋根の塗装があります。
この自転車置き場は設置してから24年くらい経ちます。
その間、メンテナンス全くせずに来てしまいました。
家を建て替えて、平屋が2階建てになって上から見える様になって、やっと屋根の縁部分が錆始まっているのに気が付きました。
6年前の事です。
でも、サラリーマンで土日しか休みが無いと、なかなか手がつけられずに早6年が過ぎてしまい、徐々に錆も進行。

屋根の黒いのは単なる汚れでしたが縁の部分、もうこれは限界でしょう。
本来なら、錆が出る前に塗装すれば良かったはず。
あーぁって感じ。

はっきり云って、この屋根に乗って錆を落としたり、洗浄したり、塗装をすることが出来るのかと云う疑問もあったし分解するにもすっごく大変そうで、ついつい億劫になってしまい手が付けられなかったのです。

今回、遂に取り掛かることに・・・・
自転車置き場のところまで来ると、一定間隔でゴソゴソ・ゴソゴソとどこからか音が聞こえます。
風で何かが擦れているのかな?

どこだろう?

えーっ!自転車小屋の柱の中から聞こえます。


カエルでも落ちて中で飛び跳ねているのか?
でも、カエルならいくらでも上って来れるしなぁ。
もしかして、スズメ?

昔、和菓子を作っている実家のボイラーの燃焼釜の中に年に数回煙突からスズメが落ちてきてカラススズメとなって釜の中でバタバタ騒ぐ事が脳裏に思い出されました。
きっと、煙突掃除をしてくれているんだと思いますが、ここは煙突じゃないし何の役にも立ちません。
早速自転車用の800ルーメンの超明るいライトで中を照らしてみると、間違えなくスズメが支柱の空洞の底に居ました。
もうこれは、死を待つしかないか?
妻も「無理だよね~」

ちょっと待った!

アイデアマンの私の脳裏に閃きました!
屋根があるので、棒を差し込むことはできなし、それなら針金ですくえば良い。 金魚すくいみたいにね。
即席スズメすくい器完成!!


この円を底まで沈めればきっとスズメは暴れてこの輪の上に乗るはず。
乗ると、きっと羽根を広げるから輪っかの上に乗ったまま引き上げられるかな?

妻と二人掛で救出劇開始。
一発でスズメは思ったとおりに輪っかを底まで沈めると大暴れして輪をくぐって輪っかの上に乗り、引き上げられた。
しかーし!
直ぐそこの見えるところまで来ているのにボルトの棒が3本あって、それ以上あげられずにその内スズメはまたならずの底へ・・・
トングや割り箸で挟んで出そうとしましたが、暴れるのでスズメは落ちてしまいます。
何度やってもだめ。
そこで、全部のボルトを外すと屋根が落ちてしまいますから一番上のボルトを残して下のボルトを2本外して再トライ。

一番上のボルトまでスズメを上げられました!・・・・
勢い良くバタバタバタ~。

何の挨拶も無く、まるで悪者から逃げるように勢い良く飛び立って行きました。
スズメからすれば、わたしゃ悪者かい!

この恩知らず!
人間にも居るよねそう云う人。
まあ、スズメに云っても仕方ないね。
助けられて本当に良かった!

そんな訳で、救出劇のお陰で、予定が大幅に遅れてしまいました。

次回はいよいよ作業開始。
どうやれば良い?

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便ポストの改修

2019-10-19 23:00:48 | 住まいの情報
郵便受けも木製の物を使っています。
最初に買ったのは10年位前で、古い家の時に買って使っていました。
結構お気に入りで、古くなって壊れたので、再度同じ物を2015年3月に購入しています。
ブログに載せていたような気がしましたが、この年はカーボンロードバイクを買ったので、それにかき消されて載せていなかったようです。

なににしても買ってから4年半経ちますが、初回の時は軒下に置いてあったので長持ちしましたが、今回はずっとウッドデッキのところに雨ざらしなので、屋根がボロボロになってしまいました。
なかなか正常な状態のポストが写っている写真が無く、やっと見つけました。

2016年に撮った写真です。

これでも、新品を買うと近くのホームセンターでは15,000円くらいします。
これは何とか直さなければ・・・・
と、2年くらい前から思っていながら今まで手付かずで、屋根部分は完全に朽ちてしまいました。
そこで今回、改修することに。
そもそも、この屋根材って水分が滲みるのか?その下地材の木材が腐ってしまいます。
それに、郵便物が来ているかどうかを確認するには、後ろのプラスチックの半透明の扉を開けないと分かりません。
半透明でうっすら見える事になっていますが、中が暗いので殆ど分かりません。
そこで・・・
アイディア出しです。


この状態に
これを乗せます。


すると、なんということでしょう。
上から中が見えて郵便物が来ているかどうか確実に見えるではないですか・・・
ウッドデッキの塗装と同時にウッドデッキの「チーク」を塗って、防腐処理をしました。

最初の写真の右奥の柱の天頂部分が腐っていたので、木工用パテで中を埋めました。
まだ完成途中ですので、また完成したらお披露目します。

なお、この製品はホームセンターで約15,000がアマゾンだと1万円を切る値段です。
参考にリンクしておきます。
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウッドデッキ塗装2019

2019-10-18 10:40:15 | 住まいの情報
2016年の同時期に塗装してから早3年。
私は、塗装が傷んで無くても3年ごとに塗装することにしています。
このウッドデッキは一条工務店で家と一緒に取り付けてもらった物で木材は当然、芯まで防腐防蟻された木材で作られているので、簡単には腐ったりしません。
ちなみに、近所の方が私の家のウッドデッキを見て普通の木材に防腐塗装を施してウッドデッキを作りましたが、昨年既に木材が腐って撤去してしまいました。

それほど木材って腐るし薬剤を上から塗布しても意外と短期間でダメになってしまうんですね。
晴れれば紫外線、天気が悪ければ雨、それも酸性雨だったりします。
その毎日の試練で傷んじゃうんですね。
そこにシロアリなんかが傷んだ木の匂いを嗅ぎ付けて捕りついた折には、母屋まで食われてしまうかも知れません。

いくら芯まで防腐防蟻された木材を使っていても、何年持つか自分のウッドデッキで実験する必要もありませんから、出来るだけのメンテナンスはします。
先日の土台のコンクリートの補修の時も、ついでに下の木材部分をしっかり確認しましたが、傷んでいるところは一箇所もありませんでした。

さて、前置きが長かったですが、塗料などのご紹介をします。
以前にも紹介していますが、これは信頼できると思います。
「ガードラックアクア」です。

私は、2014年の時にトレリス部と土台部で色分けしたくて2色使いにしてからずっとそれでやっています。
トレリス部は、チークだけで塗装。
土台部は、チークとオークを半々で混ぜて自分の好みの色にしています。
同じ形の容器に目分量でそれぞれ同じ量にします。
それを混ぜ合わせて良く攪拌して使います。

それで塗った結果がこれです。
土台部分は結構、チークの色に近いですが、日数が経つと塗る前のオークの塗料に近くなります。
(上の写真のオークの塗料と、現在の塗る前の土台の色がほぼ同じですね。仮にオークだけで塗装すると、時間が経つとかなり黒っぽい沈んだ色になります)


陽が差すともっとその色の具合が良く分かります。
晴れた時に再度ブログします。
丸二日がかりでの完成です。
とにかくトレリス部の塗装は手間がかかります。
本当に疲れます。

そういえば一点注意点があります。
このガードラックアクアは、細かいところを塗るのに刷毛をゴシゴシやると洗剤でも入っているかのようにかなり泡立ちます。
この泡を放置すると、その泡が固まってザラザラした仕上がりになってしまいます。
塗ったばかりはいくら刷毛で泡を消そうとしても消えません。
対処方法は、10分くらいそのまま放置して少し粘り気が出てから再度刷毛に新たに塗料を含ませずに一気に均してあげると泡はきれいになくなります。
そのためトレリス部は1枚づつ、内側を塗装して次に外側を塗装して、その後内側の泡消し、更に外側の泡消しと云った順序で作業すると効率よくきれいに仕上げられます。

私の場合、チークは全面で使って、オークは土台部分だけなので、チークは大きな容量のものを用意しています。
これで、4.5畳のウッドデッキを塗ることができます。


参考に商品のリンクを付けておきます。

 
 
 
 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の放射線量2019-2

2019-10-16 20:54:58 | 甲状腺がん
8月に電気自動車リーフに対する市の補助金を申請してから2ヶ月近く経つのに何の連絡も無いので、市役所の近くに行ったついでに環境課に寄って、状況を確認してきました。
なんと、書類の一部の金額が税込み/税抜きが間違っていた箇所があったらしく審査が止まったまま、私に連絡もせずにお蔵入りになっていたことが判明。
その場で修正/印を押して即刻、審査開始するよう依頼。

その時に、近くに放射線測定器を無料貸し出ししているというポスターを発見。
ついでに借りてきました。

今年1月までは震災以降ずっと勤めていた会社にあった放射線測定器を借りて家の中と家周辺の放射線量を測定してきました。
しかし、3月で退職したためもう測定は出来ないと思ってたら、こんな出会いがあったという訳です。
ただ、今までの測定器とメーカーも違うため、全く同じ値が出るかどうかは分かりませんので、1月の以前の測定器での結果と比較してみたいと思います。
そもそも、小数点以下の表示桁が違います。

先ずは、1Fリビングから

1月:0.053
今回:0.06

バスルーム

1月:0.074
今回:0.08

2Fセカンドリビング

1月:0.070
今回:0.07

2F寝室
1月:0.056
今回:0.06

玄関前

1月:0.068
今回:0.09

事故当時のゴミ捨て場

1月:0.272
今回:0.23

垣根角

1月:0.173
今回:0.11

ウッドデッキ
1月:0.096
今回:0.09

1月:0.143
今回:0.12

トヨ出口

1月:0.093
今回:0.11

最後に、孫たちが遊ぶために今年作ってあげた砂場は?

0.06μシーベルト/hでした。
全く問題ない値で家の中と同等です。
砂からは放射線は特別出ていないことが判明してこれからも安心して沢山遊んでもらえます。
因みに、除染対象基準値は0.23μシーベルト/hです。
また、原発事故前のこの辺の自然放射線量は0.04μシーベルト/h程度です。

これまで借りていた測定器は「HORIBA」という日本のメーカーで信頼性のある測定器で測定結果が出るのも早いです。(1分程度)
今回の測定器はATOMTEX AT6130C(ベラルーシ製) ですが、製品購入価格は殆ど同じ程度ですが、測定結果が落ち着くのに3分くらいかかりました。
時間が経つと精度が上がって行きますが、30%を切らないと数値がどんどん変わっていきます。
市役所の説明書には20%を切ってから数値を確認するように書いてありましたが、そこまで待つと4分くらい掛かります。
まあ、30%を切れば20%になってもさほど変化はしないようですので、時間が無いときは30%の精度でも十分かと。

1月の時の同じ場所での測定結果ともほぼ数値が一致しているので、測定器の違いによる結果の違いはあまり無さそうですので、これからは市役所の測定器を借りて記録を残して行きたいと思います。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ごみ処理 市の補助金

2019-10-16 20:36:06 | 家庭菜園
ここ数年、台所の生ごみは畑の空いたところに、順次穴を掘ってすき込んでいました。
台所で生ごみを貯めている時にEMを培養した液をスプレーして無臭化していています。


容器に一杯に溜まったらそれを畑に入れることでEMの複合有用菌が畑の土壌を改善してフカフカの土壌にしてくれるので、野菜もびっくりするほど大きく育ちます。

土が良いので有機肥料だけで病気にもなり難いので、素晴らしい無農薬野菜が作れます。
このEMでの家庭菜園は今年で2年目でしたが、昨年は気候的に暑過ぎてナスの木が弱ってしまい農家の方も手を焼いていましたが私の家では元気一杯に育ちました。

しかし、冬になって氷点下の日が続くと畑にスコップを刺しても、土が凍って固まっていて掘れない事があります。
特に雪が降った後には良くそう云う事態が訪れます。

そこで。

20年振り位に、コンポストを使うことにしました。
先日、ホームセンターにコンポストを買いに行くと、商品棚の脇に「市の補助金が半額、最大で6000円まで出ます」と書いてありました。
これは、もしかすると今買ってはダメなんだろう。
早速店員に聞きましたが、手続きの詳細は分からないとの事。

商品を買うのを留まって、その商品と値段が写るように写真を撮ってその足で市役所の「廃棄物対策係」に行きました。

思ったとおりで、事前に買ってはいけませんでした。
その場で、手続きをして申請書類を提出。
その後、係員の指示に従って物を購入して昨日、現地確認に職員が家に来ました。
そのコンポストがこれ。


三甲(サンコー)というメーカーの「コンポスターD-70型」と云うものです。
昔からある円形のものよりスマートでおしゃれです。

蓋の内側には、防虫防臭剤が取り付け出来て、試供品がひとつ付いています。
これで、真冬でも生ごみ処理が容易にできます。
補助金は後日銀行に振り込まれるそうです。
気が付かないで買っていたら補助金は頂けませんでした。
何でも、注意深く周りを良く見てみるものです。

自治体毎に補助金の有無もありますし、ルールも違うと思いますので購入時には事前にご自分の自治体に確認が必要です。

参考に製品の情報をリンクしておきます。
 
参考にEMの情報もリンクしておきます。
これは、市の補助金などの適用はありませんが、このEM1には30種類もの有用菌の集合体が入っているので、少しの原液を使ってペットボトルで自分で培養して増やせて、台所の「生ごみ入れ」に生ごみを入れる度に培養液を噴霧するだけで、夏でも殆ど匂いが出ません。


有用菌が腐敗菌を抑えてくれるからです。
しかも、腐敗ではなく発酵と云う形で食べ物を分解してくれて堆肥にもなります。
人間の腸内環境と同じです。
バランスの問題です。
有用菌も腐敗菌もどちらかを無くすことは出来ませんが、善玉菌(有用菌)を増やすことが解決策なんですね。

家庭菜園やガーデニングをされている方でしたら、そのままそれを堆肥にして野菜や草花の肥料にすると植物が本当に良く育って、病気にもなりにくくなります。
家庭菜園していなくても、ごみに出すときに相当匂いが軽減されていて楽です。

自分たちの腸の中にもビフィズス菌など多様な微生物が居て、そのおかげで栄養が吸収できたり免疫力を高めたり出来ています。

植物の根は人間の腸と同じ。根の腸内環境は土壌ということになります。

善玉菌の勢力が下がると腐敗菌などの悪玉菌が増えてしまうわけですね。
化学肥料や人口化学農薬はそのバランスをダメにして悪玉菌を増やしてしまいます。
これからはEMの様な有用菌を活用した生活が必要だと思います。
来年は更に実証して結果を出したいと思います。
  

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする