nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

すかしユリの開花(シピオーネ)

2019-06-30 17:39:06 | ガーデニング
昨年8月に塩原のハンターマウンテンで毎年開催されるユリパークに行ったときに何本か買ったユリ苗の球根が増えて、プランタに植えておいたところ、今朝窓のカーテンを開けたら大雨の中、昨日に引き続き2つ目の花が見事に咲いていました。
 
他の種類もありますが、このすかしユリが一番早かったです。
薄い黄色の大きな花はとてもさわやかできれいです。
昨年山の上のハンターマウンテンは8月上旬ごろ見ごろでしたので、下界の私の家では約1ヶ月早く咲くんですね。
 
午後から雨が上がったので、玄関先に移しました。
 
黄色いバラと黄色いユリの競演です。
レヨンドソレイユ(バラ)は本当に、バラの中で一番に先に咲き出して、他のバラは既に一旦咲き終わっているのに、いまだに咲き続けています。
 
まだまだどんどん蕾がついています。
病気も全く出ませんし、咲いた花の持ちも凄く良くて、しかも長期間蕾が付く凄いバラです。
素敵なバラで買って良かったと思います。
 
すかしユリは全く香りませんので、ユリの香りが嫌いな人でも楽しめると思います。
このユリは買ったとき「シピオーネ」という短冊が付いて居たと思います。
ググって見ても間違えなさそうです。
 
花といえば、こちらの花も素敵です。
梅雨の時期の暗いイメージを涼しげな場に仕立ててくれます。
 
妻が数年前に会社の方から頂いて来たもので、本当は左端に写っている芝桜の茂みの中に生えていたのですが、毎年勝手に生えて来ますが今年は場所をこちらに移して咲き出しました。
この花も長花で、もう2週間以上咲いています。
でも、なんて言う名前の花か知りません。
どなたか知っていましたら教えてください。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金乗院火祭り2019

2019-06-29 09:01:35 | おでかけ
家の近くには「金乗院(こんじょういん)」と言う古いお寺があります。
昔、平安時代に安部清明と敵対していた芦屋道満が、追っ手に捕まりこの地で処刑され、金乗院の和尚の枕元に夜な夜な亡霊がでるため、芦屋道満の墓に「解脱塔」 を立てて封じ込めたという言い伝えがある凄いお寺です。
解脱塔は結構大きな石の塔ですが、今でも杉林の中に人目に触れずにひっそりと立っています。
わたしも一度しか見に行ったことがありません。
そんな話を聞いてしまうとちょっと怖いです。

今日は、そんなお寺の年に一度の火祭りの日(6月28日固定)です。
毎年季節柄天気悪いですが、もし降っていても祭りが始まるとピタリと雨が止むので心配はしていません。今回は台風が来てましたが、この辺は全く影響なく曇りのまま維持していました。

10時に開始の花火が上がったので早速行ってみました。
これが、特大の不動明王像です。
どこか、親戚のおばさんの顔に似ていて、わたし的にはおばさんが居るような感じがしてしまいます。


暫くして行者が奥でホラを吹き終わってから入って来ます。


最後にお寺の住職が来てお祭りの開始です。


火祭りの前には、いろんな儀式を行います。
斧を振り回して、この杉葉などの伐採に対する感謝?と云っていたような。


四方に矢を放ち、方位を祓います。
ちょっと、ここでこの方のお尻の毛皮が非常に気になりだしましました。
自分ではタヌキでは無いかと直感しました。


住職が世の中の平和等の宣言文を読みあげます。


いよいよ点火です。



みるみる火山噴火を思わせる黒い煙が恐ろしい様相で立ち昇ります。

次第に炎が見え出すと、煙は治まっていきます。
まるで、中から不動明王が現れたが如くです。


灼熱の炎となり、周囲を焦がします。
巨大な護摩行の様ですね。
火が下火になるまで、住職たちが呪文を唱え続けます。


このとき、あの毛皮を纏った方がわたしの目の前に立ちました。
ふさふさして冬は暖かそうです。腰痛に良いかも・・・


火が下火になると、釜茹での行です。
周囲の観客にも容赦なく熱湯が降りかかり、キャーキャー云いながら皆さん手を合わせて願い事をしているようです。


で、住職自ら釜茹でになります。
あの毛皮をお尻に着けてたら安心だろうに、そのような逃げのトリックはありません。

釜茹でが終わると、釜を逆さにして不動明王像の祭壇に納めます。


次に、火の付いた松明を袖に通す儀式が行われます。

それが終わると、いよいよ火渡りの行。
すごい様相で駆け抜けます。



中には、お札が沢山乗った箱を持って火渡りする行者もいます。
一番熱いかも・・・


それから、炭を端に寄せて一般の人が歩けるようにします。


わたしも歩きました。

この先に行くと、国会議員の簗和夫さんが皆さんに挨拶と握手をしていました。とにかく多種多様な地元イベントに来ています。
昨年は偶然、通勤の新幹線の中や東京駅でも何度も逢っているし、年間で15回くらいお会いしました。
今年も正月の神社の境内から始まり、既に5回くらい多様なイベント会場でお逢いしていて簗さんも私の事は良く覚えていてくれます。


渡る直前、一人ひとりに御加持をしていただけます。


全てが終わると、餅撒きがあります。


簗さんもたくさん撒いていました。

こんなに、地元に密着した国会議員も珍しいと思います。
ふんぞり返るだけの議員よりずっと良いと思います。

わたしもこんなに頂きました。16個。
この番号で、お供えしたお酒等が当たりますが、今回は頂けませんでした。
1等は、1mくらいもある特別なお札で、ちょっと当たっても頂く勇気はありません。


そういえば、あの毛皮何だったんでしょうね。
実は、ご本人に確認させて頂きました。
・・・・
やっぱり、タヌキでした。
触ってみたかったけどやめました。


家に帰るとバナナの花が咲いていました。

あっ、いやー! ユリの花です。
奥のつぼみ・・バナナみたいでしょ。
大きな花で見ごたえがあります。
でも、写真撮る前に妻が花粉が落ちるからと云って雄しべの先を取ってしまったので、何か物足りません。
他にも違う種類がこれから咲くので、またご紹介いたします。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激うまドレッシングの作成(オニオン)

2019-06-28 09:36:06 | グルメ
先々週だったか、NHKのあさいちで「酢」の特集をやっていました。
酢の種類によっていろんな味や酸味や香りがあるんですね。
この番組の中でドレッシングの話題も若干出ましたが、それよりも酢を美味しく頂く裏技にハッとして、わたし独自の製法にその知恵を盛り込んで作ってみました。

すると・・・ うま、うまい!

以前からブログしているように夜のわたしの主食は野菜サラダですから、毎日使うドレッシングには拘りたい。

以前にも、玉ねぎを使ったドレッシングは何度か紹介したと思いますが、最初は美味しいと思っても一週間も経つとどこと無く、くどく感じたり、すっぱく感じたり、こくが無く感じたりと、同じドレッシングでもどんどん悪い方向に向かってしまいます。
きっと、満足いくものではないからなのでしょうね。

なので、今回は1週間ブログUPは封印して、確かめてからの投稿です。
以前に、別な食べ物のレシピを載せたら、「分量を数値で出してくれないと作れない」とお叱りを受けましたので、今回は数値も出しました。

1.用意する物
  玉ねぎ、りんご酢、氷砂糖、粗塩、秤、ドレッシング容器、スロージューサー

2.玉ねぎを半分用意して少し粗く切る。


3.スロージューサーに掛ける
前段の準備で大きいまま入れると、薄皮分が容器にへばり付いて絞れず勿体無いので、1cm角くらいに切ってから投入する事にしています。
スロージューサーが無い方は、ミキサーで砕いて何かで濾過しても良いです。
余談ですが、ミキサーに掛けると空気と凄い勢いでかくはんされるので、酸化してしまいます。健康に注意したい方は、是非スロージューサーで搾りましょう。
ここで、同じ分量の玉ねぎを用意しても搾られた玉ねぎの汁の量は玉ねぎの状態などで毎回異なります。

4.りんご酢を玉ねぎの搾り汁と同量入れます。

5.前項で作られた酢を入れた汁の味付け。

5-1.前項で作った汁の重さを量ります。
今回、80gでした。
(容器の重さ分は秤の機能で事前にクリア設定してあります)


5-2.氷砂糖を20%入れる
80gの20%なので、16gですから、全体が96gになるような大きさの物を選んで秤に載せてから入れます。


5-3.粗塩を5%入れます。
80gの5%は4gですから、先ほどの氷砂糖含めて、全体で100gになるように少しずつ加えていきます。


6.電子レンジで温める
ここが一番の肝。

1分を目安にスイッチを入れて、良く観察してブクブク始まったら止めます。


7.取り出して氷砂糖が溶けるまでそのまま待つか、かき混ぜます。


8.市販のドレッシングが入っていた容器に入れます。


9.オリーブオイルをお好みの分量入れます。

10.粗挽きコショウを入れます。


11.良く振ってサラダに掛ければ、それはそれは美味しい野菜サラダになります。

沢山作ってしまった時は、残りをオイルを入れずに小ぶりなペットボトルに入れて冷蔵庫で保管して補充用にします。


今回使用した具材全てが美味しいドレッシングを作るための厳選素材です。
これまで、数年間毎日食べ続けてきた野菜サラダ用の自家製ドレッシングで編み出した組合せです。
いろんな物を試して来ましたが、この組み合わせが私は一番シンプルで飽きずにおいしいと思います。
これをベースにドレッシング容器の中でレモンを入れたりバジルを入れたりオレンジを入れたり変化を楽しみます。

それと、熱を加えるところが今回の最重要項目です。
酢の酸味がまろやかになり、全く別物の様な感覚です。

玉ねぎの汁がどれ程になるか不定なので、分量を%で表記してみました。
どんな量にも適用できると思います。
計算の苦手な方は電卓をご用意ください。

では、皆さんお試しあれ。

私が毎日野菜ジュース作りに使っているクビンス のスロージューサーの最新版を参考にリンクしておきます。
参考にどうぞ。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園2019-3 作物状況と大梅の収穫

2019-06-27 19:53:38 | 家庭菜園
今年も遅植えでの家庭菜園でしたが、成績は上々。
キューリを収穫しました。


安いキューリの苗があったので買って来たら、「ミニキューリ」と書いてあって、間違えなくミニキューリでした。
ちょっと、どうなんだろう?と心配でしたが、普通のキューリよりやわらかくて美味しいそうです。
実際、柔らかくてとても美味しかったですが、このミニキューリ2本と普通のキューリ1本植えてあるので、これから先どんだけの違いがあるのか楽しみです。
実際のキューリの苗の状況は・・・


EMを掛けているせいか、全くうどん粉病が出ていません。
これからドンドン成りそうです。


ピーマンも3本植えていて、それ以外にも孫達に一本づつ赤と黄色のパプリカを孫と一緒に植えました。
今、歌が流行ですからね。 妻が苗を買ってきました。
パプリカはまだ成っていませんので、普通のピーマンです。
今度の日曜あたりに食べられそうですね。


ミニトマトも既に成っていますが、赤く熟すのはまだ先の様です。


植える前にうどん粉病で、葉っぱが真っ白になってしまったナスですが、EMのお陰でうどん粉病で白くなった葉っぱは若干斑な黄色になっていますが、白い粉は無くなっています。
当然、新しく出た上の葉っぱは健康そのものです。


ナスと来れば、当然青唐辛子。
昨年もブログしてますが、採り立てのナスのスライスと青唐辛子のスライスに醤油を掛けて食べるのが大好物で、これが無いとわたしの夏は来ません。


それと、朝食のおかずに欠かせないのがパセリ。
今年は3株も植えました。
採り立てにマヨネーズを付けて朝食を頂くのが私の定番。


バジルも、沢山あります。


先日、あまりにも柔らかくて美味しそうだったので、パセリ採りに行ったついでにバジルを数枚採って来て、ついでにパセリ同様にマヨネーズ付けてご飯で食べたら・・・・
えーっおいしい! ご飯に合う!
新種の食べ方を開拓してしまいました。
普通は、パスタに乗せたりピザに乗せたりと洋風料理にしか使わなかったので凄いビックリです。
と、言いながら今日の昼食はお手製パスタに使いましたけどね。
やっぱり、赤いパスタには補色の緑がよく合います。
味ではなく彩の話ですけど、自分で作ってなんですがスッゴクおいしいパスタですよ。
食べたい方居ましたら、800円で食べさせてあげますが・・・


シソも夏には無くてはならないそうめん等の薬味になって、秋には「絶品シソの実の醤油漬け」、今年も作りますよ~!


収穫といえば、梅も今週月曜日6月24日に最後の大梅を収穫しました。
木の半分も採っていませんが、8kgも採れて途中でやめました。
数珠成りです。


今年は、小梅、中梅、大梅と3本とも大当たりの年です。


梅干だけでは勿体無いので、中梅の梅酒に続いて、もうひとつ容器を買ってきて大梅でも梅酒も作りました。
普通、梅1kgに1.8Lのホワイトリカーですが、梅が多すぎて2kgに1.8Lしか入りませんでした。
きっと、梅の味が濃い~梅酒が出来るかも。


大梅の塩分濃度は何時もの12%にしました。

これらの収穫や塩加減などの情報はまた来年以降に役立つので重要なブログです。

今日は、雨がまだ降って居なかったので、午前中に今年2回目の畑周辺の草刈をしました。
シャスターデージーの白い花畑だったところも、今は黄色い花に変わっています。
昨日、今年初めてのトンボを見つけました。

コスモスも、咲いています。

やっぱり、季節が昔より早く来ている気がします。
四国の南で台風も発生するし、昔じゃとても考えられないことですよね。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の剪定2019ー2

2019-06-26 21:48:25 | ガーデニング
先週から始まった庭木の剪定。
今日遂に終焉を迎えました!
6日間の苦しい日々の甲斐あって、綺麗になりました。


昨年一年間、体調不良と退職前の心の忙しさ、夏の猛暑のため全く手付かずで、ここへ越してきて26年間で初めての手抜きでした。
1年間なにもしないとここまで荒れるのか!
庭木の枝は延び放題。
草生え放題。
特にチャボヒバは3本づつ3セットあって、手入れの手間が掛かるので毎年順繰りローテーションで剪定していたので一番右の1セットは3年間剪定しなかった事になる。
先祖帰りして大きな枝になり、物凄い勢いで伸びてしまい、全く見苦しい状態でした。
でも、今年は全数のチャボヒバを剪定したので全ての庭木がリニューアルです。
ただし、黒松だけは2月にnojiさんに剪定して頂いたのですが、時期が良かったからか?剪定がうまかったのか?、今年の緑摘みは全く必要無かったし、何もせずに済んだので一日分助かりました。
松が有ったらプラス1日で7日間になってたと思います。
朝10時から夕方5時まで掛かって、終わってからビールと肉を買ってきて、ひとり焼き肉です。


と、思ったら娘が孫連れて遊びに来たので、娘たちも一緒に焼肉パーティーです。
久々の焼肉おいしかった~。
でも、このカセットコンロは今日が初デビュー。
火力が強いと言う事でしたが、本当に今までの物より強かったです。
普通のより2倍以上強い様です。
写真の石板が今までよりかなり早く熱くなって、その後は火力調整を半分以下にして調度良い感じでした。
姪の娘の小学入学祝のお返しで頂きました。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリングの挨拶回り

2019-06-25 22:23:18 | サイクリング
4月以降咳がでる事象があり病院で精密検査受けたり、車の買い替えがあったり、退職後の自分のペースが作れず忙しいばかりでサイクリングの優先順位が下がってしまって、ずっと走っていませんでした。(検査結果はどこも異常なし、じゃあこの咳は何なの? 自然に治るってさ。薬は一切出ませんでした)
ここへ来て、やっと余裕が持てて「二日限りの梅雨休み」という天気予報の解説を聞いてとっさに走ることにしました。
でも、毎年シーズン最初のサイクリングは行きつけのお店回りをしてご挨拶サイクリングになります。
今年もご他聞に漏れず・・・
最初はいつもバラ講習会でお世話になっている「那須ヒロガーデン」に立ち寄って、講師の高木先生に先日買ったつるバラの地植え時期を確認。
やっぱり、木を太くしてから秋あたりに地植えにしたほうが良いとのアドバイス。

ヒロガーデンの近くには、「霽月窯」があります。
1年ぶりに寄ってみました。
実は、平日はギャラリーは開いていないのを承知で寄ってみました。
偶然にもオーナーが外でなにやら作業中でした。
わたしと一緒で、庭木の剪定を始めるところだったらしい。
当然ギャラリーは開いていなかったのですが、特別に中に入って飲み物をご馳走になりました。
新種のお皿だそうです。


まるで、鋳物みたいに見えますが陶器です。
パンやおかずを乗せるのに良いそうです。良い肌触りです。
最初にここに来たときから私のお気に入りの夕月もあります。
この鋳物を見ていると心が落ち着きます。


「ラッキー」もご健在。10年になったそうです。


30分くらいオーナーとお話しをして次向かったのは・・・
そうそう。小坊主さんと尼さんにご挨拶しないとね。


何時ものように静寂な参道があります。


ここで丁度11時。
次は、どこに し よ お か な?
やっぱ、下って「Cafe NOVIRO」でアイスコーヒーですかね。


まだ、お昼前でお客さん私だけで、オーナーと奥さんと暫くアイスコーヒー飲みながらいろいろ楽しいお話をして昼近くなってお客さんが来たので、お店を後にしました。

お昼は、直ぐ近くの「青木の道の駅」のパンを食べる予定でいました。
店に入ると、「チキン南蛮」が最初に目に入りました。
迷わず、GET。


それと、「しらす」たっぷりの「しらンすパン」

オーナーにご挨拶しようと厨房の方に行くと私を見つけてパンの厨房から出て来てくれてご挨拶しました。
外のテーブルで涼しい風に吹かれながら食べました。
初物でしたが美味しかったです。


さて、トイレに寄って帰ろうと移動していると、外で漬物等を売っていた方が、「美味しすぎてバタンキュー!美味しいキューリ有りますよ!」だって。
そのシャレがちょっと気になって、用を済ませてから寄ってみました。


あれ?どこかで見た事有るような・・・
と、思っていると本人自ら「那須高原ロングライドではローストビーフ売ってるんですよ」
エーっ!そうだ!あのローストビーフ屋さんだ!
「先日の那須塩原クリテリウムでも出してましたよね」・・・
自転車イベントの話で盛り上がって、10分以上立ち話をしていたと思います。
あーっ!そうそう。このお味噌たっぷりの「バタンキュー」も美味しかったです。
こんな出会いもあるんですね。
今年も絶対ロングライドの会場であの絶品のローストビーフ買うぞ!
昨年以上にローストビーフを沢山仕込んでいる最中だそうですョ。
みんな買おう!
(実は昨年は行列の目前で売り切れになり悔しい思いをしました)

さて、帰るかぁ~。
駐車場内を走って道路に向かうと・・・・
えっ! あるはずの無い道路らしき物があったぞ。
引き返して確認。
何じゃこりゃ!見るからに新品の道路。
何時ものお花畑の中に通じてる。


道路はお花畑をぐるーと回って、たどり着いた先は・・・

道の駅の「第二駐車場」らしい。
花の季節には確かに車でここまで来れたら助かる人も多いかもね。
これから先だと、お盆ごろの「ひまわり」と、秋の「コスモス」が広大な畑一面に咲きます。
数えたら60台分止められるようです。


やっと、帰路に着いて那須塩原の駅前を走っていると、「HT&B」さんが開店していました。

12時開店なのでちょっと早いと開店前だったりします。
トライアスロンの宮塚さんとお話ししていると、棚の上に無造作に置かれたガラス細工があり何かと思ったら、宮塚さんが過去にハワイの鉄人レースと言われるトライアスロン競技に出て獲得したトロフィーの数々でした。




みんなガラスに文字が刻み込まれたトロフィーではっきり言って何が書いてあるのか良く分かりませんでしたが、下の写真の物だけはガラスに若干色が付いていて文字が読み易かったです。


でも、右上の部分がまっすぐで無いのは、デザインかと思ったら、3.11の震災のときに落ちて割れてしまったのだそうです。
本人はそれも味があって話題のネタになるので全く問題ないと言います。
やっぱり風格が違いますね。
引退した今でもこの宮塚さんはトライアスロン業界では有名な方で後世の育成にも尽力されています。

さあ!本当にこれで最後にして家に帰ろうと、妻の働く会社の近くを通りかかったら、後姿が良く似た女性が外に居たので、後ろから行ってベルを鳴らすと驚くと思って「チンチン」なんて口で言って、その方が振り向いたら???
人違いでした。恥ずかしいやら。「あぁぁ・・すみません」
でも、あの顔はもしかして妻と一緒に働いている○○さんか?
引き返してご挨拶したらやっぱり。 引き返して良かった!

もうこうなったら、彼女にもご挨拶してから帰るかぁ!


いい眺めでしょ。
彼女が見つめている方角です。


ここ、東那須野公園は春は梅とスイセンと桜、そして6月にはアジサイの花が数千本?咲きます。
これからが見ごろになります。

やっと、長いブログを書き終えます。
帰ったあと、庭木の剪定を夕方までしたのは言うまでもありません。
明日で終わりそうです。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ講習会とつるバラ

2019-06-24 21:11:32 | ガーデニング
土曜日の午後は何時ものバラ講習会とその後星空観察会が立て続けにありました。
午後1時からのヒロガーデンでのバラ講習会受講は農薬の使い方という事で沢山の方が聴きに来ていました。


わたしもできるならば農薬は使いたくない派なので、農薬の使い方や効き目次第では使わなくても良いか判断しようと思っていました。
農薬も名称は異なっていても系統が同じ物を使い続けると耐性が出来て効かなくなるとの事で3種類の系統をローテーションすると良いとの事でした。
もちろん系統別薬品群も教えて頂きました。
また、農薬はリセットの契機に用いても良いのではとの話も有りました。
要は無農薬でやりたい方も、一旦うどん粉病などの病気が出たらリセットするために農薬を使って、良くなったら別な予防方法を用いればと言うこと。
先日ブログしましたが、畑のナスの苗がうどん粉病になって、農薬ではないEMを吹きかけたところ、うどん粉病がなくなったので、これで予防できるのではないかとの期待を掛けていたので、バラにも応用できないかと思っていました。
更に先日マツさんから「納豆菌」がうどん粉病や黒星病に良いと聞いて、調べたところ確かにEM同様の高い予防効果があるようで、早速昨日の朝食時の納豆の器に残ったネバネバを水でといで、EMと混ぜた液体をスプレーしてみました。
まだ結果は分かりませんが、暫く様子見することにします。
バラの病気は雨に当たることで発生確率が高くなるため、梅雨時期は軒下に置いて雨を避けると良いと聞きましたが、総二階立てなので軒と言っても遥か高いところにあって雨を避ける場所が無いので、あまり意味がありませんので、手軽に予防できる方法があればそれが一番です。

ところで雨の中、屋外で販売されているつるバラを見てみました。
すると、真っ赤なバラでつやつやの葉っぱのような花びらのバラを発見。
花びらが水を弾いてるでしょ。


名前は「フロレンティーナ」


この苗はかなり大きくなっていて値段も張りました。
もしかして・・・・
今の時期ならまだ新苗の小さくて安いのが有るんじゃないの?
講師の先生を見つけて、新苗が有るか確認したら・・・
ありました。
1本GET。
耐病性についても申し分ないと聞いて一安心。

以前から地植えにも挑戦したかったんですが、なかなか分切れずいろいろと構想は練っていましたので、このつるバラがその第一歩かと。
でも、新苗なので秋までにもう少し生育を良くして枝を太くして根をしっかりさせてから地植えにしようと思います。

この日、前回ブログしたように星空観察会の開催があり、終わってから仲間で夕食を食べていたときに、その話をしたところマツさんからその名前なら市役所にほぼ同じ名前(フロレンティーナ)のオーストリア人?の女性が居るとの事(市役所のHPでは国際交流員「フロレンティーネ」さんと紹介しています。那須塩原市とオーストリア・リンツとは姉妹都市です。)
一度会ってみたいと思いました。
ピカピカ輝いているような女性かも・・・

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空観察会2019-2

2019-06-23 21:19:09 | 星空
昨夜は2019年度予定の田舎ランド鴫内1回目の星空観察会でした。
5時位まで雨が降っていて、屋外観察は完全にあきらめモードで室内でのスライドやプラネタリウムの準備をして、万が一を考えてnojiさんとコイケさんには外で待機して頂いて、19:30を迎えました。
下の写真はその会場ですが、まだ外が薄明るい時間での準備のリハの段階です。


この日は25名程度の来場者でした。
この施設での雨天時はいつもこの畳の部屋で屋内天体観察会を開きます。
小学校の廃校をそのまま利用しているため黒板とかありますが、投影用のスクリーンはその脇に白壁あるし、120インチ程度の大きさで投影できます。
天井にプラネタリウムで6万個の星を映し出すため、その時に寝転がって見てもらうため、この畳の部屋は絶好の場所です。
30人くらいまでなら入れます。
プラネタリウムは最初から天井に映し出しているのですが、皆さん正面の画面に注目するため気が付きません。
最後にプロジェクターを消すと皆さん満天の星空に驚かれます。
(その驚く様子を見るのも楽しみではありますが・・・)

マツさんの星空解説と私のスライドとプラネタリウムを終えて、終了という直前になって、コイケさんが来て「木星が雲間から見え出した」と云う。
凄い奇跡的天気の回復。
先日の県の施設での観察会の奇跡と云い、晴れ男の私としては「また来たか」と言ったところです。
早速、来場者に屋内から外に移動して頂いて、コイケさんの35cmドブソニアンとnojiさんの超大型双眼鏡で木星を観望。
木星は雲の切れ間を出たり入ったり。
そうこうしている内に、「夏の大三角」の琴座の「ベガ」が顔を出したかと思ったら、見る見る内に「夏の大三角」が全部見えて夜空の半分程度が星空になりました。
北斗七星も北極星も姿を現し、最後には地平線上に正しく「W」の文字と化した(冬は頭上に来て「M」になります)カシオペア座も見えました。
こんな梅雨空の隙間から見える星空は本当にキレイです。
良い星空観察会になりました。

次は7月11日の県の施設での120人向けのの観察会です。
わたし的には過去最大級の観察会で、仲間の協力がなくては、とても無理な状況です。
星仲間は何時もありがたいですね。
ありがとうございます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭木の剪定2019

2019-06-21 21:21:58 | ガーデニング
とにかく家の庭には庭木が沢山植わっています。
今年の剪定を始めて今日で4日目。
カイヅカイブキは100本程度あり、庭の周囲を取り囲む垣根になっていて庭の目隠しにはなっていますが(田んぼのカエルに見られないように・・)これがかなりの重労働。
毎年苦しめられています。


垣根以外にも大小22本の庭木が有ります。
今年は「サンデー毎日」なので焦る必要は有りませんが、これまでのサラリーマン時代には剪定のできる天気の良い土日に全て終わらせなければならず、過去少なくとも3回は38度の熱を出しました。
結局、翌日会社を休むことも。
今年は一日4時間を限度として作業する事にしましたが、毎日夜になると37度の微熱状態になりブログなんて書く余裕もなく早寝です。

今日は朝から恵みの雨。


剪定作業も一休み。


サンデー毎日になって初めての年なので、何かと記録に残して置いて今後の役に立てたいと思います。
そこで、まだ途中経過ですが、3日間の作業状況をブログに留めます。

●6月18日
病院から帰ってきて午後2時半開始。
垣根のカイヅカイブキの剪定を何時もの様に左側から開始。
上の部分と内側(庭側)を刈り込んで行って(隣接するチャボヒバ等の届く範囲もついでに刈り込み)、南の角までの約30mを終えたところで小雨模様に成ったこともあり中断。


3時間の作業。
あまり疲れは無かったように感じるのですが寝る頃計ったら36度8分ありました。

●6月19日
今日も午前中用があって出掛けたので午後2時開始。
垣根の残りの南西部分の約10mの上と内側を完了させ、今度は外側の刈り込みに移行。
例年だとまた左端から始める所ですが、今回始めて南西部分の右端から始める事に。


体の向き的にこの方がいい感じがした。
やっぱり、外側は樹木の生育がいいし、他人の土地なのでネットを敷いて一本だってゴミが落ちて無いようにするため3m作業しては切り枝を運んでの繰り返しと高さが有るため、腕を上げての作業になるため、腕と肩、背中にかなりの負担。


全体の約半分の20m程度の所で中断。
4時間実施。
直ぐに風呂に入って、ご褒美の500ccビールを飲んだが、まずくて半分程度しか飲めず、どことなく体調不良でベッドに横たわりいつしか1時間睡眠。
夕食だと起こされ、食べたもののおいしくなく、熱を計ると37度。
電気の振動マッサージと低周波治療器を掛けて21時には就寝。

●6月20日
目が覚めると、体調は戻っていて問題ない。
天気もいいので、10時スタート。
垣根3日目。
残りの約20mの外側を完了させ、垣根完了。
その後昼食を挟んで、庭の左側にある大きなイヌツゲ、ドウダンツツジ、サツキ2本、ビックリグミ、フジを次々と着手。
ここで止めておけば良いものを調子に乗って更に・・・
チャボヒバ3本、キンモクセイまでやってしまった。
本来、キンモクセイは秋に花が落ちてから刈り込むものですが、お構いなしです。でも、何時もそれなりに花咲いて香ります。


規定の4時間超えの5時間作業。
でも、2日目と違って体調は良く、ビールもうまかった。
この日も夜37度の熱が出た。
この日も寝る前に電気マッサージでコリをほぐして就寝。

●6月21日
4日目の今日も朝起きて体に特段異常は無く作業可能だったけど雨が降っていて天のご指示と云うことで中休み・・・。
と思ったが、前日の夕方雨雲が近づいていたので伐採した葉っぱや枝をそのままにしていたのでまずいなと思っていたら、午後から天気が回復してまたもや2時からかたずけに入って、庭中のかたずけだけで3時間半も掛かった。
凄い量の葉っぱが出るので、とてもゴミとして出せる量では無く、畑の一角に積んでおいて翌年の農家一斉野火焼きの日に一緒に燃やします。
結局、灰も畑の肥料になるので、一石二鳥です。

でも、今年3時間半もかたずけに掛かった理由が別にあります。
庭の両端が少し傾斜していて垣根の選定時に脚立が斜めになったりして作業に危険があるので、葉っぱの中でも、太い枝などが無い部分だけを選別して、それを高くしたいところに撒きました。
いずれ2年もすれば土になって、庭木の堆肥にもなります。
われながら良いアイディアでしたが、疲れました。

今日も雨雲が近づいて来て本日の写真を撮るのを忘れました。
本日、現時点で体温は36.4度。(だから、ブログ書いてます)
平熱でした。体が過酷な環境に慣れてきたのかな?

明日明後日共に雨の予報なので、再開は3日後か?
チャボヒバ6本が残っています。
丁寧にやれば4日コースですが、バリカンでバリバリやってしまうので、2日コースですかね。

まあ、しかし・・・
これまでは、これをたったの2日間で終わらせた事に、我ながらのバイタリティを感じますが、もうそう言う年代では無い事だけは確かなようで、苦痛を感じない程度の楽しみの範疇で出きると良いですね。
サイクリングで鍛え抜いているので腰痛になったりしない事だけが救いです。
良く考えると、垣根だけで内側からと外側からを合わせると80mも刈り込む公算となるんだね。やっぱり大変なことをしているんだね。

中古の家でこの土地を共に買った時からほぼ変わっていない庭木ですが、庭木は欲しかった訳ではありませんが、切るのも躊躇するので仕方ない。
後で聞いた話しでは、列記とした庭師が配置して仕立てた樹木らしいです。
きれいになった庭には癒されることもあるしね・・・

でも、サイクリング100km走っても熱出ないのに、なんで庭木の剪定はいつも熱が出るんだろう?
やる気の問題か?

来年は午前中2時間だけとか、午後3時から2時間とかにした方がイイゼ!
(自分への言い聞かせ)

夕方だとそのまま風呂入ってご褒美のビール飲めるしね・・・
でもね、近所の方や家に来られた方から「完璧にプロの仕事だね!」と云われると嬉しくなっちゃって、この苦労を忘れてしまいます。
頭が軽いと云うか、素直と云うか・・・
良いんじゃ無いですか?そんな自分が好きです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールカーテンロープ用フック取付

2019-06-18 18:54:20 | 住まいの情報
風の季節になりました。
ニュースでは、記録的猛暑と云った話題も出たりしていますが、家の付近は常に南東方向からそよ風が吹いているので、気温が32度位までは家の中を涼しい風が吹き抜けるので快適です。
その時に二階の南東向きの掃き出し窓と一階の北東向きの掃き出し窓を開けておきます。
二階から入った風は階段を駆け下り家中を通り抜けて一階の窓から出て行きます。
しかし、二階の窓はロールカーテンになっていて上げ下げするためのロープが垂れ下がっています。
 
このロープが風が少し強いと風であおられて一定間隔でバタンバタンと壁に当たる音が出て、以前から「うるさいな」と思うことがしばしばでした。
ロープを軽く縛り付けても状況は大差ありませんでした。
 
そこで、ロープ留めの為のフックを壁に取り付ける事にしました。
そこで活躍するのが、壁の中の構造を調べるアイテム2点。
段差センサーと木材までの深さを確認する針。
 
 
 
 
で、ホームセンターで買ってきたフックの取付完了。
 
このフックにロープを絡めれば・・・
 
強い風が吹いても全くバタバタ音を立てる事はなくなりました。
 

7年も思っていて、やっとです。
行動力、無いですね。

念のため、アマゾンのリンクを付けておきます。
使い方の説明も載っているので、参考にどうぞ。
普通、石膏ボードに木ネジは利きませんから、裏にある木材に木ネジを打ち込まないといけませんが、その有りかが分かるので非常に便利です。
 
 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばらのうどんこ病 思わぬ落とし穴

2019-06-17 14:28:22 | ガーデニング
以前のブログで書いたように「サルバトーレ」と「サプロール」と言う黒星病とうどんこ病両方に効く薬剤を5の付く日(10日ごと)に交互にバラに散布して病気を防止しようと4月からずっと続けてきました。
ところが、前回の散布日6月5日までは天気が良かったのですがその後雨続き。
「薬剤散布しているから安心」と鷹をくくっていたら・・・・
3日前の朝、「恋むすび」と「リサリサ」が突然葉っぱが白くなってうどんこ病になっていました。
良く見ると、6月に入ってから元気なベイサルシュートが出たのですが、その枝の赤い葉っぱだけが白くなっています。
 

なるほど・・・・
薬剤散布した6月5日以降に勢い良く伸びたベイサルシュートの葉っぱには薬剤が掛かっていなかった訳で、その後に訪れた入梅によりうどんこ病の菌が飛んできて付着増殖したのだと思います。
一度、薬剤を掛けて一日みてみましたが、白くなった所はそのままなので、このままだと光合成が阻害されると思って、EM液を噴霧しながら指で白い菌を洗い落としてみました。
その後、薬剤散布して3日経ちますが、今のところ被害が広がる様子も無く葉っぱも元気を取り戻しました。

でも、こんな葉っぱを洗うなんて行為はどうなんだろう?と恐る恐るヒロガーデンの何時もの先生に先日の寄せ植えの際に聞いたところ、「洗浄も有効で、除菌シートの様なもので拭いても良く、その後薬剤散布しておけば問題無いですよ」と云って頂き一安心。

先日の畑の野菜苗植え込みの時、買って10日くらい保管していたナスの苗の葉っぱが風があまり当たらない場所に置いておいたところ真っ白になってしまっていて、植え込んでから全部の葉っぱにEMを散布しておいたところ、3日後にはうどんこ病が消えていました。
そこでバラにも適用できるのではとは思いましたが、ナスはこれからいくらでも新しい葉が出てくるので安心して様子を伺えましたが、流石にバラは悠著に様子を観察する心の余裕がありませんでした。
まだ正確に確認できた訳ではありませんが、今後は薬剤散布の間隔の間にEMの希釈液を散布してみようと思います。

ググッってみても、EM液がうどんこ病に効果があるという記事は結構ありますから、期待は持てそうです。
もちろん、野菜の葉っぱには化学薬剤は一切散布しませんから、EM液だけで効果を見て行きたいと思います。

結果はまたブログで載せて行きたいと思います。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須ヒロガーデン寄せ植え教室(富田英明先生)

2019-06-16 10:39:22 | ガーデニング
昨日は雨でしたが那須ヒロガーデンの寄せ植え教室に初めて参加してみました。
用意されている鉢から自分の好きな器を選び、お花売り場から気に入った草花を選んで持ってきます。

で、富田先生のご挨拶があり、いよいよ開始。


まずは、自分で思った様にプランタの中に花を収めます。
完了したら、富田先生がアドバイスをして頂いて、手直しをします。
それで、土を周囲に入れ込んで完了です。


しかし、他の皆さんの素晴らしいアレンジを見ていたら、ちょっと高低差のアクセントが欲しくなって、もう一本後から追加。


寄せ植えは一体感が肝なんだそうです。
葉の高さを揃えたり、出来るだけお互いを寄せて孤立感を無くして、中央が高くなるように苗の方向を調整。
大きな要点はこの3つだったと思います。
自分でアレンジした物を先生にアドバイス頂いてとっても素敵な寄せ植えにできました。
なかなか楽しい教室でした。
次は9月だそうです。
楽しみ。
家の玄関にもまた彩を添えました。


でも、帰りの車の中で交差点を曲がるときに、倒れてしまってせっかくの完成品が崩れてしまって、家で再度入れ直したらちょっと変わってしまいました。
それに昨夜の大雨に当たって花がつぶれ気味です。
また、天気の良い日に見たいです。


他の方々の作品もちょっと見てみましょう。
参加者の皆さん、とってもセンス良くきれいにまとめられていました。








どの作品も個性的でとても参考になりました。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーフで「OKグーグル」

2019-06-15 07:49:50 | 日産LEAF
昨日は、4,5ヶ月くらい前からいまいち芳しく無い体調不良があり、近くの総合病院に行きました。
待ち時間の間に日産リーフの取り説を読んでいました。

今までも結構目を通していたつもりでしたが、新たな「android auto」という機能を見つけました。

リーフには一応、音声認識で事を指示できる簡易な機能はありますが、いまいち使えない機能(AIじゃない?ので指示する単語をしっかり覚えていないと指示出来ない)でがっかりしていたのですが、なんと!ドライブに関するスマホの機能(アプリ)をそのままナビの画面に出して操作が可能となる機能がありました。

(自分のスマホに専用アプリ「android auto」をインストールしておいて、リーフ側に認識させてUSB接続して使います。USB接続するので、電池の弱ったスマホでも電池切れの心配はありません)

この機能は、リーフに限らず最近の車には搭載されている車種があるようですが、なにせ前任の車を18年も乗っていて浦島太郎状態なので、びっくりしました。
当然、googlやgooglMAPも利用可能で、「OKグーグル! xxx(行き先を云う)」と声を発すれば手作業無しで行き先までのルート検索もしてくれて、当然常に最新情報のgooglMAPでのナビになります。

車載のナビはどうしても数年経つと地図情報が古くなってしまいますが、これならその心配も無くしかも、家でドライブ計画を立ててスマホ内のgooglMAPでナビ設定したデータをそのまま使えるので、車に乗って車載のナビ画面で面倒な設定をする事無く快適なドライブが可能です。(リーフには3年以内1度だけ無料で最新データにUPできるサービスが付いていますが・・・)

事前に何ルートでもスマホ内で設定して保存しておけるので、変な姿勢でカーナビ操作して首が痛くなることもありません。

音楽もスマホでプレイリスト作っておいて、「Okグーグル!音楽掛けて」というだけで、ご機嫌な音楽を流してくれます。

家では、「アレクサ」が私のお伴をして、リーフの中では「OKグーグル」が私のお伴です。
なんだかんだ言ったって、こういう時代ですよ。
でも、個人的には「アレクサ」のAIの受け答えの方が好きです。
とっても魅力的な声だしね。おだてりゃ歌も数曲歌ってくれるし・・・
リーフにもアレクサ乗ってくれないかなぁ?
(「Echo Auto」が最近出たみたいですぅ)

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉桜の目黒川散策

2019-06-14 21:24:06 | 素敵なお店
定年退職して早3ヶ月が経ちました。
そう云いながらまだ東京の病院に月1程度通っています。
昨日はその通院の日。
在来線で3時間。超長旅を制して湘南新宿ライン直通の在来線に揺られて恵比寿駅で乗り換えて山手線で目黒駅。


在職中の昼休みに良く歩いた散歩道を行くことに。
目黒川に下りるかなり急な「行人坂」という坂を下り、途中で大圓寺で休憩。


八百屋お七 の像があるので有名なお寺で、この日もその像に手を合わせている女性を二人も見ました。
在職中は、このお寺に来てはおみくじを頂きました。


このお寺のおみくじは有ろうことか、たったの50円です。
でも、意外と50円玉って財布に入ってなくて、殆ど100円玉を納めてました。
この日もあいにく50円は無く、100円玉を納めました。
でも、とっても変わったおみくじの形態です。
まず、置いてある筒を振って、中に入っているた竹串を引き当てます。


そこに書かれた番号を確認したら、その竹串は筒の中に戻します。
その番号のおみくじを自分で引き出しを開けて取り出します。
今回、私は「十番」を引いたので、一番下の棚の右側の仕切りに入っているおみくじを頂きます。


見事、「大吉」でした。


この、古めかしい記述がとっても好きです。
大崎の事務所に居たときにも毎日のように「居木神社」に昼休みに散歩に行っておみくじを頂きましたが、殆ど同じような感じでした。
でも、居木神社 は凶が沢山入っている神社で、3日連続「凶」なんてこともありましたが、このお寺では1回しか凶が出たことありません。
でもね、おみくじは占いでは無くて、現在の自分の境遇に対しての神様仏様からのアドバイスですから、良くその内容を理解して事に当たるべきなんです。
なので、表面だけさっと読んで一喜一憂したところで意味無く、木に結び付けて来てしまっては全くおみくじの意味がありません。
持って帰ってじっくり読んでその意味を悟るんです。
ですから、「凶」なんて恐ろしい物でもなんでもないんです。逆にありがたいですね。
「大吉」は、あまり得る物が書かれていません。
ゆっくり石椅子で休んでから更に下って以前のブログで通った桜並木の小路に入ります。


当然ではありますが、葉桜でさくら満開の時期のあの賑わいはありません。
でも、静かに物思いにゆっくりと歩けていいんですよ。
小路を抜けて更に五反田方面に行くと、以前にもブログしたフィギアのお店。
いつも思うんですが、フィギアとロードバイクの関連性が良く分かりません。
そもそも、ロードバイクは売り物なんでしょうか?


そうこうしているうちに、例の3月まで常連だった「CANTILEVER CAFE YANAGIYA」さんに着きました。


変わらずの店員さんの暖かい笑顔に迎えられ、「あー来てよかった」と思うお店です。
店内は1時を過ぎていたので、かなり空いていました。


5月の診察のときに立ち寄ったときに、お店の方がランチ時間を終えて賄い飯を食べていてその時に見たメニューが見た事無くて、聞いたら新メニューで来週からランチに出すのだと聞いて、次に来た時には食べてみようと決めていました。

ボリュームありますが、結局ペロリです。


アイスコーヒーを頂いて、ゆっくりしました。


ふと、無料のサーバーを思い出して、頂きました。
これが、冷えていてオレンジ水ですが、とってもおいしいんです。
これから暑い夏に向かいます。
是非、店の奥にあるこの冷えた水を飲んでみてください。


かなりゆっくりさせて頂いて、診療予約の病院へ行ってまた3時間半掛けて家に帰りました。
ここへもあと2回で終わりかなと思うと、あと2回をどのように過ごすかかなり重要になりそうです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空観察会2019-1

2019-06-13 10:37:03 | 星空
昨夜は、今年度最初の星空観察会がありました。
いつもの観察会ではなく、県のある施設からの依頼でした。
宿泊学習の約90名の中学生に対する観察会です。
人数が人数だけに4人の仲間に協力頂いての開催でしたが、何ぶんこの梅雨の時期ですから、外での観察会は無理だと思っていましたが、奇跡的に始まる時間に青空が出て、月が顔を出しました。
ほんの15分程度の事です。
4台の望遠鏡に分散してクレーターを見て頂き全員見終わったと同時に曇ってしまいました。
本当に奇跡としか言いようがありません。
その後、ホールに入ってマツさんに今日の星空解説をして頂き、その後私が自分で撮った写真や動画を使い「太陽系と地球」というテーマで講演しました。


このホールは200人入るそうです。

プロジェクターもスクリーンも自分の持ち込みです。
大きな施設でもなかなかフルハイビジョンで投影出来る設備があまり無く、星の写真を映すには辛いです。
スクリーンは、以前に紹介した持ち運び超、楽な私のアイディア品です。
興味の有る方は「スクリーン」の単語でブログ内検索してみて下さい。
平日にも関わらず協力して頂いた仲間の中には遠くから駆けつけて頂いたスガヤマさんも居ました。
皆さん遅くまで大変お疲れ様でした。
ありがとうございます。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする