nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

隣の芝は青い&秋が来た?

2022-07-31 09:16:07 | ガーデニング
良く、「隣の芝は青い」と云います。
これは「自分よりも他人がよく見える心理」 を現す表現らしいです。

ただ、隣の人が遠巻きに芝生を見ると、枯れている個所が有ったり雑草が生えていても全体が青々と見えるのは確かな事実です。
これは離れた場所から低い角度で見る事になるからで、粗が目立たなくなるのは事実です。

この写真が正しくお隣さんが私の庭を見た情景になります。


でも、今年の梅雨が短かった天候のせいか、何時になくとっても芝生がきれいです。

病気で丸く枯れるパッチ個所も全く無いし、雑草も例年の半分くらいしか生えて来ません。
芝刈りした翌日の写真で、一番綺麗に見える状態かと思います。

ただ、微妙に芝生の色にムラが生じていますが、これは前回の1週間前に芝刈りした際に肥料を撒いたのですが、その濃淡が芝生の色になって出たものです。

肥料を撒いてから2週間くらいすると濃淡は殆ど無くなります。

今年は、昨年から始めたMoLKKY をこの芝生の上でよくやっていますが、今は暑くて無理なので秋になったらまた始めると思います。
小2と幼稚園の孫たちも喜んでやれるくらい簡単なゲームですが、とっても面白いです。
ボーリングの様に棒を立てるのであまり凹凸があるとやりづらくなるので、今年もMoLKKY会場となる最初の写真左側の芝生は芝の目土を入れて窪みをとことん平らにしました。

また秋の家族大会が楽しみです。

そう云えば、秋と云って思い出しました。
これ・・・
元々4月頃は緑ですが今の時期はオレンジ色の葉のモミジなのですが、まだ7月末だと云うのに真っ赤になって来ました。

こんなアップ写真だけ見たら秋の紅葉シーズンの写真だと思われても仕方ない状況です。

毎年、9月頃には葉が茶色になって落ちてしまいますが、今年はそれより早く葉が無くなりそう・・・

とにかく今年は例年とは違う展開が多くて、目を丸くしてしまう事ばかりです。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒点病のバラ「恋結び」の大復活劇ーその後

2022-07-30 08:39:19 | ガーデニング
前回この記事を書いたのは7月20日。

それから10日経ちました・・・
7月27日時点では満開になってとってもきれいでした。

上から見ても葉っぱも艶々元気です。

「恋結び」がこんな時期にこんなにきれいに咲いたのは初めてです。

その状態もいつまでも続く訳ではありません。
今日は、そろそろ花も終わりかけて来ました。

よく見ると、一部の葉っぱに黒点病らしきものが出始めました。

まだこの葉っぱだけで他には出ていないので、撤去して処分します。
しかし、この「恋結び」がこの時期にこれだけ葉っぱを綺麗に残しているのは初めてです。
毎年、6月の満開時に既に黒点病で葉は殆ど落ちて花だけが咲いた状態になるのが常でした。
芽が出始まる3月くらいから、薬剤をローテーション掛けしても全く効果なしでしたから快挙なんです。

前回書いた様に、今年は自家製の特製葉面散布液を掛けた事しか過去との違いは見当たりません。

これだけ元気な葉が有れば株自体も大きく育つことでしょう。

でも、黒点病は暑いと出にくいと云う話も有るので、気温的な状況に因るものなのかも知れません。
また暫くしたら経過をブログしたいと思います。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

扇風機のうるさい音鳴りの解消方

2022-07-29 21:26:18 | 工作
先日ブログしたように今年は2Fのたった1台のエアコンで全館冷房を実施しています。
消費電力は微々たるものですが、もちろん高気密高断熱の恩恵に因るものですからどんな家でも実現できるものではありません。

2Fの冷気は階段を伝って下りて来ます。
1Fはその冷気を1台の扇風機で全部屋に行き届く様に循環させています。
(これも、その様な事が出来る間取りになっていないと無理です)

全部計算づくで設計した家なので完璧です。

ところが・・・
以前から思ってはいましたが、1Fで使っている扇風機がカリカリ、ブーンとうるさいんです。

10年目にしてやっと重い腰を上げる事に。

先ずは、その騒音の出所を特定しなければいけません。
調べようとすると意外と難しいです。

でも、2か所見つけました。


「ブーン」という音はモーターの音が扇風機の柱の付け根部分のガタに共鳴して大きな音に増幅されて出ていました。
「カリカリカラカラ」と乾いた甲高い音は扇風機の前面の子供が手を入れないようにするための穴塞ぎのプラスチック板のガタが羽根から出る振動に共振して出ていました。

大昔の扇風機は全部ネジ止めとかでしっかり固定されていましたが、今の製品はプラスチックに突起が有ってそれでハメるとロックされる構造の物が殆どのためどうしてもガタが有って、回転部の振動などによって騒音が出る様です。

使った部材や道具はこんな物・・・


先ずは、柱の根元のガタを無くします。
いろんな事に使うために取ってある緩衝材を使います。

緩衝材を適当に切って柱が入る隙間に入れて柱をそこに突っ込みます。


これで、扇風機を動作させて効果を確認します。
静かになりました。


仕上げにカッターではみ出した物を切り取ります。


次は前面の穴塞ぎ用の蓋の部分です。
プラスチックの突起部を押さえながらカバーから蓋を取り外します。


ロックするための突起部に同様に緩衝材を付けます。


そのままの状態でカバーにハメ込みます。


余分なはみ出た緩衝材は同様にカッターで切り落とします。

この蓋って、取り外す必要性って全く無いので、何だったら接着剤で固定しても何ら問題無いし、その方がより完璧かも知れません。

とりあえずこれで、完璧です。

静かな扇風機に生まれ変わりました。

毎年、思ってはいてもちょっとどこか触ると音が消えたりして音源を特定するのが面倒だし、季節ものですし昨年までは殆ど扇風機を使う機会も無かったので放置しながらも使う時にはイライラしたりしていました。

やっぱりやるべきことはやるべき時に徹底的にやらないと何時までもストレスを感じたままになります。

あ~! すっきりした!!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の風景

2022-07-29 08:29:36 | 写真
このところ連日午後に雷雨がありますが、何時も家付近はかすめる程度で、程良く雨が降っています。
昨日は夕方には山の方から晴れ出して夕日が見えました。


でも、その反対側の空はまだ真っ黒で恐ろしい感じがします。


そして日没。

下の写真、右上の黒い部分の雲の形が人顔に見えて空から下界を覗き込んでるように見えて仕方ありません。
まあ、怖い様相では無いので良いですが・・・

雲って、如何様にも見えるので見方次第だと思います。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民健康保険税が昨年の倍額超え

2022-07-28 08:26:05 | 生活
先週国保の請求が届きました。

中を開けると軽減に関わるパンフレットなどが入っていて、いよいよ請求額・・・

えッ?えッ! 何?この額?

昨年の倍以上の請求額です。

しかも、2年前の3月末での定年退職年の3ヶ月の収入が有った(前年分)時より更に高額です。
こんなお金、用意してないし・・・
自分の見方が悪いのか・・・

先週はいくら電話しても通じず、同様な方々が窓口に押し寄せて対応に翻弄されていて電話も出れないのだろう・・・
と諦め、今週になったら直接市役所に出向いて確認しようとしましたが、念のため行く前に電話をしたら担当者が電話に出ました。

情況を説明して、昨年の収入と一昨年の収入に殆ど差異が無いのになぜ2倍以上の請求額になるのか問いました。

すると、

昨年の収入額が閾値を155円上回っているのでこの金額になる
と云います。

えっ、155円ですか?

しかもその閾値を聞くと、やたら中途半端な金額を云うのでどこかにその金額が書かれているのか封筒の内容物を見てもそんな金額は何処にも出て来ません。

「おかしく無いですか?」と云うと・・・

「良く調べて折り返し電話します・・・」

暫くして電話が来ました。

「不明な点があったので軽減されない状態での金額で送付されていた様です・・・」
なんじゃ?それ?

確かに3年前に退職したことによって2年前に国保に移行した時には家族の収入証明書を提出した記憶がありますが、昨年はそんなもの提出した記憶は無く、今年も何も変わっていないのに・・・
確定申告だってちゃんと出してあるし明確な数値が分かってるはずなのに・・・

とりあえず状況を理解した担当者は、ほぼ昨年同様の金額になると云いました。
とんだお騒がせです。
新たに手直しした請求書は8月中旬に届くらしい。

ちなみに、最初に言われた閾値の額は誤りだった様で、その倍以上高い額でした。(最初の時、聞かれてとっさに、うる覚えで云ったのか?)
私の場合、全くその額の足元にも及ばぬ額なので、最初からあり得ない状況だった訳です。

私が「おかしい」と認識しなければ請求額をそのまま支払っていた訳で、始まったばかりの年金暮らし、しかもまだ満額出ていない年代にとってこんなことされたのではたまりません。
前年度の実績があるのに、最初から不明だと分かっている事が有るなら聞いて来ても良いんじゃないでしょうか?

人間がやる事ですから必ず間違いは有るのもです。
役所からの請求だから間違いないなんて思っていると損します。
私は全ての支払いの過去の金額履歴を一覧記録して、自分で理解した事を簡単にメモしています。
将来に向けての変動要素も調べたらすぐにメモしているので、予想どおりかどうかも直ぐ分かります。
そのため、ぱっと見直ぐに判断でき、直ぐに異常に気が付く事ができます。

こんな事があるなんて、何のための確定申告なんだか全くわかりませんね。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト絶好調ー7/28

2022-07-27 08:27:58 | 家庭菜園
日々収穫量が徐々に増えて来たミニトマトですが、明日辺りは収量が一気に増えそうです。

日々、採れる数が4個→5個と増えては来ていましたが、良いとこ6個止まりでした。

しかし、一気に赤くなりだしました。


もう採っても充分良い状態ですが、買って食べるのとの差はなんて云ったって無農薬は勿論ですが、木に付いたまま完熟したものを食べると云うのが最大の違い。
青い内に採って流通過程で赤くしたトマトとは全く違います。
少しでも黄色いところがある状態で採る必要は無いので待ちます。

あちこちに沢山潜んでいます。
明日は一気に10個以上は収穫できそうです。

素人菜園だって本気になればこんなに採れるんだ!

他人事の様に自分でビックリしています。

一番伸びが早かった苗はもう天井につかえてしまいました。

一応、摘心せずにずり下ろし方式で行こうと考えているのですが、一番下の果房がまだ成っているので下ろせずに横へ伸ばして時間稼ぎしています。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビアガーデンとブユと蚊

2022-07-26 09:10:16 | ガーデニング
昨夕は久々にバラCaffeで一人ビアガーデンをやりました。

時折、風が吹いてバラの香りを運んできてくれます。

一旦休息していたばらの開花が梅雨の様な天気の戻りがあったせいか、また沢山咲き出しました。


空は青空。


この場所は夕方5時を過ぎると隣の家の大きな銀木犀の木の中に夕日が入ってしまうので、涼しくて早めにビアガーデン開催するには持って来いの場所なんです。
やっぱり西日は当たると暑いですからね。


それから30分程した時に、何となく花壇のミリオンベルが目立つので変だな?と思ってよく見るとスポットライトが当たったかのようにそこだけ明るくなっていました。


陽が下に来て銀木犀の下の僅かな隙間から日光が花をめがけて射したようです。
偶然にしちゃぁ、良く出来たシチュエーションです。


その花壇の上の空を見ると東の杉林から入道雲がニョキニョキと這い上がって来ましたが、先日のブログにも書いた様に東から来る積乱雲は家の上空に達した事が無いので、夏の風物詩として眺めて楽しむだけです。
その後、30分もせずに後ずさりして視界から消えてしまいました。


いよいよ夕方になって来ると、普通ならブユ(ブヨ?)と藪蚊が出る時間帯ですが、全く見当たりません。
蚊はもう殆ど刺されない体質になって10年以上ほぼ刺されていませんが、ブユは噛まれまくります。

そう・・・

ブユは刺すんじゃなくて、かじるんです。

でも、2年前からはサイクリングの時に履くスパッツを常に履いているので、ブユがたとえ居たとしてもスパッツの上からは絶対に噛めません。


スパッツを履いて短パンを履いて庭仕事も畑仕事もこなします。
汗はかけばかくほどスパッツから水分が蒸散するので、打ち水と同じ原理で足元はすっごく涼しいです。
なんなら、水を掛ければ寒いくらい良く冷えます。
ズボンと違って濡れたって直ぐ乾くし、全く問題ありません。
しかも汗でべたつくことも無く常に爽やかですし、ブユに噛まれる事も皆無。

そもそもブユって地面から50cmくらいまでの所をうろつくので、噛まれるとすれば殆どひざ下ばかりです。

以前は、一度に20か所くらい噛まれて38度近い熱を出したことがありますから、バカにしちゃいけません。
それに一週間くらいずっとかゆいですからね。

そんなこんなで、ビールあらためワインに転向。


妻から夕ご飯の合図があるまで、バラCaffeで気持ちのよい一人ビアガーデンを開催出来ました。

この日も灼熱のカンカン照りの中、畑と庭の草木の手入れ、芝刈りを一人で一日やりました。
夕方になって妻と畑の作物の収穫するのが日課になっています。
自分で育てていなくとも日々の作物の収穫は嬉しいものです。
夕食のおかずは殆ど畑の作物で作っています。

そんな自分へのご褒美のビアガーデンですから誰も文句を言えません。
達成感満喫。
し あ わ せ!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動歯ブラシ電池交換 HT-B456 NiMH電池へ交換ー「6年後」ー2

2022-07-25 08:39:16 | 工作

7月12日に「龍の雲」Yahoo店に特殊な替え電池を注文しまして13日に発送通知が来たものの、普通郵便でしかも3連休が有ったため、やっと19日火曜日に届きました。

昨年秋から郵便局の体制が変わってから、本当に配達の遅延や誤配達が増えました。

でも届きました。
消印はちゃんと13日です。

手前が今回購入した電池です。

早速、電動歯ブラシにセット。

ケースに入れて充電開始。

それから今日で6日目。
普通モードでも・・・


パワーモード(青いランプ点灯)でも正常に動作しています。


無事使える様になり確認も出来ました。

新品で買ってからなんと、電池交換して10年も使えています。
もし、電池がダメになったからと云って捨てているならもったいない話しです。

同じ様に交換される方はくれぐれもリチュームイオン電池は使わない方が良いです。

このオムロンの製品は充電特性もニッケル水素電池専用の特性となっていますから電池の不具合(発火含め)の元になりかねません。
「龍の雲」Yahoo店のURLは以下です。
ニッケル水素電池 NiMH 2.4V 400mAh (250mAh)1/2AAA 

「AAA」が「単4型」の表記になります。
頭の「1/2」は多分単4型の半分の長さと云う意味かな?
それが2個直列接続されて単4型電池の長さになっていて2.4Vになっています。

なお、真似される方は、必ずこのブログのカテゴリ欄の「電動歯ブラシ電池交換」の全ての記事を読んでから自己責任で実施されてください。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日の庭の花々とCaffeタイム

2022-07-24 09:02:43 | ガーデニング
また夏らしい天気に戻りましたが、先日までの猛暑第一弾とは暑さが違って涼しいです。

だからなのか? バラがまた一斉に咲き出しました。
前回ブログした「恋結び」ですが、どうした事でしょう。
未だに黒点病全く出ていません。


やっぱり前回紹介した特製散布液が効いているのでしょうか?
農薬でも全く効き目が無かったのに、「恋結び」を育て始めて4年で初めての快挙です。
でも、これからが勝負所でしょうか?

軒下のバラ達は花が付いているものだけ入れ替えで置いているので、必ず花は付けています。
小さな鉢などはこういった手法も手軽に出来るので良いですね。

そう云えば「リサリサ」が、また満開に花を咲かせ始めました。
この時期にこんなに花を付けるのは地植えにして3年で初めてです。
樹勢が旺盛で病気にも強くて香りも有ってなかなかたくましいです。

更に「マイローズ」も突然また沢山花を付け出して驚いています。

「コーデリア」もまた咲き出しました。


四季咲きのつるバラ「クンツァイト」もバラCaffe側から見ると暴れまくりながらも花を再度沢山付け出しました。

近くで見ると6月の時の様につぼみのまま終わってしまう事も無く全数きれいに咲いていますが、今回はあれほど強かった香りがあまりしません。

裏のネコCaffe側は葉が上に沢山茂っているので、10時くらいまでなら日陰になってサンシェード無しでもとっても涼しくて快適な空間になっています。

でも、Caffeタイムが遅くなってしまったので、特製サンシェードを広げました。


10時半頃になると、ばらの葉でもサンシェードをしても片方の席は日差しが当たるようになるので、こんな時間帯はパラソルも併用します。


こんな日は涼しい風が通る誰にも邪魔されないネコCaffeで静かなJAZZを聞きながら最高のCaffeタイムを楽しみます。

勿論、クンツァイトも直ぐ脇に咲いていますから、顔を近づければ良い香りを楽しめます。

バラCaffe側のフェンスの角にはインパチェンスの株が大きくなって綺麗に咲いています。
勿論、ネコCaffe側からも見えますが、バラの花が有るので視線が下に行きません。


花壇にはコスモスも咲き出しました。

黄色いグラジオラスとキキョウは終わり気味で、赤いグラジオラスが今盛りです。
姫ひまわりは8月一杯は楽しめます。

前夜も深夜に大雨が降って、朝はミリオンベルの花はみんな下を向いていましたが、10時を過ぎて来ると、ご覧の様に雨水が乾いて綺麗に上を向いて咲いてくれます。
まるで、2色花火の様です。

玄関先も気づいて見れば大半が色とりどりのミリオンベルとカリブラコアになっています。


2Fのフラワーボックスのミリオンベルも気持ち良さそうに満開です。

反対側のインパチェンスも満開です。

CaffeタイムをウッドデッキでするかバラCaffeでするかネコCaffeでするかは風向き、太陽の加減、気分次第で直前に決めます。

午後には東から大きな入道雲が迫って来ましたが常にここまで止まりで、30年ここに暮らしていますが東の八溝山で発生した雲はこれ以上迫って来て雷雨になった事が一度も無いので、安心していられます。

案の定、1時間もしないで南の方に流れて行ってしまいました。
バイバイ!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイクリング用サングラスの修理

2022-07-23 08:21:59 | 工作
先日のサイクリングでは背中の痛みに見舞われ辛いライドでしたが、最初に休憩を取った矢板道の駅で、トイレに入った際に洗面台で汗を拭くためサングラスを外した際に・・・

ポロッ!!

何か落ちた・・・

えッ、サングラスのツルの一部だ。
幸いサングラスを付けてみると、落ちる事も無くなんとか付けて走れそう。

きっと、この事態が背中の痛みに見舞られる前兆たる事象だったのかも知れません。
「おしらせー!!」 ってね。

拾っておいたパーツを大事に持って帰って来ていますので、早速修理です。

修理するんかい!

って云われそうですが、このサングラスはSHIMANOブランドで結構な値段なんですよ。

7年になりますが、2017年に更に高額なオークリーの度付きサングラスを買ってからは殆ど使っていませんでした。

しかし何度もブログしている様に昨年夏に枇杷葉茶を飲みだしてから突然視力が良くなって、近視用メガネが不要になってしまい、オークリーの高価な度付きサングラスも今では逆にきつくて使えません。
なので、この古いSHIMANOの度の入っていないサングラスが脚光を浴びた訳です。
紫外線によって濃さが変わる調光サングラスなので、一日中走っていても使いやすいサングラスです。

さて・・・・
これが修理前の状態です。
このサングラスのツルはフレキシブルでバネの様にしなやかに曲がるので、こめかみなどへの圧迫感も無くとってもフィットする優れものです。
逆にこれを修理するにはアイディアが必要です。

先ず、最初に作業をし易くするためアロンアルファで仮接着します。
でも、絶対に直ぐ取れてしまうはずです。


次に何時もの閃きタイムです。
降りて来たのはコードの中の電線を使って補強する・・・

何はともあれご覧ください。
電子機器で使うリード線の被覆を取ると、髪の毛程の細い線の束が出て来ます。

これを、最初にこの一本一本の銅線の端をセロテープに均等に付けて行って両端をセロテープで動かない様にします。


これを、サングラスのツルの長辺方向に巻きつけます。

更に、同じ電線を使ってその上をグルグル巻いて行って、最初の長辺方向に取り付けた電線はグルグル巻いた線の端の部分で若干残して切断して内側へ折り曲げました。

その完成形がこれ。
写真横方向になっている電線の上をツルを覆うようにグルグル巻いてあります。
これで、フレキシブルなツルの動きをサポートして再び折れたりして取れたりするのを防ぎます。


このままだと、切った電線の端が飛び出して耳に刺さったり、緩んで落ちてしまう可能性が有るので、アロンアルファを全体に流して固着させます。


更に、肌の当たりを柔らかく良くするために何時もの紫外線で固まる樹脂をコーティングしました。


これじゃ見栄えが悪いので、不透明マジックで色付け。


完璧ですわ!

耳に掛けても全く違和感なく元通りの使用感です。


勿論、お金が有り余っている方は新しい物を買った方が日本の経済を良くしますのでそうした方が良いです。

ちなみに、鼻の部分も自由に角度を変えたり出来るので、ペチャっ鼻の人も外人の様な鼻の高い人でも自分で自在にフィットさせられるので、ガタガタ道でもメガネがズレる事も無く平然と走って行けます。
このサングラスを一度使うとなかなか手放せないです。

ロードバイク乗る時には若干下向きで目が上を向く感じで走るので、この辺の調整が出来ると出来ないとでは視界の確保にも大きく差が出ます。

また使える様になって良かった!!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりパスタ

2022-07-22 08:32:14 | 美味しいもの
小麦粉の危険性については重々理解はしているものの、やっぱりパスタやラーメンは美味しい。

自分の体に何か異変が生じている訳でも無く、もう何十年と食べて来ている訳で今更と云った感はあります。

昨日のランチは、以前作って残ったトマトソースの冷凍があったので久々にパスタで一人ランチすることに。


必ず青物を付けるのが、わたし流。
今回は畑で大きく育ち過ぎた小松菜を麺を茹でる前に茹でた物をトッピング。

やっぱり赤には補色の青が良く似合います。

それと、元々タマネギなども入れてはいますが、更に新鮮な玉ねぎとニンニクを入れて旨味とボリュームUP。

茹でたパスタとゆで汁を入れて、この茹で汁の塩味だけで味を調えます。


先日、妻が実家から昔の結婚式などで頂いた使っていないお皿を数組頂いて来たのでそれに盛り付けます。

夏らしい水色の色彩のお皿にパスタを盛付けました。
最後に畑のバジルを乗せて出来上がり。

いい感じ。
やっぱり見慣れない器に入れると雰囲気が変わって新鮮で良いです。


涼しい風が吹く日だったので、ウッドデッキで一人ランチします。


ランチドリンクは・・・
やさしい薄オレンジでおいしそうでしょ。


何時もの枇杷葉茶です。

特段これと云った味の主張はありませんが、だからこそドクドク飲めます。
でも、どこか単なる水とは違うんです。

ラーメンにも合うし、もちろんご飯を食べるにも枇杷葉茶は今や欠かせないドリンクです。

夏は冷やして、冬はホットで・・・
とってもおいしいです。

味が殆ど無いのに美味しいって、変かも知れませんが体がそう言ってます。
天然の山で飲む岩清水を飲んだ時の感覚と一緒かな?

---
やっぱり来ました感染者激増。

この二年間ずっと観察して来ましたが、オリンピックや衆議院選挙、総裁選挙等がある度にその期間は激減してイベントが終わると激増のバカ覚えの同一パターン。

今回も参院選終わったらきっとあるんだろうなと思っていたらやっぱりです。
次は9月に予定された国葬期間には減少して、終わったら激増するんじゃないでしょうか?

一時の安心や楽しみ感を与えてその後恐怖を煽って楽しみを奪うの連続。

ウイルスが世の中の状況を見て活動を調整するわけ無いしね・・・

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛いサイクリング

2022-07-21 08:36:52 | サイクリング
昨日は久々の雨予報の全くない天気予報で、久々にサイクリング行く事に前夜急遽決めました。

さて、今回は何処へ行こうか?

そうそう、栃木県が推し進める県北を自転車で活性化させる「栃木県北サイクルツーリズム推進協議会」が「Nas-cle(なすくる。)」と云う名称で全国にPRをしています。


どんな道かはほぼ自動車目線では分かっていますが、自転車目線ではどうなんだろう?
と、ずっと思っていたわけです。

そこで、走ってみる事に。

ただ、私の家はこの円の中心部に位置しているので、コースのどこを切り口にしても家から外周コースまで片道15km~20km有って往復で30km~40kmが加算されます。
上記の中上級コースは一周127kmあるのでまともに家から走ると160kmくらいになってしまいます。

なので、半分づつ走ろうかと・・・

今回は那須塩原駅周辺から山に向かって行って、南半分を走る予定。
駅からの道路上には周回コースへ向かう案内用の青いペイントがなされています。
全てのコースはこのペイントを目印に走って行けば迷う事は無いです。

周回コースへは今回、那須塩原駅から真っすぐ山に向かって走って高林から入りました。

そこから矢板に向かって南下。
矢板の道の駅まで36kmをノンストップで走り続け、一旦休憩。

高林からここまでは下り基調なので楽ちん。
その先、上記地図の青い線のショートカットルートもありますが、無視で赤い線の膨らんだコースへ突入。
この先、僅かですが塩谷町に入ります。


ところが、その手前から起伏のアップ・ダウンがはじまり、最初の坂はいきなり10%勾配。
このアップダウンが幾度となく繰り返され、今年2回目のサイクリングの体にはかなり堪えました。

JR片岡駅を過ぎて国道4号線に出たところのコンビニでとりあえずのご飯。

腹持ち良い様に赤飯おにぎりとタンパク補給に無調整豆乳。

ここで異変に気付きました。
とにかく心臓の後ろの背中が痛い!

走りながら「肩でも凝ったのか?」と思っていましたが・・・

休憩しながら良く確認すると痛い個所が左肩甲骨の下の方。
何もしなくても痛い!
今回のコース最南端の一番遠いところでこのザマです。

この付近は娘の旦那の実家の目と鼻の先。
どうしようか迷いましたが、そのまま走って帰ることに。
しかし、高校生時代から45年くらいサイクリングして来てこんな事は初めてです。

帰ると云っても極端な近道は無いので、途中までコースを走って「湯けむりふれあいの丘」から直帰することにしました。

その後も峠道のアップダウンの数々。
一山超える度に峠で休憩。
それでもド根性で峠までは休まず登る!

下り坂の途中で「空中アスレチック」とか云う大弾幕が道路の脇に掲げられたところを発見。

いろいろ有って楽しそうです。

こんな所に目が行くようならまだ大丈夫か?

が、しかし益々痛みが増して来て息をするのも辛い。
これって、もしかして心筋梗塞??
心臓の疾患は時として背中の痛みとして現れるって聞いた事がある。

途中で突然倒れたらどうしよう・・・

家まではあと20kmくらいかなぁ。

その後はコンビニを見つける度に休憩して水分補給を繰り返しつつ5軒は寄っただろうか。
最後、家まで5kmくらいになった時、店内にテーブル席のある知ってるコンビニに寄りました。
そこで、クーラーの効いた店内で塩とクエン酸の入った冷たいジュースを20分くらい掛けて飲んで休憩すると、嘘のようにかなり改善されました。

塩不足?

以前にも那須高原ロングライドの時に熱中症になりかけた時に塩をたっぷり掛けたキューリをエイドで食べたら5分後には何ごとも無かったかのように走れました。

家に着いてからシャワーを浴びてサッパリした後に、背中に手持ちの電動マッサージのバイブレーターを当てると、かなりの痛みでした。

でも、30分くらいマッサージを当てて腕を上に下に左右に動かしながら処置したら普通にしている分には全く痛みが無くなるまで回復しました。

後はパスタノーゲンを塗って今朝までに全快して、痛いところは全く有りません。

よくよく考えていたら思い出しました。
走っていたときに後ろを確認するのに体を捻った時に痙攣に似た痛みを背中に感じたのを。
実際、筋肉が痙攣でも起こしたのでしょうか?

そんな訳で、今回のライドはハプニングに襲われながらも88km走って来ました。

データを見ると、心拍数は中盤までは何時もの160台でしたが、その後は痛みがあってゆっくり走ったので140台だったりします。
気温も中盤以降、32度超えになっていましたが湿度はかなり低かったと思います。


GARMINのアプリの指示では3日間は休憩が必要とのアドバイスなので、続きは来週以降の天気が良い時に走ろうと思います。

次は体の状況見合いで、那須の山を走るところはショートカットも含めて判断しながら走ろうと思います。

そうそう、今回の南半分のコースに対する私の評価は・・・

アップダウン多すぎで、しかも周囲の景色が杉林ばかりで視界が遮られ「那須」と云う感覚では無いです。
ただ、涼しい事は涼しいですよ。
それに、この杉林に「自然」を感じるのであればそれはそれで幸せかも・・・
何か楽しみを見つけてそれを目標に走らないとつまらないサイクリングになってしまいます。
まあ、どんな状況で有っても複数人で走るのが一番楽しいですけどね。

少しでもアップダウンの回数を減らしたいなら塩谷町の部分はショートカットのコースを選択するのがビギナーへはお奨めです。

痛みを持って走ってたのでちょっとネガティブな感じの評価になってるかもです。
一度は走ってみて下さい。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒点病のバラ「恋結び」の大復活劇

2022-07-20 16:01:44 | ガーデニング
以前にもブログで書いていますが、「恋結び」と云う綺麗なバラはとにかく黒点病に弱くて、他のバラが元気でも一番に黒点病になってアッと云う間に葉を落としてしまいます。

今年もどんだけ薬品使ったって漏れなく6月末にはボロボロで、僅かに付いていたって黒い斑点出てるので一枚残らず葉を取ってしまいました。

そんなバラですが、7月に入ってから一斉に若葉が展開し始めたので、体力を付けてあげようと思って、特製の卵殻酢とEMとHB-101の混合液を1週間に一度全体に噴霧していました。

すると・・・・

この梅雨に戻ったかの様な雨天の中、沢山の蕾が付いて葉も全く黒点病も出ずに6月末に全ての葉が無くなったバラとは思えない程の変容ぶりにビックリです。

どうした事でしょう。


何時もなら葉が展開し始めた時点で、あちこちに黒い斑点が出始めますが、一枚もそれらしい葉がありませんし、葉っぱがゼロからここまで復活したのも初めてです。

全く何事も無かったかのような状況に、驚き轟きニャンコの目 状態。

どの成分が効いたのか?
それとも相乗効果だったのか?
それともたまたま黒点病の病症が出るのが遅いだけなのか?

これはニュースです。

もうしばらくすれば、真の結果が分かると思います。

でも、過去にこの恋結びがここまで葉が病気にならずに沢山展開したのは本当に初めてですから期待がもてそうな気がします。

今後の結果ブログをお楽しみに!!

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝刈りと太陽光発電

2022-07-19 08:45:48 | 住まいの情報
この季節は最低週一回の芝刈りが必要になります。

勤めていた頃はそれが土日の作業でしたが、その二日間が雨になってしまうと次の週までには伸び放題で、翌週それを短く切ると枯れたように茶色い部分が出て来てしまって「軸刈り」に近い状態になるので、長めに切る事になってどんどん芝が伸びてしまいます。

でも今はサンデー毎日。

情況見て、適期に芝刈りも出来ます。
昔は20mmでしか刈れなかった芝も今では何時も10mmです。
ゴルフ場のグリーンの上に近い状態でしょうか?


この程度まで短く刈れると、雑草も綺麗に刈れるので、種が出来る前、花が咲く前に刈り取れるので増えなくて良いです。

でも、機械で刈りますが、それでも1時間近くかかります。
暑いです。


隣の家では家の増築をやっています。


職人の方もとっても暑そうです。
この季節の外仕事は誰も大変ですね。

でも、私はどんだけ汗かいても作業終わって家に入って下着を脱いでシャワー浴びて乾いた下着に着替えればサッパリ。

職人の方々はそういう訳にはいきませんからね。

家の中は先日ブログしたように2Fのたった一台だけのエアコンで全館涼しいですからどの部屋に居ても極楽です。
昨日も外は30度ありましたが、家の1Fは27度で湿度は52%

消費電力だって家全体で500W~600Wです。
エアコン無しでも冷蔵庫や24時間換気システムや照明、様々な機器の待機電力などのベース消費が300W~500Wくらいあるので、エアコンでの消費は100W~200W程度です。

深夜からの継続で屋内が冷えた状態にあれば、日中もずっと定常運転のままなのでこんな程度で一日中済みます。

古い家の時のエアコンを点ければずっとフル稼働ででしたから電気代もすごかったのを思い出します。
しかも子供達もそれぞれの部屋でエアコン点けますから半端無いわけです。

現在の一条工務店の家でも全館床暖房の消費は大きいです(旧家屋の光熱費合計よりは少ないですが・・)が、夏のエアコン消費はとっても少ないです。

昨日は澄んだ空だったので、発電量も3.8kWモデルのパネルとしては3.4kWは多い方(89%)でした。


夏はパネルの温度が高くなるので天気が良くても発電効率は下がります。
最大の発電量を得られるのは温度と太陽高度、それと空の透明度の関係から4月から5月初めにかけてになります。

10年くらいではあまり経年劣化を心配することも無さそうです。

今では10kWパネルを乗せるのが当たり前の時代になってしまいましたが、3.8kWだって家で消費するには多すぎる量です。
9月で10年を迎えて42円だった売電額が激減するので、これからは自家消費を如何に上手く使うかが焦点となります。

既にそのプランは出来ています。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の散水

2022-07-18 07:28:10 | 家庭菜園
もう、5日連続?

毎日、夜間に雨が降って朝起きるとそこそこの天気。
不安定と云えば不安定な天気ですが、日中は外仕事も出来ます。

2週間近く日照り続きだった先日までは畑にも沢山の水を掛けていましたが、このところ庭、畑問わず全く水やりしていません。
星見には適しませんが、水道代考えたら今は水重視。

ずっと水不足で育ちが悪かった作物も一気に成長し出しました。
一番顕著だったのはトウモロコシ。

夏終わるまでに実が付くんかい?と思っていましたが、何とかなりそう。

それと、水不足の影響と云えばキューリ。
植え付けが遅かったので、まだ2本しか収穫していませんが、雨が降らなかった2週間くらいは毎日2回、たっぷり水をあげていましたが、それでも成長が遅かったですが、これも一気に元気になりました。

アブラムシって弱った植物に付く性質があり、先日は二日続けて蓄圧式噴霧器に自家製卵殻酢とEMを薄めて入れてそれで上の葉っぱから葉の裏に付いたアブラムシを一匹残らず洗い流しました。

それでも、2日目になるとまた若干付いていたので再度洗い流したら3日目には皆無になりました。
アブラムシが居なくなると、相互に助け合ってる蟻も居なくなります。
小さい蟻が沢山居たのが、全く居なくなりました。

その後、HB-101も噴霧して元気百倍です。

EMとHB-101は農業用資材ですが、農薬ではありません。
自然の活力剤みたいなものなので、人畜無害です。
食用酢に卵の殻を溶かしたものは、そのカルシューム分が植物の組織を強化してくれるので病気にも強くなるはずです。

その隣には落花生を植えていますが、唯一本来の種蒔き適期に植えた作物です。
この場所は2年間連続でマルチを施していた畝なので雑草の種が殆ど無かったのか、殆ど草が生えずにとっても良い環境で育っています。

↓これ、夏大根なのですが日照りの最中に一度種を蒔いたのですが、水をたっぷりあげていても全く芽が出なかったのが、雨が降るようになった初日に種を蒔いたらアッと云う間に発芽して育って来ました。
それでも、袋に記載された種蒔きの適期は過ぎているので、大きく育つかどうかは分かりませんが、20日くらいで食べられる品種なのでお盆の頃には辛み大根としてお蕎麦などを食べる時に使えそうな気はします。
頑張れ!

ミニトマトは力を入れていただけあって、病気にもならずに数珠成りですが、なかなか赤くなってくれません。
今のところ毎日5~6個の収穫数ですが、徐々に増えてくれると思います。

一本だけ黄色いミニトマトがあります。
初めて育てましたが、意外と酸味が無くておいしいです。

この黄色いトマトだけに葉っぱに黒い斑点が出ていますが、もう2週間経っても黄色くなったり枯れたりしないので、病気ではないのかも知れません。

トマト含めて全ての野菜に一週間に一回、卵殻酢とEMとHB-101を混ぜた水を全体に噴霧して、同じ日にEMと発酵鶏糞を溶かした液肥を根元に撒いています。
HB-101はアルカリ性の液は使えませんのでカルシュームである石灰水とは混ぜる事は出来ませんが、卵殻酢ならカルシューム分を含んでも酸性なので大丈夫だと考えています。
--
ナスの写真を撮るのを忘れましたが、これも植え付けが遅かったからか、木が大きくなる前に実が沢山付いてしまって、木が育たないので実が小さくてもバシバシ採って食べています。

今年は皮も柔らかくて艶々で、中身も甘くてとっても美味しいナスで、今のところ上々な出来です。

昨日は、夕方に久しぶりの強力雷雨直撃かと思われる状況になり、迫りくる凄い稲妻と雷鳴を幾つも目撃しました。
でも、その雨雲が家から2kmに迫ったら、突然雨雲が衰退して程良い雨が降っただけで済みましたが、その雲が南に流れてまたぶり返してそちらの方ではまたかなりの落雷と降雨になったようです。

私の家付近は本当に守られている様に感じることがしばしばです。

通り過ぎた後はお約束の虹。


この夕焼け空は、次の日は良い天気かな?

案の定、今朝は久々の良い天気です。
でも、午後からまた雨予報ですが・・・

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする