にほん民族解放戦線^o^

米帝→官邸→マスコミの洗脳による植民地状態からの脱却を考えてみるブログ♪主権を取り戻し、日本の未来を考えよう。

ケニア暴動の根はイギリス植民地時代に刻印されていた

2008年02月03日 | 雅無乱日記
ケニア情勢が悪化している。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/kenya/

キリスト教徒の多いケニアで教会が焼かれるというのは、かなり治安が悪化している証拠だ。

これに関して、最大部族のキクユ優遇を進めるキバキを批判したり、「ルワンダやブルンジみたいにジェノサイドに発展する事は無いと思うよ」などと他人事のように評しているだけのマスコミが多いが、そもそもこの問題の根には英国の植民地政策があったということをまるで採り上げないのはなぜなのだろうか。

まるで、アフリカの黒人同士が勝手に民族抗争をやってる…みたいな表面的な分析にはほとほと呆れ返る。

ケニアの壮絶な歴史を振り返れば、連中の分析の浅はかさが浮かび上がってくるだろう。
続きを読む前にクリックで応援おねがい!
    ↓         ↓         ↓
にほんブログ村 ニュースブログへ ブログランキング・人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】

ケニアは1895年にイギリス領になってから、1963年にケニヤッタ大統領が独立を勝ち取るまでに長く植民地の時代が続いていた。独立しても完全に独立したと言えず、旧植民地の影響を政治的、経済的に受けてきた。それは、イギリスの議会制を継承し、また憲法もイギリスの影響を受けるなどの政治体制に強く表れている。

ケニア建国の父:ジョモ・ケニヤッタ(Jomo Kenyatta, 1893年10月20日 - 1978年8月22日)を扱ったこのページ『口頭無形の小説の間“ローカル英雄伝”が、ケニアの歴史を知るにはお勧めである。

http://matsumat.hp.infoseek.co.jp/hero9/hero9_001.htm
http://matsumat.hp.infoseek.co.jp/hero9/hero9_002.htm
http://matsumat.hp.infoseek.co.jp/hero9/hero9_003.htm
http://matsumat.hp.infoseek.co.jp/hero9/hero9_004.htm

彼(ケニヤッタ)は、生前、こんな言葉を残しているそうだ。

「白人がアフリカにやってきたとき、われわれは土地を持ち、彼らは聖書を持っていた。彼らはわれわれに目を閉じて祈ることを教えた。われわれが目を開いたとき、彼らは土地を持ち、われわれは聖書しか持っていなかった」

ウィキペデヂィアの「キクユ族」のページにこんな記述がある。

デンマーク作家カレン・ブリクセンは自分のコーヒー園で雇用したキクユの人々について次のように書いている(『アフリカの日々』より)。

反抗心を持たず、羊のように我慢強い土地の人たちは、権力も保護者もないまま、自分たちの運命に耐えてきた。偉大なあきらめの才能によって、今もなお彼らは耐えている。キクユ族はマサイ族のように隷属に耐えず死を選ぶことはないし、ソマリ族のように、傷つけられ、だまされ、軽んじられた場合、運命に挑戦することもない。異国の神とも親しみ、とらわれの境遇にも耐えてきた


キクユ族はもともと農耕部族であるがゆえに、忍耐強く素直で扱いやすい奴隷だったのでイギリス人の入植者たちはキリスト教で徹底的に洗脳した上で、自分達の傀儡として他の部族を支配させたのだろう。

しかし、あまりにイギリスや植民地政府のやり方がエゲつなかったことから、限界が訪れる。

第二次世界大戦中、多くのアフリカ人が徴兵され、エチオピアやイタリア領ソマリランドでの作戦は勿論、北アフリカ、中東、一部はインドや極東の戦線にまで送られた。そして、彼らアフリカの奴隷兵士達は、植民地の支配者のために強制的に戦わされたのである。

このようなむちゃくちゃなやり方に対して、戦後帰国した兵士たちはついに蜂起する。

1946年頃からは「自由の戦士」を名乗ると、反植民地政府のゲリラ作戦を開始した。いわゆるマウマウ団である。

植民地政府はこれを押さえられず、結局イギリス本国の軍隊を呼び寄せることになる。

このいわゆる「マウマウ戦争」は、1956年にマウマウ団の最高指導者デダン・キマジが逮捕されたのを機に終焉した。この戦争で、ケニア側には1万1千人以上の死者が出たが、イギリス側(白人)の死者はわずか32人であったそうだ。

イギリス軍によるほとんど一方的な虐殺(ジェノサイド)だったと思われる。

その後、ケニアは独立を果たすが、そもそも列強が勝手に引いた国境線で区切られた多くの部族を統合していくのは並大抵のことでは無かった。

イギリスは、ケニアを名目だけは独立したということにしておいて、間接支配するために様々な手段を採っただろう。

連中は、支配する民族の一部にあえて特権を与え、他部族を間接支配し、結果、部族同士を対立させることで自分たちに直接反抗してこないようにしてきた。アフリカの内戦のほとんど全てはそれが原因と言っていい。

ルワンダでもその手が使われた。

『4つの目で世の中を考える』→http://310inkyo.jugem.jp/?eid=459

それを、まるでアフリカ人が野蛮だからジェノサイドやるかも…だとか、オレたち先進国が指導してやらなきゃ民主主義は定着しないんだとか、そういう欺瞞を撒き散らしている欧米人たちには、ほとほと我慢がならない。

そもそも、ジェノサイドはお前ら欧米人の専売特許だろう、と言いたくなる。

だが、日本のマスコミはすっかり欧米に手なづけられているので、ケニアの現状を、「2003年からの旱魃による食糧不足が背景にあるけど、もともとの部族同士の縄張り争いが激化したのだろうね…」くらいの浅い視点からしか報道しないだろう。

植民地時代の歴史をしっかり踏まえたうえできっちり報道して欲しいものである。


ところで、今日、このエントリーを書いていたら、こんなニュースがあるのに気付いた。

「先住民アボリジニの親子隔離政策、豪政府が公式謝罪へ」

オーストラリアでは先住民に対し、このような事が行われていた。

http://www.asyura2.com/0601/social3/msg/428.html

これを認めて謝罪する、という豪政府の動きは、大きな進歩と言っていいだろう(もちろんそれで許されるわけが無いほどエゲつない事をやってきたのであるが)。

これに匹敵するかそれ以上のエゲつない事を繰り返してきたイギリスは、しかし旧植民地に対して公式に「謝罪」など一切やったことは無い(むしろ、オレたちのおかげでお前らは文明化して発展できたんだ、感謝しろ…と思っている節がある)。

過去100年以上にわたって踏みにじられてきたケニアの人々に対し、イギリスは公式に謝罪し補償をするべきだろう。暴動の底流そもそもの原因となってきたイギリスがそのような行動を示せば、暴動なんぞおのずと終息するのではないだろうか。

ブログランキング ドット ネット人気ブログランキング - 路上日記@なんで屋

※地図はこのサイトから
 http://www.aquanotes.com/africa/kenya.html


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-02-03 18:54:26
ケニアの現状と今の日本の状況がダブるのは私だけでしょうか?
日本の場合はどうやら支配層は朝鮮・韓国系のようですが。
統一教会であるとか創価学会の組織力も役に立ちますしね。
植民地を抑え付ける場合、米英の傀儡となる支配層に愛国心や民族意識があっては困りますからねw
東南アジアの場合も華僑系を使った間接支配ですしね。
そう言えば、新年早々の創価学会の集会にブッシュがビデオレターを寄せたらしいですが、売国=小泉改革にご協力ありがとうと言う感謝の意味なんでしょうかねw
それにしても日本人はお人よし過ぎますね。
軒を貸して母屋を取られようとしてるのに・・・
支配のシステム&現状 (雅無乱)
2008-02-06 03:39:43
Unknownさん、コメントありがとうございます。

同感です。少数の従順な傀儡を使って支配する手法や、互いを争わせて怨恨の矛先をズラす手法は、欧米人は実に巧みで、たしかに日本も例外ではないと思います。

連中の煽りにのって、中国人や朝鮮人と敵対するのは、まさに連中の計略に乗ることになるので注意しなくてはなりませんね。

アフリカで獣医をされている方のページにケニア情報があるので転載します。

http://www.asukafrica.com/africadiary/archives/001336.php

マサイマラ国立保護区の危機

ケニアの暴動は悲しい限りです。この1ヶ月でケニア中で1000人以上の死者が出て、家などが焼かれて家なしになった人たちも50万人以上も出ています。おとといはODMのMP(member of parliament、国会議員)が何者かに暗殺された後、アナンが同席してキバキ大統領とライラの会見があったけど、全然問題を解決しない話でガックリでした。キバキは影響を受けている地区に32この警察署を作る」などと傷に絆創膏を張るだけの問題解決法しか報道せず、根本的な問題解決方法はいっさい報道なし。しかし、ナイロビのスラムではパンガ(山刀)で群衆が人を切り刻んで家を焼き払ったりされているのに外国人や上流ケニア人社会の生活には「暴動がある場所にいかないように気をつける」など以外は、実際的な危害はありません。しかし、このケニアの失態による影響で経済は大打撃を受けています。ケニアの大切な紅茶産業ではカレンジン族の土地でカレンジンが暴れていて、切り花産業のナクルとナイバシャではキクユ族の土地なのでキクユがルオー族を殺し、観光業はお客が来ないので90%近くのビジネスがなくなり、コーストの方や多くの公園のロッジも客より従業員が多いので営業をし閉鎖してる状態です。

観光客が来なくなったマサイマラ国立保護区はパークフィーが激減し、レンジャーたちの給料や密猟対策の資金がなくなって大変です。マラコンサーバンシーは海外からの寄付などの頼らず今まで保護区の入園料のみで密猟対策や道修復などの保護区管理を続けていたので、観光客が来なくなった今、レンジャーたちも解雇され、保護区を密猟者から守りきれなくなりつつあります。2002年から970人もの密猟者を逮捕してきたレンジャーたちも資金がなくなり、今、マサイマラは密猟者が攻め込む事が可能な土地になりつつあるのです。今まで政府のお金や海外からの寄付に頼らずに入園料だけで活動をするという自立したスタンスを取っていたマラコンサーバンシーは、危機に立たされています。肉食獣による家畜被害の損害賠償も払うことがままならない中、マサイが家畜を襲った肉食獣の報復の為、ついおとといもライオンのオスが槍で殺されました。たった1ヶ月で保護区を守る資金が観光客の激減によってなくなってしまい、レンジャーもこの広大なサバンナのパトロールも出来なければ、密猟者を捕まえるオペレーションも不可能だし、密猟罠を回収することだって出来ません。

マラコンサーバンシー(保護区管理施設)がマサイマラ国立保護区を守る為に、現在、世界的に有名な環境保護リーダーの人類学者リチャード・リーキー博士とマラコンサーバンシーで、「マサイマラを救おう!」というキャンペーンを初めています。マサイマラへの観光客は約半年以上は戻って来ないと予測されています。マラコンサーバンシーとその他大勢のマサイマラを大切に思っている人たちは、その半年間の保護区管理資金 USD150,000 を集めようとしています。マサイマラに遊びに来た事のある人、そして、今後マサイマラでサファリをしたいと思う人。どうかマサイマラの動物を守るレンジャーたちをサポートしてください。密猟者たちは観光客が来なくなり、レンジャーたちも出動出来なくなり、密猟も今後エスカレートしてしまうでしょう。そんな状況にならない為、マサイマラに実際に来れなくてもレンジャーをサポートしてくれる人たちを探しています。現在のケニアには暴動があり怖くて観光に来れないかもしれませんが、実際に現地に来なくてもレンジャーをサポートしてあげることでマサイマラの保護に参加することは出来ます。マサイマラへ遊びに来ていた人たちは世界各国から来ていました。日本からもこのキャンペーンに協力していただけることを祈っています。

詳しい事情はこのサイトを参考。
http://wildlifedirect.org/blogAdmin/richardleakey/2008/01/30/crisis-looming-in-the-mara-please-help/

こちらも。
http://afp.google.com/article/ALeqM5iXzbL_oXFquiE1pf0XN1vR_OSSPg

マラコンサーバンシーへの寄付はこちらでお願いします。
http://wildlifedirect.org/blogAdmin/maratriangle/


このメールをより多くの人に送るのにご協力ください。


マサイマラ国立保護区を守る為のキャンペーンや資金集めに協力してくだされる団体があったら、マラコンサーバンシーまで連絡ください。

Mara Conservancy
P O Box 63457
Muthaiga 00619
Nairobi, Kenya
Tel : +254 20 3749 632/6, 3749655/1/4/6/8
Fax : +254 20 3749636/3740754/3740721
Email: mara@triad.co.ke

Home Page

http://www.maraconservancy.com/


もし日本の口座が必要な場合は、以下の口座への寄付も可能です。必ず「Mara Conservancy」と記入して下さい。

日本の寄付口座:
「マサイマラ巡回家畜診療プロジェクト」
三菱東京UFJ銀行 
大森支店 普通預金
口座番号: 1299787

郵便振替口座:
「マサイマラ巡回家畜診療プロジェクト」
口座番号 00100-0-667889
Unknown (Unknown)
2008-02-12 20:18:34
??
>連中の煽りにのって、中国人や朝鮮人と敵対

日本を実質的に支配しているのは「中国人」「朝鮮人」なのでは???
ケニアと日本 (みーぽん)
2008-02-14 08:43:05
支配者側にとっては被支配者が分断されていたほうが都合が良い、というのが良くわかる記事でした。ルワンダも同じですよね。
だから、アジアの中でもいたずらに敵意を煽り、分断を誘うような言質は支配者側のプロパガンダに惑わされたものにほかならないわけで。
オーストラリアについてはアボリジニーの女の子が母親に会うためにウサギの柵に沿って何百キロも走る、という映画を見ました、、。
こんにちわ^^ (いんきょ)
2008-05-29 22:59:04
TB送信できなかったので、こちらに書かせてもらいますねm(__)m

米国国家安全保障会議議事録録-46 (Exhibit 10 of U.S. Supreme Court Case No.00-9587)には、
「CIAの極秘特殊作戦を行うことによって、アフリカ黒人の間に不信感や敵意をもたせ、アメリカとその友好国の思惑に反対する国家の指導者や、そのグループに分裂を引き起こさせなければならない」といったことが、はっきりと書かれています!
もちろんこれは、機密解除になった公けにしてもさほど問題のない?ごく一部の文書に過ぎず、秘密のままにされてる文書にはおそらくもっと強烈なことなども書かれてるんじゃないかと思われます。


(・_・)......ン?
コメ書いて投稿クリックしたら、「不正なURLが含まれているため、コメントできません」って表示が・・
もしかして、うちのブログを拒否設定されてるんかな?
最近、政治ブログに投稿しようとするとそういうとこが結構多いもんで(^。^;;
分裂工作 (雅無乱)
2008-06-06 16:56:36
いんきょさん、ありがとうございます。

おかしいですね、私も時々、いくらトラバを貼ろうとしても貼れない事があります。

なんでなんだろう?

やはり、アフリカの民族闘争はCIAの分裂工作の影響があったのですね。参考になる資料をありがとうございました。

本記事に引用させていただきますね^^;)

コメントを投稿