【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

カタクリ鑑賞会

2007-04-22 | 折々の花~葛城山~

妖艶で華やかで奥ゆかしく、しかも食用

きっかけは、新聞の切り抜きを整理していて数年前の記事の中にカタクリの群生地の写真を見つけたことから・・・・
奈良県葛城山葛城高原ロッジ主催で毎年カタクリ鑑賞会をやっているらしい、さっそく問い合わせてみると今年もあるという、すぐ申し込んだ。

葛城山は大阪の金剛山から続いていて、ちょっとした登山愛好家のメッカでもある。


温帯性夏緑林(落葉樹)の林床に生える多年草で球根を植えてから
7~8年後1枚葉の時期を経た後、一つの鱗茎から2枚葉となったときやっと、一茎の花が咲きます。(カタクリの花は二枚葉とワンセット)
《葛城山のカタクリは植えたモノではなく自生しているモノです》

カタクリの花は太陽の光を感じて開閉します。 
光を受けると反り返り夜には閉じます。
曇りや雨のときは花を閉じてしまいます。
又気温にも反応します。
《今日は好天気に恵まれ、心ゆくまでカタクリの花、堪能しました。》  


カタクリの花の中
何やら文字のようなモノが見えます。
どのカタクリにも判で押したような模様があります。
これは新発見でした・・・

もののふの  八十娘(やそおとめ)らが  汲み乱(まが)ふ  
寺井の上の  堅香子(かたかご)の花


『カタカゴ』 は、万葉集に一首だけですが、大伴家持が、越中(富山県)の国守(知事)に赴任中(単身赴任だったとか)に詠った歌で、そのゆかりから、高岡市の花に指定されています。
カタクリは古名をカタカゴといい「傾いたカゴ」という意味です。
下向きに咲き、花弁が反り返る形からそう呼ばれました。

妖艶でありながら清楚、華麗だが庭より野にふさわしく、はかなげでありながら地中ではたくましいといった様々な点でのこの植物の二面性は、結果としてこの植物が長い年月を経て子孫を地上に残すのに有効に働いている。
今は人間の手でその美しさ、鱗茎の有効性(片栗粉)から迫害を受けているようにも見受けられるが、それも大伴家持の時代から約千三百年のことに過ぎない。
カタクリにとってこの不遇の千年は地中で鱗茎を太らせている一年のうちの十ヶ月のことを勘案すれば、受難でも何でもないのかもしれない。

今日のカタクリ鑑賞会には講師の先生がついてくださり、以上のようなお話をして下さいました。

ちなみに私は十数年前に栽培用カタクリを庭に植えたことがあったがいつの間にか消えてしまったという苦い思い出がある。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になりますね! (ちひろ)
2007-04-22 05:37:38
わんちゃんさま カタクリの花は持って帰って植えても育たないって氷上で聞いてきました。
野に咲くスミレだって持って帰って植えてもダメなんです!
万葉の時代の呼び名にはそれぞれのドラマを感じます。
「カタカゴ」と言うのですね!
月草を知りカタカゴを教わり、いま紫草の情報を待ち望んでいる所です。
幻のお花はこの滋賀にあるのです。

葛城山のカタクリのお花に出会えて良かったですね。
返信する
ひょっとしたらお会いしているかな? (そよかぜ)
2007-04-22 08:30:52
同じ日に同じカタクリを見たのですね。
私は一人でしたが・・・
1枚目の写真と同じカタクリを、角度は違いますが、私も写真に撮っています。
天気予報よりもいい天気で、ほんとに良かったですね。
返信する
こんばんわ~ (わんちゃん)
2007-04-22 20:45:26
カタクリもスミレも蟻植物なんだそうです。
あの小さな蟻が地中で媒介するそうです。
不思議ですね・・・・

こんな可愛いお花達、ホントに守ってあげたいですね。

紫の幻のお花って?
返信する
そよかぜさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2007-04-22 21:21:18
初めまして、よう来てくれはりました~~

私も一人で参加しましたが、地元御所市から参加のご婦人と
意気投合し、退屈することなく楽しいひとときでした。

そよかぜさんのHPから帰ってきたとこです。
動植物についてとても、お詳しくスゴイです・・・・

お花の写真の中で何枚かは知っているのがありとてもウレシイでした。
道ばたに咲いているお花も名前を知ると可愛くなりますね。
又、時々おじゃまさせていただきます。

こちらの方へも、いらして下さい

コメントありがとうございました。
返信する
Unknown (ショット)
2007-04-23 19:15:02
わんちゃんさん、カタカゴ・・良い響きですねェ~~♪
私も今年は栃木に数回見に参りましたョ・・。そう・・お日様が出ますと開き・・曇ってしまうと、つぼむのですね・・。自然の力は凄い。
変ですがカタクリはお吸い物、酢の物にしても美味しい・・。那須に参りましたときペンションにて、いただきました。
返信する
ショットさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2007-04-23 23:22:23
カタクリのお吸い物、酢の物は初耳です。

どこをいただくのですか?お花ですか?葉っぱですか?
香りはしましたか?

スゴイですねぇ・・・・
返信する
カタクリの花 (いろは)
2007-04-25 22:23:34
こんにちは~
以前から、初歩の絵を描く本などに必ずと言っていいほど「カタクリの花」が載っていました。
「どんな花かしら?本物を見たいと」いつも思っていましたが
先日、小料理店で出来上がった料理の上のそっと置かれていておかみさんが「カタクリの花です。頂板のですよ」と言ってくださって、、、
私の念願のカタクリの花は、山ではないお皿の上の対面でした。
返信する
いろはさん こんばんわ~ (わんちゃん)
2007-04-25 23:51:45
お料理の上のカタクリってどんなだったんでしょう、
観てみたいわ・・・・
女将さんの粋な取り計らい・・・

本物のカタクリが咲いているのを観たのは
氷上郡氷上町のカタクリまつり→その年はちょっと早かったので自生のは観れなくて植木鉢のんをみせてもらいました。

次に観たのは滋賀県マキノのカタクリ園です。
この時は丁度見頃でよかったです。

しっかりと間近で観たのは今回の葛城山です。
講師のお話もよくわかり、よかったです。

カタクリは桜と前後して咲きますね。
覚えておいて又、来年機会があれば行ってみようかなと思ってます。

可愛いカタクリのお花、一面に咲いているのを間近に観ると
ホント・カンゲキ・・・


そして、
返信する
地中の鱗茎? (CHIKAちゃん)
2017-03-30 07:38:54
片栗のトロリィーとした成分はこの鱗茎からとるんですか? 橿原の「出世男」ウォークでも町中の澱粉工場の脇を通りましたが、この片栗粉の製造工程は是非見たいものです。万葉の時代からひょっとしてお料理にも使っていたのかどうか。そもそも片栗粉を発明したのは どこのどなたでしょう。西洋にもあるのでしょうか。あちらでは どんな名前でいるんでしょう。そしてどんな料理をつくるのかなぁ。興味津々です。
返信する
CHIKAちゃん こんばんわ~ (わんちゃん)
2017-03-31 22:00:40
昔はカタクリの根っこで片栗粉作ってたと思うのですが、今はジャガイモの澱粉から片栗粉作ってるそうです。
カタクリのお話について
北海道医療大学薬学部 堀田 准教授に
リンクお願いしましたので・・・
 http://www.hoku-iryo-u.ac.jp/~maruho/2b-04katakuri.html
返信する

コメントを投稿