【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

いちごサロン:着物生地を使った雛人形作り 2015.1.19

2015-01-29 | いちごサロン
冬本番で寒い日が続いていますが体調を崩さずお元気にお過ごしでしょうか?今回のいちごサロンは、「着物生地を使った雛人形作り」を1月19日(月)・2月6日(金)に行います。2日共の参加が望ましいですが、1日のみの参加も可能です。たくさんのご参加お待ちしております。
(1日のみ参加だと、完成できない場合があります、1日のみの参加も可能ですが、完成できない時は自分で作っていただく形になります)っと、自治会の回覧板に入ってました。
「ケアハウス神の園」会場に入ると「あらぁ!~~」すぐ近所のNさんが講師のメンバーにおられました。





パッチワークのときに使う小さなアイロンとか使ったりしながら女雛が完成、続いて男雛に取り掛かり完成。

「2月6日に予約してましたがキャンセルさせてもらっていいですか?」

2部の「わいわい楽しいお茶会」がホント、楽しいんです。
「コーヒー、ココア、紅茶順番に手を挙げてくださァい、お菓子も回しまぁす」
隣や前のお席のその日初めて会った方たちともおしゃべり弾みます。菱田区から来られててもう80歳を過ぎてるっとおっしゃってました。一番手芸などしたい年齢の頃、戦争でそれどころやなくって、戦後は材料が揃わなかったり、やっと今、念願かなってこうしてお裁縫できるようになってウレシイっと。編み物もトールペイント(丸いフタ付きのお裁縫箱)もパッチワークもいろんなことしてきた・・・っとも。
手違いでその方の材料が揃わなかって「後日こちらの方で作っておきますから」っとスタッフさんが言われると「自分で作らないとね」っと足らない部分のところを残すのみになるくらいに仕上げておられました。
「偉いなぁ」っと思いました、わんちゃんならきっと、スタッフさんに作ってもらったやろうなぁ・・・

カワイイ雛人形、早速、玄関に飾りました

ウチの中が明るくなったよう・・・。

お知らせの回覧板には「このサロンは自宅までのお迎えお送りも可能です。お問い合わせ時に確認してください」
皆さん、安心して参加できますね。

【おまけ】
その日の「ケアハウス神の園」の玄関







コミミズク

2015-01-25 | 野鳥

「お母さん、テレビ見てみぃ、珍しい鳥が来てるって」
「あらあら、ホンマやチフチャフやんか、ちょっとちょっと撮っとこ」



なんでも18年ぶりっとのことでした。

1月14日 MBSTV

コミミズクの話題も・・・
「夕方のMBSニュースで話題になってました。」っとお知らせすると、
「連日数百人の人が来ているようです。人を恐れず平気で近くでとまったりしてくれます。ただし飛び回るのは、多くの場合は夕方ですが・・・。
わんちゃん一人で行っても大丈夫ですよ。すぐ分かる場所ですし、おもしろいですよ。
飛んでいる所を撮るのは難しいかもしれませんが、見るだけでもおもしろいでしょうし、近くにとまってくれる可能性も大です。
コミミズクはそんなに珍しい鳥ではありませんが、明るいうちから5~6羽が飛び回り、人がいても平気というのは珍しいことです。」
「土曜日(17日)に撮りに行こうと準備したりしてたんですが、雨が降り出してアキマセンでした。まだしばらくは居てくれるでしょうか?」
「まだいると思いますが、食欲が満たされてきたのか時間的にルーズになってきて午後2時頃からよく飛ぶ日もあれば、全く飛ばない(夜は飛んでいるのでしょうが・・・)日もあるようです。餌の野鼠が少なくなればどこかへ行ってしまうでしょうが、それがいつかは分かりません。」
「今日(21日)行ってきました、3時前に現場に到着、もう飛び交っててちょっと感激しました。『昨日も一昨日もたいしたモン撮れなかった、今日はラッキーな方かな』っとの声が聞こえてきました。」
「良い日に行けてよかったですね。」
「どれもこれも、あんまりパキッといってないけど、わたし的には、こんなところでしょうか?」
「わんちゃんのカメラでは、こちらに向かってくるところは無理ですから、飛んでいるのは横への移動を狙うことになりますね」
それと、「こちらに向かってきて距離がどんどん変化するものを撮る場合は、カメラがいかに速くピントを合わせてシャッターを切ってくれるかにかかっていますから、コンパクトカメラでは難しいですね。」っとも。

横向きに飛んでるのを撮ってたのがありました。


「コミミズクの小耳って撮れてますでしょうか?」

の写真の、ちょこんと出ているのが小耳です。」

向こうからこちらへ向かってるコミミズクの正面顔 ⇒こちら

コミミズク(小耳木菟、Asio flammeus)フクロウ目フクロウ科
水辺の草原や湿地等に生息する。単独もしくはペアで生活するが、冬季には小規模な群れを形成し集団で眠る。夜行性だが、昼間に活動することもある。地上に降りたり、杭などにとまっていることが多い。鳴き声は大きく日本語圏では「ギャーウー」と聞こえる。
食性は動物食で、昆虫類、小型の鳥類、小型哺乳類等を食べる。
繁殖形態は卵生で、地表に卵を産む。wikipediaより

【おまけ】













橿原神宮から飛鳥散策・初詣ウォーキング:2015.1.09~相楽健康ウォーキングの会~

2015-01-22 | SKW(シルバー健康ウォーキング)
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
相楽健康ウォーキングの会では毎年1月は初詣ウォークです。
わんちゃんが過去に参加してるのでは
2014年:北野天満宮 ⇒こちら
2013年:住吉大社 ⇒こちら
2011年:大神神社 ⇒こちら

今年は橿原神宮から初詣ウォーキング
集合場所は近鉄・橿原神宮前駅。


相楽健康ウォーキングの会会長さんからご挨拶で「長い間(十数年)続けてきた当会も今年の3月をもって終了することに決定しました」っとのお話が正式にありました。噂では聞いてたんですけど・・・
役員の皆さんたち、参加者たちもだんだんと高齢になり後継者困難問題が浮上・・・となり、いよいよ今回を含めて3回だけになってしまう・・・っと伺うとなんだか寂しいなぁ。

橿原神宮の一ノ鳥居、祭神は神武天皇です。






橿原神宮は、御祭神・神武天皇が畝傍山の東南・橿原の地に宮を建てられ即位の礼を行われた宮址に、明治23年に創建された。
第一代の天皇であり我が国建国の始祖となられた神武天皇と、 (ひめたたらいすずひめ)皇后が祀られている。 神武天皇は、皇孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)がこの国土に降られた日向(ひゅうが)国高千穂の宮におられたが、天下の政治(まつりごと)を行うべくはるばる東遷の途に立たれた。途中幾多の困難に遭われたが、ついに大和の国を中心とした中つ国を平定され、畝傍(うねび)の橿原の宮において即位の礼をあげて、国の基をたてられた。⇒橿原神宮HPより

広い境内を自由散策、


深田池ではヒドリガモがゆったりくつろいでるふうでした。

左:雄 右:雌

橿原市から明日香村へと・・・

飛鳥水落遺跡

飛鳥水落遺跡とは ⇒こちら

見学後飛鳥寺へ途中に蘇我入鹿の首塚がありました、その向こうに見える丘は甘樫丘


飛鳥寺(あすかでら)

日本最古の寺院、蘇我氏の氏寺、6世紀末から7世紀初頭にかけて建立された。
本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来、開基(創立者)は蘇我馬子である。

万葉文化館の傍を通り過ぎ、酒船石(さかふねいし)に立ち寄りました。




板蓋宮(いたぶきのみや)跡




642年皇極(こうぎょく)天皇元年1月、皇極天皇は夫である舒明(じょめい)天皇の崩御により即位し、同年9月19日(10月17日)、大臣である蘇我蝦夷(そがのえみし)へ新宮殿を12月までに建設するよう命じた。これにより完成したのが板蓋宮である。643年(皇極天皇2年)4月のこと。
板蓋宮は、645年7月10日(皇極天皇4年6月12日)に発生したクーデター(乙巳の変=いっしのへん)の舞台となった。この日、皇極天皇の眼前で大臣の次期後継者である蘇我入鹿が暗殺されるという凶行がなされた(この時、討たれた入鹿の首がさっきの首塚まで飛んでいったと伝えられています。)これにより皇極天皇は同月12日(14日)に退位し、事件の真の首謀者と目される孝徳天皇は、難波長柄豊碕(なにわのながらのとよさき)に宮を置いた。
孝徳天皇は中大兄皇子を皇太子にし、中大兄皇子は、天皇中心の中央集権国家を再構築するため、「大化の改新」と呼ばれる大改革を断行したのです。654年(白雉5年)10月、孝徳天皇が難波宮で崩御すると翌年の初めに皇極上皇は板蓋宮において再度即位(重祚)し、斉明天皇となった。この年の末に板蓋宮は火災に遭い、焼失した。板蓋宮って小さな宮殿のようでしたが、日本の歴史を大きく変えた舞台だったんですね。

石舞台古墳のそばの芝生広場でお弁当タイム。

午後はまず橘寺から・・・

橘寺は聖徳太子が生まれた寺です。

天台宗の寺院。正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称し、本尊は聖徳太子・如意輪観音。橘寺という名は、垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守(たじまもり=菓子の神としても崇敬される)が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する。

亀石を見て・・・




鬼の俎(おにのまないた)


鬼の雪隠(おにのせっちん)

花崗岩で作られた遺構。


畑の中を通る遊歩道の脇の高台には「鬼の俎」が、遊歩道を挟んだ高台の麓に「鬼の雪隠」がある。両者は直線距離にして数十メートル離れているが、元は1つの古墳の石室だったものが、盛土が無くなったうえ、二つに分かれてしまったものである。元々は、くり抜かれた横口式石槨の石室(鬼の雪隠)とその底石(鬼の俎)であった。

飛鳥歴史館の展示室を見学し近鉄・飛鳥駅でゴールとなりました。


コース:行程13km
橿原神宮前駅⇒橿原神宮(初詣)⇒駅前:受付⇒飛鳥水落遺跡⇒飛鳥寺⇒酒船石⇒飛鳥板蓋宮跡⇒石舞台古墳芝生広場(昼食)⇒橘寺⇒亀石⇒鬼の俎・雪隠⇒飛鳥歴史館⇒近鉄飛鳥駅

【おまけ】
明日香村:マンホール

中央の明日香村章を村の花タチバナと村の木、ツキ:槻 (けやき)で囲むデザイン。

日本の国歌にも謳われている細石(さざれいし)




細かい小さな石が、悠久の年月をかけて巌(いわお)となり、さらにそこに苔が生すまで・・・
気の遠くなるような時間経過。
橿原神宮拝殿の手前、参拝客の目に留まりやすい場所に鎮座してます。


鳥たち

2015-01-19 | 野鳥
冬になると、わんちゃんが住んでるあたりででもいろんな野鳥が観察できます。
チョー珍しい鳥が来てるわけでもないですが、年中観察できるっというわけでもないんで、コロとの散歩にはカメラを提げて出かけます(時々ですが・・・)

ウチの近所で:2014.12.24
ジョウビタキ:ヒタキ科
スズメよりちょっと大きいかな。
胸から下尾筒・かびとう(⇒尾羽の付け根部分の下面)にいたるオレンジ色の深い紅赤色


顔から喉は黒い、頭頂部からうなじまでは灰白色


翼にある白色大紋

コレがジョウビタキ(♂限定ですが・・・)


ハクセキレイ:セキレイ科

スズメより大きく尾羽が長い、顔もお腹も白い、冬羽の背中は灰色。

暮れに嵯峨野広沢池で:2014.12.27
ダイサギ:サギ科



白色のサギにもいろんな名前のサギたちが居るっと、このダイサギの名前を調べてて知りました。

アオサギ:サギ科

ダイサギぐらいの大きい灰色(青っぽい明るい灰色)のサギ、
風切羽が黒いので飛ぶ時に目立つ。
翼を広げた長さ160cm

同じ日、広沢池のそばの畑で
ツグミ:ヒタキ科

大きさ:24cm。ムクドリより大きく茶褐色。
白い眉紋、白い喉、腹面に黒い胸の帯、脇にぽたぽた班。

嵯峨野大覚寺大沢池で:2015.1.08
いきなりですがワカリマセン 尾羽の先がクルックルッとなって見える・・・


そのワカリマセン鳥の番かな?


マガモ(ガンカモ科)のオスで、エクリプスから生殖羽に変化している途中です。
繁殖期に入る前にカモのオスはメスにアピールするために美しい姿になりますが、それ以外の時期の敵に見つかりにくい地味な色あいの非生殖羽をエクリプスと呼んでいます。コレはマガモの雌雄ですね。(そよかぜさん談)

ヒドリガモ:ガンカモ科
 

ヒドリガモ番
 
雄は白っぽい灰色で首は赤褐色。
額から頭頂にかけていくぶんピンクを帯びた白。
顎の前面から胸にかけて紫褐色をしており、下尾筒は黒い。

鴨川で:2015.1.08
カワウ:ウ科

翼の開長130cmになる真っ黒な大型の鳥。

くちばしが大きく長く、先がとがっていてかぎ状に曲がっている。


ユリカモメ:カモメ科


鴨川にミヤコドリ(ですよね)が居ました。慣れてるのかなぁ、近づいても飛び立たないんですよ。
ユリカモメ(=ミヤコドリ)は、たぶん誰かがパンくずなど餌をやっていて慣れているんだと思います。(そよかぜさん談)

 

大阪城でカワイイ姿のユリカモメたち ⇒こちら

鴨川ででもアオサギ見かけました・・・
 



とんど祭り:1月12日(月・祝)

2015-01-16 | デジカメ日記
今年度もとんど祭りを実施します
日時:1月12日(月・祝)9時30分~11時頃
★9時30分点火予定、点火しますと15分程度でクライマックスが終了します。9時15分頃にご参集ください
★子供たちの書き初めや、ご家庭のしめ縄を焼きますので、ご持参ください。
★温かいトン汁とぜんざいを振る舞います。
地域の消防団員の皆さんがポンプ車で地域内を広報に回ってくれてました。

現地に着くと竈が4ケ所、

大鍋に湯を沸かします、ぜんざい、トン汁とそれぞれ持ち場に・・・



9:30点火まで、あと8分

「わんちゃん、豚汁はもうええんかな?」「ハイいつでも召し上がってもらえますよ~OKです」


「ほんなら点火するで~」

豆殻がくくってあります、採火して

点火します9:32

9:33


9:34


9:36


10:20


炎のクライマックスが終わったところで、豚汁を振る舞います。
「豚汁が先でも、おぜんざいが先でも、どっちでもどうぞ、どうぞこちらの方にいらしてくださぁい」

【おまけ:豚汁】
「わんちゃん、豚汁の大根、何本ぐらい畑から抜いてきたらええかな?」
「わんちゃん、ちょっと見てくれるか、とんどさんの豚汁でウチで作った芋を使うてもらおうと思うてるねんけど、どのくらい要る?」
ウレシイ問い合わせ・・・
消防出初式から帰って集会所に行くとド~ンと大根と芋(京芋)が置いてありました。
H さん、 N さん、ありがとーです。

さぁ、とんどさんに振舞う豚汁の下ごしらえです、女性役員さんたちが勢ぞろい、主婦ですから、手際のいいことといったら・・・(とんどさんの前日のこと)
レシピ:大鍋2杯分
国産豚切り落とし 3kg(高見牧場)
芋(京芋)      花苗ケース2杯 意外と大きめに(ピン球未満ぐらい)
大根         5本 いちょう切り5mm以上1cm未満 付録に大きな丸大根3個も・・・
人参         7本 いちょう切り5mm以上1cm未満
白菜         3玉 茎部分意外と大きめに
うす揚げ       12枚 千切り小さめに
煮込みちくわ    20本 縦半分で小口切りに
青ネギ        10束 小さめ小口切り、仕上げに鍋にドバッと振り入れる。
あわせ味噌    750g入り4個
だしの素(顆粒)  2箱
七味唐辛子    1瓶
大きなお鍋のどこをすくってどんぶりに入れても豚肉、芋、大根、人参などなど具だくさんの豚汁です。
「コレは昨日、出初式でよばれた豚汁より旨いで格段の差やなぁ」っとの声、まぁウレシイこと・・・

        
【とんど祭り】
とんど祭りは、全国各地で行われているお正月の行事ですが、その起源は古く遠く平安時代まで遡るようです。
そもそもは宮中で行われていた祭事だったものが、いつしか庶民の間に広まったもののようです。
小正月(1/15)を中心として行われる「とんど焼き」(差義長とも言われる)はお正月の神様を迎えるために飾られたしめ飾りや輪飾りなどを燃やすもので神様を送る火と言われています。
とんど祭りの様々な呼ばれ方
あわんとり(千葉・茨城南部)
御柴灯(おさいとう)
おんべ焼き(単におんべとも)
かあがり(長野県南佐久郡小海町、南佐久郡南相木村、北相木村)
グロ(島根県大田市五十猛町)
さいと焼き
さぎっちょ(富山、石川、福井、高知、福岡、岐阜)
道祖神祭り
とうどうさん(愛媛県、東予地方)
とんど(広島県、岡山県)
とんど焼き
どんと
しんめいさん(広島県東広島市安芸津町)
どんどや(九州)
どんど焼き
どんどん焼き(群馬県)
とんどさん(鳥取県)
ほっけんぎょう(九州/福岡)
やははいろ(東北)
かんじょ(新潟県村上市岩船)
おんづろこんづろ
富山県黒部市宇奈月町下立(おりたて)の下立神社で行われる行事。
燃え上がる炎が鶴の飛び立つ姿に見え、それが「おおづる、こづる」に、それが訛って「おんづろこんづろ」になった。

かんがり、かんがりや(長野県南佐久郡川上村)
かがり火の転とも、歳神様を天に送る(神上がり、神上がり屋・夜)とも言われる。

さいの神・才の神焼き・歳の神(新潟、福島県会津地方ほか。会津地方は後者の「歳の神」と呼ばれる)
福島県会津地方では1月15日に行われる。大沼郡三島町で行われる伝統行事は、「三島のサイノカミ」として国の重要無形民俗文化財に指定されている。

塞(さい)の神まつり
富山県下新川郡入善町上野邑町で毎年1月第2日曜日に行われる火祭り行事で、2010年、「邑町のサイノカミ」として国の重要無形民俗文化財に指定された。

三九郎(さんくろう)
長野県松本地方の呼称で、同地方で道祖神の祭りを統括する神主「福間三九郎太夫」の名前にちなむといわれるが、他にも諸説ある。だるまは一番目立つ頂上付近に飾り付ける。旧来は1月15日に行われていたが、最近は学校の休みに合わせ、1月7日頃行われるところが多い。「繭玉」と呼ばれる米の粉で作った団子を柳の枝に刺して焼いたものを食べ、無病息災の祈願をする。

墨付けとんど(墨付け神事)
島根県松江市美保関町片江地区で行われる行事。1月7日(2010年以降は1月第2日曜日)に行われる。神輿を持ち「チョーヤサー」と言いながら練り歩き、最後は神輿を持って海へ入る。その前の年に結婚した人やテレビのアナウンサーも海に入る。そして参加者や見物人の顔に墨を塗る。稀な例。

墨塗り
新潟県十日町市松之山町の行事。焼きを行った後の行事の名前から。稀な例。焼く対象を「賽の神」と呼ぶ。

どんと祭
宮城県仙台市およびその近辺で行われるものの呼称。1月14日夜に正月飾りを焼き、その火にあたると病気をせず健康で暮らせるといわれる。石巻市周辺では、松の内が終わると漁が始まるため14日にどんと祭ができないという言い伝えがあり、1月7日に行われる。餅を焼くということはなく、だるまは登場しない。子供の祭りともされない。また、特に書初めを焼くということもない。場所の確保等の問題で年々少なくなりつつはあるものの、各地域ごとの神社で行われてきた。中でも大崎八幡宮のものは20万人以上が訪れるというもっとも盛大なもので、仙台市の無形民俗文化財に指定されている。裸参りと称し、男衆がふんどし姿で練り歩く行事も行われる。この裸参りには、女性の参加も増えている(女性はさらしを巻く)。 大崎八幡宮どんと祭
↑ Wikipedia 参照


平成27年精華町消防出初式:1月11日

2015-01-13 | デジカメ日記
「天気が良うてなによりでしたなぁ」っと、会う人ごととのご挨拶。
ところが、やっぱり寒中、途中で寒くなり・・・(靴下に貼るカイロと背中に貼ってるカイロがお役立ち)

始まる前の消防団員たちの談笑


出番を待つ各分団の小型ポンプ車(第1分団から第13分団まで各分団ごとにあります)


クリックで拡大します

さぁ!!
消防団員分列行進 0:28


消防団員に続き、精華町消防本部消防職員による分列行進です 1:51

行進曲はサンダーバードに合わせてですが、リズムと歩数が合わせにくい部分があるようですね。

閲団機械器具点検


2014年精華町消防団小型ポンプ操法で優勝し⇒こちら 京都府大会から全国大会へと30数年ぶりに出場の「第二分団第二部による小型ポンプ操法」が披露されました。

準備の間、婦人防火クラブの皆さんによる炊き出し訓練として「豚汁」が振舞われました




「第二分団第二部による小型ポンプ操法」7:38


消防職員・団員一斉放水訓練 5:22

国旗降納・本部旗・団旗降壇で出初式は終了っとなりました。
ハクくんも(秋田犬)ずっと出初式を見守ってましたよ。
 
サプライズがありました。

式次第表彰の部で長男が永年勤続20年で表彰されました。

出初式開催場所は息子たちの母校、精北小学校でした。


たま駅長就任8周年記念式典:2015.1.04

2015-01-10 | デジカメ紀行
去年の暮れのこと「たまちゃんに会いにいくから」っと、息子たちそわそわ・・・
「そんなら、私も連れてってよ、元日のお墓参りをその日(1/4)にしいひん?」
両親のお墓は泉南にあり毎年元日にお参りしてます、たまちゃんは和歌山電鐵貴志駅の駅長さん。式典は11時からっというんで式典を見てから帰りしなにお墓に行けるよね・・・
JR和歌山駅の端っこのホームから和歌山電鐵貴志川線、発着してます、JR和歌山駅の改札で「貴志川線に一日乗車券で乗ります」っと言うと、JR和歌山駅の改札はスルーできます。



和歌山電鐵和歌山駅で和歌山電鐵貴志川線1日乗車券(720円)を買います。
(片道370円なんで20円お得、どこの駅ででも乗り降り自由)


和歌山電鐵の改札へのJR線からの通路には、たまちゃんのらしき肉球が・・・

おっと、ラッキー!いちご電車に乗ることができました。


つり革の輪っかが?床が?木製です、




シートはいちごの模様、車内はいちごだらけです。



貴志川線沿線にはいちご畑(ほとんどいちご狩りOKらしい)があっちこっちにあるらしい。

終点の貴志駅に降りて駅前に出ると、もう人でいっぱい。

4~5年前に駅舎が猫の顔になりました。

たま駅長は御歳15歳(めでたく古希を迎えた)なんで駅長代行として時々ニタマが勤務してます。ニタマちゃんは現在は貴志駅から五つ手前の伊太祈曽駅(いだきそえき)で駅長さんのお仕事してます。

たま駅長           ニタマ駅長代行
 

式典での駅長さんたち(たま&ニタマ)は礼服着用でした。




ニタマちゃんと両備グループ専務さん   たまちゃんと両備グループ社長さん


各界からの祝電がすごかったです、和歌山市長さん、紀の川市長さんは列席されてました。

たまちゃんが貴志駅の駅長さんとして就任したとき、会いに行ってるんですよ。(ちょうど8年前にね) ⇒こちら

七草粥

2015-01-07 | やましろ里山の会
正月の野原は、冬の真っ只中で寒さの厳しさを耐えながら「春よ来い」と待っています。その中でも春の七草と言われる草たちとその仲間は、いち早く新鮮な緑に輝いています。動物たちは(人間も含む)元気に動き回っているものもたくさんいます。こうした厳しい冬の寒さに立ち向かっている自然に接して、活力や元気を頂こうではありませんか。
やましろ里山の会では、結成以来「春の七草を摘み・七草粥を楽しむ」お正月の定番行事です。

「春の七草」


セリ(芹)ビタミンB1、Cを含む
ナズナ(薺)ペンペングサ  利尿、解熱、止血
ゴギョウ(母子草) 鎮咳
ハコベラ(繁縷) 浄血、摧乳、ハコベ塩(歯磨き)
ホトケノザ(仏の座)コオニタビラコ  健胃
スズナ(蕪)
スズシロ(大根)
1月6日に摘んできた七草の若菜を桶の上にまな板を置き、6日の晩か7日の朝に刻みながら歌った・・・っという囃子詞があります。


七草なずな 唐土の鳥が
日本の国へ 渡らぬ先に
合わせてバッタバタ(バータ パタ)

「唐土の鳥」とは鬼車鳥(キシャチョウ)という怪鳥で、子供の衣服に血の滴りが落ちると、子どもは病気になると言われていますから、子どもに七草を食べさせて、厄災から守ろうとしたのでしょう。
囃子詞は、鳥追い歌で、害鳥を追い払い豊作を願う行事と結びついたものであったようです。

「春の七草」と間違いやすい野草
タネツケバナ、クレソンの仲間、ともにナスタチュームの香りがする。
キュウリギサ、葉っぱを噛むときゅうりの香り、葉に鋸歯がありません。
イヌガラシ、スカシタゴボウこれらはナズナに似ていますが毛がなく、やや赤みがある。
セリと間違いやすいのにウマノアシガタ、キツネノボタンがありますがこれらは毒草です。

七輪で炭を起こします、大なべを用意して白粥を炊き上げ刻んだ七草を振り入れます。七草粥の他に、赤米粥、芋粥等等・・・

大正琴の伴奏に合わせて「一月一日(いちげちいちじつ)」、「富士の山」「黒田節」みんなで斉唱
お屠蘇で乾杯、その後、三種のお粥を美味しくいただきました。
余興にお皿回しの達人がその技を披露されました。
みんなでチャレンジ、なかなか難しかったようです。
やましろ里山の会では農園がありまして、米作り野菜作り炭作り等等。
農園で採れたさつまいもを七輪で起こした炭火での焼き芋も美味しかった。お粥のお米はモチロン農園の田んぼで収穫のお米です。
食器とお箸は農園の竹林の竹が材料です。











今年も無病息災を願って・・・


【おまけ】
鬼車鳥(キシャドリ)
唐土の嶺南山に鬼車鳥という毒をもった鳥がおり、夜中は人家の軒下にいて、捨てた人の爪を食べるという。この鳥は子供の乾いた着物に毒を掛け、それを知らずに着ると疳(かん)の病を患うという。
正月7日には鬼車鳥が多く出て、家々の戸をたたく。これを払うために和俗では7種の菜をうつ。

2015年 年賀状

2015-01-04 | デジカメ日記
ミクラから元旦に『あけおめメール』がとどきました。
「新年あけましておめでとうございます。年賀状ありがとうございました。今年は少し趣がかわっていますね。」
Re.わんちゃんからミクラへ
【ヘタがいい ヘタでいい】の絵手紙を長いことやってたけど、未年の年賀状を絵手紙で・・・の時。
「コレ何に見える?」
「何のつもり?羊のつもりなん?ウ~ンちょっと難しいなぁ・・・見えんこともないけど」っと息子たちの反応。
「やっぱりヘタはアカンやろ!!」っとの自問がありスパッとやめました。

行きつけの美容室で11月には干支の土鈴を毎年いただくんでそっちに切り替えました、絵筆をカメラに持ち替えたってとこやわ・・・
それでこんな年賀状送りました⇒こちら

いただいた年賀状のごく一部を紹介します


★.母の介護に行く回数が減りました、体力がなくなったかな
★.すっかりご無沙汰してます。ブログ拝見していますよ。
★.パソコンができていいですね、どうぞよいお年でありますように・・・。
★.お変わりなくお過ごしのことと存じます。二十代の頃の貴女を懐かしく思い出しております。
★.若者を戦場に送る「集団的自衛権」戦争では何も解決できません。
憲法を守り抜く道が世界への貢献と考えます。これからも平和への思いを追求していきます。
★.今年も元気で、これ一番!!
★.お変わりありませんか、年明けの都合の良い日を決めましょう、今年もよろしくお願い致します。
★.良き年でありますように、歌の方頑張っておられますか、わたしは秋に久し振りにカンツォーネ唄いました。
★.新しい年が素晴らしい一年でありますよう、お祈りいたします。
★.いつも御協力ありがとうございます。
★.お元気ですか、こちら何とか元気に暮らしています。
★.ご無沙汰しています。
★.新春を迎え皆々様のご多幸をお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願いいたします。
★.いつも顔を見るだけで遊びに来てもらえずごめんね、今年も良い年になりますように。
★.旧年中は何かとお世話になりました、本年もどうぞよろしく。
★.迎春 かがやかしい年でありますように、皆さんお元気ですか。
★.今年も穏やかな日々が続きますように!!
★.お元気ですか?
★.Oさんから連絡あれば、またお会いしましょうね。
★.暮れのTELありがとうございました。お声が聞けて懐かしく、うれしく・・・心配して頂いて・・・有難うございました。一度ドライブがてら熊野へ・・・お待ちしてます。
★.御体に気をつけて下さいね。
★.今年もよろしくお願いいたします、お元気ですか。
★.どうぞご自愛くださいませ。
BS日本テレビ、いつもの一曲だけでなく、何曲も歌われ料理も披露されて、そのうえインタビューありで、嬉しいでした。
本年もよろしくね。
★.いかがお過ごしですか、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
★.どんな時でも、歌があるとゆう幸せをつくづく感じています。
★.本年も お世話になります。
★.「IKEDA」は大事にしたいと思っています。歌を聴いてくれて良いお客ばかりです。
★.本年も相変わりませずよろしくお願い申し上げます。
★.今年もすばらしい一年でありますよう心からお祈りいたします。
★.毎日寒いですが、お正月楽しんで下さいね。
★.お元気ですか?ご無沙汰しています。又、一緒に出かける機会があると嬉しいです。
★.輝かしい一年となりますように 本年も相変わりませず 宜敷くお願いします。
★.昨年12月に引越しいたしました。
  お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
本年もよろしくお願い申し上げます。
★.ブログ楽しみに拝見しています。
  パワフルですね、今年も良い年となりますよう、お祈りしています。
★.お身体に気を付けて唄楽しんでネ・・・リストよろしく。
★.早々の賀状ありがとうございます
  お元気なご様子何よりと存じます。
  どうぞご健康に気をつけてお過ごしくださいますよう祈っております。
★.元気にやってます
  ”年かさね 丸くなるより 頑固なり”
 わんちゃんの独り言!!聞かせてください。
 吉野”ろあん”まで
★.秋のデイトなかって、さびしかったデス!
★.今年古希となり、月日の経つ早さに驚いています。
★.ごぶさたしております。早々の賀状ありがとうございました。又、ブログにお便りします。
★.いつの間にか喜寿を迎え何故か気忙しいことばかり、これも良し!と、思ってます。

乙未~きのとひつじ・いつび~

2015-01-01 | デジカメ日記

あけましておめでとうございます


十二支としての未について
・十二支の8番目。
・未の方位は南南西 (正しくは南南西よりやや北寄り)。
・未の刻は、午後2時およびその前後2時間。
・未の月は旧暦6月。

<未の特徴> 
羊は群れをなして行動するため、家族の安泰や平和をもたらす縁起物とされています。

<未年生まれの特徴>
穏やかで温かく、優しい。正義感が強く、真面目だといわれています。

<未という字>
「未」という字は、枝が茂っている木の形で、まだ枝が伸びきっていない部分を描いたものだといわれています。本来の読みは「み」。未来、未熟、未明、未満などのことばがあります。

<羊という字>
「羊」という字は、ヒツジを正面から見たときの、角と上半身を表した形です。後ろ足までの全体を表した形が「美」で、成熟したヒツジの美しさを表しています。羊は古くから家畜として親しまれ、羊の毛は織物、肉や乳は食用にされるなど、大変身近な動物です。中国では「馬、牛、羊、鶏、犬、豕」の六畜のひとつにあげられています。そのため、羊がつく漢字も多く、祥、翔、義、美、羨、善などよい意味をもつものに用いられています。また、羊(よう)という音から、洋、様、養などにも使われています。
※参考『常用字解』(著/白川静、平凡社)

ヒツジグサ(未草)スイレン科  花の大きさ:3~4cm

2012年6月17日 14:41 大阪市立大学理学部附属植物園


木津川市植物同好会での植物観察会で
2012年8月27日 13:35~13:53 南山城村にて。

ヒツジグサ(未草)の謂れ
花が未(ひつじ)時、すなわち午後2時ごろ開くことによるといわれ、快晴の日にはそのころ完全に開いて夕方近くに閉じはじめる。
※検索入門野草図鑑① 参照

なぜ眠れないときに羊を数えるの?
眠れないときに羊を数えると眠くなりますか?
眠れないときに羊を数えるのは、イギリスが発祥だといわれています。英語で羊のことを「sheep」といいますが、これが眠る意の「sleep」と似ているため、暗示をかける作用があるのだそう。また、「sheep」の発音が寝息に似ているから、「sheep」と言って息をはく行為がリラックスできるから、などの説もあります。……ということは、日本語じゃダメ!?
いえいえ、羊のいる情景を思い浮かべると牧歌的でリラックスできるから、羊を数えるという単調な作業で眠くなるから、といった説もありますよ。これなら、「羊が1匹、羊が二匹」でも大丈夫ですね。

干支のおさらいをしましょう ⇒こちら