【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

修正会(しゅうしょうえ)と新年会:2016.1.23

2016-01-29 | デジカメ日記





薬師寺住職さんからの薬師寺報によりますと、

謹賀新年
本年もよろしくお願いします
平成二十八年 元旦
修正会と新年会の案内です。
薬師寺に於いて
一月二十三日(土)
受付二時半より
修正会法要三時より
新年会三時半
「薬師寺の新年会はすき焼きです。それも七輪に炭火をおこし、丸テーブルを使った昔なつかしいすき焼きです。皆様どうぞお誘いあわせのうえご参加下さい」



薬師寺報の綴じを繰ってみますと、もう何十年も前から「修正会と新年会」の案内がありました。
不思議なことに今まで、いっぺんも参加したことがなかったんで、暮れのあいさつに伺った時に「新年会に参加してみたいんですが」「どうぞ、いらしてください歓迎しますよ」

本堂での修正会法要から始まりました。


『浄土宗 勤行式』からご住職さんの先導で参加者全員でお経をあげました。
お経本には一字一句「ふりがな」がありますので、一緒に唱えることが出来ますが、そらんじておられる方も結構おられました。
一区切りのところに『十念』とありまして、『南無阿弥陀仏』を十回唱えます。
修正会(しゅうしょうえ)とは?
仏教寺院において毎年1月に行われる法会。修正月会ともいう。この法会は、前年を反省して悪を正し、新年の国家安泰、五穀豊穣などを祈願するものである。
ご住職さんのご法話の中で身近な話題を取り上げてのお話など、よく理解できありがたく伺いました。最後に全員で『南無阿弥陀仏』を十回唱えて、新年会の部屋へ移動です。





わんちゃん的には知り合いの方は全くゼロ状態でしたが、ご婦人グループのお席に誘っていただき、もう何年来もの知り合いのように気さくにお話し合させていただきました。
お隣同士になった方のお話しを伺うと、おウチの中に14ケ所の神棚があり(玄関の神様からトイレの神様、キッチンの神様まで・・・)キチンとお祀りされて・・・まさにビックリポン
その方が常寂光寺とご縁があるとお聞きして「えっ!紅葉の頃にロウヤガキの実を撮ったことがあるんです、お花をぜひ撮りたいなっとずっと思ってるんですけど、いつごろ咲くのかわからなくって」「お花の咲くころになったらお教えしますよ」「わぁ ありがとうございます」

そんなお話をしながら気になるモンがありました
「コレは?瓶ビールの栓ですよね?4個ありますけど」
「コレね、何のためのモンか今にお分かりになりますよ」

「あっ!!ナルホド」




すき焼きの手順はそれぞれの家庭でのやり方があるんですが、基本は一つお肉を焼いて割り下で味付け、お野菜を入れると適度なお味に落ち着いて、お豆腐、生シイタケも入れます、糸こんにゃくは何故かお肉から遠いところに。お肉をあんまり煮過ぎるとよろしくないです。イザ美味しいすき焼きをいただく、お肉を足しながら割り下も入れながら、お野菜も足しながら・・・を繰り返して。



ご住職さんがテーブルに来られてとっておきのお話を伺いましたよ。
美味しいすき焼きをいただきながら、もうすっかり『知り合い全くゼロ状態』から脱却「次は春のお彼岸(春の彼岸施餓鬼会)よね、また善光寺さん参りとか、お寺からの旅行も楽しいですよご一緒しましょうね」「ハイ よろしくお願いします」

帰り際に紅白の薯蕷饅頭(じょうよまんじゅう)2個組をいただきました。


ご住職さんご夫婦で「遠いところよう来てくれはりました、気ぃ付けてお帰りやす」っと、ねぎらってくださいました。
外に出るともう暗くなってました、丸太町通りに出て西大路から1号線へ、木津川を越えると府道木津八幡線へ、お寺から二時間近くかかるので気を引き締めて運転でした。

「冬鳥を探して歩くけいはんな記念公園」編:せいか小さな旅 2016.1.22

2016-01-25 | せいか小さな旅

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

ふるさと案内人と行く『せいか小さな旅』は『22日の9時』集合です!!
「どこ行かはるのですか?」「ハイ、ちょっとそこまで・・・」

水景園入り口に9:00集合
顔見知りの方たちと会うとホッとします。
OさんもNさんもそれぞれ自宅(桜が丘,北の堂)から水景園まで徒歩でって言うてはりました、わんちゃん的にはまず「ほぉ~~」です。
冬鳥の観察っということで、野鳥にお詳しい Yさんを講師にお迎えして一緒にお話など伺いながら観月橋を渡り永谷池の方へ行きます。


観月橋から巨岩石の谷を見下して下の方の石を指して

「あの、白いのはカワセミの糞です、カワセミに出会えるかもしれませんよ」大きな期待を胸に・・・

観月楼前のデッキで

「あっ、五郎丸!!」

永谷池に沿って歩きました、池の水面をじい~っと見ながら・・・
遠くの方でカモが泳ぐ(?)のが見えますが遠い遠い、オシドリも見えなくもないのだけど何せ遠い・・・
カメラのレンズで捉えるのは困難。
「割とじっとしてるので、こちらの方覗いてみてください」
フォレストスコープで覗くとどの鳥たちもキレイ!!
残念ながらオシドリたちは向こう岸の茂みの中に入ってしまって見れませんでした
「神経質なんかなぁ・・・」

わんちゃんのカメラのレンズで捉えられたのは
カルガモ
 

マガモ


カイツブリ
 

池の水面見ながらも右手の森の中にも注意を怠りなきよう・・・
居ました、高い木の上の方に
カワラヒワ


イカル
 

湿地の小枝の先に
ジョウビタキ♀


一周して観月楼に行くのに近道で池の中の飛び石伝いに、心なしかドキドキ・・・
最後にみんなで鳥合わせ
姿、見ました!!
イカル、オシドリ、カイツブリ、カルガモ、カワセミ、カワラヒワ、コガモ、ジョウビタキ(♀)、シジュウカラ、セグロセキレイ、ツグミ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、マガモ、ムクドリ、メジロ、モズ、ヤマガラ、
姿は見なかったけど鳴き声は聞いたよ
コゲラ
姿も鳴き声も
シロハラ
出現鳥種数19

「今日は大勢でざわざわと押し掛けたので鳥さんたち、どっかに引っ込んでしまったみたいですね、カワセミもオシドリもまたの機会に、ゆっくりと観察に来てください」

寒い日だったのでOさんNさんも一緒に近くのベーカリーカフェで、お茶して、ちょっとおしゃべり楽しみました。
「じゃ、またね」お二人とも方角は違いますが歩いておうちまで帰らはるってスゴイなぁ・・・

水景園を出るとき振り向くと

「シロスギ」と名札がありました


いちごサロン:靴下の端切れを使った、小物・敷物作り 2016.1.18

2016-01-22 | いちごサロン
新年最初のいちごサロンは、毎回好評の『靴下の端切れを使った小物・敷物作り』を行います。平成28年度も皆様方とご一緒に楽しく、手芸や物作りを行いたいと思っていますので、皆様のご参加お待ちしております。
っと、自治会から回ってきた回覧板の中にありました。
『下狛ふれあいの家』にはたくさんの方々が集まっておられました。

材料もいっぱい来てました、クルッと丸い輪っかのようなモノ。

ソレは靴下工場での製造過程で生じた端切れだそうです。いろんな色がありました。

わんちゃんは椅子の座面カバーがいいかなっと取り組みました。


両手指(親指&人差し指)で編んでいきます


隣の席のTさんは手つきが鮮やか「どうしてそんなに早く編めるの?」
「前にもやったことがあるから」「あっ、そうなの」「今回、詳しく習って、サロンに持って帰り皆さんに教えてあげたいのよ」「う~ん それでそんなに?」偉いなあ・・・っと思いました。
時間内に出来上がらなかってウチでやってみたけど、クルッと丸い輪っかが足りない。『下狛ふれあいの家』に電話「ちょっと足りなくなって・・・まだ余分にありますか?」「ハイありますよ、どうぞ取りにいらしてください」

出来上がったのがコレ

パソコンデスクの椅子専用に、とても温かくて重宝してます。


絵手紙~水仙・椿・干し柿 1月~

2016-01-18 | 絵手紙
「今日ね、新しく見学の方が来られたのよ」
「絵手紙のおためし体験ね、大歓迎よ」
「初めまして、ちょっとだけ経験あるんですが・・・」
お道具を見させていただくと、顔彩など本格的。
早速、半紙に墨で線引きから「墨の色は濃い方か薄い方かどっちが良いのでしょう?」
「それはご自分のお好きにされたらいいんじゃないかしら」
「筆の持ち方は?」「基本はてっぺん持ってブラブラっと先生おっしゃってたよね、描きにくい時は自分流でいきましょう」
わんちゃんは庭の水仙を少し持っていきました、それぞれ白い椿、紅い椿、マンリョウ、センリョウ等々持ちより一輪挿しに活けて描き始めました。
わんちゃんは暮れに喪中のはがきをいただいた方々に「寒中お見舞い」としてポストインしようかな、っと・・・



ちょっと一段落したところで、お湯を沸かして、お茶タイム。冬の初めに吊るし柿にしたのが程よい甘さになり、モチーフに使った後、皆さんに差し入れ、クッキー、おかきなどと盛り合わせて・・・
コーヒーを淹れていただきました。



「もう一枚、描けるかな?椿の白い方を描こうかな」

「水仙をもう一枚」


「水仙を何本かもらっていい?良い香りがしてて、この香り好きなんよ」っとHさん。
わんちゃん的には「どうぞどうぞ持って帰って、水仙の香りは5~6本でも活けてるとキツクって苦手だわ・・・ホンマに一輪挿しくらいがちょうどね」
「集会所を3時間使用で申請したんだけど・・」っとHさんが。
「前回は2時間でちょっとあわただしかったよね、3時間でお願いしようかな」Hさんが住まいされてる集会所を借りるのにいろいろとお世話かけてます。
「来月は、お雛さまやね」「私、お雛さま作ったのがあるの、木目込みでね、ソレ持ってくるわ」と、Hさんが。「わぁ~ステキやねぇ」
わんちゃん的には絵手紙教室でのとき何回かお雛さまに巡り合って保管してます、アンコールっといきましょうか・・・
おためし体験の方に「お道具が揃ってることやし来月からもいかがですか?おウチで一人で描くとなると私なんかなかなかなんですが、こうして集まると、描けそうに思って」
「来月からお願いして良いですか?」
「大歓迎です絵手紙二人会が絵手紙四人会ね、ウレシイわ」
「何日ぐらいですか?」
「基本的には第二●曜日なんですが、ご都合悪い時は皆さんで相談してなるべく都合のいい日に変更できるっということにしてるので」っと、いろいろと決まっていきますね。
「ところで、顔彩はどこに買いに行けばいいのかしら?画仙紙もね」絵手紙教室では先生が筆からすべて調達してくださってたから・・・

新選組ウォーク:2016.1.08

2016-01-15 | SKW(シルバー健康ウォーキング)
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
毎年1月のシルバー(相楽)健康ウォーキングは2週目の金曜日、初詣ウォーキングです
今年は京都市内で『新選組』を訪ねるウォーキングです。

午前10時、JR京都駅からスタート。
京都駅のすぐ近くの「リーガロイヤルホテル京都」の入り口前に

”事あらば われも都の 村人と なりてやすめん 皇御心(すめらみこころ)” 
新選組局長 近藤勇

「近藤勇と和歌」というとちょっとピンときませんでしたが武士は武道だけでなく・・・っというところでしょうか。
慶応3(1867)年の6月から12月の間  新選組の屯所がこの近くにあったということです。新選組の屯所というと壬生の八木邸が有名ですが組織の拡充にしたがって  転々としたためのようです
 
伊藤甲子太郎(いとうかしたろう)外数名殉難の碑 油小路七条下る


伊東甲子太郎は常睦(茨城県)の出身で、元治元年(1864)に新選組に入隊し、参謀として重視されました。しかし、尊王派であった伊東は、近藤勇と対立するようになり、慶応三年(1867)に新撰組を脱退して御陵衛士となり、高台寺月真院を屯所としました。
新選組との対立は深まり、近藤勇らは伊東を招いて酒をふるまい、酔った伊東をこの地で刺殺しました。
この知らせを聞いた伊東一派は、直ちに駆け付けましたが、待ち伏せしていた新撰組数十名の隊士に襲われ、三名が斬られました。世にこれを『油小路七条の変』といいます。
石碑は、伊藤甲子太郎が絶命した地点といわれる本光寺門前に建つものです。

天満屋事件の石碑


海援隊は、坂本龍馬の暗殺は「いろは丸事件」による紀州藩の仕業と思い込み、三浦休太郎(紀州藩御用人)を襲撃しようとしていた。
仇討ちには中井庄五郎(十津川藩士)が実行し、三浦休太郎の護衛にあたっていた新撰組とのあいだで、このあたりの旅籠、天満屋で斬り合いになった。
この事件で三浦休太郎は負傷するも、襲撃した中井庄五郎は闘死し、殉職石碑が建っている。

西本願寺


壬生の屯所も隊士が増えてくると手狭になったため、慶応元年(1865年)3月10日に第2の屯所に移転することになります。その第2の屯所が、現在、世界遺産に登録されている西本願寺だったのです。
新撰組が屯所として使用したのは、西本願寺の北東にあった北集会所と太鼓楼でした。北集会所は明治6年(1873)、姫路の本徳寺に移設されました。

太鼓楼です。




クリックで拡大します

島原


輪違い屋


島原(しまばら)は京都市下京区に位置する花街の名称。「嶋原」とも書く。正式名は西新屋敷といい、6つの町(上之町、中之町、中堂寺町、太夫町、下之町、揚屋町)で構成されている。島原は1976年に京都花街組合連合会を脱会し、現在は輪違屋のみが茶屋営業を行っている ⇒wikipedia

壬生寺(みぶでら)


 

新選組は文久3年(1863) 3月に、ここ壬生の地において結成された。東門前の坊城通りには、その当時、八木邸、前川邸、南部邸の3箇所が屯所と定められ、今も八木邸と前川邸が残っている。
かつては壬生寺境内は新選組の兵法調練場に使われ、武芸や大砲の訓練が行こなわれたという。

珍しいお花が活けてありました。



ブッシュカン(仏手柑)


二条城の南にある 神泉苑(しんせんえん)に寄りました




平安京造営と同時に造られた御苑の跡で歴代天皇が遊園・観花・遊猟などを楽しんだ場所です。
また、義経と静御前が出逢った場所とも言われています。

ここで自由解散となりました。近くの喫茶店で数名の方たちとお茶してJR二条駅からJR京都駅を経て帰路につきました。

参加されてた中には『新選組』ファンの方がおられて『新選組』の人脈など結構詳しくお話しされてました。わんちゃん的にはさっぱり解らず、局長の近藤勇、美男俳優が演じた沖田総司、武骨なカンジな土方歳三ぐらいしか知らなかったんです、『新選組』と『幕末の薩長の志士たち』との葛藤がテレビドラマとか映画でしか知りません、去年の大河ドラマ『花燃ゆ』での久坂玄瑞(東出昌大さん)が印象的でゆかりの建物などそこだけ「ふんふんなるほど」っと言うカンジでした。







石碑など調べていくうちに新選組のこと、少しは解ってきたようなカンジ・・・

途中、お弁当した光徳公園で桜が咲いてました








CALENDAR・2016 SEE THE WORLD BY TRAIN 世界の車窓から・・・

2016-01-12 | デジカメ日記
馬淵球遊会(グラウンドゴルフクラブ)の「むくのきグランド初打ちの日」光台バーディ会のSさんが「わんちゃん、ハイお待ちかねのカレンダー」っと~世界の車窓から~カレンダーを・・・
「毎年、楽しみなんです、ありがとーございます」



1月 JANUARY(スイス)


新雪のレーティッシュ鉄道を行く「ベルニナ急行」。
背後に連なるのが列車名の由来となったベルニナ・アルプスで、主峰はピッツ・ベルニナ山(4049m)。
中腹には氷河が顔をのぞかせる。レーティッシュ鉄道ベルニナ線はアルブラ線と合わせ全長130kmの区間が2008年に世界遺産に登録された。

2月 FEBRUARY(フランス)


トワイライトブルーに包まれたアルザス地方のターミナル、ストラスブール駅。
ガラス張りのモダンな印象の駅だが、実はガラスパネルによって、1883年建造の歴史的駅舎がカバーされている。地上ホームからはパリ行きの超特急TGVが発車し、地下ホームには最新のLRT(次世代型路面電車システム)が発着する。

3月 MARCH(オランダ)


春爛漫のチューリップ畑を走る「ホールン・メデンブリック鉄道」の蒸気機関車。
首都アムステルダムの北約30kmのホールンでは、今も機関車を大切に動態保存している。毎年、春の訪れとともに運転を再開し、およそ20km先の終点メデンブリック港まで力走。港では蒸気機関車の到着に合わせ蒸気船が出港する。

4月 APRIL(モンゴル)


牛たちが草を食む、緑の大草原を駆け抜ける「モンゴル国鉄」の列車。
首都ウランバートルを起点にロシアとの国境駅スフバートル行き。両駅間は379km、9時間かけて走破する。モンゴルの鉄道は旧ソ連の技術によって敷設されたためゲージ(線路幅)は現ロシア鉄道と同様の広軌(1520mm)である。

5月 MAY(イギリス)


教会の尖塔を仰ぎつつバース市内を駆け抜けるロンドン行き「HST(ハイ・スピード・トレイン)125」
イギリスの伝統的ディーゼル列車で最高速度時速125マイル(約201km/h)から「125(ワン・トゥー・ファイブ)」と名付けられた。ローマ時代から温泉町として栄えたバースは紀元前1世紀建立の大浴場が現存する。

6月 JUNE(ペルー)


スイッチバック方式のマチュピチュ駅で顔を合わせたペルー鉄道の「エクスペディション号」(右)と豪華列車「ハイラム・ビンガム号」右に行けばマチュピチュ駅、左はアグアスカリエンテス旧駅。中央の建物はペルー料理のレストラン。行きかう列車を眺めながら食事が楽しめる。

7月 JULY(イタリア)


ナポリ中央駅に停車中の超特急「イタロ」ミラノ行き。
2012年に誕生したニューフェイスでスポーツカーを思わせる流線型のフォルムが魅力的。イタリアの高速列車でしかも真紅の車体だけに「フェラーリ超特急」の呼び声も高い。車内はオールレザーの快適シートで映画を上映するシネマカーもある。

8月 AUGUST(南アフリカ)


紺碧のインド洋と白い砂浜を眺めつつ快走する「ダーバン・メトロ」サウス・コースト・ライン。インド洋に臨む港町ダーバンは南アフリカきってのマリン・リゾートの地。年間の日照日数は230日、平均気温は真冬で22度、真夏でも27度と温暖で過ごしやすい。特に青い海と白砂は海岸線を走るのこの列車の大きな魅力。

9月 SEPTEMBER(スウェーデン)


14世紀建造のスウェーデン王室の居城だったグリプスホルム城を背後に眺めつつマリエフレッド駅を発車するC形タンク機関車。
首都ストックホルム西郊の「東セーデルマンランド鉄道」は全長約10kmの保存鉄道。蒸気機関車が走るのは5月から9月の週末中心だが、7~8月はほぼ毎日運転される。

10月 OCTOBER(タイ)


「E&O(イースタン&オリエンタル急行)」のラウンジカーにてタイの古典舞踊が披露される。
この列車は首都バンコクを起点にマレー半島やタイ国内を周遊運行する世界でも屈指の豪華列車。スチュワードやウエイターなどクルーの多くはタイの青年で、ホスピタリティあふれるサービスが提供される。

11月 NOVEMBER(アメリカ)


まばゆいばかりの黄葉の峠道を力走する「クンブレス&トルテック・シーニック鉄道」のミカド形蒸気機関車。
同鉄道は1970年代に廃止されたリオグランデ鉄道を復活させた観光鉄道。コロラド州アントニート~ニューメキシコ州チャマ間の103kmを結ぶ。沿線には急勾配、急カーブ、大峡谷などの絶景が展開する。

12月 DECEMBER(スイス)


深雪のアンデルマットを行く「氷河急行」スイス東部のサン・モリッツと西部のツェルマット間約290kmを結ぶ人気列車。
全行程中の最高地点オーバーアルプ峠(標高2046m)を越えた列車は、ジグザグの峠道を駆け下り、宿場町の風情が色濃く残るアンデルマット駅に到着、しばしの間停車する。

飛行場(菅井の浜)から

2016-01-09 | 日記
みっちゃんへ
本日ポストに投函した案内は、我が家の前、木津川堤防向こうの河川敷への地図です。模型の飛行機を操縦して楽しんでるグループと話し合いでグラウンドゴルフの練習も利用できるようになりました。
是非ご参加下さい。フリーで参加できますよ、(入会の義務はありません)
馬渕球遊会の今は亡きMさんからのお手紙です。



直筆の地図も添えられてありました、いただいてから年月は結構過ぎてます、去年「せいか小さな旅:木津川の泉津を訪ねる」で菅井の浜を訪れたとき
⇒こちら
「ここがMさんが案内の飛行場なんや・・・」っと改めて思ったもんでした。
そして今年の一休GGでの初打ちの日 ⇒こちら「みっちゃん、あさって飛行場で初打ちやから、ぜひいらっしゃいよ」と、Kさんが声をかけてくれはりました。
大事にしてたMさんの手書きの地図を頼りに飛行場へイザ・・・



キレイに草刈りがしてあって、ちょっとした芝のカンジでプレイできる・・・じゃないですか。
実際にプレイしてみると、起伏に富んでて難しい~~けど、結構面白いところもあるってカンジで近くに桜並木もあることやし、、、コレも楽しみやなぁ

寒中なのに足元にはカワイイお花たちが・・・
ホトケノザ                 ヒメオドリコソウ
 

ナズナ


カワヂシャ                     オランダミミナグサ
 

ウシハコベ                       オニノゲシ
 

ワタボウシ:セイヨウタンポポ
 

馬渕球遊会(グラウンドゴルフクラブ)のSさんからLINEで連絡あり
「明日のむくのき練習(初打ち)はお年玉交換試合となります。200円相当のお年玉を用意、参加料は不要です」
何か持っていくのね、グランドのシートの上にはそれぞれ持ち寄ったお年玉用品が誰からと分からないように並べて置いてありました。
4ラウンドの練習試合が終わり、表彰式(成績発表)です。
優勝者から順番に好きなモノを貰っていきます、中身がわからないから面白楽しい。
順番が回ってきて、わんちゃんは「有機和紅茶」をいただきました。



このお茶は1980年より農薬・化学肥料を使わず栽培した茶葉を使用しています
:創業明治四年 童仙房茶舗 七代目園主 布施田雅浩

ホールインワン賞は缶ビール(Mさんが一部寄付)ホールインワンがたくさん出たので、ニアピン賞にチャレンジ、わんちゃんも権利あり、またまた一発でホールインワンになって「やったぁ!」「ハイこの中から好きな缶ビール持って帰って」「ありがとー」

「ハイ皆さん、どなたにも賞品が行きわたりましたか?じゃぁ今年もみなさんよろしくぅ~~」
この日の練習前に
光台バーディ会のSさんが「わんちゃん、ハイお待ちかねのカレンダー」っと、
~世界の車窓から~カレンダーを・・・続く

初打ち&新年会

2016-01-05 | 日記
グラウンドゴルフつながりのOさんから
明けましておめでとうございます、さっそくですけど、4日一休にグラウンドゴルフ初打ちに行きませんか?終わってから、新年会を予定しています、都合がよければぜひ来てください。1/1(金)18:43

Re:わんちゃん
明けましておめでとうございます。一休グラウンドゴルフへのお誘いありがとうございます、詳しいこと教えてください。1/1 21:44

夜分遅くにスミマセン、Kさんを勝手に誘ってしまったのですが・・・参加したいそうです、お願いして良いですか?

Oさんから
歓迎です、よろしく。9時ごろ、一休集合です。

Re:わんちゃん
アリガトーこちらこそよろしくです。彼女喜びますわ・
一緒に行きます、ウチが近所なんで・・・

「明けましておめでとうございます、今年もよろしゅうに」っと、それぞれに新年のご挨拶。12名の参加でした。プレイしてたら汗ばむほどの陽気、一休グラウンドゴルフ場、なかなか賑わってましたよ。
昼食タイムを挟んで午前と午後と、合計12ラウンドも。成績発表も終わって(わんちゃんのこの日の成績はちょうど真ん中ぐらい)さて・・・「まだ2ラウンドはダイジョウブやで」っと成績除外に2ラウンドプレイのおまけつき。
「いったんウチに帰って5時集合でよろしいですか?」「は~い」
今まで、飲み会というと、車で会場へ参加のわんちゃんにはお酒類は縁遠かったのですが去年の忘年会が送迎バスで会場へ・・・コレは良かったですね、以前、酒蔵見学の時試飲した大吟醸のお酒が美味しかったと記憶あり、ビールで乾杯の後、焼酎組と日本酒組に焼酎組は「芋、麦、米、蕎麦等々」決定的には飲み口がビミョーに違う?とか・・・お湯割りでしたね。
わんちゃんは日本酒の熱燗で、銘柄は何だったんだろう?ちょっと甘口で飲みやすかったような気がしたんだけど・・・
食事をしながら、美味しいお酒も飲みながら、それぞれに、住まいや趣味のつながりで意外なところがあったりして話がはずみます、
「そろそろこのあたりでこの会もお開きにして、どうですか?二次会にカラオケとか・・・」
カラオケも聴くのが好きとか断然歌うのが好きとか・・・ほとんどが懐メロで〆は「青い山脈」をみんなで歌って最後のお開きとなりました。
翌日、お仕事の方もおられて「さぁ、明日からまた頑張ろう・・・」


春になれば・・・ウチの庭(上から俯き桜・ヒメウズ・ハナニラ)

あけましておめでとうございます

2016-01-01 | デジカメ日記


丙申、これは「ひのえさる」、または「へいしん」と読みます

サルの名がついた植物に
サルトリイバラ、サルナシ、サルマメがあります。

サルトリイバラ(猿捕茨)サルトリイバラ科(またはユリ科)
植物観察会で出会ったサルトリイバラの写真です

2014.4.26:花 童仙房


2014.6.27:若い実 南山城村田山


2009.9.05:葉と巻きひげ 岩湧山


2011.11.28:実 南山城村田山

茎には棘が見られます、巻きひげもついててその両方でほかの木に絡みついて伸びていきます。 ⇒こちら
よく見ると葉脈がちょっと変わってるな?っと思いました。
葉は丸い形をしててお餅を包むのに用いられて地方によっては柏餅にカシワを使わずにこのサルトリイバラの葉を使ってるところもあるそうです。

名前の由来
茎には棘が見られます、巻きひげもついてて棘のある茎を伸ばし、蔓を利用して枝から枝へと絡みつき、藪のようになったところに猿が追い込まれると、つかまってしまう。という意味で「猿捕りイバラ」となった。
根茎にはサポニン、タンニンなどが含まれている。
生薬名:菝葜(ばっかつ)・山帰来(日本名)
おでき・にきびなどのはれものに、、、むくみの時の利尿に、、、

サルナシ(猿梨)マタタビ科

2014.7.21 金剛山

観察会の時、実を試食、時季が早かったのかあんまりおいしいとは思いませんでした、よく熟してくるとキーウィに似たカンジだそうです。
言われてみるとナルホド、キーウィもサルナシもマタタビ科マタタビ属・・・ガッテン!! ⇒こちら
サルナシの花って?

名前の由来
サルはサルナシが大好きです。サルがわれを忘れて食べることから「サルナシ」と名付けられた。 サルがサルナシを集めて洞穴にためて醗酵させたのが「さる酒」といわれています。つるは丈夫で、谷川の つり橋(祖谷のかずら橋)を架けるのに用いられた。つる性落葉樹で、茎は太く他の樹木に絡み付いて自生します。

サルマメには出会ったことないです。

お寺さんでいただきました:浄土宗月訓カレンダー2016

表紙:小林 東雲

1月          2月          3月          4月
    

1月 睦月(むつき)
この一年が良い年でありますように。
そのためには“今”を大切にすることです。
2月 如月(きさらぎ)
春を待つ芽には、冬を耐え忍ぶ力強さがあります。
わたしたちもそれにならいたいもの。ほら、春はもう、すぐそこ。
3月 弥生(やよい)
感謝をされると、それだけでうれしいもの。
そのよろこびを、まわりの人にも。
4月 卯月(うづき)
大切なのは完璧さではなく、精一杯向き合うこと。
少しづつ、一歩ずつ。


5月          6月         7月          8月
   

5月 皐月(さつき)
新緑にそよぐ爽やかな風。それを感じるこころのゆとりをいつも。
6月 水無月(みなづき)
あなたの微笑みは、きっと誰かの元気になります。
もちろんあなた自身の元気にも。
7月 文月(ふみつき)
目に見えないつながりもまた、今のわたしを形づくるもの。
その大切さ、ありがたさを忘れずにいたいですね。
8月 葉月(はづき)
家族親類が集うお盆。思い出話に花が咲きますね。
極楽往生されたあの方も、きっと微笑んでいらっしゃいます。

9月         10月         11月         12月
    

9月 長月(ながつき)
秋のお彼岸です。ぜひお寺参り、お墓参りを。
ご先祖様を敬う姿は尊いものです。
10月 神無月(かんなづき)
お念仏とは、阿弥陀様のお慈悲そのもの。
すべてをお任せし、心安らかな毎日を。
11月 霜月(しもつき)
ないものねだりより、持っているものへのまなざしを。
12月 師走(しわす)
この一年はどんな年でしたか?
お念仏をとなえて心を静め、ゆっくりと振り返ってみましょう。