懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

私の昭和鉄道遺産 D51ナメクジ

2021年11月07日 | 私の昭和鉄道遺産
撮影場所 北海道苫小牧機関区

D51型蒸気機関車は1184台製造された。
デコイチは蒸気機関車の代名詞にもなった。
初期の95両は流線形の形に造られた。

しかし、120km/h以下では効果はなく、それ以後は普通の形にされた。
形がナメクジに似ているのでナメクジ型と呼ばれた。

この形の愛好者は沢山いた。
室蘭線のようなトンネルの少ない平坦な地に配属された。

柿 芋 柑橘

2021年11月07日 | 日記
秋も深まると柿、芋、柑橘類を貰う事が多い。

私は人と交流する事がないので貰う事はない。
介護施設で話しをするくらい。
介護施設にはお裾分けや土産を持ってこない事になっている。
甘い物は糖尿の人には悪いし,個人的なやり取りは都合も悪い。

家内はランニング仲間や職場から頻繁に物を貰う。
物を貰うのは人間付き合いの多さかなと思う。

介護施設でもコミュニケーション能力の上手い人にどんなものを貰ったかと聞く。話を聞いてあげる、会話が楽しいスタッフや利用者は物も貰う事が多い。

今年も柿を200個干した。
秋が暑く柿干しを心配したが、最高気温20℃程度、最低気温10℃以下、長雨の無い事、北風が吹く事の条件になった頃に干したら完璧だった。
しかし、10月中旬に干した人はカビが生えて全滅したそうだ。柿の表面が濡れた状態になりコバイが来れば腐敗が始っている。干し柿は生乾きが一番、甘さ食感がいい。乾燥すると甘味が消える。

柑橘類は柚子やスダチ、カボスが多い。温州ミカンは貰う事はすくない。
温州ミカンも育てるは難しくないが植えて10年以上は酸味が強く皮も房の袋も厚い。20年以上になると美味しいミカンが採れる。後期高齢者では植える気にもなれない。

訪問介護に来ている男性に干し柿いらないと聞いたら、生柿も干柿も訪問先で貰ったのでいいですという。介護の契約書に物品の授受は禁止となっている。お爺ちゃんお婆ちゃんは世話になれば何かあげたいのだ。