おじさん山伏です

修験道の修行から見た心の散歩です。
アイヌのアシリ・レラさんからの命名です。
「キムン・マタギ」になりました。

北条政子の墓参りに行ってきました。

2022-03-14 | 日記

NHKのドラマを見て、永井路子さんの本を読み

北条政子の墓参りにゆきたくなりました。

お墓は、寿福寺にあります。

 

寿福寺の門前に源実朝を偲ぶ石碑があります。

当日は、寿福寺のどなたかがお亡くなりになったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありあがとうございました。

 

新潟大学名誉教授 岡田先生のブログからです。

(2022.2.28 改訂)
NEW!
(7) オミクロン株に感染したら
 「風邪ていど!」と評されることの多いオミクロン株感染ですが、自分が感染したら、どうすればいいのかをまとめました。

私が診療を担当している高齢者のうち、数十名がオミクロン株に相次いで感染しました。入院先がみつからないまま、(コロナ専門病院でないにもかかわらず)治療に当たらざるをえない状況になったときの経験と、海外のレポート情報を交えたものです。

まずテレビでは、重症化した人の数ばかりが強調されていますが、米国での調査によれば「デルタ株」に感染した17,000人中、人工呼吸器が必要になるほど重症になった人は11人でしたが、「オミクロン株」に感染した人52,000中には、ひとりもいませんでした。

ワクチン接種や持病の有無は、重症化に影響しません。ただし糖尿病のある人は、血糖値が大きく乱れることがあります。これはウイルスのせいではなく、薬がきちんと飲めなかったり、食事などの生活習慣が不規則になっていたためと考えられます。

主な症状は、発熱、鼻水、頭痛、倦怠感、くしゃみ、咽の痛みの6つです。そのうち発熱の期間に関するレポートはありませんが、私が診療した高齢者ではほとんどが2日以内に解熱していました。「他人に感染する力はインフルエンザ以上」、「症状はインフルエンザより少し軽い」というのが私の分析です。

自分が感染しても、慌てないことです。医師から陽性の診断を受けると、解熱剤や咳止め、去痰剤、抗アレルギー剤、抗生物質など数種類の薬が処方されると思いますが、ほとんどの薬は必要ありません。高熱が続く場合、アセトアミノフェンという成分名の解熱剤(熱さまし)が安全で有効です。熱がある間だけ1日3回服用するとよいでしょう。ただし予防効果や重症化を抑える効果はいっさいありませんから、熱が下がったら終わりにします。

普通の風邪でも同じことですが、熱が出るのはウイルスの増殖を抑えるための生体反応ですから、本当は薬で下げないほうが早く治るはずなのです。

漢方やサプリメントに期待する声もあるようですが、エビデンスはなく、飲み慣れないものを服用して体調を崩してしまう人もいますので、要注意です。世界中の専門家が勧めるのは、薬でもサプリでもなく、果物をしっかり食べることです。特に発熱などで食欲が落ちた場合は、水分と果物だけでもしっかり摂るようにしてください。

症状が軽快してきたら、なるべく体を動かすようにすることです。自宅療養を指示されている期間は外出できませんが、家の中でも軽い運動はできるはです。ただし慣れない運動を急に行うと、むしろ逆効果になるとの研究結果もあり、ほどほどが肝要でしょう。なおオミクロン株に感染したあと、立て続けに2つめのオミクロン株(BA.2)に感染する人が少なくないと、海外で報告されています。「自然免疫ができた」と気を抜かないよう。

【参考文献】
1) Landon E, Which over-the-counter medications are best for coronavirua symptomes? UChicago Medicine, Dec 21, 2021.
2) Moyer MW, 'I had never felt worse': long covid sufferers are struggling with excercise. New York Times, Feb 21, 2022.
3) Omicron - symptoms and hospitalised patients. NSW Goverment, Jan 21, 2022.
4) Reduced hospitalization risk, shorter stays for Omicron patients: US study. Medical Xpress, Jan 12, 2022.
5) Lewnard JA, et al., Clinical outcomes among patients infected with Omicron (B.1.1.529) SARS-CoV-2 varinat in southern California. medRxiv, Jan 11, 2022.

(2022.3.7)
NEW!
(8) 病院で行われている標準治療とは
 新型コロナウイルスに感染して入院した人が、どのような治療を受けているのかを調べた、

という興味深い論文が日本から発表されました。対象となったのは、

すでに1,056人もの感染者を収容した実績のある大きな病院1ヵ所で、

患者の年齢は平均50歳、男性が63パーセント、女性が37パーセントでした。

使われていた薬は、すべて当ホームページQ4(4)で示したものばかりです。

多い順に、デキサメタゾン(ホルモン剤)が18.9パーセント、ロナプリーブ点滴薬(抗体カクテル)が7.8パーセント、

そしてアクテラム点滴薬(炎症物質阻害剤)が1.5パーセントの人に、それぞれ使われていました。

レムデシビルが使われた人はいませんでした。

論文を書いた医師たちの関心事のひとつは、「抗生物質がどれくらい使われているか」でした。

この薬は、細菌感染に使われるもので、コロナのようなウイルス感染に対する直接的な効果はありません。

調査の結果、同病院に搬送されてくる前からすでに抗生物質が使われていた人が9.9パーセントだったのに対して、

入院後は1.7パーセントに留まっていることがわかりました。

ウイルス感染と同時に細菌感染が起こることもありえますから、

抗生物質の使用が必ずしも間違いと言えませんが、この点でも適切な判断がなされていたようです。

この病院では、最新のエビデンスに従った適切な薬剤選択がなされていたことになります。

あくまで特定の病院内での調査結果であり、ほかの医療機関でどのような治療がなされているのかはわかりません。

全国どこでも賢明な選択が行われていることを願うばかりです。

 

僕は、朝起きて鼻水がでたときに「葛根湯」を一服飲みます。

お昼の間、殆ど症状はありません。

買い物から帰って、1.手を洗う 2うがいをする。

3.両手にぬるま湯を一杯にして鼻を浸します。

  吸い込むと痛いので。

僕の朝食は、ぜんりゅうパンにゆで卵、一緒に野菜をゆでます。

野菜は、ブロッコリ-や菜の花や人参を輪切り、バナナとリンゴなど。

最近はチ-ズをパンに載せて焼きます。

ミカンやオレンジは、毎朝です。

青森産の黒いブドウ(甘くて美味しい)は大好物。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする