◻️1の1の2『岡山の今昔』津山海など

2020-01-20 20:38:05 | Weblog

1の1の2『岡山の今昔』津山海など

 「津山海」というのをご存知だろうか。関東においては、近年、「秩父海」などへの少年少女の興味が湧いているという。さらに近いところでは、2020年1月、国際地質科学連合が、約77万4千万年前~約12万9千年前の地層を、「チバタリアン(千葉時代)」と呼ぶことに決める。これらを眺めていると、ほぼ同じ時期での、この辺りの地形や海との関係にも思いが向かう。
 とっかかりとして、そもそも、「中国地方」を含む「西南日本」というのは、地質年代でいう白亜紀(今から約1億4500万年前~6600万年前)以降に起こった、「時計回りに~50度の回転運動」を経験する。いうなれば、「日本海拡大とそれに伴う日本列島の南下」を説明する際には、必ず語られる地質現象に他ならない。
 それからの中国地方については、例えば、こう概観される。

 「中国地方では、古第三期の長期間にわたり、陸上で侵食を受け、ゆるい起伏をもつ地形が形成された。新第三期中新世に入り、17~15Maに大規模な海進が起こり、中国地方一帯が海底に沈んだ。津山市付近は、海進以前から淡水域が広がっており、大きな湖のようになっていたとされ、北から海水が流れ込み、後に全域が海底に沈んだようである。(Taguchi,2002)
 この海進によって、中国地方一帯では、さらに平坦化が進んだと推測でき、海底には中新統備北層群が堆積した。津山市付近は、淡水域であったことから、備北層群堆積以前に、すでに周囲より高さの低い地形が形成されていたと考えられる。」(村中沙江、於保幸正「津山市南方に分布する侵食小起伏面」インターネット配信より引用)

(中略)

 ちなみに、津山市二宮の吉井川の川底でヒゲクジラの化石が、また同市の田邑(たのむら)でパレオパラドキシア(カバのような動物)の化石が、それぞれ発見される。さらに、同市の東部の勝北(しょうぼく)や、その東隣の勝田郡奈義町辺りでは、様々な貝の化石を見ることができ、特に、奈義ピカリアミュージアムに行けば、それらの古代に生きた貝の化石発掘現場の再現や、それぞれの標本が一堂に会し陳列されおり、古代の海を追体験できるのかもしれない。
 想像力をたくましくするならば、その頃の津山海やそのまわりの陸地においては、温暖にして湿潤な気候を好んで哺乳類や他の生物たちが住み、海岸にはマングローブなどが生えていた、そのことだけを見るならば、さながら、「地上の楽園」を形成していたのではなかろうか。


(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


コメントを投稿