新117『岡山の今昔』金融の発展(明治時代)

2021-12-29 15:14:13 | Weblog
117『岡山の今昔』金融の発展(明治時代)

 1872年(明治5年)には、国立銀行条令が公布される。これにより、一般への預金と貸付から、為替、割引などの一般事務にとどまることなく、国立銀行券としての紙幣が発行できるようになる。
 そして、これを受けての国立銀行が全国的に設立されていく中、岡山においても設立の機運が高まっていく。
 1877年(明治10年)には、岡山市に第22国立銀行が、高梁に第86国立銀行が開設となる。この年には、国立銀行条令の改正によって、金の準備なしで資本金の8割までの銀行券の発行ができるようになった。そのことで、設立が容易になったことがあろう。
 とはいえ、1879年(明治12年)の京都第53国立銀行の設立をもって、国立銀行の総資本金額、銀行紙幣発行額にほぼ達する。それを受け、全国的に国立銀行の設立が以後禁止されたことから、岡山でのかかる国立銀行の立ち上げは、全国的には「後発組」ということであろうか。
 もう一つの特徴としては、第22国立銀行の資本金は5万円にして1000株構成、7人の発起人のうち5人が元士族の上層部分であった。しかも、旧藩主池田家の面々が62%という独占状況での発足であった。
 一方、津山においては、国立銀行の設立を志すも、準備が整わずに失敗してしまう。仕方なく、これに代わるべき民間銀行の設立へ動く。そしての1879年(明治12年)には、銀行設立に向けての株式募集を行う。元は国立銀行に向けて動いていたことから、順調に資金が集まり、1880年(明治13年)には、岡山県ではじめての民間銀行設立、営業を開始する。追っての1888年(明治21年)の株式の分布は、50%以上が19人の株主により所有されていた。その中の8人が商人、11人が元士族という構成であって、さらに大株主ということでは、旧津山藩主の松平康民と資産家の森本藤吉の二人が名前を連ねていた。
 さらに、倉敷においては、それがなかなか進まなかった。そのため、1888年(明治21年)に設立の倉敷紡績などは、大阪などの遠隔地との取引においては、岡山に出たりして行うしかない。そしての1891年(明治24年)には、倉敷銀行が設立にこぎつける。頭取に大原孝四郎がなり、幹部の多くは倉敷紡績サイドが占めた。1906年(明治39年)には、孝四郎に代わり孫三郎が頭取に就任する。
 
 1890年(明治23年)になると、銀行条令が出される。こちらは、民間銀行の設立、運営に行政からの監督を働かせようとするものであった。
 
(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

コメントを投稿