♦️♦️♦️目次1(A/A~D)『自然と人間の歴史・世界篇』(2021年7月30日時点)、0~304/0~910)

2021-07-30 20:52:48 | Weblog

♦️♦️♦️目次1(A/A~D)『自然と人間の歴史・世界篇』(2021年7月30日時点)、0~304/0~910)

 読者の皆様へ。項目・題名だけで、まだ中身のないもの、初期の工事中のものが沢山あります。全てが、未完成です。項目・題名は、これからさらに追加していきます。
 なお、書き直しや加筆は予告なく、随時行います。その都度、本目次に記していきます。皆様には、色々とご不便をおかけしますが何卒、よろしくお願いいたします。
 なお、誤字や脱字なども沢山あって、ご迷惑をおかけしております。誤りに気がついた時は、直すようにしておりますが、分量が多いので間に合いません。鋭意、修正などに取り組んでいきますので、よろしくお願いいたします。

もうひとつ、ここでの試みとしては、これまでなかなか陽の当らなかった、もしくは当たりにくかったところ、人々にも目を配り、斬新な内容にしていきたいです。その意味では、普通の歴史教科書などとは、かなり視点が異なっていると考えているところです。

これを皆様に読んでもらい、何某かためになったとか、面白いと思っていただけるような紙面づくりを目指しています。ご声援、なにとぞよろしくお願いいたします。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(0)0.最初はどのようであったのか

(1)1の1.宇宙の誕生(インフレーション)

(2)1の2.宇宙の誕生(ビッグバン)

(3)1の3.宇宙マイクロ波背景放射

(4)1の4.ダークマターとダークエネルギー

(5)2の1.銀河系(あらまし)

(6)2の2.銀河系(ブラックホール)

(7)3.銀河系外の別の銀河そして銀河団
(8)4.太陽系以外の恒星への旅は可能か

(9)5.太陽

(10)6.太陽系の成り立ち・歴史

(11)7.太陽系近傍と今後

(12)8.太陽系惑星(水星、金星、生命は存在するか)
(13)9の1.太陽系惑星(火星など、生命は存在するか)

(14)10の1.太陽系惑星(土星、木星など、生命は存在するか)

(15)10の2.地球類似の惑星は存在するか   

(16)10の3.水の惑星

(17)10の4.太陽風と地球磁気圏、オーロラ
(18)10の5.未定

(19)10の5.オゾン層

(20)11.月と地球(衝突以前)

(21)12.月と地球(月の出現とその後)

(22)13の1.地球進化の時代区分

 

(23)13の2.最初の生物(約46億~38億年前)

(24)14.最初の全球凍結
(25)15.原核生物から真核生物へ(約38億~22億年前)
(26)16の1.大陸移動と2、3回目の全球凍結

(27)16の3.エディアカラ生物群


(28)17.生物の発展(カンブリア紀からの古生代)
(29)18の1.生物の発展(中生代プリンスパック期まで)

(30)18の2.生物の発展(中生代都トアルス期からマーストリヒト期まで)

(31)18の3.生物の発展(中生代から新生代へ、大量絶滅とその後)

(32)18の4.生物の発展(両生類、哺乳類、鳥類の出現)

(33)19.生物の発展(新生代)

(34)20.氷河時代とは何か

(35)21.新生代第4紀氷河時代
(36)22.大陸変遷の過程

(37)23.大山脈の形成

(38)24.多様な生物種(検討中)
(39)25.人類の歩み(約800万~約400万年前)
(40)26.人類の歩み(約400万~約250万年前)
(41)27.人類の歩み(約250万~約180万年前)
(42)28.人類の歩み(約180万~約35万年前)
(43)29.人類の歩み(約35万~約20万年前、幾つもの流れ)
(44)30.人類の歩み(約35万~約20万年前、ネアンデルタール人など)
(45)31.人類の歩み(約30万~約5万年前、出アフリカ)
(46)32の1.現世人類、出アフリカ(約5万年前~、出アフリカ)

(47)32の2.壁画

(48)33の1.人類は全大陸へ(ヨーロッパ、アジアへ)

(49)33の2.人類は全大陸へ(アメリカなどへ)
(50)34.年代測定と遺伝子解析の発展(年代測定)




(51)35.年代測定と遺伝子解析の発展(遺伝子解析)
(52)36.人類の兄弟としてのチンパンジーとボノボ
(53)37.原始共産制はあったか
(54)38.火の使用の開始・拡大
(55)39.石器時代の区分
(56)40.世界文明の曙(狩猟採集から農耕社会へ)
(57)41.世界文明の曙(メソポタミア、採集から農耕社会へ)
(58)42.世界文明の曙(メソポタミア、ウバイド人の社会)
(59)43.世界文明の曙(メソポタミア、シュメル人の国家)
(60)44.世界文明の曙(メソポタミア、シュメル人の文化)
(61)45.世界文明の曙(メソポタミア:アッカド王朝)
(62)46.世界文明の曙(メソポタミア:バビロニア王朝)
(63)47.ハムラビ法典
(64)48の1.世界文明の曙(メソポタミア:アッカド王朝、バビロニア王朝時代の文化)

(65)48の2.貨幣の出現と流通(メソポタミアなど)

(66)48の3.シュメールの宇宙観測、神々への信仰
(67)49.ヒッタイト王国
(68)50.ヒッタイト王国の文化

★★★
(69)51.世界文明の曙(中国の夏と殷と周)
(70)52.世界文明の曙(中国の春秋戦国時代)
(71)53.世界文明の曙(エジプト1:王朝の移り変わり)
(72)54.世界文明の曙(エジプト1:ナイルの恵みとヒエログリフなど)
(73)55の1.世界文明の曙(メソポタミアの暦と農耕、測量技術など)

(74)55の2.世界文明の曙(エジプトの暦と農耕、測量技術など)
(75)56.世界文明の曙(旧約聖書「出エジプト記」)
(76)57.アケナテン王の宗教改革とアマルナ文書
(77)58.アマルナ芸術(予定)
(78)59.世界文明の曙(インダス1)
(79)60.世界文明の曙(インダス2)
(80)61.ギリシア(クレタ文明へ)
(81)62.ギリシア(ミケーネ文明)
(82)63.ギリシア(トロイア文明)
(83)64.ギリシア(エーゲ文明の崩壊)
(84)65.ギリシア(その成り立ちと発展)
(85)66の1.ギリシア(アテネ民主制からペロポネソス戦争へ)

(86)66の2.ギリシア(階級制、アテネとスパルタ)

(87)66の3.ギリシアの宇宙観(デモクリトスなど)

(88)67.ギリシア(ペロポネソス戦争とその後)
(89)68.ギリシアの文化(神話・伝承)
(90)69の1.ギリシアの文化(科学精神の芽生え、タレスなど)

(91)69の2.古代の天文学(古代ギリシャのヒッパルコス)

(92)69の3.古代における貨幣とその役割

(93)69の4.アルキメデスの原理など

(94)70.ギリシア哲学(ソクラテス、プラトンなど)
(95)71.ギリシア神話
(96)72の1.ギリシアの貿易

(97)72の2の1.初期の貨幣
 
(98)72の2の2.第一次、第二次ポエニ戦争
 

(99)73.地中海世界

(100)74.西ヨーロッパの古代

(101)75.イギリスなどの古代

(102)76.ローマの建国

(103)77.ローマの発展

(104)78.アラビア数字(インドでのゼロの発見)

(105)79の1.ローマの改革(グラックス兄弟)

(106)79の2.ローマ帝国の交易と輸送
(107)79の3.ローマと属州シリア
 
(108)79の4.アレクサンドリア
 

(109)80.エトルリア
(110)81.ローマの共和制
(111)82.ローマの建築
(112)83.ローマの文化(浴場)
(113)84.ローマの文化(水道)
(114)85.ローマの文化(コロッセオと剣闘士)
(115)86.ローマ社会(職業に対する偏見)
(116)87.フェニキア人と地中海世界
(117)88.ポンペイ(79.10)


(118)89.フォトロマーノ
(119)90.スパルタクスの反乱
(120)91.ローマの経済
(121)92.ローマは帝政へ(カエサルの暗殺まで)
(122)93.ローマの帝政初期
(123)94の1.ローマの五賢帝

(124)94の2.ローマの対パルティア戦争

(125)94の3.ローマの哲人、政治家


(126)95.ローマ帝国の分裂と衰退
(127)96.秦による中国統一
(128)97.秦から前漢へ
(129)98の1.歴史家・司馬遷が見た古代中国社会


(130)98の2.漢と西域

(131)99の1.前漢から後漢、さらに三国鼎立へ

(132)99の2.曹操


(133)100.魏の屯田制

 

(134)101.インドの古代国家(アーリア人の進出から16国時代へ)
(135)102.インドの古代国家(マウリア朝など)
(136)103.オリエントの「四強分立時代」
(137)104.「バビロニア捕囚」
(138)105.アケメネス朝ペルシア
(139)106.ササン朝ペルシア
(140)107の1.古代の奴隷制(ギリシア以前)

(141)107の2.古代の奴隷制(ギリシア)

(142)108.古代の奴隷制(ローマ)

(143)109.古代世界の天文学
(144)110.マケドニアの覇権(コリント同盟)
(145)111.アレクサンドロスの遠征(ペルシアを征服)
(146)112.アレクサンドロスの遠征(さらに東方へ)
(147)113.アレクサンドロスの遠征(帝国の分裂)
(148)114.マケドニア系諸国のその後
(149)115.ヘレニズム文化
(150)116.古代文明と宗教
(151)117.世界宗教(仏教)

(152)118の1.世界宗教(キリスト教)
(153)118の2.聖書(ユダヤ教、キリスト教)
(154)119の1.世界宗教(イスラム教の勃興)
(155)119の2.世界宗教(イスラム教、メッカ占領から)
(156)119の3.コーラン

(157)120.世界宗教(ヒンドゥー教、太陽の馬車など)
(158)121.世界宗教(ユダヤ教、儒教、道教など)
(159)122.南北アメリカ(マヤ文明の興隆)
(160)123.南北アメリカ(マヤ文明の衰退)

(161)124.ローマ帝国の東西への分裂
(162)125.五胡十六国と晋の南渡
(163)126.中国の南北朝時代
(164)127.中国の南北朝時代の文化
(165)128.ヨーロッパ(フランク王国)
(166)129の1.中国の隋と唐

(167)129の2.唐の文化

(168)129の3.唐の滅亡と五代十国


(169)129の4.浄土への憧れ(中国)

(170)130の1.北宋と南宋

(171)130の2.北宋(建国など)

(172)130の3.金の南下と南宋

(173)130の4.金の滅亡、モンゴルの強大化と南宋の滅亡

(174)130の5.南宋の文化(絵画など)

(175)130の6.唐の均田制

(176)130の7.唐の均田制は荘園制へ
(177)131.東ローマ帝国
(178)132.神聖ローマ帝国
(179)133.東西文化の交流
(180)134.アラビア数学
(181)135.カノッサの屈辱
(182)136.十字軍への道
(183)137.十字軍がたどった道
(184)138.10~11世紀のイベリア半島(ポルトガルの独立など)
(185)139.ヨーロッパは中世へ
(186)140の1.中世における商工業圏の形成

(187)140の2.中世における貨幣とその役割

(188)140の3.活版印刷の発明(グーテンベルク)

(189)140の4.ハンザ同盟(1241~1618)

(190)141.三ぽ式農法
(191)142.ペストの流行
(192)143.マグナカルタ
(193)144.アヴィニョンの捕囚
(194)145.ヴェネツィアなどの自治
(195)146.ジェノバなどの自治
(196)147.中世ヨーロッパの都市化と都市人口
(197)148.サン・バルテルミの虐殺
(198)149.アラブ世界(ウマイア朝)
(199)150.アラブ世界(アッバース朝)

★★★

(200)151.ロシア帝国の勃興

(201)152.タタールのくびき

(202)153.イタリア諸都市の自治(ヴェネツィアとジェノヴァ)

(203)154.ルネサンス(16世紀前半)

(204)155. ルネサンス(16世紀後半)

(205)156の1.モンゴル帝国の成立

(206)156の2.アラブ世界(ウマイア朝)

(207)157.モンゴル系4国の盛衰
(208)158.元の盛衰
(209)159の1.明の政治経済

(210)159の1.王安石の陽明学

(211)160.明の対外政策(艦隊の派遣、1~6回目)
(212)161の1.明の対外政策(7回目の艦隊の派遣とその後)

(213)161の2.フス戦争(1419~1434)

(214)161の3.

(215)162.コンスタンチノープルの陥落

(216)163.ロシア帝国へ

(217)164.ルネサンス(14世紀のヨーロッパ)
(218)165.ルネサンス(15世紀前半のヨーロッパ、フィレンツェなど)
(219)166.ルネサンス(14世紀後半のヨーロッパ)
(220)167.ルネサンス(~15世紀、ローマ、北方など)
(221)168.ルネサンス(16世紀、ローマ、北方など)
(222)169.ルネサンス(レオナルドとミケランジェロとラファエロ)
(223)170.ルネサンスの周辺(ブリューゲルとベラスケス)
(224)171.宗教改革(ドイツなど)ヌ

(225)172.宗教改革(フランス)
(226)173.宗教改革(スイスなど)
(227)174.キリスト教学における利子の肯定
(228)175.ヨーロッパの中世(その経緯)
(229)176.ヨーロッパの中世(その仕組み)
(230)177.ヨーロッパ中世の農民反乱(ワットタイラーの乱など)
(231)178.ヨーロッパ中世の農民反乱(ドイツ農民戦争など)
(232)179.百年戦争
(233)180.航海時代(ポルトガルとスペイン、1096~1489)
(234)181の1.大航海時代(ポルトガル、1490~1496)


(235)181の2.大航海時代(ポルトガル、1490~1496)

(236)181の2.マゼラン艦隊による世界周航(1520~1522)
(237)181の3.ポルトガルによるマラッカの植民地化(1511)
 

(238)182.大航海時代(ポルトガルとスペイン、1497~1610)
(239)183.ネーデルランド独立戦争(16世紀)
(240)184.中米・南米へのスペイン進出(アステカ)
(241)185.中米・南米へのスペイン進出(インカの征服)
(242)186.重商主義の展開
(243)187.重商主義の批評

(244)188.重農主義
(245)189.アダム・スミスの「諸国民の富」

(246)190.キリスト教(パスカルの選択)
(247)190.デカルト(座標の発明、幾何学)
(248)191.キリスト教(パスカルとデカルト)
(249)192.封建制下の天文学(ニュートン以前)
(250)193.封建制下の天文学(ニュートン以後)
(251)194.グレゴリオ暦
(252)196.イギリスの絶対王政
(253)197.シェイクスピアの戯曲「ヴェニスの商人」
(254)198.イギリスの清教徒革命(1637~1647)
(255)199.イギリスの清教徒革命(1648~1649)
(256)200.イギリスの清教徒革命(ミルトンの場合)
(257)201.17世紀オランダの絵画(フェルメール)
(258)202.イギリスの名誉革命
(259)203の1.フランスの絶対王制

(260)203の2.フランスの徴税請負人
(261)204の1.資本の本源的蓄積(イギリス)


(262)204の2.資本主義はなぜ西欧で始まったのか

(263)204の3.イギリスの毛織物工業

(264)204の4.エグモントの「序曲」

(265)205.三十年戦争(1618~1648)
(266)206の1の1.オランダの海外進出(17世紀)

(267)206の1の2.イギリスの海外進出

(268)206の1の3.フランスの海外進出

(269)206の1の4.海外進出におけるイギリスとフランスの覇権争い(17~18世紀、七年戦争など)

(270)206の2.英蘭戦争
(271)207.スペイン継承戦争

(272)208.「ガリヴァー旅行記」(1726)
(273)209.アダム・スミス
(274)210.資本主義の再生産様式
(275)211.カント
(276)212.ヘーゲルとショーペンハウワー
(277)213..ニーチェと「超人」、そしてワグナー
(278)214.平和論、グロチウス、カントなどの説

(279)215.フロイト、ユング、アドラー
(280)216.ホッブズ
(281)217.メンデルスゾーンとサンサーンス
(282)218.真空の発見と大気圧
(283)219.フックの法則、ガリレオの新科学対話など

(284)220.飛行機の原理(ベルヌーイの定理)の発見
(285)221.気体の状態方程式
(286)222の1.ニュートンの3法則

(287)222の2.微分・積分の発見()


(288)222の3.万有引力の法則の発見(1687)


(289)222の4.地学の確立(18世紀、ハットン)


(290)223の1.質量保存の法則(1774)

(291)223の2.燃焼の原理と水の分子構造の発見(1774)


(292)223の3.蒸気機関の発明(ワット、1776)

(293)223の4.ベルヌーイの発見(1774)

 
(294)223の5.酸素の発見(1779)

(295)223の6.オイラーの発見(1774)

 
(296)223の7.フーリエの発見(1779)

(297)224.アボガドロ数の発見(1811~1916)

(298)225の1.パスカルの発見(1653)

(299)225の2.デカルトの発見()

(300)226.第一次産業革命(17~19世紀)
(301)227.第一次産業革命(イギリスの社会変化)
(302)228.産業革命の伝搬
(303)229.電磁気学の基礎確立(前半)

(304)230.電磁気学の基礎確立(後半)

(続く)

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 
(作成中)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

コメントを投稿