A windfall・・・思いがけない幸運♪

日々の生活の中で“思いがけない幸運♪”があるかも…。どうぞよろしく♪

年の瀬も迫ってきました♪

2011-12-30 | 日記
今年もあと1日を残すのみとなりました。

今年は、いろんな事がありました。
精神的に色々と参ることもいっぱいあったけど、
それを乗り越えて、今は普通に仕事ができることが有り難いです。
7月中旬には人事異動で他部署に異動したことで、
気持ちを新たにして新しい部署でお仕事をすることができました。

2008年の2月にブログを開設し、もうすぐ4年になりますが、
最近は、帰宅時間も1時間以上も早くなり、
ブログを更新する機会も増え、
その間沢山の方が私のブログに訪れて下さり、
本当に嬉しく思います。

今年一年、いろいろとありがとうございました。
来年もどうぞ、よろしくお願いいたします(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倍音♪

2011-12-29 | 日記
倍音 音・ことば・身体の文化誌
クリエーター情報なし
春秋社




年末の『徹子の部屋』の最後を飾るゲストといえば
タモリさんなんですねぇ~!

今回は、先日銀座でお食事デートを楽しんで、
タモリさんが撮影した写真の事や、
書籍『倍音』の中に書かれている事が話題になっていました。

『倍音』って、なかなか聞きなれない言葉なんだけど、
音色(音質)を作っているものが倍音で、大きく二つに分かれる。
ひとつが「整数次倍音」と呼ばれるもので、
もうひとつが「非整数次倍音」。
人の声として発したとき、
好意を持つようになりカリスマ性を感じさせる
「整数次倍音」の例として、
徹子さんとタモリさんの名前があがっていました。
詳細は『倍音』をご覧下さい。

書籍の内容が面白そうだったので、
番組終了後、本屋さんに行って
『倍音』を購入しました。
音楽関係のお仕事や声を仕事としている方には、
とっても面白い内容だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信教育再び♪

2011-12-28 | 日記
私が勤務している会社のグループ会社では、
自己啓発で通信教育を勧めている。
その中でも会社が勧める通信教育を受講すると、
受講料が丸々戻ってくるのだ。

昨年は、テレフォンスキルマスターという通信教育を受講した。
さあ、今年はどんな通信教育を受講しようかなぁ~って思った結果、
面白そうなタイトルがあったので、
それを受講することにしました。

申し込んで、一週間ぐらいで教材が届いて、
中味を開いて見たら、余りの難しさにすっかりやる気が失せてしまった。

同じ時期に申し込んだ先輩同僚は、
何でも一番にするのが大好きな先輩で、
教材が届いてから一週間以内には第1回の添削問題を送付して、
先日すでに回答が送られてきていた。

そんなことを目の当たりにした私は、
一ヶ月余り開こうとしなかった通信教育のテキストを
やっと開いてみることに…。。。

正直、内容が本当に難しすぎて、
もうちょっとで匙を投げそうになったけど、
年内の提出を目標にして、提出課題に取り組んだのがこの日曜日の夜。
翌日には提出しようかと思ったけど、
学習のてびきには、こんなことが記載されていた。



☆添削指導と再提出☆
各単元60点以上が合格基準となり、59点だと再提出となり、
再提出時に再添削費用として500円分の切手を同封すること。



はぁ~、生半可な気持ちで提出課題に取り組んでいたら、
はっきり言って超ヤバイ(-_-;)
なので、月曜日の夜にもう一度再チェック。
すると間違った解答を書いていた所を発見したので、思わずラッキー(^^♪
一点でも多く稼いでおかないと合格基準に届かないよぁ~(-_-;)

で、昨日何とかポストへ投函しました。
年内に第1回の提出課題を送付することができてよかったです。
あとは、結果を待つのみです。

第2回の提出課題はさらに難しくなり、
第1回にはなかった、記述問題もあるんです。
はぁ~、一難さってまた一難ざんず。。。(-_-;)
この年内にちょっとだけ頭を休めて、
年明け早々には、第2回の提出課題に取り組みたいと思います。。。(^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状、ポストへ投函♪

2011-12-28 | 日記
今年も今日を含めてあと5日を残すのみとなりました。
実は、年賀状を出そうか出すまいかと
すっごく迷ったんだけど、
今年の一文字が『絆』だったので、
やっぱ、作成することに…(^^♪

年賀状の作成になかなか着手できなくって、
一昨日と昨日の二日間、夜の空いた時間を使って、
やっと年賀状を作成することができました。

ネットの年賀状無料素材を使って作成するんだけど、
いろんな素材が有りすぎて本当に迷いましたわ。
今回の年賀状は、和の素材をピックアップすることに…。
そして、いつもとは違った趣向にしようと思い、
趣味の近況を伝える短い文章も盛り込みました。

自筆で必ず一筆添える文章はいつも悩むんだけど、
何とか書き終えたので、今日ポストへ投函してきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチクリスマス♪

2011-12-23 | 日記
あと8日で今年も終わろうとしている。
今年はいろんな事があった。
入社して3年目を向かえた頃に部内異動があり、
今の部署に来てすでに5ヶ月が立った。
正直言って、今の課は居心地がいい。
部長も普通に挨拶してくれるし、皆も優しく接してくれる。
で、前の部署では絶対に有り得ない事が…(^^♪

仕事が終わってロッカーで着替えをしていたら、
内線電話で私と同期の同僚が呼ばれた。
また、何かミスか何かをやらかしたかな?って思って、
部内に戻ったら、何とクリスマスケーキやら、
サンドイッチやら、オードブルやらがテーブルに並んでいた。
主任クラス以上の方達がお金を出し合って
差し入れをしてくれました。

そして、50cmもある長~いクリスマスロールケーキ


本当に有り難いことです。
折角のご好意なので、プチケーキを頂くことに…。。。
前の課に比べて人数が少ないということもあるかもしれませんが、
その気持ちが有り難かったです。

また、明日からお仕事頑張らなきゃね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオシュレットの取付工事♪

2011-12-20 | 日記
先日、不動産屋さんから電話があり、
大家さんからトイレをウオシュレットに交換してもいいという、
有り難いお返事を頂き、
公休日の今日、ウオシュレットの取付工事の立会いをしました。


現在のトイレマットと便フタカバーとスリッパは、
ホコモモラのもの。
私としては、思い切ってお値段の張るものを購入したつもりです。
結構可愛らしい模様で色もお気に入りなんです。
だけど、ウオシュレットにするので、
思い切って更新しなきゃ~ね(^^♪


どのように工事をするか、全く検討がつかなかったので、
まず、トイレや周りを綺麗に掃除します。



今日は午後一番で業者さんがやってくるはずなんだけど、
約束の時間になってもなかなか来ません。
その業者さんから電話があって、
今ビルの1階にきて、インターホンを鳴らしたとの事。

私の聞き間違いかなっ!?
もう一度インターホンがなるのを待っても全然鳴りません。
ビルの1階に下りても工事業者さんらしき人影もありません。
おかしいと思い電話してみたら、
全然違うビルの部屋番号を押したみたいです。

待つこと約数分。
やっと業者さん到着。
早速、取換工事の所要時間を聞いたら約30分くらいとの事。
そして時間通り、ウオシュレットに取換終了。

便座の形がO型からU型に変わったけど、
念願のウオシュレットになりました。
もう感激です。。。(^^♪
これからは快適なトイレライフ(!?)を送ることができます。


業者さんが帰って、約30分後に始めてのウオシュレットトイレへ♪
さあ、ウオシュレットを使ってみましょう~(^^♪

あららっ!?
お水と言うか、シャワーが出ない(-_-;)
なぜかしらん!?
業者さんも恐らくシャワーの出具合も確認したはず。

すぐ業者さんに電話したら、
「今までいろんな種類のものを物を付けているし、
シャワーが出るようになっているから、取扱説明書を見てください。
この近くにいますので、30分以内にもう一度電話します」

はぁ~。。。
そんなことを言われても私もわからないぞぉ~(-_-;)
仕方ないから取扱説明書をみて、
念のためにセンサーの部分を綺麗に拭いて、
もう一度シャワーが出るかどうか、チャレンジしてみた。

おっけ~(^^)v
シャワーがちゃんと出ましたわ。
良かったです。
すぐに業者さんに電話してシャワーが出るようになったと報告。

しょっぱながこんな感じだったけど、快適な空間になるように
新しくトイレマットと便フタカバーとスリッパと
便座シートとペーパーホルダーカバーの5点セットを購入しました。
こんな感じです。

新築から入居してすでに築20年を迎えるにあたって、
既にエアコンも更新してもらい、
ウオシュレットも私の要望で取り付けて頂いたので、
本当にラッキーでした。

新しくなったウオシュレットトイレは、
今までとは、全く違った雰囲気になったけど、
今日から新しいウオシュレット生活が始まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ほめ達』♪

2011-12-20 | 日記
朝、お化粧をするときには必ずラジオを聴いているんだけど、
先日、その放送の中で『ほめる達人』のことを取り上げていた。





ほめる達人とは、3つのことを常に心がけるようにすること。

①口癖を持っておく。
 ・すごい。
 ・さすがですね。
 ・すばらしい。

②常に小さな事実を観察してほめること。

③常に笑顔の聞き答えすることで、ほめられたような豊かな気持ちにする。

※ほめる達人の極意は、原石は磨けば必ず光るということ。







ずっ~と昔、アメリカに一ヶ月滞在したことがあったんだけど、
アメリカ人によくほめられたことを覚えている。
その時に「いやぁ~、そんなことはないですよぉ~!!」って
思いながらもちょっと照れくさかったけど、嬉しかったもんね。
冗談だとはわかっていても、
妙に幸せな気分を味わったなって思ったことを覚えている。

日本人は、人をほめるということをなかなかしない。
職場の人間関係では、マイナス面を指摘するばかりで、
落ち込んでしまって本当に気分を害することが多くある。

そんな時にちょっとでも相手のいいところを見つけてほめてあげると、
相手にも喜んでもらえるし、自分自身もいい気持ちになってくるもんね。
職場においてほめる技術と言うものは、
いい人間関係を作るためのコミュニケーションツールの一つですよね。

同僚に対してもマイナス面ではなくって、
ちょっとでもプラス面があれば、それをほめてあげることによって、
仕事の効率もぐんぐん上がって行くと思います。


そう言えば先日、同期の同僚に


「いつも○○さんの話し方を聞いていれば、
お客様に対してもちゃんと対応しているし、とっても感じいいよっ!!」


って言ったら、


「そんなことを言ってくれるのは☆☆さんだけよ。ありがとう」


ほめた私もいい気分になったし、
ほめられた同僚もとても嬉しそうに答えてくれました。
いつもお互いにいいところを見つけてほめあうことによって、
仕事の効率がアップして、やる気に結びついていきますよね。
私もさらにほめる達人を見習って、
お互いに幸せな気分になれるように
ほめてほめてほめちぎって行きたいと思います。

そうそう、広島でも来年の始めに
ほめる達人』のセミナーと検定があります。
セミナーを聞くだけでも面白そうだけど、
セミナーに参加したならば、検定も受けないとね♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨガ教室♪

2011-12-17 | ダイエット
ひょんな事から、ヨガを習うことになりました。
取り敢えず、ヨガマットは自前の物を使いたかったので、
今日、デパートで購入してきました。
厚さや大きさなど色々あるんだけど、
私が購入したのは、6mm幅のこのヨガマットです。

ヨガケースも一緒に購入したかったんだけど、
ヨガマットよりもお値段が張ったので断念して、
100円均一のお店でベルトを購入して括ります。

土曜日の昼下がり、近所の集会所がヨガ教室の会場です。
集会所に行ったら私をヨガ教室に誘ってくれた、
前職の元同僚がいて、他の生徒さんに私を紹介してくれました。
会場の和室に入ると先生がいたので、元同僚に紹介してもらいます。
超人見知りの私としては、一番緊張する場面です。
無事に挨拶も終わり、レッスン開始です。

最初は、手で足のくるぶしをほぐしていきます。
両足をほぐし終えるとヨガのポーズに入っていきます。
ヨガは、呼吸法がとっても大事。
先生も初心者の私のレベルに合わせてくれて、
呼吸法も丁寧に教えてくれます。
鼻から息を吸っておなかを膨らませて、
口から息を吐きながら、おなかをペッチャンコにしていきます。

この呼吸法を繰り返すだけでも、
結構脂肪を燃焼しているような気分。。。
途中、かなりキツイポーズがあって、腰がちょっとだけ痛くなったり、
おなかの脂肪が邪魔して、うまく前屈できなかったりして、
身体の固さを実感(-_-;)

一本立ちのポーズもあったんだけど、
身体がフラフラしてうまく一本足で立てなかったりして、
更にバランスの悪さも実感する始末(-_-;)

一時間半のレッスンもあっという間に終了した感じです。
最後のクールダウンで、先生が私達に色々と話しかけてくれます。
仰向けに寝て、目を瞑っているんだけど、
先生のお話を聞きながら、今年一年を振り返ります。。。





今年一年、いろいろなことがありました。
新しい出会いもあれば、悲しい別れもありました。
いろんな物事を選択することもあったと思いますが、
皆さんは無欲で物事を選択することができましたか?
自分のエゴで物事を選択することはなかったですか?





クールダウンも終わり、レッスンは終了です。
先生がたんぽぽ茶も持ってきてくれていたので、
皆で頂きながら、今年一年を振り返る雑談タイム。。。

残念ながら、今日のレッスンが今年最後のレッスンだったけど、
家の近所でこんなヨガ教室があると教えてくれた元同僚に感謝。
第一と第三と第五土曜日にレッスンがあるので、
来年からは、行ける時はぜひ行って身体の歪みも治して行きたいと思います。
ちなみにレッスン料は、1回約\1,000で、
私は体験レッスンということで、
今日は無料でレッスンを受けることができました。
ラッキー(^^♪
来年も頑張ってヨガ教室に通いたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の旅行納め、二日目♪

2011-12-13 | 国内旅行
二日目の朝食は、こちら。

ここには写っていないけど、
焼きカレイも頂きました。


二日目に向かった観光地が、日本三景の一つでもある、
『天橋立』です。

股覗きができる公園にロープリフトで向かいます。

股覗き公園に到着して、早速天橋立を撮影します。

この場所より望まれる景色を「飛龍観」と呼ぶそうです。

ちょっと恥じらいがあったんだけど、
股除きをしちゃいました。



お昼ごはんは、そばを頂くことに。

私が頂いたのは、ハタハタ天ざるそばです。


今回の旅行も、いつもながらの行き当たりばったりの旅だったけど、
以前から訪れてみたい、城崎温泉と
日本三景の天橋立を見ることができ、
本当に満足でした。
この旅行の余韻を楽しみながら、
年末までのお仕事を頑張りたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の旅行納め♪

2011-12-12 | 国内旅行
年の瀬も押し迫った今日この頃、今年の旅行納めとして、
一泊二日で城崎温泉に行くことになりました。

城崎温泉に行くには、
①姫路から特急に乗り換える。
②大阪から特急に乗り換える。
③京都から特急に乗り換える。
この三通りのルートを考えたんだけど、
色々と検討した結果、京都から特急に乗り換えるルートに決まった。

15時前に城崎温泉駅に到着です。

駅のすぐ横に温泉水が飲めるように
湯飲みが設置しています。



送迎バスに乗って、本日の宿泊のお宿『銀花』に向かいます。

お部屋に向かう通路には、こんなにスペースもあります。


2000坪の広大な敷地にお部屋の数はわずか16部屋。
私達が今回宿泊するお部屋は2階で、
円山川が眼下に広がるとても景色のいいお部屋です。

露天風呂付客室の和室のお部屋です。



到着時間が早かったし、夕食までに時間があるので、
城崎温泉街を散策することにした。

お土産やさんには、様々な大きさの蟹が陳列されています。


お宿の送迎バスで再び城崎温泉駅に向かいます。
町並みをゆっくりと歩いていきます。

とても風情のある町並みです。

1,000円で7つの温泉を巡るパスポートもあるんだけど、
時間的に余裕がなかったので、町並みをゆっくりと散策しました。

トワイライトの城崎温泉の町並みは、
こんな感じで情緒があります。


日もかげってきたので、そろそろお宿へ戻ります。
もちろん、お宿に送迎を依頼します。


さあ夕食は、活日本海産蟹コースです。
柚子ワインと水菜と舞茸の蟹味噌和えの後、
蟹刺しです。



甲羅焼きと焼き蟹。
蟹寿司
南高梅のシャーベットの後、蟹鍋です。

茹で蟹。

蟹雑炊の後は、
りんご、キウイ、グレープフルーツジュレ。

夜食にさつま芋を頂いてお部屋に戻ります。


久々の蟹づくしだったんだけど、
今回の蟹コース、何と2杯の蟹をつかっているそうです。
本当におなかがはち切れそうになるほど、
蟹を堪能することができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

shop