面白い話

2020年02月23日 20時22分07秒 | つれづれなるままに
今日 とあるコンサートを聞きに川崎駅近くのホールまで出向きました。家の最寄り駅(南林間)から川崎までどう行くかで面白い発見があり、これは書かねばと思ったのです。
鉄道を使って移動する時は事前に「YAHOOの路線図機能」で最短はどれ、安いのはどの経路を調べ、「何時に〇〇駅発、到着は何時」と決めて行動するようにしてます。今日も当然そうしました。
そこで決まったのが 南林間10:10発、大和、横浜、JRで川崎、川崎着11時ちょうど。 まずここでビックリ、川崎駅まで50分で行けるようになってるんだ。
さて家を10時に出ようと連れと決めておいたのが、連れが10分程早くお出掛け準備完了。 そのおかげで南林間で1台前の列車に乗れた。まっ少しでも早く動くことは絶対に悪い事じゃないと考えるのが僕。 大和で相鉄のホームに降りたら、ちょうど1本前の特急が来るという。しかもこれは昨年11月に開通した新線経由の新宿行だという。 この瞬間に新しい路線が想像できた。 「この線を使えば横浜に出ないで、どこかで南武線に乗り換えて、川崎に行けるんじゃ?」。 乗ってから考えろでとりあえず乗った。 この新線と南武線はどこで交差してるんだ? そこで乗り換え可能なのか? すぐ解がでました。 「武蔵小杉」出した。 「よし、それならこっちで行こう」。 でも疑問 「どうして路線図機能でこの経路がでてこなかったのか?」。 
大和から 二俣川、西谷、羽沢横浜国大前、武蔵小杉です。西谷から武蔵小杉までは半分がトンネルの中。どこを走っているのやらまったくわからない。国大前から武蔵小杉は15分走り続ける新線です。 (LINKした地図見るとだいぶ東京湾の方まで走ってるんじゃないか。東海道線の鶴見駅あたりまできてる。さらに鶴見あたりまできてるってことはそこから武蔵小杉-川崎の移動は往復してきたみたいな経路だな。)
西谷ー武蔵小杉は20分程。 武蔵小杉がまた驚き。 南武線に乗り換え可なんですが、ホーム間が300mも歩かされるんです。でも乗り換えもできて、南武線の快速に乗れた。2駅で川崎。 到着は10:56、当初予定より4分早く着いた。といっても出発が9分早い1本前だから短縮されたわけではない。料金もほぼ同じと解った。
帰りは18時を過ぎてて、武蔵小杉で相鉄直通に上手く乗り継げる可能性も少ないので一般経路で帰ってきた。

帰宅してから「YAHOO路線図機能」を確認した。相鉄西谷-武蔵小杉が新線で繋がってることはInputされてるようです。ところが「南林間から川崎で大和、西谷、武蔵小杉を経由で」と検索すると「そんな経路ありません」みたいなErrorがでました。新線上の駅どうしならつなげて検索するが、両側に別路線をくっつけると繋がらなくなるようですね。経路検索用のデータがまだ不足してるんでしょうね。

長く書きましたが、そんなに面白くないか? ぼくには新しい発見がいくつかあって、面白い経験でした。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換で腰痛っ

2020年02月20日 13時28分41秒 | 体の悩み
まだ2月、でももう雪降らんだろう、降ってもその日に車使いたいが重なる確率も低いと見て、予定になかった「タイヤ交換」を午前中にやった。僕は外したタイヤを白州で保管してる。そして晩秋と初春に自力で交換してます。軽自動車でタイヤも軽いからどうにか自力でやれてる。
今日やって、今までになく腰が痛くなるので歳を感じた。腰をおろして作業やって、立ち上がった時腰が伸びない。伸ばそうとするとやたら痛い。フーフー溜息をつきながらどうにか完了で来た。これまでも「痛さ感じるようになったな」と気付いてはいたんです。
そういえば先日免許更新で「高齢者講習」をうけた際、「動態視力」がひどく低下してた。運転する能力が低下し、メンテする体力も低下していくんでは運転できなくなるじゃんね。運転できなきゃ白州に来る事も出来ん。困るな。全て低下を遅める努力しかないな。
スポセンで体動かして、維持に努めてるつもりでもこうなんだからどうすりゃいいのかね。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷えた! 今季最高だろう

2020年02月19日 07時08分05秒 | 白州の四季
     7時 日の出直後でー7℃です。

この冬一番の冷え込みじゃないでしょうか。 確かに暖かいこの冬、温暖化の影響を想像はしてますが、やはり冷える時はしっかり冷えるもんですね。昨日は鹿児島で2月中旬の初雪といってましたね。
地球を包む空気の寒暖差が、サイン曲線で考えれば振幅がひろがって、サイクルが狭くなってるんじゃないかな。これが変化(異常)の実態? こんなことを想像してます。

周りも凍りきってます。日中は無風で暖かく成るらしい。表仕事をやるか。

       
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうの辞めないと

2020年02月10日 07時10分15秒 | つれづれなるままに
    今朝 前の公園のゴミ箱です。

散歩に出た5時過ぎには無くて、「今日の(公園のゴミ収集は月木です)ゴミは少ないな。いいぞいいぞ。」と思って見たのです。ところが6時に戻ってみるとこの状態。 あきれて、言う言葉が無い。
今日は「紙資源ごみ」の収集日。 ペットボトルの収集日ではありません。たぶん間違えて、ペットボトルを持ち出して来たんだろうね。間違えたことに気付いても、家まで持ち帰らず、資源収集場所とは違う公園のゴミ箱に捨てたということじゃないかな。 以前にこういう出し方したペット資源を整理した経験があるからそう推測するんです。
犯人見つけたらドズキたくなりますね。「注意する」なんてレベルじゃない。 これからゴミ収集が来るが、このゴミは持っていかないで置いていけばいいと思ってます。「犯人に自覚」そんなの無理と解ってる。住民がこれを見て、「ひどい」を思う事。そして地域の「社会性文化」が向上する事、そこから変えてかないと良くはならんと思うんです。
これ読んだ人 貴方はこんな事しないようにお願いしますよ。そして社会の「監視力」を高めましょう。

[午後追報] 
   午前中に収集に来ました。綺麗にもって行ってくれました。頭下がりますね。
   僕だったら 「いいかげんにしろよ。こんなの持って行けるか。」で置いておく。
   頭にきながらも、仕事仕事と割り切って処理したんでしょうね。
   これを「当たり前」にしてる世の中 おかしいし、悪くしかならないよ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風船訓練

2020年02月09日 09時43分42秒 | オペラに挑戦
昨日歌練があった。 夕方からなのに、3時頃先生から電話が入りました。こんな事珍しい事で、「今日は急に練習中止になったかな?」と思ったが、そうじゃなく「ゴム風船」を買ってきてという依頼でした。 だれかが誕生日でサプライズ?とも想像したのですが、それもあまりに突拍子。 「ひょっとして、発声練習道具?」 と推理。 まさしくそうでした。
先生が数日前に急に思い着いたようで、「これを試してみよう」となったらしい。 単純です。解る事は2つ。 一つは発生する時の腹圧の感じ。風船を膨らませる時は風船からの反発があるから、腹圧は歌う時以上にかかるが、「こういう圧を感じながら歌え」という事なんでしょうね。 何か解ったような。
もう一つは膨らませた風船の口をつまみ、そのつまみぐあいを少し緩めると「緊張した空気が(息が)」スーッと出て来る。 「この緊張感を感じながら、まさに腹がこの風船だと感じながら発声するのよ」というのでしょう。 これも解るような。
でもです。 単純な発声練習でなら実践できるんですが、いざ歌いだすと腹圧がない状態に何度も気づく。 もう「絶対的癖」になってるんでしょうね。詞、メロディーで歌おうとすると、ついつい口先だけなのか、胸の力なのか、腹圧で息を出すってことをしなくなるんですね。
でも先生は「上手い、良くなった。これだよ、この声が欲しいのよ。風船練習良いね。」となんとも強烈に絶賛してた。最後に生徒を半分に分けて、歌う側聞く側の練習をやった。僕の耳にも確かにこれまでと違って聞こえた。声に力があったというのが解りやすいかな。
自分はできてないこと解ってるんですよ。 70歳にして悪い癖ががっちりついてるのを自覚させられた練習でした。訓練用に各自風船を持ち帰った。「家で練習するよう」に言われた。 やるしかないな。 変えたい、出来るようになりたい。
でも腹圧で歌うって疲れますよ。こんなの1曲、1時間続かんですよ。 「プロは上手く手抜きするテクニックを持ってる」と先生は明かしてくれた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの屋根 メンテ

2020年02月09日 09時14分10秒 | 住居のメンテ
     洋間南側ベランダの屋根です。

サッシ交換で知り会いの大工さんが来るんならで、「ついでにやれ!」と決行しました。 プラの波板をはがした大工さん曰く「20年は経ってるね」なんだけど、僕が知る限りでは40年一度も交換メンテしてないんじゃないかな。波板は裂け目が入ってたし、ところどころ穴も開いてた。雨樋も劣化が激しく、僕が何箇所も修理して使って来た。木部はペンキが剥げても来てる。もう限界だったんです。
しかし、木って強いですね。この骨組、40年経ってますよ。まだまだ十分使えます。塗装し直すだけでまだ20年や30年は持つでしょう。
明日塗装屋が来ることになってます。数日後にサッシまわりの後始末とベランダ屋根、雨樋をやって、今回のリフォームが完了です。 これで今年初めの2大イベントが終わります。 これで当分は大きい仕事は無い。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッシの交換

2020年02月03日 15時20分25秒 | 防音工事
1986年、今から34年前に我が家が と言っても僕たち家族は住んでなかった、両親が2人で住んでたはず 初めて国の補助で防音工事をやったのが今回サッシを交換する2部屋。 記録をたどるとこんなに昔の話、このサッシもよく使ってきたものだ。 老朽化ということで今回交換工事を防衛庁が認めてくれたわけ。
いろいろ審査、申請手続きを経て、今日から工事なった。

    朝9時 大工さんが現状を取り外しにかかった。 
              手元を務めてるのは大工さんの奥様。訳あってピンチヒッター。
    11時半 新しいサッシの外枠が治まった。

    入った外枠を周辺の部材に固定してる。

    13時 ガラス戸が入った。まだ雨戸の戸袋が無い。

    15時 戸袋が付き、雨戸が入った。

    明日はもう一つのサッシを交換する。
              手前に立てかけてるサッシは明日用の外枠です。

作業が早いね。それとピタッと納まるのを驚きの目で見てた。名古屋の工場に発注作製した物がですよ。凄い技術が寄せ集まって、これほどまでに無駄無く作業が終わる。日本ですね。
もう一つ、サッシ全体を交換しても、室内側への損傷、必要作業がほとんど発生しないんです。ここも凄いね、さすがに外側は外壁との取り合い部にある程度の損傷が出て、化粧のやり直しみたいなのは発生しますが。
明日もう一つを交換したら、あと2日程その外部の化粧をやればおしまい。 
今厚木飛行場は米海軍の機能が岩国に移転して攻撃用ジェット機がほとんど飛ばなくなってます。日本の自衛隊が訓練で飛ばしてる程度。騒音も大幅に減ってるおりに「防音更新工事」はむしが良過ぎるかとも思うが、そこは権利ですから・・・・。聞くところでは防音工事補助ももう無くなるとのことです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする