今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

古事記を学ぶ 総集編

2018-11-30 | 本の紹介
今夜は、先月最終回を迎えた「古事記を学ぶ会」の総集編でした。
私たち講師二人が神話等について語った後、参加者の皆様からも感想や意見等をお話しいただきました。
そこで一番話題となったのが
「子どもの頃から知っていたあの神話が『古事記』の一部とは思わなかった。」
そうですね、今思うといつ『古事記』の一部と知ったのか、はっきりと覚えていません。
そして、今回の学びでそれぞれの「お話」が一つに繋がり、流れが理解できたことも大きな学びでした。

私は、我が子たちと取り組んだ「1日1冊絵本音読」や読書等の話をし、最近読んだ本も紹介しました。
『幼い子の文学』 瀬田貞二 著 (中公新書)
瀬田氏は著作『きょうはなんのひ?』や『おだんごパン』『指輪物語』等の翻訳等で知られる、
児童文学作家、翻訳家、児童文学研究者、読み聞かせ等で幼い子たちの読書に関わっている方必読の書です。

その他、11月の読書は以下の10冊でした。
holyの本棚 - 2018年11月 (10作品)
ののはな通信
ののはな通信
三浦しをん

読了日:11月01日

白い馬
白い馬
東山魁夷

読了日:11月06日

ある男
ある男
平野啓一郎

読了日:11月24日

沈黙のパレード
沈黙のパレード
東野圭吾

読了日:11月28日

powered by Booklog

すでに紹介した本もありますが、ベストセラーとなっているのが東野圭吾 著の『沈黙のパレード』(文藝春秋)
6年ぶりのガリレオシリーズ、第九作は長篇書下ろしとして出版され、
早速読みましたが、家族の愛情や最後のどんでん返しなど東野節が冴える大変面白く推せる作品です!!
(先日行った図書館では100人待ちとなっていました!
ベストセラーがすぐに借りられるのはこの地に住んで良かったと思う事のひとつ。司書として思いは複雑ですが・・・)
もう1冊、話題の書となっている平野啓一郎 著の『ある男』(文藝春秋)
これも、最後には思わず涙がにじみ、今の人生や家族に思いを馳せ考えさせられるとても良い作品でした。
これで今年は95冊、目標の100冊は今年も達成できそうです♪

上級学校訪問

2018-11-29 | 学校のこと
近隣中学生による「上級学校訪問」の時期となり、
今月は一日おきぐらいに各中学校の2年生が本校を訪問してくれています。
8階にある図書館からは学校全体を良く見渡せるので、図書館へ来てくれることも多く、
新聞や雑誌が入れてあり専門書も多いなど、中学校とは違う蔵書構成も気になるでしょう。
8階建ての高さやエレベーターのある学校という点も、中学生には珍しいかもしれませんね。

中学生に向けて、私も図書館についてお話させていただいています。
どこの中学校の生徒も、礼儀正しく、笑顔で挨拶も出来、デジカメで写真を撮る学校もあり、
説明をノートにメモして帰ります。
中学校の要望によっては、スクールバスで中学までお迎えに行くことも好評のようです。
明日は私が新任当初に勤めていた中学校の生徒が来ます♪
2年後、是非本校に入学してくれることを期待しています!
本校にたくさんあるイチョウ、晩秋とは思えない暖かな日が続きますが黄葉もそろそろ終わります。
 
本校の全2年生は、今週初めから5日間、沖縄への修学旅行です。
今までは時期によっては出発日が大雪に見舞われたり、インフルエンザの猛威に2年生がやられたりと、
出発までヤキモキすることも多かったですが、今年は何事もなくホッとしています。
現地からの楽しそうな写真を見ていると、こちらまで楽しくなります♪
平和学習やマリンスポーツ、沖縄料理や民泊も、楽しんで欲しいなぁ~

今週は2年生が修学旅行、特進コース1・3年生が三者面談、来週からは期末テスト、
先生も走る(いつも!?)師走の足音が聞こえてきます。

『食品の裏側』 『なにを食べたらいいの?』

2018-11-27 | 本の紹介
友人が「これ読むと食べるものがなくなるよー!」と言いながら貸してくれた本
『食品の裏側 ―― みんな大好きな食品添加物』 安部司 著 (東洋経済新報社)
『なにを食べたらいいの? 』 安部司 著 (新潮文庫)

食品添加物の専門商社のトップセールスマンだった著者が、退職後に食品メーカーの裏側を語った本です。
「安い」「簡単」「長持ち」「見た目が綺麗」という消費者と製造者の希望を叶えるため、
次々と使用していったのが「食品添加物」という名の化学薬品。
食品が工場で「生産」される現代、私たち消費者にはうかがい知れない食品製造の舞台裏は、
本を読めば読むほど恐ろしく、食べられるものがなくなってしまいます。

加工食品ばかりではなく、自然から生まれているはずの野菜さえも形が揃っていて色が綺麗で甘い。
でも、それを要求してきたのは私たちでもあり、
形が悪かったり、色が悪かったり、虫がついているものは買わないという現状があります。
便利さの代償として添加物を身体に取り入れることとなってしまったことに、愕然とします。

私もずっと仕事をしながらの食事作りなので、すべてを原材料から手作りでという訳にはいかず、
清涼飲料水やスナック菓子、カップヌードルなどを家に置かない、ぐらいしか出来ませんでした。
加工食品ばかりではなく、〇〇の素や、だし入り醤油・味噌、ドレッシング、にも怖いもの入っているとは!
せめてもの抵抗として食品を手に取ったら裏の成分表示を見るようにし、
カタカナ表記と成分表示が少ないものを買うようにしています。
すべて排除することは現実的に難しいけれども、知識として知っていることは大事かもしれません。
前から思っていましたが、老舗和菓店の菓子の成分は見事に日本語だけです!

知人が手掛けてるポテトチップの原材料は「じゃがいも、米油、食塩」のみ、賞味期限は製造から2週間です。

この本を読んだからなのか、最近、また食品と化学薬品の影響に関するニュースが多いような気がします。
輸入品の柑橘類に使われているカビ防止剤、妊娠中の女性は国産イチゴを一日2粒以上食べたらダメとか、
カップヌードルや運動不足で生殖機能が落ちているとか・・・

我が家のブルーベリーは、自信をもって無農薬・無化学肥料と言えます!!
もちろん実を大きくしたり甘くする薬も、除草剤も殺虫剤も使っていません。

トーク&ライブ 「吉野弘を歌う・語る」

2018-11-25 | 音楽
3連休最終日は、桶川市にあるさいたま文学館で開催される楽しみにしていたイベントへ。
今まで数えきれないほど電車で通過していた桶川駅に生まれて初めて降り立ちました!

さいたま文学館は、本県にゆかりのある文学作品や関連資料を収集・保存・展示・調査研究している県の施設、
図書館で仕事をしながら、今まで一度も行ったことがありませんでしたが、とても立派な施設でした。
 
10月6日から企画展「詩人・吉野弘 やさしいまなざし」が開催中で、今日は最終日。

トーク&ライブ「吉野弘を歌う・語る」
出演:La chouette(久保田奈々子氏・宮澤達也氏・大明敦)

私の好きな詩人の吉野弘さんの企画展、そしてお知り合いのお二人が演奏するとあっては是非ぜひ行かなくては♪
お話&ライブをされるのは詩「奈々子に」のご本人、吉野弘さんのお嬢さん奈々子さんです!
プロギタリスト宮澤達也さんの演奏は4回目、そしてこの文学館の学芸員の大明敦さんです。
200人ほど入るステージで、吉野弘の詩や人となりについての楽しいトークや朗読を交えながら、
吉野弘作詞の歌やゆかりのある歌などをギターの弾き語りでの演奏を聴きました。
吉田拓郎や浜田省吾、高田渡の歌詞に使われたりしていたのですね!
私が一番ぐっときたのは、合唱組曲「心の四季」の中の「風が」の演奏を聴いた時、
この曲を歌った高校音楽部時代をいろいろ思い出して、懐かしさに目頭が熱くなりました。
熱のこもった素敵な演奏と楽しいトークで、1時間半があっという間でした。

その後、展示室での企画展示を見に行きました。
吉野弘さんは狭山市に35年間暮らされ、その生涯を彩る自筆原稿や書など多くの資料が用意されていました。
どれを見ても温かいお人柄と、詩や人生に向かわれる真摯な姿勢が感じられ、
たくさんの言葉に込められた思いや作品の魅力がさらに強く心に残りました。
常設展では埼玉県ゆかりの文学者たちが紹介されています。
 
2階の文学図書室では埼玉ゆかりの文学者の作品や文学関係の資料が閲覧できるようになっていました。
埼玉県は文学や芸術の歴史があまりないと思っていましたが、埼玉県ゆかりの作家は多いのですね!

午後からは、桶川駅前の商業施設へ行きその中の図書館と大型書店が融合した文化・交流施設、
「OKEGAWA hon+」(おけがわほんぷらす)を見学しました。
自動貸出機、書籍消毒機、インターネット音楽配信サービス、電子図書館、データベース閲覧席など最新の設備を備え、
広々としていて綺麗で、駅コンコースに直結していてとても便利そうです!
また、隣には大型書店(〇善)があり、カフェも含めた一帯が本を取り巻く総合施設となっており、
共有のイベントスペースでは様々なイベントも行っているらしく、半日いても飽きませんでした♪
こういう施設が身近にあるって本当に羨ましいです!!

祝日は・・・

2018-11-24 | いろいろ
祝日は、私に予定がなければ娘のところへ行き、子守や家事の手伝いをすることにしています。
パパは仕事の関係で祝日勤務なので、少しでもお手伝いできたらと。

以前はおチビたちお昼寝の合間に掃除や片付けが出来たのですが、最近は昼寝をしなくなり、
もっぱら専属の遊び相手で、何冊も絵本を読んだりいくらでも遊んであげています。
動物&恐竜マニアの4歳のおチビは、最近UNOやオセロの遊び方を覚え、何度もやりたがり、
うかうかしていると私(←元々弱い)は負かされてしまうこともあるので、手加減なしの真剣勝負!
そこへ2歳のチビ姫が形だけ参入してくるので、もう大騒ぎ、
UNOなどは自由奔放にカードを出すチビ姫からルールが変わり、みんな爆笑しながら悪戦苦闘します。
ここで怒ったりせず、お兄ちゃんは妹に優しいのです。
 
その後、手をつないでスイミングへ行き、ちょうど検定の日だったので懸命に頑張っていました。
楽しい1時間を過ごした後、駅前のイルミネーションの点灯式や聖歌隊を見ながら二人で帰宅しました。

昨日は私たち家族の記念日でした。
娘宅でいただいた銀座千疋屋の11月23日~25日の3日間限定、数量限定の「ル・レクチェタルト」、
芳醇な香りのル・レクチェと甘さ控えめのほろ苦いキャラメルクリームがマッチしていてとっても美味でした♪
 
自宅で主人が用意しておいてくれたモンブランのロールケーキも美味しかったです♪





吉田修一 著 『国宝 上・下』

2018-11-21 | 本の紹介
吉田修一 著 『国宝 上・下』(朝日新聞出版)読了しました。
上巻:青春篇、下:花道篇、の2巻本ですが面白くて一気読みでした。

吉田修一氏と言えば、『悪人』『怒り』など人間の奥底に潜む黒い気持ちを抉り出すように描く作家さん、
この『国宝』は某新聞連載時から大きな反響を呼び、著作家生活20周年を飾る筆者渾身の大作です。

主人公は、長崎の任侠の世界に生まれてその後、女形の歌舞伎役者になる喜久雄、
彼を中心に、脇を固める魅力的な多くの登場人物が彼の人生を彩ります。
私は本格的に歌舞伎を楽しむようになってまだ10年ぐらいですが、
それでも作品の内容を十分に楽しめ、歌舞伎好きにはたまらない壮大な大河小説となっています。
文体が丁寧な語り口調、それがまさに歌舞伎の舞台のように感じられ、
歌舞伎の持つ魅力と魔力と厳しさにやられて、心を持っていかれたようになりました。
歌舞伎好きの方には是非ぜひお薦めしたい作品です。

芸の世界には、突き詰めても終わりがなく正解もないような厳しさと美しさがあるのでしょう。
ましてや何百年も変わらずに継承されている芸術は、そこに重さと責任も伴うのだと思うと、
今までも体力と知力を要求されて大変とは思っていましたが、歌舞伎役者さんを見る目がまた変わりました。

冬の到来を感じさせるシクラメンを求めました。
今年はフリル咲きのものと、丸い花びらのリップピンク、とても綺麗です♪
 
冬休みに入るまで図書館に飾ります。




初宮詣

2018-11-19 | いろいろ
昨日は、先月生まれた息子夫妻の子(私の3人目の孫♪)の初宮参りに行ってきました。
生後1か月を過ぎ、また大きくなったかな?ととても楽しみにしていました。

場所は、息子の家から近く安産祈願でもお世話になった浦和の調神社(つきじんじゃ)、
5月連休の戌の日から半年、無事に赤ちゃんが生まれすくすくと大きくなっていることに感謝しかありません。
10月の台風24号の影響で境内のご神木や電柱が倒れるという被害がありましたが、あれがまだ1か月半前とは…。
狛ウサギ、そして木々が紅葉する境内のあちこちのウサギモチーフが出迎えてくれました。
 
11月の日曜日で日柄も良かったので、七五三の華やかで可愛い子どもたちもいっぱい、
お子たちよりも多かったのが、付き添いの家族たち、両親・祖父母・伯父叔母・曽祖父母!?
行列して祈祷の順番を待つ方々は、子ども一人に付き数名以上の大人が付いていました。
我が家もパパママと私たちじいばあたちで賑やかに♪

おチビはお腹をいっぱいにして行ったので、待ち時間も祈祷中も延々と眠り続け、
付属の写真館での家族写真撮影時までかなり時間がかかったのですがまだまだ寝ていて、
写真撮影をするカメラマンに無理やり起こされてもしかめ面をしながらまた寝てしまい皆大笑い!!
悠然としていて些細なことに動じない大きな人になるといいなぁ。

その後息子宅へ移動し、お寿司をいただきながらみんなで祝い膳を囲みました。
退院してからはママの実家のお母様にすっかりお世話になり、本当に感謝です。
チビちゃんを見ているだけでみんなが笑顔、泣いても、目を開けても、ウ〇チをしても大笑い、
みんなが代わる代わるに抱っこし、家族に幸せを運ぶ天使を見続けました。
どうか心身ともに健やかに育ち、その頃の日本が「良き国」でありますように。

授与品である「神様からのおさがり」は御札とお守りの他、これからすぐに使えるお食い初めお膳一式♪
 
その後、私と主人は帰宅し、夜はボジョレー・ヌーヴォーでまた乾杯したのでした!

アシュケナージ×辻井伸行

2018-11-17 | 音楽
楽しみにしていたクラシック演奏会に娘と一緒に行って来ました(イクメンパパに感謝!)。
辻井伸行ピアノ×アシュケナージ指揮によるアイスランド交響楽団の演奏会です!
半年前に行った辻井伸行さんの演奏会に入っていたチラシでこの演奏会を知り、即チケットを予約しました♪

場所は日本最大級のパイプオルガンを持つ所沢ミューザのアークホール、
娘は高校時代吹奏楽部に入っていて、その定期演奏会は毎年ここで行われました。
私にも、今日一緒に行った娘にも思い出の多いホールでの辻井さんの演奏は2回目、前回の6年前は大変な思い出が!
辻井伸行ピアノ×アシュケナージ指揮の演奏会も2回目、あれがもう5年前とは。

≪演奏プログラム≫
シベリウス: カレリア組曲
ショパン: ピアノ協奏曲第2番 ピアノ:辻井伸行
シベリウス: 交響曲第2番

先月、某TV局でこの演奏会にまつわるドキュメンタリー番組が放映されたのを見ました。
辻井さんがアイスランドを訪ね、観光したり、アイスランド交響楽団の方々と練習したり食事に行ったり、
番組後半ではアイスランドのホールでの演奏会の様子、協奏曲全曲がノーカットで放映されました。

シベリウスの曲は、フィンランドの母国を思って作られており、
その当時ロシアの圧政下に置かれたフィンランドを鼓舞するメッセージが込められています。
アイスランド交響楽団はアイスランドを代表するオーケストラであるとともに、
その高い演奏技術と美しいアンサンブルから北欧を代表するオーケストラのひとつとして人気を博しています。
ピアノも指揮者もオケも、心を込めて全力を注いだ素晴らしい演奏会でした。
ママになったとはいえ、私にとってはいつまでも子どもの娘と一緒に行けたのもとても嬉しいこと♪

<アンコール>
辻井伸行さん・・・カプースチン:8つの演奏会用練習曲より第1番
オーケストラ・・・シベリウス:悲しきワルツ

ジャズピアニストになりたい時もあったという辻井さんは、カプースチンのジャズの要素が入った曲を楽しそうに弾かれ、
会場は大喝采でした!!
でも、プログラムが終わった途端、アンコールになる前に席を立たれた方が多いような気がしましたが、
もしかすると、新幹線等を使って遠くからのお客さんもいたのかもしれません。
帰りの駅で、私が帰る方面のホームにはほとんど人がいなかったですが、反対ホームは人で溢れていましたので…。

フェルメール展

2018-11-15 | アート
昨日は「埼玉県民の日」で学校はお休み、前から楽しみにしていた予定がありました♪
平日だからこそゆっくりできる場所、「県民の日は美術館へ!」ということで、
上野の森美術館で開催中の話題騒然、混雑必至の「フェルメール展」へ行ってきました。
(今月はイベント続き…)

「県民の日」だけのお得な電車切符「東上線 埼玉県内一日乗り放題 470円」!!これを使って都内へ。
今回の展覧会は混雑緩和のために「日時指定入場制」が取られているので、入場まで並ばずに楽ちんでした。
1時間半の時間指定の間に入場すれば良く、入れ替え制ではないので退出時間は自由、
それならばなるべく指定時間内の最後の方に行った方が良いと思い、大正解でした♪

オランダ絵画黄金時代の巨匠、ヨハネス・フェルメール(1632-1675)。
国内外で不動の人気を誇り、寡作でも知られ、現存する作品はわずか35点とも言われていて、
今回はそのうち9点も!東京にやってくる日本美術展史上最大のフェルメール展です。

今回の展示作品


いくつか見たことのある作品もありましたが、一番人気で目を引くのはやはり「牛乳を注ぐ女」(過去記事
色使いも、人物と物とのバランスも、明暗も、本当に素晴らしいです。
それから、白いファーのついた黄色いドレスを着た女性の作品3つが一度に見られるのも面白い♪
牛乳パン粥を作る、手紙を書く、真珠のネックレスを身に付ける、楽器を弾く、ワインを飲む、といった
個人の日常生活の一部を題材とし、絶妙な光加減で生き生きと描かれている作品には思いを寄せやすく、
それゆえとても人気があるのでしょう。
生存中は全く絵が売れず注文も入らず、子だくさんで生活に困窮し、43歳の若さで亡くなったそうですが、
今や、美術館から何度も盗難されたり、45億円で売買されたりと世界中での絶大な人気が皮肉に思えます。

今回の展覧会は、混雑緩和のために日時指定入場制の他にもいろいろと工夫されており、
作品の説明書きは絵の脇に掲示されずに、全作品の解説を小冊子としたものが全員に配られました。
また、音声ガイダンスも全員が無料で利用でき、通常より入場料が割高と思いましたが納得できます。

これでヨーロッパ各地の美術館で見たものと合わせると、私は恐らく20点ぐらいは見ていると思います。
こうなると、「国宝の陶磁器全制覇」の旅をしたように、全フェルメール作品を見たい気もしてくるのですが、
ちゃんと商売として考えてる会社があり、
某旅行会社が、彼の残りの作品を一度に見る旅を2019年夏に企画しているようです!
今回は来日しない絵がある美術館を巡ることでフェルメール作品‘全点踏破’を目指す旅だそうです。
フェルメール作品が常設されている海外の美術館は欧州13個所、北米3個所の計16個所、
一体どれほどのお時間とお値段が?!

清水展人先生による人権教育講演会

2018-11-12 | 学校のこと
本日5.6時間目の響生の時間(全校あげての総合的な学習の時間)は人権教育講演会で、
清水展人先生の講演「男らしく女らしくより自分らしく生きる 〜側にいる性的マイノリティ〜」を伺いました。

清水先生は長女としてお生まれになりますが幼いころから性別に違和感があり、
小学生時代に周囲からの暴言などのいじめ、また当時、阪神淡路大震災にも直面もします。
その後、病院にて性同一性障害と診断を受け、海外での手術を行い 、氏名・性別の戸籍変更を終え、
周囲に「絶対に無理だ」と言われていた、結婚まで叶えられました。

今でこそ「LGBT」という言葉が一般化し、性の多様性や性のアイデンティティが尊重される時代となりましたが、
かつてはご本人はもちろんご家族の方もどれほど悩まれたかとその苦労の一端をお話から伺えました。
この講演を生徒たちはとても真剣に聞いていたそうです。
ご著書『自分らしく生きる 〜性別違和を乗り越えて〜』(星雲社)を寄贈して下さり、
本校図書館に置いておくことになりましたので、是非借りに来てくださいね。

LGBTは社会的に容認されるようなり表立った差別等は減っているかもしれませんが、
根本的なところではまだまだ気軽にカミングアウト出来るようにはなっていません。
LGBTを自認する人は全体の7.6%にあたり、13人に1人の割合、
左利き、AB型の人が日本人に占める割合とほぼ同じです。
特にデリカシーがないのが、男性中心社会のどまんなかを生きている40代以降のオジサマ層だそうで、
乗り物で一番席を譲らないのもこの方たちらしいです・・・。