今日も一期一会

「本が好き♪図書館ブログ」のタイトル変更
本好きholyの覚え書き的日常のあれこれ

「本が好き♪図書館ブログ」からタイトル変更

19年目のholyのブログをそのまま残します。 同じ時は二度とやって来ない。これからも毎日を「一期一会」の心で過ごします♪

三浦しをん 著『ののはな通信』

2018-11-08 | 本の紹介
三浦しをんさんの最新作『ののはな通信』(KADOKAWA)読了しました。
時代は1980年代、横浜にあるミッション系の女子校で共通の趣味から「のの」と「はな」は友達になります。
庶民的な家で育ち勉強が得意な「のの」、外交官一家のお嬢さまで天真爛漫な「はな」、
対照的な二人はやがて友情を超えた唯一無二の特別な関係になり、
そこからふたりの女性の27年にわたる交流を書簡形式で綴る長編小説です。

地の文がなく、全文が手紙形式なので慣れるまでは読み辛かったです。(男性は無理かも)
私も中学から大学まで幼馴染と途切れず文通をしていて、途方もない量の手紙を書いていましたので、
その頃の自分とリンクして面白く読みました。
大学生や就職したての頃は、自分の思う通りに人生が続いていくような気がしていましたが、
四半世紀が過ぎ振り返ってみると、もう山あり谷あり分かれ道ありで、今があります。

この1か月の間に2回、旧友と会う機会(大人の女子会)がありました。
一つ目は、女子高校の部活動の同窓会、2.3年おきに必ず顧問の先生と同期十数人で集まっています。
今回は川越へ、午前中から市内散策もありましたが私はランチから合流、街は大混雑でした。
高校時代は昭和、あれからちょうどウン十年もたったことに改めて皆でビックリしました!
県のコンクールで入賞するほど頑張っていたし皆若かったので、それはそれはいろいろありましたが、
今はみんな仕事や家庭や趣味に励み、和気藹々とおしゃべりする元気なおばサマたちとなりました。
 
川越ならではの芋尽くしのお料理もご当地ビール「COEDO」も美味♪

もう一つは、私が最初に就いた仕事のお仲間で30年余ものお付き合いの奥様たち。
皆同じ職業で、今の若い男性の「カジメン」も「イクメン」も「昭和の男」には全く見当たらなかったため、
乳幼児を抱えながらのフルタイム勤務、育児、家事、嫁、すべてが「ワンオペ」だった毎日が大変だったこと、
あの時期をどうやって乗り越えられたのか、その頃の歌もドラマも全く知らないという話にもなりました。
退職して他の地へ転居されてしまった方に会えなかったのが寂しく残念でした。
 
お料理はフカひれのスープをはじめ全7品の中華コース、すべては載せませんが美味しかったです♪
酸辣湯麺の味付けに「辛さ控えめで」と注文付けてしまえるほど肝も据わった私たち。

皆、それぞれの場所でまだまだ頑張っていて、そんな女性たちの話は絶対に面白い。
私も子育てが終わり、我が子たちそれぞれに子どもが生まれ、支え続けた夫の仕事も一区切りついて、
やっといろいろ楽になり、これから自分のために人生を考えたい、さあこれからだと思っています!
そのためには健康第一!
ヨガを再開して3か月、心身ともにとても調子が良いです♪(痩せないけど・・・)
自宅でも時間を見つけて取り組み始めました。