和英特許翻訳メモ

便利そうな表現、疑問、謎、その他メモ書き。思いつきで書いてます。
拾った用例は必ずしも典型例、模範例ではありません。

装置の挙動

2024-05-17 22:36:27 | 英語特許散策

EP4298486(ZOOX INC [US])
 In some examples, the simulation results may identify the behaviors and/or performance of the simulated vehicle 114 during the simulation,
いくつかの例では、シミュレーション結果は、シミュレーション中のシミュレートされた車両114の挙動及び/又は性能を特定してもよく、

which may correspond to the behaviors and/or performance of the vehicle controllers being evaluated.
これは、評価される車両制御装置の挙動及び/又は性能に対応してもよい。

When the driving simulation is one of a batch or sequence of simulations,
運転シミュレーションがバッチ又は一連のシミュレーションのうちの1つである場合、

process 100 may return to operation 102 to execute the next simulation in the batch or sequence using the same log data and same vehicle controllers for the simulated vehicle 114.
プロセス100は、動作102に戻り、シミュレートされた車両114について同じログデータ及び同じ車両制御装置を用いてバッチ又は一連の次のシミュレーションを実行してもよい。

US2024077693(CHS HEALTHCARE VENTURES INC [US])
 In another aspect the conversion is processed on a microcontroller on the RF-PCB, and further used to determine behavior of an electronic illuminator.
他の態様では、変換は、RF-PCBにおけるマイクロコントローラにおいて処理され、電子照明装置の挙動を決定するためにさらに使用される。

Even further embodiments, the processing may occur on a microprocessor, wherein the microprocessor may be standalone, or it may be incorporated onto the microcontroller unit.
なおもさらなる実施形態では、処理はマイクロプロセッサにおいて行うことができ、マイクロプロセッサは、自律し得る、または、マイクロコントローラユニットに組み込まれ得る。

US10324434(FISHER ROSEMOUNT SYSTEMS INC [US])
[0007] Of course, in addition to commissioning actions performed in the back-end environment,
【0007】
  当然ながら、バックエンド環境で行われるコミッショニング処置に加えて、

commissioning actions or activities are also performed to verify the correctness of the connections and operations in the field environment of both the physical and logical devices, both individually and integrally.
コミッショニング処置または作業は、フィールド環境における物理装置及び論理装置の両方の接続及び動作の正当性を、個別及び一体的の両方で検証することをさらに行う。

For example, a field device may be physically installed and individually verified, e.g., power-on, power-off, etc.
例えば、フィールド装置は、物理的に設置され、例えば電源オン、電源オフ等を個別に検証され得る。

A port of a field device may then be physically connected to a commissioning tool via which simulated signals may be sent to the field device,
そして、フィールド装置の一部は、コミッショニングツール物理的に接続され得、それを介して擬似信号がフィールド装置に送信され得、

and the behavior of the field device in response to the various simulated signals may be tested. 
種々の擬似信号に応答したフィールド装置の挙動が試験され得る。

US11423007(ETHICON LLC [US])
Such data analysis may further employ outcome analytics processing,
このようなデータ分析は、予後分析処理を更に用いてもよく、

and using standardized approaches may provide beneficial feedback to either confirm surgical treatments and the behavior of the surgeon or suggest modifications to surgical treatments and the behavior of the surgeon.
標準化されたアプローチを使用することは、外科治療及び外科医の挙動を確認するか、又は外科治療及び外科医の挙動に対する修正を提案するかのいずれかのために有益なフィードバックを提供することができる。

//////

[0342] In one aspect, hub, instrument, and/or cloud can be configured to provide particular responses based on validation of a received dataset and authentication of its source and integrity.
【0175】
  一態様では、ハブ、機器、及び/又はクラウドは、受信されたデータセットの検証並びにそのソース及び完全性の認証に基づいて特定の応答を提供するように構成され得る。

Further, the response(s) provided by the hub, instrument, and/or cloud could be selected from a set of reactions corresponding to the data and/or metadata.
更に、ハブ、機器、及び/又はクラウドによって提供される応答(複数可)は、データ及び/又はメタデータに対応する反応セットから選択され得る。

In one aspect, the cloud can be configured to isolate data from the primary data group in response to poor data integrity, a lack of data authenticity (i.e., the inability to authenticate the data or the ability to determine that the data is inauthentic), or user behavior
一態様では、クラウドは、データ完全性の不良、データ認証性の欠如(すなわち、データを認証する能力がないこと、又はデータが認証されていないと決定する能力)、又はユーザ挙動に応答して、一次データグループからデータを隔離するように構成され得る。

Data Trend Verification
【0176】
  データ傾向検証

[0343] In one aspect, the computer system can be configured to verify trends within the data to confirm that its behavior and therefore its data are unaltered.
一態様では、コンピュータシステムは、その挙動、したがってそのデータが変更されていないことを確認するために、データ内の傾向を確認するように構成され得る。

There could be several sources of error or invalid information that might move into large datasets.
大きいデータセットに移動し得るエラー又は無効な情報のいくつかのソースが存在し得る。

If all data is treated as valid,
全てのデータが有効であるように処理される場合、

it could impact the statistical significance of other data points as it would create data that could move an average/correlation or increase the error term of the analysis to make insignificant something that was a significantly different event.
それは、他のデータ点が、平均/相関を移動させるか又は分析のエラー項を増加させて、有意に異なるイベントであった有意ではないものを作製し得るデータを作成することになるため、他のデータ点の統計的有意性に影響を及ぼし得る。

Still further, data could be maliciously altered with the intent to hinder the ability to improve or detect something or cause the computer system to modify the devices' behaviors (e.g., control algorithms for the devices) in the wrong direction.
また更に、データは、何かを改善若しくは検出する能力を阻害するか又はコンピュータシステムに誤った方向で装置の挙動(例えば、装置の制御アルゴリズム)を変更させる意図によって悪意をもって変更され得る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常

2024-05-17 19:36:40 | 英語特許散策

US8200193(ALCATEL LUCENT [FR])
[0005] There is therefore a need rapidly to detect an abnormal behavior on the part of a mobile terminal,

due for example to the presence of a virus in the mobile terminal, in order to limit harmful consequences of the abnormal behavior of the mobile terminal.
したがって、モバイル端末の異常挙動の有害な結果を限定するために、例えばモバイル端末内のウィルスの存在に起因する

モバイル端末の側の異常な挙動を迅速に検出する必要がある。

US11580794(BOEING CO [US])
[0019] The disclosed systems and methods enable detection of anomalous operation of aircraft equipment, which can occur before an actual fault condition is experienced.
【0010】
  開示されるシステム及び方法は、航空機器の異常動作の検知を可能にし、これは実際に故障状態になる前に行うことができる。

Detecting an anomaly before a fault condition occurs can enable aircraft operators to schedule maintenance more effectively and more efficiently.
故障状態が生じる前に異常を検知することにより、航空機の運用者は、より効果的且つより効率的に整備の計画を立てることができる。

For example, rather than replacing a component based on flight hours (which can be wasteful if the component is not actually in need of replacement), the component can be replaced when an anomaly detection system indicates that the component will need replacement soon, but before the component experiences a fault.
例えば、飛行時間に基づいて部品を交換する(実際にはその部品を交換する必要がない場合は浪費となる可能性がある)のではなく、異常検知システムがまもなく部品の交換が必要になることを示しているときに、部品が故障する前に部品を交換することができる。

As a result, inefficiencies due to replacing components that are not in need of replacement and inefficiencies due to the aircraft experiencing a fault condition are both avoided or reduced.
その結果、交換の必要がない部品を交換することによる非効率性、及び航空機が故障状態になっていることから生じる非効率性が、両方とも回避又は低減される。

US2018299301(PALO ALTO RES CT INC [US])
 The data acquisition controller 160 may make adjustments in the speed and/or position of the conveyance based on information from additional sensors.
データ取得コントローラ160は、輸送機器の速度及び/又は位置の調整を、更に別のセンサからの情報に基づいて行なうことができる。

In some embodiments the same sensors can be used to detect the speed and position of the conveyance
幾つかの実施形態では、同じセンサを使用して、輸送機器の速度及び位置を検出することができ、

and to monitor the operational state of the transportation structure, e.g., monitoring for a normal or abnormal operational state.
運搬用構造物の動作状態を監視することができ、例えば正常動作状態又は異常動作状態について監視することができる。

An abnormal operational state of the transportation structure may include fractures, degradation, anomalous loading, etc
運搬用構造物の異常動作状態として、破損、劣化、異常負荷などを挙げることができる。

US9483615(SMITHS MEDICAL ASD INC [US])
[0310] The dashboard 6700 graphically illustrates an operational status of the pumps with which it is associated.
【0280】
  ダッシュボード6700は、ダッシュボードが関連付けられたポンプの操作ステータスを図示する。

In the embodiment shown, five medical devices are tracked in the dashboard 6700 , named “MD0333”, “MD0444”, “MD0524”, “MD0324”, and “MD0988.”
図示された実施形態において、“MD0333”、“MD0444” “MD0524”、“MD0324”及び“MD0988”という名称の5つの医療機器がダッシュボード6700で追跡されている。

The first, fourth, and fifth devices (MD0333, MD0324, and MD0988) are illustrated as powered and delivering a therapy to a patient.
第1、第4及び第5の機器(MD0333、MD0324及びMD0988)は電源が投入されており、患者に治療を提供しているものとして図示されている。

The second device (MD0444) is shown to be in an alarm state, indicating a possible abnormal operation of the device or emergency condition related to the patient associated with that device. 
第2の機器(MD0444)は、機器の異常動作の可能性又は機器に関連付けられた患者に関する緊急条件を示すアラーム状態にあるものとして示されている。

US7523667(ROSEMOUNT INC [US])
[0029] Although the present invention has been described with reference to preferred embodiments, workers skilled in the art will recognize that changes may be made in form and detail without departing from the spirit and scope of the invention.
【0026】
  本発明は、好適な実施形態を参照して説明されてきたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、形態および詳細における変更が可能であることは当業者の認識するところであろう。

For example, the vibration signal can be of any appropriate frequency or spectral content.
例えば、振動信号は、任意の適切な周波数またはスペクトル内容のものとすることができる。

The signal can be applied continuously, in bursts or pulses, or in other wave forms such as a ramped signal, etc.
信号は連続的に、バーストまたはパルスとして、またはランプ信号など他の波形によって印加可能である。

The diagnostic circuitry can compare the received vibration signal to a reference and can identify trends or abrupt changes in the signal.
診断回路は、受け取った振動信号を基準と比較し、信号のトレンドまたは急激な変化を識別することができる。

Additionally, the diagnostic circuitry can monitor background noise, for example when the vibration source is off, and compare monitored ambient noise to a stored noise spectrum or signature.
さらに、診断回路は、例えば振動源がオフであるとき、背景雑音をモニタして、モニタされた環境雑音を記憶されたノイズスペクトルまたはシグネチャと比較することが可能である。

The comparison can provide an indication of an anomaly or pending failure of the process equipment.
この比較により、プロセス機器の異常または切迫した故障を知らせることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動速度

2024-05-17 12:02:35 | 英語特許散策

US11956789(INTERDIGITAL PATENT HOLDINGS INC [US])
[0073] Mobile communications are in continuous evolution. The fifth generation of evolution is referred to as 5G(*無冠詞).
【0066】
  移動体通信は絶え間なく進化している。進化の第5世代は5Gと呼ばれる。

[0074] A 5G system may correspond, e.g., at least in part, to a new radio (NR) access technology.
【0067】
  5Gシステムは、例えば、少なくとも部分的に、新無線(NR)アクセス技術に対応することができる。

[0075] A 5G air interface may support or enable, for example, improved broadband performance (IBB),
【0068】
  5Gインターフェースは、例えば、向上させた広帯域性能(IBB)、

industrial control and communication (ICC), vehicular to everything communication (V2X), massive machine-type communications (mMTC),
産業用制御および通信(ICC)、車車間/路車間通信(V2X)、大容量マシンタイプ通信(mMTC)、

ultra-low latency (LLC) transmission, ultra-reliable transmission (URC) and/or MTC operation, which may include narrowband operation.
超低遅延(LLC)送信、超高信頼送信(URC)、および/またはMTC動作をサポートする、または使用可能にすることができ、それは、狭帯域動作を含むことができる。

[0076] In an example of support for LLC, an air interface latency may be, for example, 1 ms round trip time (RTT).
【0069】
  LLCをサポートする例では、無線インターフェース遅延時間は、例えば、1msラウンドトリップタイム(RTT)とすることができる。

A TTI may be, for example, between 100 us and 250 us.
TTIは、例えば、100μsと250μsとの間とすることができる。

[0077] A WTRU may be configured to support ultra-low access latency (e.g., time from initial system access until the completion of the transmission of the first user plane data unit).
【0070】
  WTRUは、超低遅延時間(例えば、最初のシステムアクセスから、第1のユーザプレーンデータユニットの送信の完了までの時間)をサポートするように構成され得る。

For example, a communication (e.g., IC and/or vehicular to everything communication (V2X)) may have end-to-end (e2e) latency, for example, less than 10 ms.
例えば、通信(例えば、ICおよび/または車車間/路車間通信(V2X))は、例えば、10ms未満のエンドツーエンド(e2e)遅延時間を有することができる。

[0078] In an example of support for URC, transmission reliability may be, for example, approximately 99.999% transmission success and service availability.
【0071】
  URCに対するサポートの例では、送信信頼性は、例えば、約99.999%の送信成功およびサービス可用性とすることができる。

[0079] Support may be provided for mobility. Mobility speed may range, for example, from 0- to 500 km/h.
【0072】
  サポートは、移動性に対して提供され得る。移動速度は、例えば、0~500km/hの範囲とすることができる。

WO4320882(ERICSSON TELEFON AB L M [SE])
B14. The method 1000 of embodiment B 13, wherein
【0234】
  B14。方法1000が、

the method 1000 further comprises determining or adjusting

the periodicity of periodic location reporting by the wireless device 20 in dependence on any one or more of:

a current location of the wireless device 20 within the geographic area 40,
地理的エリア40内における無線デバイス20の現在のロケーション、

a known or expected next location of the wireless device 20 within the geographic area 40,
地理的エリア40内における無線デバイス20の知られているかもしくは予期される次のロケーション、

a proximity of the wireless device 20 to outer boundaries of the geographic area 40 or internal sectional divisions within the geographic area 40,
地理的エリア40の外側境界または地理的エリア40内の内部区画区分に対する無線デバイス20の近接性、

a known or expected rate of movement of the wireless device 20;
無線デバイス20の知られているかもしくは予期される移動速度

a known or expected path of the wireless device 20;
無線デバイス20の知られているかもしくは予期される経路、

type information for the wireless device 20, or capability information from the wireless device 20.
無線デバイス20のタイプ情報、または無線デバイス20からの能力情報

のうちいずれか1つまたは複数に応じて、無線デバイス20による周期的ロケーション報告の周期性

を判定または調節することをさらに含む、実施形態B13に記載の方法1000。

WO2018125686(INTEL CORP [US])
[0883] Controller 9210 may receive the REM data response in 12908 and apply the REM data in 12910.
コントローラ9210は、12908において、REMデータ応答を受信し、12910において、REMデータを適用することができる。

In particular, in various aspects controller 9210 may utilize the REM data to perform radio access selection, traffic management, power/cost management, or another terminal device radio operation.
詳細には、様々な側面において、コントローラ9210は、REMデータを使用して、無線アクセス選択、トラフィック管理、電力/コスト管理、または別の端末装置無線動作を実行することができる。

Controller 9210 may include other information in the REM data request, such as location information of terminal device 9102.
コントローラ9210は、端末装置9102の位置情報等の他の情報をREMデータ要求に含めることができる。

Instead of providing terminal device 9102 with REM data for all of area 12710,
領域12710の全てについてのREMデータを端末装置9102に提供する代わりに、

REM server 12602 may then instead provide REM data proximate to the current location of terminal device 9102 (or within a certain radius of the current location or in the direction of travel, which terminal device 9102 may also specify).
REMサーバー12602は、次いで、端末装置9102の現在の位置に近い(または、端末装置9102が指定できる、現在の位置のまたは移動方向の特定の半径内の)REMデータを提供することができる。

The radius may be determined on the basis of route information, network coverage, presence of other devices, speed of movement, direction, availability of data, etc. 
半径は、ルート情報、ネットワーク・カバレッジ、他の装置の存在、移動速度、方向、データの利用可能性等に基づいて決定され得る。

WO2018017840(CONVIDA WIRELESS LLC [US])
 The configurable different measurement periods allow faster measurements for some UEs which need to react fast and also slower measurement periods for other UEs which may need to save battery efficiency.
構成可能な異なる測定期間によって、即応する必要のある一部のUEは、より迅速な測定をすることができ、バッテリ効率を良くする必要のありうる他のUEは、よりゆったりとした測定時間をかけることができる。

In another embodiment, number of measured carrier frequencies belonging to the same RAT or different RATs may be configurable depending on service type, latency requirements, mobility speed, battery level, etc.
他の実施形態においては、同一RATまたは異なるRATに属する測定される搬送周波数の数は、サービスタイプ、遅延要件、移動速度、バッテリレベルなどに依存して構成可能であってもよい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング基準

2024-05-17 11:53:29 | 英語特許散策

US9930568(INTERDIGITAL PATENT HOLDINGS INC [US])
[0057] For another example,
【0043】
  別の例では、

a WTRU may perform cell reselection to a cell on an equal priority E-UTRAN frequency (e.g., equal to the priority of the serving cell frequency)

if the cell on the equal priority E-UTRAN frequency satisfies cell selection criterion (S), is better ranked than the serving cell during a time interval, and more than 1 second has elapsed since the WTRU camped on the current serving cell.
セル選択基準(S)が時間間隔中にサービングセルよりも良好にランク付けされることを、等しい優先順位のE-UTRAN周波数上のセルが満たし、WTRUが現サービングセルにキャンプオンしてから1秒超経過した場合、

WTRUは、等しい優先順位のE-UTRAN周波数(例えば、サービングセル周波数の優先順位に等しい)上でセルに対するセル再選択を実施できる。

The priority ranking of a cell may be based on cell-ranking criterion (Rs and Rn),
セルの優先順位ランキングはセルランキング基準(RsおよびRn)に基づくことができ、

which may be based on reference signal received power (RSRP) measurements.
セルランキング基準は、基準信号受信電力(RSRP:reference signal received power)測定値に基づくことができる。

The time interval described above may be scaled due to the WTRU's mobility state.
上述の時間間隔は、WTRUのモビリティ状態のためにスケーリングされることがある。

US10798601(ERICSSON TELEFON AB L M [SE])
[0012] Once the user equipment camps on a suitable cell, it continues to search for the best cell to camp on. This procedure is called cell reselection.
【0011】
  一旦ユーザ装置が適切なセルにキャンプオンすれば、ユーザ装置は、キャンプオンするために最良のセルを検索し続ける。この手順は、セル再選択と呼ばれる。

Its purpose is to ensure that the user equipment always camps on the cell that is best in terms of some predetermined set of criteria called the cell ranking criteria.
その目的は、セルランキング基準と呼ばれる基準のいくつかの所定の組の観点から、ユーザ装置が最良のセルを常にキャンプオンすることを保証することである。

Broadly speaking, cell reselection is the basic idle mode mobility procedure that ensures that the user equipment continuously may receive system broadcast information and continuously may be paged within the coverage area of its PLMN.
おおまかに言えば、セル再選択は、ユーザ装置がシステムブロードキャスト情報を連続的に受信し、そのPLMNのカバレージエリア内に連続的に呼び出され得ることを保証する基本的なアイドルモードモビリティ手順である。

Cell reselection also ensures that once paged, the user equipment will enter connected mode in a cell that provides good coverage.
セル再選択は、また、ページ移動を1回保証し、ユーザ装置は、優れたカバレッジを提供するセルにおける接続モードに入ることになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報知する

2024-05-17 11:11:50 | 英語特許散策

US10840982(CONVIDA WIRELESS LLC [US])
[0002] The present application is directed to methods for beam forming (BF) training in active states. The application is also directed to RS Configuration for CSI acquisition and beam management. The application is further directed to beam based mobility.
【0002】
  本出願は、アクティブ状態におけるビームフォーミング(BF)トレーニングのための方法に関する。本出願はまた、CSI取得およびビーム管理のためのRS構成に関する。本出願は、さらに、ビームベースのモビリティに関する。

BACKGROUND
【背景技術】
【0003】

[0003] Current network access procedures are based on omni-directional transmission or sector-based transmission.
現在のネットワークアクセス手順は、全方向送信またはセクタベースの送信に基づいている。

For example, this may include cell search procedures and subsequent Physical Broadcast Channel (PBCH) acquisition.
例えば、これは、セルサーチ手順およびその後の物理報知チャネル(PBCH)取得を含み得る。

However, some functions for beamforming based access are not supported by existing omni-directional or sector-based transmission access procedures.
しかしながら、ビームフォーミングベースのアクセスのためのいくつかの機能は、既存の全方向またはセクタベースの送信アクセス手順によってサポートされていない。

One of these functions includes beamforming pair determination in idle state(*無冠詞;必要無いから;初出かつ、具体性、存在感の付加不要、説明不要;単なる概念.
これらの機能のうちの1つが、アイドル状態におけるビームフォーミングペアの判定を含む。

Another function includes beamforming training feedback and beamforming training reference signal (BT-RS) transmission, e.g., whether to perform before, during or after RRC Connection setup.
別の機能は、例えばRRC接続セットアップの前に実行するか、間に実行するか、後に実行するかを問わず、ビームフォーミングトレーニングフィードバックおよびビームフォーミングトレーニング参照信号(BT-RS)の送信を含む。

Yet another function includes the resources of uplink (UL) channel for beamforming (BF) training feedback in view of time and frequency.
さらに別の機能は、時間および周波数の観点から、ビームフォーミング(BF)トレーニングフィードバックのためのアップリンク(UL)チャネルのリソースを含む。

A further function includes beamforming based PBCH detection.
さらなる機能は、ビームフォーミングベースのPBCH検出を含む。

//////////

[0006] In a 5G New Radio (NR) system, system information is divided into minimum SI (System Information) and other(*無冠詞;初出で不可算名詞を修飾するから)SI.
【0006】
  5G  New  Radio(NR)システムでは、システム情報は、最小限のSI(システム情報)と他のSIとに分けられる。

Minimum SI is periodically broadcast.
最小限のSIは周期的に報知される。

The minimum system information may include the following:
最小限のシステム情報は、

(i) basic information required for initial access (i.e., information to support cell selection including information required to evaluate whether or not the UE is allowed to access the cell); and
(i)初期アクセスに必要な基本情報(すなわち、UEがセルへのアクセスを許可されているか否かを評価するために必要な情報を含む、セル選択をサポートする情報)と、

(ii) information for acquiring other SI and scheduled information for broadcast SI.
(ii)他のSIを取得するための情報および報知SIのためのスケジューリングされた情報と、を含み得る。

[0007] The other SI encompasses everything not broadcasted in minimum SI.
【0007】
  他のSIには、最小限のSIで報知されていないすべてのものが含まれる。

The other SI may either be broadcast, provisioned in a dedicated manner, triggered by the network or triggered by UE request.
他のSIは、ネットワークによってトリガされるかUE要求によってトリガされるかのいずれかで、専用の仕方で供給され、報知され得る。

Before the UE sends the other SI request, the UE needs to know whether it is available in the cell and whether it is broadcasted.
UEが他のSI要求を送信する前に、UEは、それがセル内で利用可能か否か、および報知されているか否かを知る必要がある。

This can be done by checking the minimum SI.
これは、最小限のSIをチェックすることによって行うことができる。

However, the following problems pervasively exist in the art: (i) whether all cells/transmission reception points (TRPs) periodically broadcast the minimum;
しかしながら、当技術分野には、(i)すべてのセル/送信受信ポイント(TRP)が最小限のSIを周期的に報知するか否か、

(ii) whether the minimum SIs are periodically broadcasted in every cell on which a UE can camp;
(ii)UEがキャンプオンすることができるすべてのセルにおいて最小限のSIが周期的に報知されるか否か、

(iii) whether there are cells in the system where the UE cannot camp; and
(iii)システムにおいてUEがキャンプオンできないセルがあるか否か、

(iv) whether the UE should be allowed to camp on a cell that doesn't broadcast the minimum SIs.
(iv)最小限のSIを報知しないセルにUEがキャンプオンすることを許可されるべきか否かという問題が広範に存在する。

///////

[0236] With respect to SI, as described above, the art has not addressed whether
【0190】
  上記のように、SIに関連して、当技術分野では、

(i) all “cells”/TRPs periodically broadcast the minimum;
(i)すべての「セル」/TRPが最小限のSIを周期的に報知するか否か、

(ii) the minimum SIs(*SIの誤記?)is broadcasted periodically in every cell on which a UE can camp;
(ii)UEがキャンプオンすることができるすべてのセルにおいて最小限のSIが周期的に報知されるか否か、

(iii) there are cells in the system where the UE cannot camp;
(iii)システムにおいてUEがキャンプオンできないセルがあるか否か、

(iv) whether the UE should be allowed to camp on a cell that doesn't broadcast the minimum SIs.
(iv)最小限のSIを報知しないセルにUEがキャンプオンすることを許可されるべきか否か、が対処されていない。

In view of these deficiencies, the term, serving cell, is used in the application to denote one of the following:
これらの欠点を考慮して、「サービングセル」という用語は、以下のうちの1つ、すなわち、

(i) the cell the UE is camped on, (ii) the cell serving the UE in a RRC INACTIVE CONNECTED state, or (iii) the cell serving the UE in RRC CONNECTED state.
(i)UEがキャンプオンしているセル、(ii)RRC  INACTIVE  CONNECTED状態のUEにサービスを提供しているセル、または(iii)RRC  CONNECTED状態のUEにサービスを提供しているセル、を示すために本出願において使用される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一定の入射角

2024-05-17 11:00:02 | 英語特許散策

US2021398772(AXCELIS TECH INC [US])
[0044] Ions within the ion beam 112 generally travel in the same direction with some degree of distribution (e.g., divergence) around a mean value of an angular distribution. 
【0044】
  イオンビーム112内のイオンは一般に、角度分布の平均値の周りにある程度の分布(例えば、発散)を伴って同じ方向に移動する。

Accordingly, the present disclosure contemplates that during ion implantation, a constant angle of incidence, i.e., a mean angle of the distribution, across the surface of the workpiece 120 is an important consideration. 
したがって、本開示は、イオン注入中、ワークピース120の表面にわたる一定の入射角、すなわち分布の平均角度が重要な考慮事項であることを企図する。

US2023259732(PASCAL TAGS INC [US])
a charged polarizer layer that is non-conductive but may include a charged boundary to only allow particular detection signals to pass therethrough (e.g., possessing a certain angle of incidence, polarization, frequency, power, and/or phase).
非導電性であるが、(例えば、一定の入射角、偏波、周波数、電力、及び/又は位相を有する)特定の検出信号のみを通過させることを可能にするためにのみ帯電境界を含むことができる電荷分極層

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当ブログの例文について

本ブログの「特許英語散策」等題した部分では、英語の例文を管理人の独断と偏見で収集し、適宜訳文・訳語を記載しています。 訳文等は原則として対応日本語公報をそのまま写したものです。私個人のコメント部分は(大抵)”*”を付しています。 訳語は多数の翻訳者の長年の努力の結晶ですが、誤訳、転記ミスもあると思いますのでご注意ください。