こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

人生は数式に置き換えられるか

2018年06月27日 | 生き方について考える

生きるには悩みがつきものだ。私なんか、ちょっと時間ができたらすぐに悩んでしまう。ある程度の答えとか指針がすぐに出てきたら随分と楽だろうけど、そんなものあるわけ無い。

何をがんばったらいいのか、それだけでもわかれば随分助かるけれど、あちらたてばこちら立たず。

どうしようもないということも世の中には少なからずある。多くは、完全にどうしようもないというわけではないのだけど、ほとんど無理という場合が多い。人類の辿ってきた愚かな歴史を振り返ればすぐわかるけど、国家による人権抑圧などはその最たるものだ。国家でなくても、自分が所属する組織、コミュニティの中でどうしようもなくなるということもある。そういう時、人はどうするか。状況に対して、諦めて受け入れるか、それとも踏ん張って自分の意志を貫くか。大抵の人は、当初は踏ん張ってみるけど、最後には諦めるだろう。諦めるまでの時間の期間によってそれぞれの人の精神力が試される。精神力の強さも人それぞれ。それでも少しでも希望があれば諦めるまでの時間は長くなる。これに、健康状態を含めた”寿命”が加わってくるから、人生というのは複雑だ。

そう、人間には健康状態という大きなファクターもついてくるので、それを無視して人生を語ることもできない。

人生を構成する要素はたくさんある。基本的に、人生というものがその人自身が切り開いていくものとすれば構成要素は、精神力(S)、能力(知的能力)(A)、健康(生きる長さ、寿命、体力)(H)、環境(C)の4つに集約できないか?このうち精神力は他の因子に比して重要なので2乗する。

一人の人の人生をXとしたら、f(X)=S2xAxHxC

となる。なんてね。人生そんなに簡単だったら苦労しません。

それぞれをどう数値化するか?

ブログランキング・にほんブログ村へ←いいね!のかわりに→