書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

山田慶児 『混沌の海へ 中国的思考の構造』

2018年09月10日 | 地域研究
 過去の議論からの続き。

 「孟子は、分析的理性の働きが実践的有効性の限界をこえるとき、それを『穿鑿』とよんできびしく非難した」(「中国の文化と思考様式」"4 分類原理と技術的思考" 24頁)とある。これは原文は『孟子』のどこだったかしらん。出典の指示がないので。
 もっとも私も、“何か”の概念が「実践的有効性の働きをこえるとき云々」という意味の似たようなくだりを読んだ憶えはある。ただ「分析的理性」という概念が『孟子』のなかにあったことは知らない。
 そして山田先生は「ジェスイットの指摘」によればとしたうえで、「中国人は理性の自然の光にしたがってさまざまな観念を比較し、正確な結論をみちびきだす」とされるのだが(同"6 フィルターの変質と近代の変質"35頁)、彼らの中国理解は“理”を理性ratio他と理解翻訳する体の表面的なものではなかったか。
 イエズス会の宣教師は、彼らが見たいものを見た、あるいは極言すれば西洋へ報告する際の都合のよいダシに中国を使ったと、私は考えている。それを受け取った西洋の人間も、自分に都合がよいから受け入れたのだと。

(筑摩書房 1975年10月)

朱子の『孟子集註』「離婁章句下」について雑感

2017年07月16日 | 思考の断片
 同項の「孟子曰、天下之言性也、則故而已矣。故者以利爲本。所惡於智者、爲其鑿也」の条の解釈は面白い。
 はっきり言ってこのくだりをそう解釈するのは無理と思う。だがそれよりも、紀元前4-3世紀の孟子の言を約1500年隔てた後の世の朱子がそう解釈したというのが面白いのである。

 性者、人物所得以生之理也。故者、其已然之跡。若所謂天下之故者也。利、猶順也。語其自然之勢也。言事物之理、雖若無形而難知、然其發見之已然、則必有跡而易見。故天下之言性者、但言其故而理自明。猶所謂善言天者、必有驗於人也。然其所謂故者、又必本其自然之勢。如人之善、水之下、非有所矯揉造作而然者也。若人之爲惡、水之在山、則非自然之故矣。

 そして20世紀の武内義雄御大は『孟子』原文のここの「利」(故者以爲本)は「智」と改めるべしと言い、継いで金谷治師は同じくここの「故」を、「過去の事実」ではなく、『淮南子』(紀元前2世紀成立)に見える用例をもとに、「理性」であるとした。折々の解釈の変遷と、そして解釈そのものが、逆に、解釈する側を映し出す鏡となっているかのようで、じつに興味深い。さらに山田慶児先生は、孟子が「鑿」と表し朱子が「穿鑿」と敷衍したなにごとかを、「理性」を用いて分析し推論することとされるのである(「中国の文化と思考様式」『混沌の海へ』筑摩書房1975/10所収)。

山田慶児 『混沌の海へ 中国的思考の構造』

2017年07月08日 | 自然科学
 ここに収録された論考類のどれも興味深くかつ面白いが、とくには「空間・分類・カテゴリー」(注記によれば初出『展望』1975/10月号)に私としてはまず第一に指を屈する。ただ、その議論は、案外、具体的な論拠には基づいてはおらず(論理展開と行文が証明上必要とするに十分といえるほどにはという意味)、かつその論理(思考)も、また用いる分析概念も、こんにちの近代(=西洋化された)人たる我々のそれ(空間も、時間も、分類・カテゴリーも)である。そこに疑問はなかったのだろうか。著者が末尾で述べる著者自身の結論とはやや異なって、タイトル副題に示される“科学的思考の原初的、基底的な形態”の「科学」は西洋の科学であり、「原初」「基底」ともに、近現代からの評価であろう。

(筑摩書房 1975年10月)

山田慶児 『混沌の海へ 中国的思考の構造』

2006年09月05日 | 東洋史
 この本で説かれる「中国的思考の構造」:
  1.演繹論理の欠如。
  2.パターン認識を基礎とする“技術者的”思考。「なぜかは知らないが、経験に照らしてこういう場合はこうなるものだ。だからこう対応すればよい」という考え方。

(筑摩書房 1975年10月)

▲「中央日報」2006年9月4日、「日本沈没時に真先に救うべき人はイ・スンヨプ」
 →http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=79523&servcode=400§code=410

 私なら「韓国沈没時に真先に救うべき人は?」などという質問には答えるのを拒否する。あとは死んでもかまわないという意味に取られかねないから。 

▲「YOMIURI ONLINE」2006年9月5日、「わいせつ容疑で院長逮捕、立場悪用し看護師に関係強要」
 →http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060905i406.htm?from=main4

 強要したのなら最悪。合意があったとしても、醜悪。