書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

二宮陸雄 『サンスクリット語の構文と語法』

2016年07月06日 | 人文科学
 2016年07月06日「J. ゴンダ著 鎧淳訳 『サンスクリット語初等文法 練習題,選文,語彙付』」より続き。


 5・・・・・・asti「~である」(繋辞)は省略されることが多い。
     その場合、述語が先行することがある。〔以下例文、省略〕
 6・・・・・・astiには(1)~である,(2)存在する,の2義がある。〔以下例文、省略〕
 (「繋辞」本書5頁)

 いまふと思ったが、『爾雅』の「悠,傷,憂,思也,懷,惟,慮,願,念,惄,思也」は、繋辞がないこともさることながら(古代漢語には繋辞自体が存在しない)、これは述語が先行している構文ではないのか。これは「思」という字の説明なのだから。そしてさらに思うのだが、古代漢文には、従来AB(AはBである)と解釈訓読されている文に、もしかして「BはAである」の文がまじっているということはなかろうか。

(平河出版社 1989年6月)