書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

水谷尚子 『「反日」解剖 歪んだ中国の「愛国」』

2005年09月30日 | 政治
 再読(→9月24日「今週のコメントしない本」③)。

“中国の反日青年たちは、何事につけ「日本の右傾化・右翼勢力の拡大を懸念する」と言うが、右傾化と言うよりも日本では「『左』が駄目になった」(左翼的価値観が崩壊した)と表現したほうが現実にちかい” (「中国『反日』運動家“紳士”録」 本書157-158頁)

 確かに。いまや「無意味なウヨサヨ論争につきあっている暇はありません」と、ひたすら逃げの一手というていたらくである。そしてこんな左翼陣営の卑怯で見苦しい人間風景が(正確に言えば右翼とちがって弁が立つので、うまく言い逃れようとして卑怯さと見苦しさがより一層際だつ)、日本における左翼的価値観の崩壊に大いに一役買ったのである。

参考:
“こうしたラディカルな世代〔引用者注・ドゥールーズやデリダを指す〕の後から出発した人々、日本でいう「全共闘世代」にあたる人々は、一九六八年にはいたずらに過激なマオイスト(毛沢東主義者)だったのが、すぐに転向して、ヌーヴォー・フィロゾーフ(新哲学派)を自称しつつ反共宣伝に奔走し、今では「ヨーロッパの人権思想に勝るものは結局なかったのだ」と言ってヨーロッパ中心主義に居直っている始末です” (浅田彰 『「歴史の終わり」を超えて』 「第3章 エドワード・サイードとの対話」 中央公論新社中公文庫版 1999年7月 同書96-97頁)

“中国の庶民とバトルを繰り返し、生の声を伝え合ってこそ、相互理解は生まれてくる。/それは確かに骨の折れる作業だ。だが、めげない・逃げない・諦めない。反日青年よ、かかってきなさい。私はまた、君たちに会いにゆく!” (「中国『反日』運動家“紳士”録」 本書158頁)

 偉い。同胞でもわけのわからん奴とは話をしない私には、とてもできない真似である。

中国のわけのわからん奴の典型例:
→戴文武 「軍国思想教化民衆 日本侵華謀劃三百多年」 
    (http://world.people.com.cn/GB/14549/3713819.html)
  いつまでも井上清・遠山茂樹流の受け売りをしている。戸部良一『日本の近代 9 逆説の軍隊』(中央公論社、1998年12月)でも読んで勉強してから物を言え(→2003年6月17日欄)。もっとも学習能力と内在的批判能力があればの話だが。私はないと思う。明らかな馬鹿だから。私なら、はなから口も利かない。  

“では私たち日本人は反日感情渦巻く中国に対して、どう接していけばいいのか。/「反日教育をやめろ」ではなく、より具体的な事象――「田中メモランダム」「疑わしき写真」「倭寇」・・・・・・について、再考を促すなど、事実と実態をしっかり把握し、不条理な反日には一つ一つ反論していくべきであろう。自身のテリトリーの中で相手を糾弾するのは容易いが、相手のテリトリーに出て行って、こちらの主張を伝えるのは骨の折れる仕事ではあるが・・・・・・” (「共産党プロパガンダの大行進 愛国主義教育基地を往く」 本書201頁)

 「馬鹿と口を利くのは無益であり一秒なりとも時間の無駄である」という自分の行き方が間違っているとは思わない。けれども私は著者を尊敬する。

(文藝春秋 2005年9月)