シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

北本:タニシの散歩道、○○トンボ、野鳥たち

2021-11-20 | 主に野鳥や昆虫

11月6日(土)の午前中、北本自然観察公園散歩のつづき。

木道を歩いていたら、職員の方が浅い池(というか湿地?)にカメラを向けていた。何が?と問うと、「何がと言うほどでもないけど、タニシの歩いた跡が・・・」と。

クッキリ残っていた。交差した跡もある。真っ直ぐいかないのは何か理由があるのだろうな。何時間前の跡だろう?本体は見えなかった。



蜘蛛の巣の引っかかった枯葉にとまったトンボ。何だろう?このまえ「カマキリ先生」が、この時期、一般的に赤とんぼと思われている「ウスバキトンボ」かな。




高尾の池では、池内の日陰にカワセミを見つけた。離れているし暗い。↓少し明るさ等調整した。

この後、しばらく見ていたら、飛び立って、ホバリングからのダイブを2回見たけど、記録はできず。あ~動画で試してみればよかったと後で思った。


ヤマガラは園路から近いところにいた。バーダーさんがカメラを向けていたのでお聞きした。


スズメが何匹かいる。バーダーさん曰く「スズメの群れにはベニマシコが入っていた」というが「入っている」ってそれっぽい言い方だな~と。で、私にはスズメしか見えず。


堤の近くの高木では、コゲラがいた。



あと、日陰の枝にいたのは、冬によく見るジョウビタキのメスかな(?)。↓画を明るく調整してみる。

その後、180度まわってこちら向きに。


野鳥の画はイマイチだが、“見た!”ということで記録しておく。

 


※当日の植物については別日記で

チヂミザサ、コウヤボウキ、トウゲシバ、アオミズ
オニドコロ、ミゾソバ、イヌタデ、カナムグラ、他
ムクノキ、ケヤキ、ユリノキ、池や森の風景など
カゼクサ(風草) ~果期の小穂

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする