goo blog サービス終了のお知らせ 

なんごとないもの

なんごとないものブログにようこそ!
申し上げございませんが,現在ブログ投稿無期限休止中です!

小径の整備が完了しました。

2014年11月15日 | 環境整備
小径の整備が最終局面を迎えました。

↑小径の整備も残すところご覧の場所だけになりましたが
ここも石が大変多いい区間なんですよ。

ご覧のように施工前の写真を撮る前に作業を初めているのがお分かりでしょう。
急きょ気が付き撮りました画像です、
施工前の画像がないことには、今回の記事が成り立たないですよね
何とかセーフでした。


赤丸をした辺の石を掘り起こすとご覧のように石の山です
土留め用に積む石を残して残りの石は一輪車に積んで他の場所に
運ぶのですが当施設の敷地は石が多いい所ですから私に使われる
一輪車は大変なんですよ。


↑この一輪車のタイヤは3本目なんですがバーストしています。
一輪車本体よりタイヤ(ホイル)がきれいでしょう。


↑ご覧のように見事に裂けてしまっていま~す
ホームセンターに行けば替えタイヤ(ホイル付き)が
500円で買えますが値段相応に貧弱ですよね、
タイヤが樹脂系のゴムですから見栄えは良いですが
私は荷物を満載にしますからすぐにバーストしてしまいます。
荷物(石)を程々に積めばいいのですが性格的に出来ないんで笑ね・・・・・


↑底も裂けていま~す。
積み込む石の重さは4~50キロ位の石を積むこともあるんですよ
この辺りの石は丸くなくてボコボコした石だらけですから
一輪車にとっては過酷な現場ですよね。


↑土留め石を積み並べまして、積んだ石の奥側2メートル位までの
表面に出ていた石を全て撤去して土を敷均して作業完了です。


↑この画像では見えませんが起点からこの先の行き止まりまでの
小径の整備が完了しました。


↑上空から撮りました画像です(笑)
今回は左右の赤い矢印をしました間を整備しました。

*最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。*

今年最後の芝(野芝)刈りになるといいな~

2014年10月02日 | 環境整備
今年最後の芝(野芝)刈りになるといいな~と願いを込めて
まずは浄化槽周辺の芝刈りから始めようかと思います。

↑ご覧のように芝と言うより雑草が生い茂ってる感じですよね。(汗)
画像中央の一輪車に積まれている物はボランティアの皆さんが
引き抜いてくれた雑草が各所にまとめられてありましたから
一輪車に雑草をひとまとめにしました。

画像手前が少し刈り取られているのがお分かりですよね、
写真を撮り忘れた訳ではないんですよ。

去年は年間を通じて芝刈り、草刈の記事を投稿しましたから
今年はこの関連の記事は止めようと思っていたんです。

でも今年はいつもと違うのですよ、芝面の雑草を私以外の人が
引き抜いてくれたのは初めてなんですよ。

それ程、目に余るものがあったんでしょね!



↑一輪車に集めた雑草をアップしました。
稲刈りをしたみたいですよね、(笑)

これがここに生い茂っていたのですからゾッとしますよね!

毎年芝刈りをしていますが、年ごとに雑草の勢いがましています。

消毒、除草等の手段を講じないといけないのでしょうね。



↑刈り終えまして、これから片付け作業です。
何とか本日中に後片付けが終わると思いますが、完了写真は後日撮ります。



↑翌朝屋上から撮影しました画像です。



↑いつものハートマークのアップ画像です。

雑草が生い茂って、芝がきれいに生えそろわないから
ハートマークが引き立ちませんね(汗)・・・・・


↑フェンスの外側もこれでもかと云うほどむきになって草刈りをしました。(笑)


↑反対側から撮りました画像です。
もう今年は生えないでください、雑草さん、お願いします。(笑)

*最後までご覧になってくれて、ありがとうございました。*


エッ!これって本当に同一場所なの?

2014年09月11日 | 環境整備


こちらは2014/3/13日にボランティアの方たちが
河津桜の苗木(5本)を植栽後に私が竹で三方押さえを施した後に
撮りました画像です。




こちらは本日(9月11日)に上記の画像と、
ほぼ同じアングルで撮りました画像です。


石を撤去(運び出し)土、砂利を運び込み作業を
毎日繰り返し、約2週間やりまして・・・・・

ようやく読者の皆さんに報告出来るまでに整備されてきました。

まだまだ作業は続きますが
私の右足の膝(ひざ)がパンク寸前です一輪車を押して
いてもよろけることが多々あります情けないです。(笑)



上記の画像(Ⅰ)の小径の右端からを撮りました画像です。





こちらは上記の画像(Ⅰ)の左端からその先を撮りました画像です。

本日(9月12日)2本の小径をつなぐ小径が開通しましたので
ここでの小径づくりはここでいったん終了です。




こちらはエデンの小径側から撮りました画像です。





当施設から某診療所に行く連絡通路の名称がエデンの小径
正式に決まりましたから、
画像に加工(イタズラ)をしてみました!

画像の構成が分かりづらかったですね!
ごめんなさ~い!

*最後まで読んでくれて、ありがとうございました。*

お久しぶりです!(訳ありで記事を一部修正しました。)

2014年07月13日 | 環境整備


6月4日にゲートを取り外した時の画像です。
なぜ取り外すのかと聞きましたら、必用がないからだと言われました。


これが取り外したゲートです。
念を押して聞きましたら、このゲートは二度と取り付けることはないと言ってました。
誰かこのゲートを欲しい人いませんか? 


某診療所に行き来する連絡通路には砂利が敷き詰めてありますがこの砂利が
あるために車椅子が上手く押せないので砂利を撤去することになりました。
少しでも経費を押さえるために現在敷き詰められいる
砂利の撤去作業を自分でやることにしました。
自分でやれば砂利をストックして好きなように再利用できる
メリットがありますからね、一石二鳥です。


このように某診療所に行く道路側から砂利の撤去作業を行っています。


砂利の撤去作業が最終コーナーに来ましたが本当に暑かったですよ、(汗)・・・


そして休日をはさみ実働三日間で砂利を全面撤去しました。
業者の方がこれを見て、手作業(人力)でこれだけやる人は今時は
いませんですよと感心していました。


撤去した砂利はこの様に通路脇にストックして再利用します。
どのように利用したか紹介します。


ストックした砂利を敷き詰めまして、大変良い感じの小径が
出来ました。


これは小径を作る前の画像です。
草刈りが終えて綺麗になってますよね。


上記の画像と同じ方向で撮り直した画像です。
三枚の画像を見比べやすいように同じ切り株に赤丸をしてあります。


こちらは余分な泥と石を撤去しながら一輪車を押して歩ける通路を
撤去した泥と石を利用して石を積み上げて作っているところです。
ここでも砂利を再利用していきます。


余分な泥と石の撤去と石積みを同時進行で作業をしましたから大変狭くて
苦労しました、水糸も張らないで石を積みましたから通りがよくないですね。


砂利を敷き詰めて作業通路が完成です。


こちらは反対側から撮りました画像です。
石を積み上げた天端にも土を敷き詰めて、きれいに仕上がりました。


このようにきれいに整備されるとフェンスが無くてもいいような気がしますよね?




小径作り楽しいですよ。

2014年06月05日 | 環境整備

昨日(6月4日)作りました小径の全景です。
いつものことですが作業前の写真を撮らずに小径作り取りかかってしまい
ズボンのポケットにカメラが入っているのですが、小径作りが楽しくて
写真を撮るのを忘れてしまいました。(笑)・・・・・
今回頂いた土は明るい色の土ですから、今回の小径作りの
スタート場所がはっきりと分かりますよね。




なかなか良い感じに仕上がりましたね。




画像で見るとなだらかな上りこう配に見えますが実際に見ると
結構きついですよ、一輪車に土を積んで上がると息が切れますよ。
赤丸をした、この太い樹は完全に枯れているから
近いうちに切り倒さなくてはいけないんですよ。(汗)




あと少しで小径作りも完了でしたが時間切れでした、
本日は朝から雨が降る予報ですから小径作りは後日ですね。



おはようございます、朝メニューで~す。

定番のコロッケパンセットで~す。



いつも朝早くからありがとう、ご馳走さまでした。
雨がが降る前に施設に着きたいなぁー



これからの季節は明けても暮れても草刈りですね!

2014年06月02日 | 環境整備

今週は赤線をした所から時計とは反対周りに草刈りを行っていきます。


おはようございます、朝メニューで~す。

定番のコロッケパンセットです。



サラダプレートをアップしました。



日曜日はパジャマ姿で一日ゴロゴロしていましたから朝起きても体が重くて
お腹もすいていませんでしたからコロッケパンセットを完食するには時間を要しました。
(汗)・・・・・

休日はボランティア作業です。

2014年06月01日 | 環境整備

本日(5月31日 土曜日)は施設で宿直警備をしているSHさんと
午前11時頃に待ち合わせて、午前中はお互いにやり残した仕事を
終えてから昼ご飯を食べて午後からは私の手伝いをしてもらいました。

施設入場口手前の石垣周辺の草を刈払機で草刈りを行うと
草とか石ころが歩道、車道に飛び散って大変危険ですから
SHさんにプラスチック段ボール1900×900(通称プラダン)で
飛散防止のお手伝いをしてもらう事になりましたから、ブログ投稿用写真を
撮ってもいいかと聞きましたら写真はNGと言われました。

嘘か本当か分かりませんが写真を撮られると寿命が取られるから
嫌だといっていました。(笑)




SHさんのお蔭で無事に草刈り及び片付けが終わりました。
(飛散防止をしてくれたから、広範囲に飛び散らなくて楽に片付けが出来ました。)


ご覧のようにきれいになりました。
画像の右端からお隣の某施設の入場口まで草刈りが終えていますよ。
SHさん飛散防止のお手伝いありがとうございました。



私が草刈りの片付けをしている間にSHさんは切り株を隠すために
積み上げた石の上に草(名前が分かりません)を植栽してくれました。



お待たせしました、朝メニューで~す。

今朝はパスタセットでした。




ご馳走さまでした。
本日は完全休養日にするつもりでいます。

草刈りが続きます!

2014年05月30日 | 環境整備

本日(5月29日)の草刈り場所は施設進入口の右側の小高い林の中を草刈りを行います。
この辺りにはガーデニングサークルの方がいろいろ植栽してしてくれてありますが
雑草が生い茂って一見しても分からないですよね。(汗)・・・



草刈り終了後に撮りました、画像です。
刈払機で刈ってしまわないように竹で三方押さえをしてあります。



この辺りは日中でもあまり陽が差し込みませんから植物の成長が
遅いように感じ取れますね。



早速草刈り開始しましたが、この辺りは日中でも薄暗いですね。



お昼休みに行ってきま~す。



午後からの作業を開始しました。(インターバル撮影で撮りました)




作業終了後に撮りました画像です。
刈草の片付けが終わっていないから綺麗に見えませんね(汗)・・・
本日も引き続き草刈り作業がんばります。



朝メニューで~す。

おはようございます、読者の皆さんはしっかり朝食を食べていますか?
私は今朝もボリューム満点のコロッケパンセットで~す。



満腹です、ご馳走さまでした。
これから身支度をしてから出かけます。


浄化槽周りの芝刈り作業を行いました。

2014年05月23日 | 環境整備

昨日建物周囲の芝刈りが終了しましたので
本日(5月22日)は浄化槽周りの芝刈り作業を行いました。




クロス貼り替え補修の仕事を依頼されたので、本日中に芝刈りを
終えようと思い、馬力を上げて頑張りましたが刈草の片付けが残ってしまいました。
手前の方は刈草の片付けが終わっていないから緑が色濃くなっているから
わかりますよね。




朝メニューで~す。

おはようございます、定番のコロッケパンセットです。



完食しました、ご馳走さまでした。
雨も上がりましたようですから、頑張っていってきます。

芝刈り作業が続きます。

2014年05月21日 | 環境整備

本日はここからスタートです。



最初にここを刈り取り綺麗に片づけてしまいました。




ここから突き当りまで本日は芝を刈り取りする予定です。
再スタートです、頑張りまーす。




ご覧のように突き当りまで芝を刈り取りましたが一部片付けが残ってしまいました。
赤丸をした箇所にハートマーク遊びをしましたよ。




こちらが手前のハートマークです、左右のバランスが悪いので後日修正します。




こちらは奥側のハートマークです、左右のバランスはいいですね。
本日中に建物周囲の芝刈りを完了する予定です。



おはようございます、朝メニューです。

今朝はご飯でしたよ。
朝早くから朝ごはん、お弁当の支度有難う、感謝しています。



母さんが目玉焼きをハート型に切り取ってくれまして可愛い目玉焼きになりましたね。
右側の一品は山芋に明太子を添えてあります。



ご馳走さまでした。