小径の整備が最終局面を迎えました。

↑小径の整備も残すところご覧の場所だけになりましたが
ここも石が大変多いい区間なんですよ。
ご覧のように施工前の写真を撮る前に作業を初めているのがお分かりでしょう。
急きょ気が付き撮りました画像です、
施工前の画像がないことには、今回の記事が成り立たないですよね
何とかセーフでした。

↑赤丸をした辺の石を掘り起こすとご覧のように石の山です
土留め用に積む石を残して残りの石は一輪車に積んで他の場所に
運ぶのですが当施設の敷地は石が多いい所ですから私に使われる
一輪車は大変なんですよ。

↑この一輪車のタイヤは3本目なんですがバーストしています。
一輪車本体よりタイヤ(ホイル)がきれいでしょう。

↑ご覧のように見事に裂けてしまっていま~す
ホームセンターに行けば替えタイヤ(ホイル付き)が
500円で買えますが値段相応に貧弱ですよね、
タイヤが樹脂系のゴムですから見栄えは良いですが
私は荷物を満載にしますからすぐにバーストしてしまいます。
荷物(石)を程々に積めばいいのですが性格的に出来ないんで笑ね・・・・・

↑底も裂けていま~す。
積み込む石の重さは4~50キロ位の石を積むこともあるんですよ
この辺りの石は丸くなくてボコボコした石だらけですから
一輪車にとっては過酷な現場ですよね。

↑土留め石を積み並べまして、積んだ石の奥側2メートル位までの
表面に出ていた石を全て撤去して土を敷均して作業完了です。

↑この画像では見えませんが起点からこの先の行き止まりまでの
小径の整備が完了しました。

↑上空から撮りました画像です(笑)
今回は左右の赤い矢印をしました間を整備しました。
*最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。*

↑小径の整備も残すところご覧の場所だけになりましたが
ここも石が大変多いい区間なんですよ。
ご覧のように施工前の写真を撮る前に作業を初めているのがお分かりでしょう。
急きょ気が付き撮りました画像です、
施工前の画像がないことには、今回の記事が成り立たないですよね
何とかセーフでした。

↑赤丸をした辺の石を掘り起こすとご覧のように石の山です

土留め用に積む石を残して残りの石は一輪車に積んで他の場所に
運ぶのですが当施設の敷地は石が多いい所ですから私に使われる
一輪車は大変なんですよ。

↑この一輪車のタイヤは3本目なんですがバーストしています。
一輪車本体よりタイヤ(ホイル)がきれいでしょう。

↑ご覧のように見事に裂けてしまっていま~す

ホームセンターに行けば替えタイヤ(ホイル付き)が
500円で買えますが値段相応に貧弱ですよね、
タイヤが樹脂系のゴムですから見栄えは良いですが
私は荷物を満載にしますからすぐにバーストしてしまいます。
荷物(石)を程々に積めばいいのですが性格的に出来ないんで笑ね・・・・・

↑底も裂けていま~す。
積み込む石の重さは4~50キロ位の石を積むこともあるんですよ
この辺りの石は丸くなくてボコボコした石だらけですから
一輪車にとっては過酷な現場ですよね。

↑土留め石を積み並べまして、積んだ石の奥側2メートル位までの
表面に出ていた石を全て撤去して土を敷均して作業完了です。

↑この画像では見えませんが起点からこの先の行き止まりまでの
小径の整備が完了しました。

↑上空から撮りました画像です(笑)
今回は左右の赤い矢印をしました間を整備しました。
*最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。*