
事情があって12日夜から札幌に来ている。
仕事をおっぽり出して遊んでいるようで、どうにも心苦しい。
13日は、南2西1のバス停から「ファクトリー線」に乗って、先ごろオープンしたばかりのイトーヨーカドーのショッピングセンター「アリオ札幌」に行ってきた。

いつもなら、サッポロファクトリー前でおりるこの路線。終点まで乗ったのは初めてだ。
冬道で道路がこんでいるせいだと思うけど、20分かかった。
もし、西武の前とか市民会館の前から乗っていたら25分とかかかっていた計算。ちょっと遠い。
バスをおりれば、すぐだ。

中の雰囲気は、ゆるやかに彎曲(わんきょく)したイオン平岡といった感じ。
ただし、入ったのは丸善のみ。
意外と文具が多い。
本の品ぞろえは、ふつうの本屋という印象。
和書の美術書はまあまあだけど、三越の隣にあった時に比べ、洋書が激減したのが悲しい。
苗穂駅まで歩く。
跨線橋を渡って、徒歩10分。
跨線橋の上からは、金網越しに、いろいろな列車が行き交うのが見える。

苗穂から普通列車に乗って札幌で下り、ビックカメラでクリスマス用のおもちゃの手配をした。
そういえば、筆者には、サンタクロースの存在を信じていた時代の記憶がない。
醒めた、厭な子どもだったのかもしれない。
仕事をおっぽり出して遊んでいるようで、どうにも心苦しい。
13日は、南2西1のバス停から「ファクトリー線」に乗って、先ごろオープンしたばかりのイトーヨーカドーのショッピングセンター「アリオ札幌」に行ってきた。

いつもなら、サッポロファクトリー前でおりるこの路線。終点まで乗ったのは初めてだ。
冬道で道路がこんでいるせいだと思うけど、20分かかった。
もし、西武の前とか市民会館の前から乗っていたら25分とかかかっていた計算。ちょっと遠い。
バスをおりれば、すぐだ。

中の雰囲気は、ゆるやかに彎曲(わんきょく)したイオン平岡といった感じ。
ただし、入ったのは丸善のみ。
意外と文具が多い。
本の品ぞろえは、ふつうの本屋という印象。
和書の美術書はまあまあだけど、三越の隣にあった時に比べ、洋書が激減したのが悲しい。
苗穂駅まで歩く。
跨線橋を渡って、徒歩10分。
跨線橋の上からは、金網越しに、いろいろな列車が行き交うのが見える。

苗穂から普通列車に乗って札幌で下り、ビックカメラでクリスマス用のおもちゃの手配をした。
そういえば、筆者には、サンタクロースの存在を信じていた時代の記憶がない。
醒めた、厭な子どもだったのかもしれない。
自分も、もう行かないだろうな。
あれなら、北野の文教堂や、平岡イオンのくまざわ書店のほうが品ぞろえはマシのような気もするし。
昼間は行けないし、休みの日はワザワザ札幌まで出てくる元気は無い。
だから、行かない(行けない)だろうなあ。
元IYグループ関係に勤めて居たので、イトーヨーカドーは応援したいのですが、唯一近くにある江別店も来年撤退だとか。
江別からだったら、岩見沢の大型店のほうが便利だったりして。
ところで、いまアートスペース201では、何やってんでしょう。
いや、リトグラフという言い方はしていなかったな。
版画、版画なのか?
原画の複製ということでしたが、うーんいい値段だ。
せめてキャラクター耳掻き315円を買ってくるべきだったか。
akaさん、IY系列で働いてたんですか。
アートスペース201久し振りに行ってきました。
教育大写真展のホールケーキ2個食べ切るまでの
連続写真が面白かったですね。
あと、のーるーるに出品していた
イトウヒロミさんの写真も思わず、
ポストカードだったら買ってるところでした。
うーん、記憶にないっす。