まほろばの泉

亜細亜人、孫景文の交遊録にある酔譚、清談、独語、粋話など、人の吐息が感じられる無名でかつ有力な残像集です

親友が想起する児玉誉士夫氏 2009 3

2020-12-27 16:57:27 | Weblog

『いーさん。オレがゴム印押すと思うか・・』
ロッキード社のコンサルタント?だったという児玉氏が病床にて五十嵐八郎氏に語った言葉である。

五十嵐氏は長野県出身、満州の吉林省興亜塾の当時建国の精神的支柱であった笠木良明氏との機縁があり、その信奉者であった児玉氏と縁を興している。



           



五十嵐氏が語るに、当時浪人していた児玉氏に『大陸でも行ったらどうだ』と笠木氏が促したことから後の上海児玉機関に辿り着くわけだが、戦後の混乱は数多の逸話を残し、其の語り部として五十嵐氏の口から聴くことがあった。

筆者も前コラム中の『笠木会』の縁だが、児玉氏の主催していた交風倶楽部(銀座四丁目の塚本ビル)のメンバーも多く参加していた。神兵隊事件に連座した中村武彦氏も参加していたが、五十嵐氏とは「武さん」とよぶ仲で、小会でも古事記を講義して頂き、池上のご自宅に何度か伺ったことがある。

当時、五十嵐氏は北海道の赤平で炭鉱を経営していた。資金は如何したか分からないが、ニューオオタニーホテルの大谷米次郎氏のことを面白く語ってくれた。
「彼は岸さんの言うことしか聞かない。戦後ドラム缶に金を入れて幾つも持っていた。そこで岸さんから、赤坂に旧宮家の土地があるのでホテルでも建てたらいいといわれ建ったのがあのホテルだ」(ニューオオタニ)


五十嵐氏は神田事務所を設け旧知の運動家、思想家の世話をしている。もちろん笠木氏を終生お世話したのも五十嵐氏だ。

数多の余話だが・・・

「安岡と大川(周明)、先生と戦前は会を作っていたが袂を別けた。だが先生が亡くなったお通夜に一番最初に来たのは月餅饅頭を持参した安岡氏だった。大した男だ」


「満州の資産だった幸徳会館がどういう訳だか三井のものになった。笠木先生と三井に訪ねたら応対したのが江戸(英雄)と大森(曹元)だ。あれは坊主だが三井の用心棒か・・、谷中の全生庵には四元氏に誘われて中曽根が座禅に行っているが、みな三井の仲間か・・・」

 




児玉氏との面白ハナシだが・・

「児玉はペテンが利く(頭が切れる)。二人で歩っているとき急に『いーさん、金持ってるか?』って言うから財布から出したら、向こうから歩いてきた知り合いに借りた金を渡している。
「なんだ・・」
『いゃーアイツは金を無心に来る。いーさんから借りて渡せば、゛児玉も困って見栄張っているのだ゛と思って金輪際無心に来ない』



           

湯布院ホテル山光園よりイメージ
本文とは関係ありません



九州は由布院の旅館の亭主のこと・・・
「俺達を何処かの寂れた旅人と思ったか、ぞんざい応答だった。そこで帰京してh糞入れの小包みに、゛糞食らえ゛と書いて送った。あろうことか亭主から、゛結構な品物を頂戴し・・゛と丁寧に礼状が来た。これには参った。

別の旅先だった・・・
「旅館に着くと児玉が消えた。女房と心配していると『いゃー散歩でね』と戻ってきた。三人で飯も終わり、おもむろに『いーさん散歩に行こう』。財布は女房に預けている。金も無いので安心している。
外に出ると『いい色のいる所がある』「持ち金は??」すると懐からもう一つ財布が出てきた。散歩といって遊び場に目星をつけ、財布は女房に預け、用意周到である。

五十嵐氏は悪戯っ子のようなあの頃を思い出して懐かしんでいる。
「あのゴム印は児玉ではない」
何枚ものゴム印の領収書を書く必要も無い筈だ。何より亡くなる直前にベツトで『オレがゴム印を・・』といった言葉に嘘は無いといーさんは今でも思っている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目の追加策は73兆円 萬万報 12/9 転載

2020-12-23 02:59:34 | Weblog


投稿日: 2020-12-09 作成者: 伴武澄

政府は8日、新型コロナ感染拡大を受けた追加対策を閣議決定した。73兆円だが、国の予算は30兆円。10兆円規模といわれていた金額がいつの間にか3倍を超えていた。1998年3月「昨夜の10兆円が朝方12兆円、夕方に16兆円となった」というコラムを書いたことを思い出した。

https://www.yorozubp.com/9803/980326.htm

通常ならば「補正予算」とするべきところが「対策」になっていることに注目したい。1998年もそうだった。中身がほとんど詰まっていないからなのだ。

今回の対策は3回目である。一次補正予算は25兆円、二次補正は31兆円。そして今回は30兆円。一次の特徴は国民一人ずつ10万円を配ったことと、持続化給付金を盛り込んだこと。二次は家賃支援給付金に加えて「予備費」を10兆円も盛り込んだ。内容も規模が先にありきだった。今回の三次は地方創生臨時交付金1兆5000億円がコロナ対策。その他に国土強靭化と称した公共事業、脱酸素化に向けた環境基金などコロナと関係のない事業に巨額の対策費を盛り込んだ。

今回も規模ありきだった。コロナの影響で減少する国内需要の穴埋めが30兆円ということらしい。問題はたくさんある。まず「基金」が目立つ。年度を超えて使えるため使いやすいというのだが、その後の使途が分からなくなるのが特徴で、何に使われるか分かったものではない。これまでの基金は公務員の天下り先の給与に消えた疑いが免れない。

公共事業は「国土強靭化」をうたっているが、すでに3.11の東日本大震災時には20兆円という災害対策費が投入され、その後の風雨災害に際しても別途、対策費が計上されている。今更という感がある。この国の役人はどうしても公共事業がほしいのである。

環境対策ならば、太陽光パネルを各家の屋根に設置すればいい。1兆円あれば100万戸の屋根にパネルを無料で貼れる。15兆円ならば1500万戸である。日本国民は一気に自前の発電装置を手にすることになる。年間20万円から30万円の電気代は不要になり、他の消費に回る。これほど大きな景気対策はないと思う。その代わり電力会社は経営が破綻する可能性が大きいが大胆に実行するメリットは小さくない。

自動車のEV化に使ってもいい。同じく100万円の補助金を出せば、日本は一気にEV王国となり、生産面で世界のトップに躍り出ることは確実。15兆円あれば、1500万台。5年間の日本の国内販売に匹敵する金額だ。2050年を待たずに二酸化炭素ゼロの世界を達成できるというものだ。

日本に必要な発想は不要不急の公共事業ではないことを改めて強く主張したい。

 


伴武澄氏 について
新聞記者を定年退職後、高知市へ帰り、旧鏡村でシイタケとクレソンを栽培しながら、はりまや橋商店街で毎週金曜日に露天を商い、その夜に「夜学会」を開催するスーパーおじいさん。
伴武澄 の投稿をすべて表示 →

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有と無をわたる夢想     07 11/19 あの頃

2020-12-20 15:47:32 | Weblog

一時、現代の科学を離れてみた。
それも、たかだか人間種の考察だが・・・
有無(うむ」とはいうが、あるいは有と無の間にあるものは何か。

無は暗黒なのか透明なのか、そんなことを想像させる宇宙の始まりと終末は人間の思考に何をもたらしたのであろうか。

視覚から伝達される色彩は真の色なのだろうか、それとも動物の目に映る色はどのようなものなのだろうか。

宇宙のなかで質的にも量的にも、あるいは他の惑星との補いある関連性、もしくは必須の存在意義が地球にはあるのだろうか。

大宇宙から観れば、芥子粒にたとえられる地球の存在のなかで方位が定められたのは、遠大な時間枠で構成されている地球歴史からすれば、つい最近のことである。

たかだか人の思考の範囲での出来事だか、さまざまな分類が異なるものを生じさせ、宇宙に浮かぶ不安定な自動を繰り返す球体の表面に張り付く、さまざまな集積の時と存在の考証という理由付けが始まった。

動物と人間も仮の分別であろう。

磁気と温度の比較から縦軸が構成され、包括された流動比較から東西(経)の文化が意義付けられたとはある。

そして人の織り成す人類史から発生した同種と異種の分別から、生存の糧としての経年循環から特異な思想が生まれ、宗教にみるような排除と受容の決まりごとである掟が必須なこととして発生し、その同種連鎖をつかさどる共同体ができた。

豊潤な大地に縁を持つものもいれば、極寒極暑の荒地に縁を持つものがいる。

あえて「縁」の作用としたのは、成文化された歴史の発生以前の茫洋とした大地に人間を仮置くことを、いま歴史から要求されているように観えるからである。それは禍福あざなう因と縁の相関を、あらためて感ずる機会になると思うからです。

 

    

 

インドの数学者ラマヌジャンも空想力が優れていた。いや、彼はもともと存在していたものを見つけただけだ、と。

彼は直感力が優れていた。安岡正篤氏も筆者に「真に頭の良いということは直感力が優れている人間のことだ」と、再三語った。

植民地の学校もいかず無学な若者は貧しいために紙も乏しいなか、石板に刻んで難解な公式を解いた。宗主国イギリスの学会では、その公式を証明しろと。

現代の学問は証明できないことを理由に論を忌避するが、神や精霊を証明できないからと、あるいはそれらから察する、感ずることはすべて無なのか。

ラマヌジャンは、その彼らのいう無、つまりゼロにこそ有があり、無に夢を想像することで有ある智慧が降り注ぐと云いたかったのだろう。

かれはそれを観える手段として、数字なるものを用いて、真の「有」を公式として見せてくれた。

では、ナニモノが有として存在せしめたのか。

それは、彼らの証明できない神や精霊からの言霊(メッセージ)なのだ。

それが気が付かないから「有」のみが有効性をもつものとして「無」を価値のないものとしている。

人間の軋轢や惨禍も、多くはそこから発生している。

老子は「無用の用」と説く。

苦労して証明せずとも、分かるものは解る。

それだから東も西も優劣を問うことなく必然とした存在なのだろう。

ついでに南北を加えれば、東西南北と天地で「六」となり、球体(円)となり、「六合にして成る」つまり地球であり現象だ。

分かっていることを、理屈や証明することで余計にわからなくなる。

そこに陥ちいる歴史の様相すら、 神や精霊は見とおしている。

ちなみに漢字のことだが、「」は、ヘンは示すと、つくりは申す

示すは行動、申すは言辞、そんな知恵を働かせれば、それができるのは己のことだ。

たかだかだが、誰でもが己に潜在していることだと思えば、遠回りせずにラマヌジャンの数学を察するのは簡単なことだ。

彼の、他と異なることを恐れない自己の確立、当然な境地だろう。

芥子粒のような人生の経過だが、「有無を言わず」よく聞く言葉だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錯覚した感動を生むアカデミック(学術的)な催眠術 13 4/1 あの頃  再

2020-12-19 10:26:44 | Weblog

痴呆ぎみなのか、装っているのか判別は難しいが、元検察幹部と元工業技術院院長が口をそろえて「ブレーキを踏んだが減速しなかった」と、声を枯らして唱えている。昔は「催眠術にかかったようだった」とも言った官吏もいた。

しかも、本人は隠れて三百代言で腹話術名人の弁護士に主張させている。ことは高齢ドライバーの運転操作なのだが、法定官吏も彼らの前職同様タックス・イーターだが、経歴身分の高低で扱いも苦慮しているようだ。

ともあれ、国民には見かけない腹黒く、面の皮の厚い老人達だが、その智を大きな偽りの用としている醜態は、あとに続く現役の後輩役人に、オイシイ前例として浸透することは間違いない。国民もそれに倣う、そしていつの間にか深層の国力である情操は融解し、内なる賊は大手を振って表社会を闊歩しはじめると、複雑な要因を以て構成されている、国なるものの崩壊は食い止められなくなるはずだ。

 

                     忠恕の黙祷

 

旧稿ですが・・・


利は智を昏からしむ、とは成果や功利を視界を狭くして本来の柔軟である能力を衰えさせる、つまり出口のないドつぼにハマることでもある。
そこに「智は大偽を生ず」とあるように、その溢れると知識で吾が身を飾り、己の非を隠すことに使うようになる。

ただ、今回は世間知らずか、厚顔なのか、すぐ過ちを認めて謝った。
要は建築基礎の埋め込みコンクリートの破片を古代の活断層のアカデミックな証拠としたことだ。間違いをあげつらうものではない。過ちはたとえ学者が証拠だと言っても、半信半疑は庶民のマインドセキュリティだからだ。

その発した言葉が「眠術に罹ったようだ」だった。

゛罹った゛は筆者の明治以降の官制学校歴にある病へイと考えるが、それが逃げ口上のように、酔っ払いの戯言と何ら変わることがない。しかも平然としている・・・
怒るどころか、彼の世界のおもしろい姿であり、ピンとこない冷静さだからだ。

その催眠術と、「・・・ようだ」だが、もともと催眠術という受動的なことではなく、探究、整理、考証、論理だてに、その罹っているとおもわれる催眠術を全学術の仮の枠として利便的に使っていた、いや、だから平然とアカデミックな世界の逃避理由に使えたのだろうとおもえるのだ。しかも「・・・ようだ」は、智によって大偽をつくろう彼ららしい論理だてだが、野暮でみっともない、とおもうのが世間の理解だろう。

くれぐれも言う、間違ったことをあげつらうことではない。
何かが足りない、いや彼らの屏風にしている附属価値に汲々として追い求める世俗の錯覚評価こそ、その過ちを誘引したのではないかと、嘆かわしく思うのだ。

浮俗は倣うだろう「どうも政治も経済も催眠術に罹ったようだ」と。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陋規は浸透、清規は積層

2020-12-10 11:43:18 | Weblog

          悠仁親王殿下の御印 「槇」

 

地球の表皮に縁あって棲み分けられた人間の狭い範囲の習慣性なり掟が陋規なら、様々な要因を以て構成された国家なるものの営みなり連帯を維持するために成文(書き物)化された清規について、おおくの読者が筆者の拙い備忘録である当ブログを訪れる。それも甚だしい近況だ。

 伝え聞くところ、ある大人のカルチャー本に最近掲載されている、と。

もと地方新聞を経営し株取引で御上のお叱りを受けた御仁が財界デビューを試みて、思想界の大家の威力と言辞を掲載し、表紙にはサラリーマン経営者や有名人の顔写真を大仰に載せて部数を稼いでいる出版物に最近「陋規と清規」なるものを載せていると友人が伝えてくれた。

なかには筆者にとっては道縁の方々が登場しているが、経歴は碩学の弟子と記している。

 

江戸の士農工商の分別がなくなると、附属性価値なり、それを喧伝するものが人格錯称として横行し始めた。

その価値は、人格をなんら代表しない、地位・名誉・財力・学校歴などの附属性価値で人物の如何を選別の用とする、人物を観る慣性だ。

碩学の謦咳に接した、とはいってもまさに咳ばらいが聞こえる近さだが、なかには最後の弟子、あるいは高弟などと称しているが、碩学本人は生前「弟子なるものはいない」と、浮俗を呻吟していた。

 

酷いものになると、その天ぷらの衣のような装いを無知なる大衆に宣伝して出版物を出して売文の輩に堕落したものもいれば、権力に近づくツールとして言論貴族に成り下がっているものもいる。多くは名利獲得、つまり食い扶持と名誉を謀る智ならぬ     痴恵者が世を錯乱せしめている。

                    

碩学の縁者は「父は学ぶ対象は優れていても、人物如何で邪ま者の具になる」と、加えて「父が存命なら、出版も許されない偽物が多い」と呟く。そして「父は教育者なのだが・・」と、その世俗の不可思議な効用を慚愧の気持ちで眺めていた。

或るとき母が『あなたの弟子と称する方々が各界で活躍していますが、どうも下半身は感心しませんね・・』と云うと、父は黙って下を向いていた

学者は都合よく使われることがあります。とくに歴史の岐路に残した逸話は、浮俗した社会では増幅した残像に、人が群がるようです

 

その碩学が

成文化した法は法治として為政者の用ともなる。しかしそれを構成する人間が人物として大成したものでなければ、法は真に国家の支えとはならない

 

国家社会を支える真の国力は、人々の深層に蓄積され、浸透された情緒性や習慣性にある

 

標記に戻るが、法は便法のごとく幾らでも積層される。すると臨機には適法を探すために数多の関係法を連結調合させる技法が必要となってくる。面前の危機に対応するときには、なおさら時間の問題に直面する。だが、その問題意識があっても是正される気配もない。しかも内規、コンプライアンスという屋上屋がさらに積層されている。

しかも、その現状の問題解決能力が当世の人間に欠けてきている。看過、不作為、それらも大きくなっている。

 

陋規」は、全体の中での部分を構成するための必然として維持されてきた。

」と称する世界に、官界、角界(相撲)、政界、財界、出版会、宗教界、芸能界、教育界などの他に「」もある。それらの界や檀には特有の掟があり、一種、舐めあって生きている。それらの総てを成文法に当てはめたら成り立たない世界だ。

また、他の浸食を防ぐことでもある固陋な習慣と掟は、伝統とは言うが、食い扶持を守るすべになっているのが大半だ。

 

ここでは、正邪を問うものではない。

それは外部にリンクさせて欲望を拡大させないという縛りがあることの前提だ。

また、各々の「界」は、他の「界」との取引において干渉を防ぎ、身を寄せ合って生息しているのが現状だ。芸術・文学・マスコミ・商業出版の各界においても、大義や得意の美辞麗句に飾られた既得権を維持することにかけては、他の侵入を許容しない。

程よいことならいいが、収穫量が乏しくなるとその「界」の堤は決壊して、極みが無くなってくる。

 

それは、言葉や行動にも表れ、表現者である作家、芸術家といわれる「界」の住人も定則や矜持すら無くして境際を超えて破天荒な表現を行うようになり、大衆も目新しいものとして好奇が向かうようになる。そこには人権、名誉棄損、著作権侵害なども登場する。

それらが行儀悪くなり、法に抵触すれば摘発する警視庁でも、内部の慣習と掟は他の「界」に負けず劣らず、しかも強固な組織防衛策・伸張にもなっている。

 

各界の陋規が衰えて融解すると是正するには三代、約百年の時を要すと先の碩学は云う。手っ取り早く便法を作っても、「界」の掟や習慣に法を駆使する官吏がリンクすると、「禁ずるところ利を生ず」(禁止項目を作れば徴収金が増える)ような結果になる。

 

身近な所では、親子関係に平等と人権と自由を法で規制すれば、家庭は持たない。相続税が過大になれば、郷の長でさえ住民の相談事な受ける余裕もなくなり、相談者は弁護士や警察に駈け込まなくてはならなくなる。自制、自立、自省、などの促しや篤志は失われ、官制扶養制度に頼り、国富も欠乏する。

             

            中正記念堂所蔵

一例だが、蒋介石は息子経国の提言を受けた。それは国民党が大陸から逃散した原因は軍事力でなく、国民党そのものが腐敗して民衆の信頼を失くした結果だ、と。

それを受けて「新生活運動」という国民運動を行った。結果は国民党の既得権ゆえに成果は上がらなかったが、内容は国維(国の中心となり過去と将来をつなぐ軸)を理解・共有・護持しようとする運動だった。目的は公徳心を高めて過去と将来をつなぐ軸の再興であり、連帯の軸を太くすることでもあった。

 

我が国でも官製運動が月間として数多行われているが、陋規が清規で包み込まれるような状況では、指示待ちの依頼心が増幅し、公徳心も微かになってしまう状況では単なる月例行事の予算消化になってしまっている

 

その通底する民情では地方創生策などは絵に書いた餅ならぬ、借金増大策でしかなくなる結果が待っている。

 

陋規は崩壊し、清規はますます積層されている。その関係性は偏重して歪んでいる。

そんな現実がスバスラルのように回転して将来に向かうとしたら、か細い回転軸の破損の方が心配になる。それは過去との決別であり、将来さえ閉ざす状況が生ずることではないだろうか

 

政府は国民の生命財産を守る、儚い期待でもあろう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする