まほろばの泉

亜細亜人、孫景文の交遊録にある酔譚、清談、独語、粋話など、人の吐息が感じられる無名でかつ有力な残像集です

落ち着きのある思索と学風

2020-01-28 09:19:28 | Weblog


寒風の中、柱上の思索



吾が身をつねって人の痛みを知る、と格言にある。
栄枯盛衰、世の倣い、もよく云われた。

世上では事あるごとに様々な切り口と例証をもって、ときに百家争鳴のごとく、或るときには一派を形成しつつ正否を争っている。
それをアカデミック(学術的)と言うらしいが、落ち着きの無さは、よりその騒がしさを増している。口角泡を飛ばす空中戦の落とし所は、どちらかがギブアップしなければ治まらないのか行儀の悪い仕草とともに浮俗の見世物イベントの様相になっている。

官制大学の雄といわれている東京大学も旧制の頃は鎮まりの教養が満ち溢れていた。それが新制になると一挙に変化した。変化は知識の厚みや技量ではない、落ち着きの無さと旧制を野暮扱いする学生の出現だった。ことさら教養主義を謳うものではないが、学生食堂でも新制はすぐに判った。騒がしく落ち着きがなかった。今でいう多動性である。
あの校歌も古臭くて野暮ったいと歌うことを忌避する学生も出現した。教科とて食い扶持に有効なカリキュラムは生徒も集まったが、それをどのように活かし人生を有効に生きるための自他の厳存認識や、普遍的な自己探求や技術を技能に高める他との融和意識などは求めるものも少なくなってきた。

多動性は、゛うつる゛という。病気でいえば感染症だが、ここでは「習う」ではなく「倣う」だろう。
この「倣う」だが、「食三代」ということがある。
食生活の習慣性なのだろう味覚(舌)は三世代それに倣う。各家庭でも祖父母の出身地の味覚は三世代後の孫に継承(うつる)。味の濃淡から調理方法だが、それぐらいは出身と現住所が離れていても、たかだか日本列島だ。
困るのは作法までとは云わないが食べる姿だ。
ミー・イズムといわれた自分本位な生活や、個性化を唱えた極端な家庭内の不調和や分裂は食台を囲む共食から、まちまちの時間帯にそれぞれが有るものを食べる、あるいは好きなものを買い食いすることで他人と会食するときのマナーさえ好き勝手になってきた。
椅子の横座り、足組み、テレビや雑誌をみながら食べる、突っつき箸、食べ散らかし、皿もちかき込み、など一昔前の三世代同居の共食には見られなかった姿が展開される。
つまり、イイじゃないかという自堕落が「食」に表れ、続いて「他人との不調和」が異性との関係にも及び、自立を促す糧の費用である資金の収集や使用にまでが放埒になり、三欲といわれる「食・色・財」のコントロールさえ失った。

しかも情緒の涵養を失くした数値評価の選別はお下がり情報にまみれて、より言語行動の多様性は、より混沌、迷いの近視眼的目的しか考えられなくなり、より思索と観照力を衰えさせている。浅い多様な知識は発信力向上のスローガンに踊らされ、各々の特徴の発揮ではなく自己完結を妨げとなる一過性の表層的納得を繰り返している。
これが自由と個性であり、民主の価値であると謳っている現状ではないだろうか。






秋山真之氏  関係サイトより転載




良を見て倣う、人なら尊敬が加わることが自由や個性の意味を知ることでもあるが、善きにつけ、悪しきにつけ弛緩した三代を是正するには、やはり三代かかるといわれている。

法律(清規)は都合に合わせて追加すればいいが、習慣や掟である(陋規)の是正は食と同様に三代かかるという。約五十年以上かかる。
国でも堆積したものを改革や更新の名のもとに代えるのは余程の刺激が必要となる。
簡単には革命か戦争が今までの歴史だ。多動性、つまり落ち着きのない騒がしさだが、これを落ち着かせ深い思索を求めるには、多くは肉体的衝撃である死の臨場だった。
あの震災時の都会の混乱を体験した独身を謳歌していた女性は、流行りごとのように結婚願望に走った。恐かった体験だ。いまは喉元も通り過ぎている。
親や教師の体罰もそうだった。前に書いたがそこには人の尊敬や畏敬が伴っていた。

もう一つはその臨機に表れる畏敬する人物の存在だ。
現在の絶対価値のように思われている附属価値には収入、学校歴、地位、出自があるが、それらのてんぷらのコロモ価値ではなく、真似のできない心の許容と精神の高さに驚愕する人格だ。それは浅薄な思考で考える想像ではなく、自己制御も効かず肉体がわななく状況を起すゾーンだ。
あの、映画「永遠の〇」に集う観客は生まれてもいないあの時代の未体験の臨場感に、たとえバーチャルでも涙している。いつもは、゛いいんじゃん゛と子供に言う女性だ。

怖れと涙は情緒の発露だ。もう一人の独立した自分の心の発見だともいえる。
居酒屋談議やファミレスの要らぬ協調ではなく、独りの感激や感傷、あるいは感動体験が、一時でも制御も適わない精神と肉体の躍動が、もう一人の自分を発見する。
それが国家のバーチャル宣伝ではいただけないが、良質な情緒涵養なら有効な連帯を促すことにもなる。

現代はいっときの感情による疑似協調として一過性の社会運動を起すが、しばらくするとその話題さえ重くなり、再び分裂多動に戻る。つまり群行群止だ。またそれが流行りの文化として、サブカルチャーまで発生させている。震災ボランティアや多種の市民運動もその一例だろう。
有効性をみるのは選挙運動と大量消費だが、それでさえ、刺激がなくなれば大量得票でも一年で引きずり下ろされる。だから手練手管という小細工をするが、まともな政策や利便な商品でさえ遠ざけられるのが現状だ。

いみじくも昭和の碩学が呟いた「デモクラシー変じて、デモクレージー」、民主でなく落ち着きのない民狂ということだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれは、小泉進次郎君の特異点だった 2019 8 あの頃

2020-01-08 08:16:05 | Weblog

   横浜市金沢区野島より遠景

 

結婚報告にタレントの妻を官邸に連れて行った

 

歴史には立ち戻ってみれば、あれが特異点(ターニングポイント)だったと思えることがある。

その時点では世俗において何気なく起きる出来事でも、その関連性と影響をその時点に立ち戻ってみると、政治家ならまさに慙愧の極みと思えることがある。その逆に繁栄や勝利の種となるポイントがある。また、それは見過ごされる小事であることが多い。

昔の政治家は人を騙して雄弁家と身内から頼りにされ、色事は妾や二号と称して生計を庇護する人情家もいた。

最近では、政務活動費での遊興や、ごまかしが野暮になったのかガソリン、切手、キャバクラ会議、はたまた議員同士の不倫や秘書の奴隷的使役など小賢しい議員も増えてきた。

 

とくに、政治家が国民の耳目を集めるために色々な姿を装うには、時々の虚ろで狭窄した政治家像を描く大衆の意識や一過性の欲求に沿った戯れが必要になってくる。

 

父親は事情があってできなかった。いや事情が許してもしない雰囲気を醸しだしていた人物だが、いつ頃からか歴代総理は諸外国に倣って女房と手を繋ぎタラップを降りる姿が当たり前のようになってきた。人前で三歩下がって歩くことはないが、大よそ手繋ぎ、肩抱きは、屋内もしくは房中(寝室)と決まっていた。それが、この国の人前でのありふれた所作だった。

 

官吏の狡猾さが忖度となって為政者の顔色にフォーカスか当てられている

もともと同僚とて人情薄弱な関係だが、これが政権交代になれば、元の為政者は池に落ちた犬に礫(つぶて)を投げる隣国の官吏同様となる。その質からいえば、土壇場になったら国民のことなど顧みることもないだろう。

 

その歴史事実はある。満州崩壊の土壇場ではエリートと称された高級軍人、官僚、勅任官の多くは。ソ連侵攻が国境まで数百キロとの知らせが入ると、国境から内に数百キロの新京の宿舎から夜陰に紛れ、電話線まで切って逃げている。最近はあの社会保険庁や原発被災時の東電幹部も同じ類の群れだ。

 

これは腐敗の類ではなく、日本人エリートの堕落だ。彼らは法匪のように触法に敏感だ。ましてや余計な知識を溜め込んで、言い訳、虚言に磨きをかけている。本来は腐敗なのだが愚かな立法府をそそのかし、官域に恣意的な法を乱造して蟻塚に安住している。掲げる言い訳は、安全安心、国民の生命財産、働き方改革、教育改革、子育て、など様々ある。その一つ安全だが、面前権力として交通規制は、多額の罰金を反則ノルマとして徴収される。国民は為政者の意識とその感覚を読み取り、怨嗟と離反を惹起させている。これは政治政策の前提となる人心との信頼の毀損なのだが、感応することもない。

 

安全のためと云われれば国民は言葉ない。しかし怨嗟は、゛しかたがない゛といつの間にか流される。参議院選のN国、れいわ、の躍進は、忌まわしいが、抗弁が許されない大衆の依頼と期待の行動なのだろう。

振り返れば、゛いつの間にかうまく丸め込まれた゛と思いつつも慣らされる、狡猾な統治の手法ともいえる姿だ。小泉総理は感応よく「自民党をぶっ壊す」「抵抗勢力」と、期待をあおって当選した。

 

     

     横浜市金沢八景 称名寺

 

そんな民情でも心根は優しい。

明治以降、あり得なかった官邸への結婚報告を人寄せパンダと揶揄される小泉君によってその先鞭はつけられた。

初めてのことなので事の良し悪しは時の経過をみなければ判らないが、筆者はあの行動が小泉君の特異点、いや将来を推考し、かつ振り返るとき、我が国の政治家の姿に大きな問題を増幅させる端緒になるのではないかと思えるのだ。

 

父は新聞記者の到着を待って鎮まりのある靖国の社を騒がした。なにも衆目を集めて周知するために祈るのではなく、その意気があるなら早朝の門前に首を垂れるのは毎日でもできることだと記したことがある。

まして鎮護の国といわれ,靖んじて不特定多数に生命を献じた御霊を鎮魂(魂を鎮める)する社を、総理が騒がすことはないとの苦言だった。まして国を靖んじる(靖国)心根があるなら、それは己の祷りとして完結すべきことだ。衆を恃み、かつ祷りを見せる、不純な行為でしかない。

 

拙論には、理屈だ、考えすぎた、との異論もあったが、内外の政治状況と大衆の歓迎などは「祷り」とは何ら関係のないことだ。人の空気(人気)を気にするなら、有名芸能人を帯同すればいい。あるいは反対派に事前周知して一過性の騒動を政治利用すればいいことだ。それが政治のリアリズムとしても、いずれその正邪の評価は鎮まりのあとに秤の均衡を保ち、評価の置くところを変えるだろう

 

それを想うに、小泉進次郎君の行動は政治家としての特異点として逆賭するのだ。将来起きることを想定して、いま手を打つ、それが逆賭だが、今回の行動は政策立案の前提となる人物としての本(もと)の置き方が問われるのではないかと、一抹の危惧がみえるのだ。理解はするが、どこか腑に落ちないものが内在する。

        

        北京の友人の作

 

政治政策が遍く浸透しない、あるいは国民の狭窄したかのような欲望や権利意識が政治を混沌とさせていることは為政者自身が鎮考すべきことだが、退廃、遊惰に陥った社会は、より多量なパンと刺激あるサーカスを求めて流動している。

翻って、政治情況はパンのための増税と配るための経常経費に苦しんでいる。劇場型と云われる政治は、政治とは似つかわない派手な衣装と嬌声を挙げる女性議員、大義を装い抗論や詭弁を応答する落ち着きのない議員、資質とは何ら関係のない出自や学び舎経歴の選別、添え物の三百代言のような学識経験者を援用して為政者の雄弁を支えている。

巷では、政治家は人を騙して雄弁家と、諦観が定まっている。

 

ゴマメの歯ぎしりのようだが、前記したように腐敗は見えない(隠蔽)が、堕落はいつの間にか招来する。軍も予算と装備と危機をあおれば、結果、組織は堕落し、高邁になった。

役人と今流の政治家は、収入が保全され担保となり、中身のない虚言でも大衆に歓迎されれば堕落する。なによりも虚言を磨き、大衆の歓心を得ようとすればするほど心根は劣化し腐る。

 

いつの間にか」、「誰も止められない」、しかし、前記の群れにとっては、その状況は居心地がよい。「世の中を変えよう」と、仲間五人の中でいえば、それに関係して食い扶持を得ているものは「このままでいい」と、必ず一人はいる。五分の一は現状維持だ。主にタックス・イーター(税を喰う)の関係者だ。

 

耳障りの良い政策(対策)を飽きがこない程度に乱発するが、真の国情を隠す屏風のように興味をそらす手法も弛緩した政治の姿だ。多くは人寄せと称される顔と口や経歴が用をなす類だ。

 

その意味では小泉家の慶事は舞台回しも役者も優れている。

心から小泉君の成長を期待し禱るものだが、いっとき騒動を鎮考してほしい。

秀逸な絵画でも「目垢」がつくと価値は下がる。コレクター(大衆)の「知ってる。見たよ」の世界だ。

 

当ブログでも記したが、横須賀を走りまわった新聞配達、離島僻地や震災地復興の実働、それは無名で有力な深層の国力を支える人情の涵養だったはず歓迎されるのは、非人情にも映る現実政治の拙さにたいするカウンターのような姿なのだ。

 

それを以て、騒動に似た情況は小泉君の「特異点」と観るのだが。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍くんと、もう一つのニューオータニ

2020-01-01 08:48:54 | Weblog

 

 

五十嵐八郎氏が語る大谷米次郎

 

世上、総理とニューオータニの関係が取りざたされている。

いわゆる便宜供与の問題だ。

以前、清話会(福田派)はプリンスホテルを利用することがあった。たしか派閥事務所がプリンスにあった。これも政治家の財布のような立場だった西武の堤家との関係だった。

大谷米次郎もそうだが、創業者の堤康二郎もホテルにプリンスと名付けているのは、双方、戦後没落した宮家の都心にあった広大な土地を手に入れそれをきっかけに盛業している。 空襲の真っただ中に土地を買いあさった堤氏の逸話もあるほどだ。

 

    

    佐藤慎一郎氏も笠木会の縁

 

筆者と五十嵐八郎氏とは新橋の善隣会館で毎年一回開催されていた「笠木会」の縁である。

戦後生まれ二十代の参加者は筆者一人。そこからの縁の広がりだが、以下備忘録「まほろばの泉」から抜粋加筆する。


 ・・・〖国際善隣会館は日産コンツェルンの鮎川義介の協賛だというが、戦後の満州人脈といわれた岸信介を筆頭とした統制官僚、満州国官吏、満鉄調査部、自治指導部、関東軍、あるいは満州ゴロと呼ばれた、いわゆる満州帰りが呉越同船して交流の場としていた。

今は8階に移ったが、当時7階にあったサロンは満州の中枢が移動していたかのような壮観さであった。
 岸のほかに、根本龍太郎、三原朝男、星野直樹、古海忠之等の官僚、関東軍参謀片倉衷、あるいは銀座の塚本ビルにあった交風倶楽部の児玉誉士夫、岩田幸夫、奥戸百足、中村武彦等、戦前戦後の一時期を思想、運動で凌駕した各界の傑物が顔を出している。

 また様々な懐古なのか、あるいは経済実利も含んで満州当時の職域、官域、思想活動の会が頻繁に開催され、そのなかの一つに満州建国精神的支柱であった笠木良明を偲ぶ笠木会が師の命日に合わせて開催されていた。参加者の顔ぶれは官、軍、満鉄、学域(建国大学、大同学院)、あるいは国士と称される民族派、右翼とさまざまである。

 義父の代理で出席したのが始まりだったが、当然の如く戦後生まれは私ひとりである。

毎回全国から30人ほど参集するが、時の流れで年々その数は少なくなってくる。可愛がってくれたのか、子犬と戯れるように悪戯したのか、あるいは気概を繋ごうということなのか、各界の長老が様々な会を紹介され、はじめの顔つなぎだと同伴してくれた。

 

       

       五十嵐八郎氏     筆者と鎮海観音会(豪徳寺)

 

書家であり大立者であった宮島大八(詠士)の鎮海観音会、終戦時の内務大臣安倍源基の新日本協議会、毛呂清輝の新勢力、安岡正篤の師友会、愛国党の赤尾敏氏など多くの諸団体の指導者や神道関係者との縁を拓いた、というよりか彼らの威力に強引に誘われた、というのが奇縁の実情だった。
 彼らからすれば孫である。24、5の若憎がポツンと老海に置かれるのである。慣れてくると必ずといったよいほど彼ら特有の戯れがある。若憎に意見を求めるのである。すると参会者の老人が、
「この若者のために我々は何ができるか、それは、年寄りは、早く死ぬことだ」と、いまどきの年寄りにはない気骨である。
 

そうこうしているうちに顔馴染みができると、新たな縁でまた別の会に強引に誘われる。

いつものこと秘話が語られる。それは歴史の一級資料であり、戦前の教養と明治の気骨が溢れるものであった。なにしろ、どこに行っても老境の知人が多くなり、その醸し出す独特の雰囲気は他の参会者に威圧さえ与えるのか、筆者との会話は遠巻きに輪ができる。

そのなかで、゛いじられる゛のである。会場を歩けば道が開き、車には先に勧められ、ときに万座で挨拶さえさせられる。
 不思議なことに、これも世俗の倣いかと面白がる余裕もできた。〗

 同時期に安岡正篤氏から「君は無名でいなさい、何よりも有力です」との訓導があり、横道にそれなかった。小生にとっての横道とは、政治家、思想運動家、巷の売文の徒、言論貴族、などである。それは「下座と俯瞰」に視座を置くことでもあった。

 

・・・〖加えて、人生の大先輩であり、昭和史の生き証人である彼らとは特別な黙契ができた。発表された書き物や著名な研究者を嘲笑うように、当事者としての彼らの言の葉に関する秘匿だ。
 ある大物が語れば、一方は後刻に「ああは言っているが、実際はこうだ。現にこの目で見ているし、触れてもいる。あの報告は嘘だ」と、この調子で突然、唇歯の間から漏れる。
 それは、決して口外してはならない、いやどちらが先に亡くなっても秘匿しなくてはならない内容だ。その類が数多ある。つまり秘史という部類だ。
 

いずれ、こちらも老境に入ったら唇歯の間から漏れるだろうが、ときおり便利なブログで備忘録として記している。

この世情の騒がしさでは落ち着いて繋ぐ世代も微かだ。幸いにも説明責任とやらに晒される立場を忌避する無名を任じているためか、目垢の付かない真相として預からせてもらっている。
           
 笠木会は幹事木下と五十嵐八郎の、゛仕切り゛によって毎年行われるが、五十嵐は笠木良明の終生を看取った御仁である。
 国民会議の創設に尽力した中村武彦(神兵隊事件に連座した戦後正統右翼論客の第一人者)を、「武さん」と呼び、吉林の興亜塾々長を経て戦後は北海道の赤平で炭鉱を経営し、児玉誉士夫氏は、゛イーさん゛と呼ぶ仲である。神田に事務所もち、毛呂清輝氏等ときの右翼、民族派と称される多くは食客として世話になっている。ちなみに中村武彦氏は国学院大学で古事記を教え、筆者主催の郷学研修会にも講師を依頼した。

           

  左 下中邦彦・安岡正明、筆者、卜部侍従 (郷学研修会)   

    一泊研修

 

 五十嵐八郎によると、相撲取りあがりの大谷米次郎は岸(元商工大臣)のいうことならなんでも信用した。いっときドラム缶数本に金を持っていたが、岸に使い道を相談。それなら伏見宮の敷地があるといわれ、赤坂の土地を買ってホテルを建てた。それがホテルニューオータニだ。五十嵐本人も、これからはエネルギーだと北海道の赤平に炭鉱を買った。
 ところが素人なもので、ひょうたん炭層を買ってしまった。なか細りの炭層だ。
 いろいろ苦労したが、児玉の関係で北炭の萩原氏に協力を得てどうにか軌道に乗せたという。

五十嵐もときおり岸と会食している。品川のパシフックホテルでのこと、トマトジュース割を身体にいいと好んでいた。岸さんも時代の先をいっていたと妙な感心していたことがあった。

 

これが満州人脈と云われるものであり、満州で成功した統制経済は興銀を中心として戦後の高度成長を牽引し、新幹線の提唱者、十河信二国鉄総裁も満州人脈だ。

それらの傑物がまだ元気の盛りだったころの笠木会である。

安岡正篤氏との邂逅もその縁の連なりであり、


≪裸一貫からホテルニュ-オオタニ=大谷米次郎 – BIGLOBE≫抜粋転載

満州に工場進出したが太平洋戦争の敗戦で此れ迄築いてきた財産が半減してしまう。だが公職追放にならなかったのが幸いして,戦後復興に全力を挙げる。朝鮮戦争による特需景気で事業の拡大。この頃になると不良会社の再建を各方面から依頼される。

2万坪の元伏見宮邸跡地を東京都から買うよう要請されたのが、朝鮮動乱後、その後八幡製鉄(現在の新日鉄)に売却寸前に、1964年のオリンピックの宿泊施設不足から、ホテル建設の話が浮上した。時価の約8分の1の価格で1万坪を出資し、各業界の協力のもとに、ここにホテルニュ-オ-タニが誕生したのである。オリンピックに一臂の力を貸したのである。

(敬称略)

一部写真は関連サイトより転載

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする