真締 正直 の生活と意見

私 真締 正直(まじめ まさなお)
のグ-タラな生活と
年寄りの思い出話を綴ります。

残り二日

2009年12月30日 15時31分16秒 | 雑記帳

今日も再掲の画像です。
 

ゲンノショウコ(赤花)


チヂミザサ


サトキマダラヒカゲ


アカネ




今朝の出発 5時40分 帰宅 6時25分 天気 曇り

今朝は曇り空、一時落ち着いた様に見えた天候も仲々定まらない。予報では晴れたり、曇ったり、が続きそうだ。
コロは今朝も合磯海岸へと向かった。出が遅かったので海岸に着いた時は曇りとは言え、明るくなり始めていた。
砂浜を見回しても人っ子一人見えない。寒さも厳しくなれば散歩する人も少なくなる。
コロは砂浜の感覚を楽しむかの様に、ゴロゴロ転がったり腹這いになったりと、久し振りの砂浜を楽しんでいる。

浜から上がると、三脚を立ててカメラを構えてる人がいた。其処は日の出の撮影の絶好のポイントなので、元旦の撮影のロケハンに来たらしい。私も何回か散歩も兼ねて撮影に来た事がある。

 

ブログ、此の一年

2009年12月29日 16時07分39秒 | 雑記帳

今日も再掲の画像です。
 

サルナシ


シャリンバイ


マムシグサ


ジャノヒゲ


 
今朝の出発 4時50分 帰宅 6時10分 天気 晴れ 

今朝は冬型の気圧配置に戻ったのか、寒さが厳しい。

今朝のコロは普段とは違う行動に出た。先ず行き先は合磯海岸、と思ったら途中から引き返す。歩いても進んだり戻ったりの繰り返しだし、途中で必ず何回かは、お八つ頂戴とせがむのだが今朝は一回も無し、と普段のコロとは違ってた。

今日、バックナンバーを調べたら2004年12月17日がブログを開いた日だった。と言う事は丸5年を過ぎた訳である。日数で言うと1838日だが、実際にブログに書き込んだ日にちは1191日だ。三日に一日は休んでる勘定であり、余り真面目とは言えない。但し今年に限ると270日書き込んでる。それにしても看板に偽りが有るようだ。更に細かく調べると画像のUP総数は2742枚である。その内、1191枚が今年の分だった。一日当たり4.4枚になる。計算してみると昨年迄の4年間の一日当たりの画像の枚数は1.7枚弱である。

数字で見た今年のブログは画像が中心になっている事が判る。其処で心配なのがGooの画像の容量だが今の所、3GBの内、301MBしか使っていない。現在UPしてる画像は100KB以下にサイズダウンしてるので27000枚近くの余裕が有る。余裕も余裕、使い切る事も出来ないだろう。
画質にはそれ程の差は出ないと思うが、是からは200KB程度に大きくしてみよう。


私の雨乞いの儀式。

2009年12月28日 14時28分14秒 | 雑記帳

今日の画像も再掲です。
 

ウラギンシジミ


ゴマダラカミキリ


ワレモコウ


テングタケ?




今朝、起きる時に寒さを感じず、今朝の散歩は楽だと張り切って家を出たのだが、家を出たら雨降りだった。
文字通り、水を差されて仕舞い、町中を一回りしただけで引き返した。

昨日、鉢の花が水不足で萎れてたので水を掛けたのだが、我が家では私が植木鉢に水をやると雨が降る、と言うジンクスが有る。夏の日照り続きの時も、私が水を蒔くと、かなりに比率で雨が降るのだ。そろそろ雨が欲しくなると冗談半分に、雨乞いだと言って草木に水をまくのだ。すると半日後位に雨が降った事が何回か有ったのだ。

昨日も、この所の晴天続きで土が乾き切っていたので、水を蒔いたのだが矢張り雨が降った。

 

今年もあと四日。

2009年12月27日 15時39分29秒 | 雑記帳

今日も再掲の画像です。
 

コウヤボウキ


オケラ


キッコウハグマ


日の出




今朝の出発 4時40分 帰宅 5時20分 天気 晴れ

昨夜から吹き始めた強い風は夜が明けても吹き荒れてた。余りの強風に床から離れられなかったが、散歩を止める訳にもいかず思い切って起きた。だが家を出ると案に相違して、風の強さにも関わらず寒さは感じ無い、と言うより暖かな朝だった。

スーパー等の店先も正月用品が幅を利かし始めた。注連縄や重箱に詰められたおせち等を見ると、何とは無しに気が急いて来る。コロと散歩中、格好な被写体は無いかと探してるが、今一身が入らない。


 

正月の支度

2009年12月26日 15時32分35秒 | 雑記帳

今日も画像は再掲です。
 


ツクバネウツギの花


カエデの花


イワアカバナ


アオキの雄花




今朝の出発 5時15分 帰宅 6時35分 天気 曇り

今朝も寝坊、気を付けないと寝坊癖が付きそうだ。外に出ると曇り空の所為か気温は高め、風も殆ど無く散歩するにはもってこいの朝だ。港に着いたが土曜日だと言うのに釣り人の数が少ない。渡し船の船長に聞くと、今年は客が少ないそうだ。それでも私の所はまずまずだが、外の船は客が来ず困り果ててる、との話だ。
今までは土、日曜は車が30台近くも並ぶ事も有り、船は客をピストン輸送してた。沖の堤防の上には遠目にも釣り人がズラッと並んでるのが見えたものだ。今朝は車も数えて見れば6台しか停まってない。

クリスマスが過ぎれば次は正月に支度だ。昨日、港近くの道端にガサ市が立った。市は昨日一日だけで、朝の暗い内に店を広げる。そして昼前には畳んで仕舞うらしい。と言うのも、お昼頃通り掛ったら既に店は無かったのだ。
そして山には榊採りの連中が多勢入り込む。普段でも見掛けるが、精々月に数人だ。だが昨日は2時間程度の間に5人以上見掛けた。

 

静かなイブ

2009年12月25日 15時48分24秒 | 雑記帳

今日の画像も再掲です。
 


ハマナデシコ


イチヤクソウ


クコの花


ツルマメ




今朝の出発 5時35分 帰宅 6時05分 天気 曇り

今朝は大寝坊。目が覚めたら五時近かった。大慌てで身支度を済ませ家を飛び出したが、コロは待ち草臥れたのか町中を一回りしただけで家路に就く。
曇り空の所為か早朝は寒さも感じなかったが、昼間になっても気温が上がらない。風が吹き始めたので却って肌寒く感じた。

昨夜はクリスマスイブ、小さなお子さんの居る家庭には、サンタのおじさんが訪ねて来た事だろう、と思う。
クリスマスイブも今は昔ほどのドンチャン騒ぎは陰を潜めたが、昭和の三〇年代の前半は大変な騒ぎだった。
私も二十歳を過ぎたばかりの頃、一度だけだがキャバレーに連れて行って貰った事がある。店内は満員で、皆三角帽子をかぶり、シャンパンやカクテルで酔っぱらってる。放歌高吟とはあの様な騒ぎを言うのだろう。そう言った場所は始めてなので、どうしたら良いのか皆目判らず、ただウロウロするばかりだった、のを覚えてる。繁華街ではそう言った連中が歩き回り、大声を上げたり、やたらにクラッカーを鳴らし回っていた。其の騒ぎはクリスマスの夜の社会現象と成り大いに新聞を賑わした物だった。
今はすっかり落ち着いて来た。デパート、飲食店などでは相変わらず騒ぎ立てて、庶民の懐を狙っているが、イブの夜は恋人同士の語らい、とか家族の団欒の場、に変わって来た。まして今年は大不況の中、外で騒いでる余裕など無いだろう。


 

まだ続いてる今年のサンマ漁。

2009年12月24日 15時52分09秒 | 雑記帳

今日も再掲です。
  


クルミの花


ゲンノショウコ


エビガライチゴの花


朝焼け

  


今朝の出発 4時35分 帰宅 6時15分 天気 晴れ 

冬型の気圧配置も定着したのか、この所太平洋側は晴天が続いた。今日は弱い低気圧が通るとかで、北風も弱まり穏やかな朝だった。
何時もの様に中ノ作の船溜りへ向かったが、港には珍しく大型の漁船が舫ってた。サンマ船なのだが、サンマ漁がまだ続いてると言う事を今朝見て気付いた。平年なら十一月末か十二月の頭には漁は終ってる筈なのだ。そして船溜まりで来年の漁期まで係留されてるのだ。そう言えば今年は今迄係留されてるサンマ船を見ていなかった。帰り道サンマの加工場で聞いたら、今年は明日か明後日まで操業する予定だと言ってた。サンマの水揚げ量は上限が有ると聞いているから、今年は不漁で今頃まで操業せざるを得なかったのだろうか。そう言えば話を聞いた加工場も、今年は何とは無しに例年の様な元気が無かった感じがしていた。


寒波も緩み穏やかな日です。

2009年12月23日 15時19分33秒 | 雑記帳

今日も過去の画像から再掲です。
 

サルナシの花


カントウタンポポ


ニワセキショウ


クサイチゴ




今朝の出発 4時45分 帰宅 6時10分 天気 晴れ

今朝は、寒波もひとまず退散したらしく、寒さも一段落穏やかな朝だった。気温も順調に上がり日中は汗ばむ位だった。学校も冬休みに入り、公園は子供達で賑わっている。
今年も押し詰まってきたが、年寄り夫婦の二人暮らしには、改まって新年を迎える、と言う雰囲気は無い。
其れでも60代半ば迄は、まだまだ気力、体力共に充実していたので、新年を迎えるに当っての抱負も有ったが、70代に入ると駄目だ。足を痛めたのが響いて気力も萎え、只々無事に過ごせれば良し、の気分になって仕舞った。
今更成すべき目標も無い。日々何事も無く過ごせれば充分である。
 

今日は冬至  

2009年12月22日 15時23分33秒 | 雑記帳

ストックも底を尽いたので本年UPした画像の中から選んで再掲します。
 

カタクリ


ワサビの花


オオジシバリ


日の出

 


今朝の出発 5時30分 帰宅 6時10分 天気 晴れ

今日は冬至。一年で最も昼の短い日である。とは言っても日の出が一番遅い日ではない。不思議な話だが一番遅くなるのは来年の一月七日辺りである。そんなら一月七日が一番昼の時間が短くても良さそうだが、なぜか今日が昼の時間の一番短い日(冬至)になってる。

冬至と謂えば柚子湯とカボチャである。我が家の湯は循環式で、何時でも入浴出来る様になってるので、柚子湯には出来ない。だが冬至のカボチャだけは欠かさない。一体、我が家のカミさんは昔からのしきたりは律儀に守ってる。
殊に食べ物は元旦のお雑煮から始まり、七草粥、鏡開きのお汁粉、等々大晦日の年越しそばまで、手抜きもあるが必ず作る。

今日も朝からカボチャのいとこ煮が出た。