真締 正直 の生活と意見

私 真締 正直(まじめ まさなお)
のグ-タラな生活と
年寄りの思い出話を綴ります。

昨日までの涼しさは何処へ。

2009年04月30日 14時07分05秒 | 雑記帳

今日は海浜の植物です


ハマナス   自生です。

ハマニガナ   一輪だけ咲いてました。

ハマエンドウ   群落を作っていました。

コウボウムギ   これは雄株。

今日の日の出   4月30日4時50分撮影



今朝の出発 4時20分 帰宅 6時 天気 快晴

今朝も快晴、水平線には薄い雲が懸かっていたが、日の出と共に消えて行き家路に就く頃には雲一つ無い空だった。
今朝も朝早くから海は釣り人で賑わっている。港の岸壁から竿を出したまま車の中で寝てる人も居る。

今日は目先を変えて砂浜の植物を撮りに出掛けた。昨日までの涼しさとは、一転、初夏の様な暑さだった。
砂も焼けていて、コロなど余りの暑さにアゴを出している。
終いには、歩くのはイヤ、とばかり日陰に入り込んで動かない時もあった。



今日からゴールデンウィーク。

2009年04月29日 13時01分49秒 | 雑記帳
 
今日はバラエティー豊かに。


ノハラムラサキだとおもいますが、ご存知の方 宜しく。

ハハコグサ

ヤエムグラ。  兎に角小さい、撮影に苦労した。

コウゾの花。   目立たない花です。

今朝の日の出   4月29日4時48分 撮影



今朝の出発 4時15分 帰宅 6時 天気 快晴

今朝も快晴、無風状態だが気温は低い。今日からゴールデンウィーク、港では沖の堤防渡しの船も客を乗せて忙しそうに行き来してる。船長の、沖は寒いから防寒着は忘れない様に、との声も心なしか弾んでる。
往きは一〇台くらいだった駐車場の車も、帰りには三〇台以上に増えていた。船長の張り切る気持ちが良く判る。この所時化続きで客足が遠のいていたのだ。

天候の回復に従い写真の撮影も捗る。とは言え、そうそう目新しい花が有るわけ無い。
此の時期に咲く花は殆ど撮り尽くした。その為、普段見逃してきた地味な花や小さな花を狙う。
だがこれが難物で、ピント合わせ、構図に苦しむ。
腹這いになったり、手を精一杯伸ばしたりして、さんざん骨を折って撮影しても、
PCに落としモニターで見ると大抵がピンボケだ。
或いは他の草に紛れて仕舞い、肝腎の花が何処に有るのか判らない事ばかりである。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる。で連日五〇枚六〇枚と撮りまくってる。

PC 調子が戻りました。

2009年04月28日 14時25分13秒 | 雑記帳
今日は黄色い花です。


ウマノアシガタ

拡大画像です。   何やら虫も一緒。

カタバミ

拡大画像です。

ニガナ

拡大画像です。

今朝の海   カモメ?の雛が熱心に何かを食べていました。4月28日5時47分 撮影



今朝の出発 4時05分 帰宅 6時 天気 快晴

今朝は久し振りの快晴、だが北寄りの風が冷たい。空気もヒンヤリ肌寒かった。
海は二.三日続いた時化も収まり穏やかだった。今朝も中の作の船溜まりまで行ったが日差しとは裏腹に薄ら寒かった。昼の散歩で林道の登りでも汗一つ掻かなかった。一月位逆戻りした様な陽気だった。

港の回りには、沖の防波堤に行く釣り人の乗ってきた車がズラリと並んでた。釣り人も時化の収まるのを待っていたのだろう。

PCの不調も腰を落ち着けてジックリと、取り組んだら何とか以前の状態に戻った様である。
少なくとも今のところ不具合は起きていない。

Windoesもなんだかんだ言われるが、確かに進歩はしてる。始めに使ったWin95は固まるのは普通だった。
次の2000も素人の私には少し難しかった。ニッチもサッチも行かなくなった事も屡々だった。
だがXPはかなり丈夫に出来ている。私が設定やレジストリをいじっても、調子が悪くなる事は有ったが壊れない。
今回も扱い方が悪くてご機嫌を損じた様である。



相変わらず懲りない真締です。

2009年04月27日 15時05分21秒 | 雑記帳


チゴユリ

アマドコロ

グンバイナズナ

蚕豆   豆も大きいが花も大きい。

朝の風景   4月27日4時40分撮影



今朝の出発 4時05分 帰宅 5時55分 天気 晴れ

この所PCは小康状態が続いてる。だが昨夜、よせば良いのにPC内の整理を始めてしまった。
案の定、又動きが不安定になって仕舞った。と言うか動かなくなったソフトが幾つか出てきた。
アイコンは有る。クリックすれば立ち上がる。なのに使えないのだ。其の一つに画像の取り込みのソフトが有る。
画像を保存させると今までは自動で取り込んで呉れてたのだが、ウンともスンとも言わない。
なにをやってもソフトが動かないので、一度アンインストールして再度インストールした。
インストール完了、の画面が出てソフトも開ける。だが画像を取り込もうとすると反応無し、である。

やむを得ず、今は手で一つずつ画像の保存ソフトに移動させてる。
これが実に厄介で四.五○枚も有ると、何処まで取り込んだのか判らなくなって仕舞う。
最初は全部纏めて移動させようとしたのだが、容量が大きすぎたのか移動に失敗してしまったのだ。
そこで一枚ずつの作業になってしまったのだ。

今日も三〇枚近く撮影して来たが、ディスプレイと睨めっこで目がチカチカしてきた。



きょうは雨  後 晴れ 後 曇り

2009年04月26日 18時16分16秒 | 雑記帳
ユウシュンラン   一株咲いてました。
シュンランで載せましたがMK様よりユウシュンランでは、とのご指摘が有りました。早速検索したら、矢張りユウシュンランでした。訂正致します。  MK様有り難う御座いました。
フデリンドウ   これも一株だけでした。

ツツジ   見事に咲いていました。

拡大画像です。

今朝の海   4月26日3時39分撮影




今朝の出発 4時15分 帰宅 4時50分 天気 曇り

天気予報では朝迄雨が残る様だったが、起きたら雨音は聞こえなかった。
其れでも歩き始めたら、時々風に混じって霧の夜な物が顔に掛かる。風は南風で暖かく、コロに引かれて歩いていたら汗を掻いてしまった。
海岸に着いて沖を見ると、荒れ模様で防波堤にぶつかって派手に飛沫が揚がってる。船溜まりに係留されてる船も大きく揺れてる。
コロは荒れてる海を見ると怖じ気づいて仕舞い、慌てて方向転換、家に向かってサッサと引き返す。

家に着いて間もなく雨が降り出した。雨は午前中降ってたが昼頃、雲が切れたと思うと急激に雲一つ無い青空になった。
昼食後、昼の散歩の出掛けた。コロは昨日今日と余り歩いていなかったので大張り切り、一人で走り回ってた。
其の青空も散歩の終わり頃には曇って来、車を目の前にしてパラパラと降り始めた。

今日は天気の移り変わりの激しい日だった。

今日は一日雨でした。

2009年04月25日 17時58分54秒 | 雑記帳

シロツメクサ

コメツブツメクサ  文字通り小さな花。

拡大画像

町中ウォッチング   カリンの花が咲いてました。




今朝は定時に起き出したが、天気予報通り雨が降ってた。湯に入って今一度布団に入り込む。
五時過ぎ、夜も明けたので起きだし散歩に出掛ける。最近のコロは、少しお利口になったのか雨降りの時は大人しく待つ様になった。散歩に出ても草むらで大キジを打つと早々と帰ってくる。
又はコロも歳を取って雨降りの中を歩くのも億劫になったのか。又又私の事を気遣って呉れているのか、もしそうだとしたら何やら情けない気もする。

兎も角今朝も濡れる間もなく早々と帰ってきた。


歳には勝てません。疲れが溜まってダウン。

2009年04月24日 12時31分12秒 | 雑記帳


イカリソウ  ヤブの中で花盛りでした。

拡大画像です。

ヘビイチゴも可愛い実を付けてます。

実の様子からナズナの仲間?。




今朝の出発 4時35分 帰宅 6時05分 天気 晴れ

昨夜は疲れが溜まった為か遂にダウン。夕食後急に寒気がしてきたので直ぐ布団を伸べて寝たが、暫くは震えが止まらなかった。
毛布が濡れる程汗を掻いた所為か、今朝は何とか起きられた。
此処半月位、連日の様に五時間前後歩いてた。年齢を考えれば少し無理だったのだろう。

取り敢えず今朝は少し早めに切り上げた。


台風並みの風が吹いた。

2009年04月23日 14時54分22秒 | 雑記帳


今日は田圃の畦で見られる花です


キツネノボタン

トキワハゼ

ミツバツチグリ

ハルシオン

イヌガラシ

仲良く並んでたベニシジミ?




今朝の出発 4時 帰宅 6時05分 天気 晴れ

今朝は訳有りで晴れる事を願っていた。明け方の東の空で三日月と金星、火星が接近するのだ。願いが叶い晴れは晴れだが、肝腎の東の空だけ黒い雲が出ていた。
雲の切れ間からチラチラ見え隠れするだけで、残念ながら写真は撮れず仕舞いだった。
朝方は其れほどでも無かったが九時頃から風が強まった。走行中に吹かれるとハンドルが取られる程だった。

昼の散歩も早々に切り上げる。


電気自動車の名前は タマ

2009年04月22日 13時52分07秒 | 雑記帳

ツクバネウツギ   時々見掛ける。好きな花の一つ。

拡大画像

アオキ雄花

アオキ雌花
アオキは何故か雄花が先に咲き雌花は凡そ一月位後で咲く。

街角ウォッチング   道端に鎮座してる大きなお釜。



今朝の出発 4時50分 帰宅 6時30分 天気 曇り 後 晴れ

昨夜 寝床に入った時は雨音が激しかった。明日の散歩は無理かな、と思いつつ寝付いた。
其の所為か一時間ほど寝坊、耳を澄ましたが雨音は聞こえなかった。コロは玄関で私の身支度を待っていた。路面は濡れていたので雨が止んで間も無くらしかった。

世界的な不景気で車の売れ行きが悪い。其の不景気の最中でも自動車業界は省エネ、CO2の削減など懸命に取り組んでいる。
その中でも本命と見られてるのが電気自動車だろう。今はハイブリッドが先行してるが、いずれはエンジン無しの電気自動車が走り回る様になるだろう。
其の電気自動車だが、驚く事に今から六〇年以上前の戦後間もなく実用化され町を走っていたのだ。
メーカーは判らないが名前をTAMA(タマ)と言い、今の軽自動車より少し小さかったと思う。

戦後間もなくの混乱の時期に何故、電気自動車かと思うが、其の頃石油製品は極端な品不足であり逆に電気は余っていた為だと思う。
敗戦とその後の混乱で工場などの操業が止っても、当時は大部分が水力発電所だったので電力が余ったのだ。
其の余った電力を利用した家庭用品も数々でた。電気パン焼き機、電気湯沸かし機、等々、車のシガーライターと同じ物もあった。
だが電力が余ってた時代は長く続かず、逆に電力不足の時代になり様々な電気器具と共に、電気自動車も消えて仕舞った。

僅か数年の寿命だった為、実際に見た人も少なかったのだろう。今では殆ど話題にならないが、電気自動車が注目され始めたこの頃、昔タマと言う車が走ってたな、と思い出した。

其の、コロコロコロと言う猫のノドを鳴らす様な走行音と共に。

一斉に芽吹く

2009年04月21日 13時10分01秒 | 雑記帳
  

今日は芽生え、の画像です。



ギボウシ  鮮やかな若緑。

ツルリンドウも蔓が伸び始めました。

ホタルブクロ  二年目です。花が咲きます。

マムシグサ   彼方此方で角を出してます。

シシウド  流石大物 芽出しから大きいです。

ヤブレガサ   今は可愛いけれど。

ホトトギス   芽だしは沢山見掛けるが花は殆ど見掛けない。何故




今朝の出発 4時10分 帰宅 6時20分 天気 曇り

今朝は南寄りの風が強く妙に暖かかった。時々霧の様なものが顔に当たる。雨を心配したが降られずに済んだ。
コロは今朝も彼方此方と私を引きずり回す。途中で仲良しのイヌに出会っても知らんぷりだ。
匂いを嗅ぎ回って走ったり止まったり忙しない。

昼の散歩は五安の溜め池に行く。途中、車のフロントガラスにポツポツ雨が当たる。
駐車場に車を停め歩き出すが、どうやら雨の心配は無さそうだ。

雨の心配が無さそうなので電波塔コ-スを歩く事にした。最近は昼の散歩コースも増え、此処を歩くのは久し振りだ。
雨も降らず陽も差さず、の歩くには絶好のコンディションで今日も二時間ほど歩いた。