古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

△磐船神社-石上神宮-住吉大社は直角三角形になりそうです

2018年11月30日 13時45分41秒 | Weblog
見たところ、磐船神社-石上神宮の直線に対し住吉大社の位置が直角になりそうです。 以前 https://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/64e0e4b64c39021717e0bef9f8b1e484 磐船神社は二直線の交点 2013年03月12日 《今,この画像を見ると「磐船神社は二直線の交点」というだけでなく  △磐船神社-石上神宮-橘諸兄公墓 △磐船神社-阿武山 . . . 本文を読む

堀川戎神社-今宮戎神社-住吉大社-仁徳天皇陵

2018年11月26日 13時53分31秒 | Weblog
堀川戎神社-今宮戎神社-住吉大社 堀川戎神社→今宮戎神社  ①186°36′41.06″ ②6°36′28.31″ ③4,956.285(m) 堀川戎神社→住吉大社  ①188°00′56.30″ ②8°00′25.84″ ③9,785.615(m) 今宮戎神社→住吉大社  ①189°27′08.47″ ②9°26′50.77″ ③4,832.344(m) 4,956.285(m)+4,832. . . . 本文を読む

前回の付け足し

2018年11月24日 12時11分04秒 | Weblog
前回書き忘れたことがありました。 「堀川戎神社」と「物部氏」とは関連が有るのではないかと書きましたが、 そう考えたのにはもう一つ理由がありました。 「堀川戎神社」には摂社として「榎木神社」があります。 また、物部守屋は「朴」に登って弓を放ち蘇我馬子の兵を蹴散らした、ことになっています。 この「朴」は「榎・エノキ」だそうです。 ということで、堀川戎神社と物部氏は関連がうかがえるのではないか、となっ . . . 本文を読む

△石上神宮ー藤原宮跡ー難波宮跡・堀川戎神社

2018年11月22日 13時34分51秒 | Weblog
難波における物部氏の拠点は、現在、難波宮跡とされている位置よりも北側、大阪城の近辺ではないか、と考えたことがありました。 △石上神宮ー藤原宮跡ー難波宮跡を考えたとき、これが直角三角形に近いとはいえ、そうとは言い切れません。 しかし、これが北側の大阪城にいけば、直角三角形にかなり近づきます。 ですが大阪城でも完全に直角とは言えません。 上町台地 古代の大阪は海が広がっていました。 物部氏の大阪の拠点 . . . 本文を読む

伊吹ー元伊勢ー伊勢ー難波宮跡ー藤原宮跡

2018年11月16日 17時07分02秒 | Weblog
前回、 △伊吹山寺-難波宮跡-皇大神宮(伊勢神宮・内宮)は正三角形ではないか、としました。 少なくとも、正三角形を目指したように思えました。 また、難波宮跡を藤原宮跡に変えると二等辺三角形になりそうでした。 ところで元伊勢に目を向け、藤原宮跡・難波宮跡を結ぶと同じ正三角形・二等辺三角形ができそうです。合同といっていいようにみえます。 (今後、少しの修正が必要かもしれません。とりあえず) △伊吹 . . . 本文を読む

716年に出雲大社は現在の位置に移る

2018年11月10日 18時34分16秒 | Weblog
716年に出雲大社〔杵築大社〕は現在の位置に移った、とされています。 出雲大社が現在地にできたのは、710年の平城京遷都とされている時だったのではないか、と考えたこともありましたが、716年と知って多少納得するところがありました。 (検索すればすぐわかることなのに、見た覚えがありません。忘れることが多い。やばい。まぁ、いいか。その説は最下段にリンクしました。) ともあれ、その場合、真の平城京遷都 . . . 本文を読む

天武天皇が名張の駅家を焼くはずがありません

2018年11月03日 13時35分46秒 | Weblog
壬申の乱の初めに大海人皇子(天武天皇)は隠(名張・なばり)の駅家(うまや)を焼く、とありました。 しかし、天武天皇が命じた日本書紀の編纂ではこんなことが書かれているはずはありません。 これではまるで大海人皇子(天武天皇)が謀反・クーデターを起した風に読めてしまいます。 大海人皇子(天武天皇)は自分の身が危ういということでやむを得ず、逆らうことになった、となっていますが、もし自身で描くとするならば、 . . . 本文を読む