古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

前回の図に、善光寺、元善光寺を加えます

2010年07月30日 15時48分18秒 | Weblog
善光寺・長野県長野市 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=363942&l=1381116 元善光寺・長野県飯田市 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=353203&l=1375123 前回の写真。 ここに善光寺を加えました。 熱田神宮は皇大神社(元伊勢・内宮)-焼津神社の線上にありましたが、さ . . . 本文を読む

高市山-焼津神社-元伊勢の三角形と三輪山の位置関係

2010年07月28日 11時22分39秒 | Weblog
本日は高市山-焼津神社-元伊勢の三角形と三輪山の位置関係をみます。 結論をいえば《高市山-焼津神社-元伊勢》の三角形は、例の二等辺三角形を目指したものと考えますが、少し形は崩れています。 焼津神社での角度は43度~44度になります。 (元伊勢を舞鶴市法隆寺にすると44度をちょっと越えます。舞鶴市・法隆寺にすると形がいいかもしれません。ただ、あちらを立てればこちらが立たず、というところがあります) . . . 本文を読む

高市山-元伊勢-熱田神宮と三輪山近辺

2010年07月26日 13時06分30秒 | Weblog
また三角形を送るわけですが、いずれこういう図を説明できない限り、二進も三進も(にっちもさっちも)いかなくなるときが来ると考えます。 高市山-熱田神宮-元伊勢に注目してください。 これは例の大和三山の二等辺三角形になりそうです。(頂角45度・底角67.5度) 元伊勢を豊受大神社(元伊勢・外宮)にしますと、確かに近くなります。 そして、まずこの三角形の中の藤原宮跡に注目しました。 しかし、左右対称 . . . 本文を読む

白頭山・宇佐・藤原宮・出雲の位置関係・再考

2010年07月23日 10時00分50秒 | Weblog
A白頭山、B宇佐神宮、C藤原宮跡、D出雲大社とします。 以前は藤原宮跡ではなく、箸墓や三輪山で考えたことがあります。 白頭山・宇佐神宮・箸墓の三角形と出雲大社の位置 Ⅱ 2008年09月05日 http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/2500197936f2a8fd7d8089afb62f1446 再度、高句麗系が残したと思われる位置関係について 200 . . . 本文を読む
コメント (1)

高市山-二上山(大津皇子墓)-宇佐神宮の直角三角形の意味

2010年07月20日 00時46分28秒 | Weblog
高市山-二上山(大津皇子墓)-宇佐神宮 高市山→二上山(大津皇子墓)  ①1.71539度 ②181.735度 ③111.3069km  Ⅰ1°42′36.77″  Ⅱ181°43′49.51″ Ⅲ111,096.165(m) 高市山→宇佐神宮  ①271.160度 ②88.8039度 ③395.1356km  Ⅰ271°09′37.41″  Ⅱ88°48′14.34″ Ⅲ396,203.66 . . . 本文を読む

兄宇迦斯(えうかし)・弟宇迦斯(おとうかし)の兄弟

2010年07月17日 22時02分57秒 | Weblog
「記・紀」のエピソードに書かれたとおりの事実があるということはないと考えています。 しかし、別の時代の何かの事件を伝えていると考えています。 それが、たとえ逆になっていようとも、です。 そして、重要な事件は何度でも繰り返されているはずです。 もし、ある部族の元に、大きな外部勢力が戦いを挑んできたとします。 その部族の結束が固ければ、一致団結して外部勢力と戦うか、降伏するかどちらかに決まるでしょう . . . 本文を読む

イズモタケルも大津皇子であることの再確認

2010年07月14日 12時41分47秒 | Weblog
しつこく話を蒸し返すわけですが、一旦前に戻らないと、高市皇子の大津皇子殺害の意味がはっきりしないと考えるからです。 さて、ヤマトタケル(日本武尊)はイズモタケル(出雲建)をだまし討ちにしました。 『ヤマトタケルの騙し方』2005年04月09日 http://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/f0826340538a4d164f74a6c252634594 申しわけあ . . . 本文を読む

御杖神社と杖衝坂それに伊勢、伊吹

2010年07月12日 23時10分32秒 | Weblog
伊吹山-御杖神社-伊勢-杖衝坂(つえつきざか) 伊勢神宮・内宮と天岩戸 杖衝坂 御杖神社・阿紀神社・長谷寺(桜井)・室生寺の位置関係 御杖神社の左側の線は伊吹山と熊野速玉大社を結んだ線 出雲大社-立磐神社の直線と出雲大社の地点で直角となる地として、前回は御杖神社をあげました。 これまでにも、難波宮跡や法隆寺などをあげました。 室生寺もそうなりました。 A出雲大社→立磐神社 . . . 本文を読む

『神武東征』追記・御杖神社を足します

2010年07月09日 11時48分32秒 | Weblog
『神武東征』図をご覧になったことがあろうかと思います。 これはグーグルアースの写真に、ブログのおえかき機能を使ったものです。 私の図ではいいかげんですから、できましたら、御自分で確認してください。 出雲大社を軸・基点として東西対称となっていると考えているものです。 その他、直角も現われます。 今回は御杖神社というところを足してみました。 神社の縁起では『神武東征』とは関係なく、倭姫が伊勢にたど . . . 本文を読む

伊吹山-元伊勢の直線と熊野から北の直線

2010年07月07日 15時28分20秒 | Weblog
まずいわゆる『太陽の道』が設定されたかもしれません。斎宮跡-伊勢久留麻神社。 それを創ったのはおそらく「天武天皇」か「大津皇子」でしょう。 しかし、高市皇子(天皇)が、天武天皇崩御、伊勢で禊をし帰る途中の、即位直前の大津皇子を殺害し、代わりに天皇位につきます。 元伊勢-伊勢久留麻神社-大斎原-斎宮跡-伊吹山の五角形 は大津皇子の霊を祀るものだったと考えます。 元伊勢-伊勢久留麻神社-大斎原-斎宮 . . . 本文を読む