古代日本史への情熱

記・紀・源氏は魏志倭人伝の奇跡的で運命的な間違い方(逆)の構造どおりに記述されている。倭人伝にあるのは現代史と未来史

天香久山ー耳成山ー若草伽藍跡ー元伊勢・内宮は一直線

2021年11月10日 22時25分38秒 | Weblog
前回、天香久山山頂ー耳成山山頂ー若草伽藍跡が一直線である、ということを知りました。
しかし、これだけでは、こころもとない、と思い、もっと先があるのではないかと、
天香久山→耳成山→若草伽藍塔心礎の延長線を見ました。
すると、なんと、皇大神社(元伊勢・内宮)に行き着きました。(本日はこれだけです)

以前、焼津神社→熱田神宮の延長線が皇大神社(元伊勢・内宮)に行き着いたときも,びっくりしました。《△焼津神社ー熱田神宮ー皇大神宮(伊勢・内宮)は直角三角形》

天香久山ー若草伽藍塔心礎ー皇大神社(元伊勢・内宮)
天香久山→若草伽藍塔心礎
 ①330°01′15.20″ ②149°58′27.58″ ③15,067.743(m)
天香久山→皇大神社(元伊勢・内宮)
 ①329°53′05.41″ ②149°30′15.81″ ③120,155.568(m)
若草伽藍塔心礎→皇大神社(元伊勢・内宮)
 ①329°49′07.57″ ②149°29′05.58″ ③105,087.874(m)

15,067.743(m)+105,087.874(m)=120,155.617(m)
120,155.617(m)ー120,155.568(m)=0.049(m)=4.9cm
天香久山ー若草伽藍塔心礎ー皇大神社(元伊勢・内宮)
は、ほぼ一直線になります。(位置の取り方によっては完全に一直線)
(耳成山は省きました)















若草伽藍塔心礎
北緯34度36分46.82秒 東経135度44分09.95秒
34°36’46.82”N 135°44’09.95”E
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.613006/135.736097/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

天香久山
北緯34度29分43.36秒 東経135度49分05.48秒
34°29′43.36″N 135°49′05.48″
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.495378/135.818189/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

耳成山
北緯34度30分52.44秒 東経135度48分19.52秒
34°30′52.44″N 135°48′19.52″E
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.514567/135.805422/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

皇大神社(元伊勢・内宮)
北緯35度25分49.64秒 東経135度09分15.54秒
35°25′49.64″N 135°09′15.54″E
https://maps.gsi.go.jp/#15/35.430481/135.154324/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なぜ、若草伽藍・創建法隆寺... | トップ | △元伊勢・内宮ー若草伽藍塔心... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事