まるみのあっちこっち巡り

ー31,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

淡路屋 ひっぱりだこ飯

2023-02-26 00:09:01 | ちょっと寄り道



私の好きな駅弁は、「淡路屋 ひっぱりだこ飯」です。
鉄道旅には欠かせない食の楽しみの一つが「駅弁」。
定番商品から限定商品など全国各地の駅で販売、
旅先で味わう手軽な郷土料理が駅弁です。

駅だけではなく、デパートやスーパーなど
身近なところでも「駅弁フェア」と評して販売、
ついつい手が伸びてしまうのでした。

~平成10年4月5日 明石海峡大橋開通記念~
明石名物 ひっぱりだこ飯







神戸明石と淡路島を結ぶ明石海峡大橋開通を記念して、
創業100年余りの淡路屋さんが、
山陽新幹線西明石駅の駅弁として作られました。

容器は、実際にタコ漁で使われている
蛸壺を模して、独自に作られているそうです。







真蛸の旨煮や穴子のしぐれ煮、蛸天などを添えた
炊き込みご飯ですが、まず蛸をいただき、
その美味しさをかみしめて、
最後に残しておいた蛸をいただく楽しみ。

明石での旅や明石海峡大橋を車で走ったり、
船にてくぐり抜けた楽しい旅を思い出しながら
「ひっぱりだこ飯」をいただく幸せなひと時。
あっ、「明石焼き」も食べたくなってきましたよ。


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村

コメント

日本100名城 水戸城

2023-02-25 00:35:22 | 日本100名城



近世水戸城は、水戸藩35万石を治めた
徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城です。

正門にあたる最も格式の高い大手門は、
江戸時代初期の様式を残す古風な城門です。
1601年頃に建てられ、何度か建て替え、
解体され、2020年復元されました。







現存する唯一の遺構が、薬医門。

石垣を用いず、土塁と堀のみで
守りを固めている水戸城。







本丸跡と二の丸跡の間を走るJR水郡線。
こうした深い堀底を見ると、
防衛力の高さを実感できます。

土塁と堀によって、東から「下の丸」「本丸」
「二の丸」「三の丸」の4つの区画(曲輪)を構築。
土造りの平山城としては国内最大級の規模です。







2021年に復元された水戸城二の丸隅櫓
櫓本体は、2階建の角櫓と、その北側・東側に
接続される2つの多聞櫓から構成されており、
全体でみるとL字型をしています。

城内には4基の角櫓が建てられていましたが、
城下から武士や町人が水戸城を見上げたときの
眺望を意識して作られたと考えられています。







三の丸にある藩校・弘道館は国の特別史跡。
儒学だけでなく、医学、兵学、武芸など
実用的な科目も備えた総合大学ともいえるもので、
国内最大規模の藩校、他藩にも大きな影響を与えました。







別名:馬場城、水府、
種別:連郭式平山城
築城者:馬場資幹
築城年:建久年間(1190年 - 1198年)
主な城主:大掾氏(馬場氏)、江戸氏、佐竹氏、徳川氏

茨城県水戸市三の丸

訪問日 2023.2.20他

コメント

日本100名城 佐倉城

2023-02-24 00:07:01 | 日本100名城



佐倉城は、戦国時代中頃(1532~1555)に
鹿島幹胤が築いたといわれる中世城郭を原型として、
土井利勝によって1611年~1617年頃までの間に
築城された平山城になります。







城郭は石垣を一切用いず、土塁と深い空堀と、
水堀で守られた土造りの近世城郭である佐倉城。
德川家康により、江戸の東を守る要として
重要視されました。







干拓以前の広大だった印旛沼を外堀の一部にして
三重櫓(御三階櫓)を天守の代用としています。







幕末の日米修好通商条約の交渉にあたった
老中首座・佐倉藩主の堀田正睦の像。

歴代佐倉城主のうち9人が老中となっており、
これは全国最多で、「老中の城」と呼ばれています。







北に印旛沼、西と南に川が流れる低地に
西向きに突き出した「馬の背」と呼ばれる台地。
地勢を巧みに利用し、水堀、空堀、土塁を築いて
守りを固め、東につながる台地上に武家屋敷と
町家、仏閣を配して城下町の守りを固めたそうです。







別名:鹿島城
種別:平山城
築城者:鹿島親幹
築城年:天文年間(1532~55)
主な城主:鹿島親幹、千葉邦胤、土井利勝、堀田氏

千葉県佐倉市城内町

訪問日 2023.2.21

コメント

世界遺産 比叡山延暦寺 西塔

2023-02-23 01:30:31 | お出かけ 近畿



標高848mの比叡山上に788年開創の古刹、
最澄が開いた天台宗の総本社である延暦寺。
山内は東塔、西塔、横川の三塔十六谷からなり、
数百の堂や伽藍が点在しています。







聖徳太子ゆかりの「椿堂」
太子の千四百年御遠忌を期に、初めて
堂内とご本尊・千手観世音菩薩像を特別公開。







その存在感はあまりにも大きいものでしたが、
本尊の千手観世音菩薩像の高さは約85センチとか。

堂の近くには椿の木があります。







聖徳太子が比叡山に登られた時に使った
椿の杖が地に挿されたまま残され、
やがて芽を出し大きく育ったという
伝説に由来する椿堂。







椿堂は太子の命日とされる2月22日に営む法要、
僧侶が90日間、堂内に籠もって座禅に
集中する修行「常坐三昧」の場として使われ、
これまで非公開であった椿堂。
貴重な機会を得ることができました。







比叡山は日本仏教の母山とも称され、
法然上人、親鸞聖人、良忍上人、一遍上人、
真盛上人、栄西禅師、道元禅師、日蓮聖人など
日本仏教の各宗の祖師がここで学び、
あるいはこちらで出家得度しています。







釈迦堂

転法輪堂とも呼ばれる西塔の中心となる
山内最古の建立である建物。
三井寺の園城寺の金堂でしたが、秀吉が1595年に
西塔に移築、 国重要文化財に指定されています。







比叡山の山内にある1700ヘクタールの延暦寺。
一日かけて見学し、清澄な空気にふれた
思い出もありますが、
今回のツアーでは西塔地域のみです。







同じ形をしたお堂が廊下によって繋がるにない堂。
修行のお堂で、内部は非公開です。
弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの
言い伝えから、にない堂とも呼ばれています。
国重要文化財に指定されています。

滋賀県大津市坂本本町4220

2022.11.19

コメント

リーガロイヤルホテル京都 「ALL DAY DINING KAZA」朝食

2023-02-22 00:57:59 | ホテル・旅館



ホテル内には8つのレストランやバーがありますが、
今日も「ALL DAY DINING KAZA」での朝食です。
昨日は、20分程待たされたので
早めに部屋を出たのですが・・・。







7時の営業開始時間には来たものの
長蛇の列は相変わらずというよりも
前日より列は長く延びていました。
いつになったら順番が来るのでしょう。







きちんと人数制限をしているようで、
レストラン内は大混雑というわけではなく、
要領よく入れてくれれば良いのにと思うほど。







空いたお皿を下げるタイミングなどもベスト、
レストランの中に入ればスムーズですが、
待ち時間の長さには閉口します。

疲れて食事をとる気も失せますが、
ツレは効率良くお皿に盛り付けモリモリ。







ゆっくり味わいたい食事ですが、
団体ツアーには不向きなのかも
ホテルの朝食にこれだけ待たされた記憶はないです。







一夜にしてクリスマスに模様替えです。







「検温」に「健康チェックシート」の提出、
大慌てでチェックアウト、バスに乗り出発です。

京都府京都市下京区松明町1

2022.11.19

コメント

リーガロイヤルホテル京都

2023-02-18 08:15:31 | ホテル・旅館



ディナーを終えると午後9時、
これからチェックインの方もいるようですね。
レストランから客室へ戻るには、
フロントの前を通過する必要があります。







フロント近くに掲示されている紅葉だよりを見ると
この日見た北野天満宮も見ごろになっています。
色づき始めではないものの見ごろには
早いように思いますけれども。







クリスマスの準備も始まっていました。
この日は金曜日、週末に合わせて
今夜中にクリスマスの装飾に変化するのでしょう。
シティホテルのクリスマスは楽しみです。







「京都鉄道博物館」も近いことからでしょうか、
1/45スケールの蒸気機関車「SⅬやまぐち号」の展示。
博物館開業を記念した特別モデルだそうです。

「貴婦人」と形容するファンも多いというSⅬ、
実物も見たいし、乗車してみたいです。







大阪・関西万博は2025年に開催されるのか、
楽しみでもあり、心配でもあります。

それにしてもこのキャラクターはビミョー。







長年にわたり大阪を代表する格調高い
大型高級ホテルとして、国内外に
その名を知られているリーガロイヤルホテル。

「リーガロイヤルホテル東京」や
かつての「リーガロイヤルホテル成田」は、
利用したことがあり、好印象でした。
このイラストのイメージとは違うけれど。







ホテル最上階、京都唯一の回転展望レストラン。
360度広がる古都の街並みや夜景を
美しいフランス料理が味わえるのだとか。
今回は利用できずに残念







明日のホテル出発時間は8時30分です。
夜更かしは禁物、部屋に戻ることにしましょう。

京都府京都市下京区松明町1

2022.11.18

コメント

リーガロイヤルホテル京都 「ALL DAY DINING KAZA」ディナー

2023-02-17 00:45:37 | ホテル・旅館



「ALL DAY DINING KAZA」は、
リーガロイヤルホテル京都1階にある
出来立てを味わえるライブキッチン、
ビュッフェスタイルのレストラン。







予約時間は19時半からの90分間。
5つの個性豊かなビュッフェエリアに、
クリエイティブな料理が並びます。







210席を有する広々としたスタイリッシュな空間。
メニューは常に70種類以上がそろうとか。
どれも美味しそうに見えてついつい手が伸びます。
(実際に美味しいのですが)







ビュッフェエリアから遠いテーブル、
人気のあるビュッフェで混雑もしています。
盛り付けにこだわってはいられませんし、
何度も足を運ぶのは面倒なので・・・







一人6,000円のディナーブッフェですが、
ショッピングの後に伊勢丹で食事して帰れば、
時間を有効に使えたのに
食事付きのツアーも考えものです。

京都府京都市下京区松明町1

2022.11.18

コメント

北野天満宮史跡 御土居のもみじ苑公開

2023-02-16 00:30:04 | お出かけ 近畿



御土居(おどい)とは、豊臣秀吉公が1591年に
京都の周囲に境界と水防の為に築いた土塁。
この歴史的遺構と紅葉が織り成す絶景を
10月29日~12月4日まで公開していました。







入苑料(茶菓子付き)
 大人 1,000円・小人 500円







お菓子とお茶を味わいながら紅葉も
楽しむという至福の時を味わいました。







中には樹齢が300年から400年という
名木もあるそうです。







秋には真っ赤に染まるもみじ苑、
初夏の青もみじの清々しい美しさも格別とか。







紅葉ライトアップ人気が年々高まり、
趣向を凝らしているようですが、
ここもみじ苑もライトアップをしています。
ライトアップも見てみたいですね。







かつて紙漉き場であった紙屋川の
水面は鮮やかな紅葉を映します。
青々とした新緑の頃も生命力にあふれ、
水面を青く染めることでしょう。







秀吉公が築いた御土居に沿った小路には
約350本の紅葉が色づきます。
中でも紙屋川に架かる鶯橋付近が絶景。
一番人気のフォトスポット。







冴えわたる緑の竹林と紅葉のコラボレーション、
シャッターポイントがここかしこに。

京都府京都市上京区馬喰町

2022.11.18

コメント

学問の神様・菅原道真を祀る豪壮な古社 北野天満宮

2023-02-15 00:11:22 | お出かけ 近畿



学問の神様である菅原道真公を祀り
「天神さん」と親しまれている北野天満宮は、
全国天満宮・天神社約12,000社の総本社。







中門をくぐると、桃山建築の檜皮葺の
重厚な本殿・拝殿があります。

菅原道真公ゆかりの梅が1500本植えられており、
見頃を迎える2月中旬~3月下旬には、
境内一円に梅の香りに包まれることでしょう。







国宝の御本殿は、いくつもの屋根が重なり合う
八棟造という特色ある建築様式。
拝殿欄間には境内で唯一
立った牛の姿が刻まれています。







梅だけではなく、紅葉の名所としても名高く、
梅苑・もみじ苑は、料金が必要になります。
毎月25日の天神市は、骨董品やアンティークの着物、
京都らしいお菓子なども並び、賑わうそうです。







北野天満宮の花手水も美しいです。

古くより頭や体(胴)を撫でると
ご利益を授かるという「撫で牛信仰」も伝わります。

京都府京都市上京区馬喰町

2022.11.18

コメント

国宝の石水院から眺める紅葉は格別 高山寺

2023-02-14 00:42:55 | お出かけ 近畿



鎌倉初期の優美な建築で知られる
国宝の石水院をとりまくように色づく
高山寺の紅葉に皆、うっとりと
時を止めてしまいたくなるでしょう。







明恵上人の唯一の遺構である石水院。
上人が後鳥羽上皇より学問所として賜った建物。
鎌倉初期の寝殿造の面影を残す建造物、
国宝に指定されています。







明恵上人が敬愛した善財童子像が置かれています。
ご覧になったかたも多いのでは?







境内が国の史跡に指定、「古都京都の文化財」として
世界遺産に登録されている古刹である
高山寺の創建は奈良時代の774年と伝えられます。







京都市街北西の山中に位置する栂尾は、
高雄・槇尾とともに三尾と呼ばれ、
ともに紅葉の名所として知られますが、
三尾のうち一番上流に位置するのが高山寺です。







高山寺中興開祖である明恵上人は、
華厳宗興隆を実践し、その徳行は
皇族・公卿・武士の要人及び民衆など
多くの人々の信仰を集めたのです。

動物を擬人化した有名な
「鳥獣人物戯画絵巻」の模写を展示しています。







開山堂

明恵上人は禅堂院で晩年を過ごし、入寂。
明恵上人坐像が安置され、御影堂信仰が成立。
建物は室町時代末に焼失しましたが、
江戸時代にこの開山堂が再建されました。







日本最古の茶園としても知られる高山寺。
明恵上人は、栄西禅師から中国より持ち帰った
茶種を贈られ、栂尾の山内で栽培。
この茶が宇治へと移植されたのが宇治茶の起こり。







金堂

室町時代に焼失した金堂を1634年に
仁和寺古御堂を移築したものと伝わります。
釈迦如来像を本尊としています。







閑静な佇まいの山寺がにわかに華やぐ
紅葉の季節に訪れることができ、
貴重な時間を過ごすことができました。

京都府京都市右京区梅ケ畑町2

2022.11.18

コメント

紅葉を横目に川床料理の昼食 高雄・もみぢ家

2023-02-13 00:15:29 | お出かけ 近畿



納涼床・川床

京都や大阪の夏の風物詩の一つである。
料理店や茶屋が川の上や、屋外で川のよく見える
位置に座敷を作り、料理を提供する。

Wikipediaより







清滝川に架かる専用の吊り橋を渡たり、
「もみぢ家」の川床へと向かいます。

5月ごろから9月ごろまで、京都の鴨川、貴船、
高雄、鷹峯などで楽しむことができるそうですが、
京都市内より気温が3~5度低い高雄、
紅葉も進んでいるのに大丈夫なのか心配でした。







冷え性で超がつくほど寒がりなまるみは、
防寒対策をして川床での食事に臨みました。

高尾の川床は、清滝川に張り出すように一段高い
位置にたてられた床で屋根が有るのが特徴とか。
期間は昼 5月初旬から11月末まで、
夜 6月1日~9月末頃まで利用できるそうです。







紅葉を横目に風情にあふれた専用の川床で
京料理の昼食をいただきます。







色とりどりに飾られ、盛り付けられた
旬の味覚を目でも楽しみながら味わいます。

う~ん、寒い







何が美味しかったかといえば、この湯豆腐。
なめらかでとろける豆腐が身に沁みて、
心もカラダも温まっていくのでした。
やはり、京都のお豆腐は美味しいです。







100年近く続く旅館の「もみぢ家」は、
高雄の観光の宿に良さそうです。







京都・高雄の紅葉狩りは古くは江戸時代より
始まっていたと伝えられているとか。

高雄のもみじは、イロハ楓、別名「高雄もみじ」
特徴は葉が小さく7つに分かれており、
秋になると色鮮やかに紅葉します。







京都鴨川では「ゆか」、貴船、高雄では
「かわどこ」と読むのが一般的だそうです。
紅葉を見ながら川床料理をいただいた
貴重な体験は記憶に刻まれそうです。

京都府京都市右京区梅ケ畑西ノ畑町2

2022.11.18

コメント

紅葉の隠れた名所 柳谷観音 立願山楊谷寺

2023-02-12 00:20:36 | お出かけ 近畿



柳谷観音は、眼病平癒の祈願所として、
平安時代より天皇家公家を初めとする眼病に
悩む人々に信仰されてきました。







開創は平安時代の806年、清水寺を開山された
延鎮僧都が十一面千手千眼観音菩薩を発見、
堂宇を建て観音様をお祀りしたそうです。







江戸時代中期作庭の京都府指定名勝庭園の浄土苑。
三層に分かれた景色は日本でも類まれなる眺望とされ、
重森三玲氏の「古都百庭」にも選ばれています。







書院と上書院からでは全く違う景色となり、
上書院からの美しい景色は、
かつては限られた方のみの特権でした。







上書院から眺める名勝庭園<特別公開>

明治時代後期の建物で、特別な方をお通しする茶室。
ここからの眺めはとても素晴らしく、
近年では映画撮影などにも使用されています。







境内のお堂のそばに鎮守社があり、
古来からの神仏習合の名残りが残る
全国でも数少ない寺院のひとつでもあります。







1200年続く信仰と伝統は、山深い自然に守られ、
時代を超えても今もここに息づいています。







奥之院(中御門天皇ゆかりの子宝寺)

『子授け・安産の観音様』と言われています。







空のハートを見つけました。







西の清水とも謳われ、
天皇家ゆかりの歴史ある品も多く、
境内諸堂を巡ってたくさんのご利益を
いただくことができる珍しいお寺。







紅葉の花手水に心惹かれます。
境内に「恋手水」「琴手水」「庭手水」など
インスタ映えすることでしょう。







長岡京市の西の端、大阪府との県境に建ち、
京洛よりひと足早く色づき始めます。
12のご利益巡りをしながら心を癒せます。
五感で感じる柳谷観音でした。

京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷2

2022.11.18

コメント

粟生の里に佇む紅葉の名所 光明寺

2023-02-11 00:30:03 | お出かけ 近畿



古の都、長岡京を見下ろす鳥ヶ峰の山腹に建つ
光明寺は、京都の南西、美しい竹林や杉、
松の森に囲まれた粟生の里にあり、
法然上人が初めてお念仏を説かれたところです。







西山のふもとに広がる光明寺の境内は、
秋になると鮮やかな紅に染まる
楓の木がたくさんある紅葉の名所。







御影堂(みえどう)

1753年に再建された光明寺の中心となるお堂。
御本尊は法然上人ご自作の「張り子の御影」です。







紅葉の花手水にも心惹かれることでしょう。







新型コロナウイルスの影響で手水舎の利用を
休止する社寺が増加しましたが、その代わりに、
美しい生花を水面に浮かべる花手水が流行、
SNSをにぎわすようになりました。







西山浄土宗の総本山で、報国山光明寺として
法然上人の教えを受け継いできました。
1198年の創建に力をつくしたのが
「平家物語」や「敦盛」に登場の熊谷直実。

武士として戦乱に生きた直実は、
法然上人のお言葉にその場で出家し、
熊谷蓮生法師として念仏一筋に暮らしたとか。







釈迦堂前の白洲に大小18個の石を配した
信楽庭(しんぎょうてい)です。
阿弥陀様の慈悲に包まれながら生死の
大海を渡る念仏行者の姿を現しているそうです。







約1万8千坪の広大な境内に諸堂が立ち並び、
総門を抜けるともみじのトンネルが美しい
「もみじ参道」、「女人坂」の2つの参道が続き、
秋の紅葉名所として名高い光明寺。







お堂も参道も真っ赤な紅葉に包まれるのは、
もう少し先のようです。







紅葉期以外は入山無料。
紅葉期のみ高校生以上1000円、秘仏公開あり。
紅葉期の一般の駐車場はありません。

京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1

2022.11.18

コメント

リーガロイヤルホテル京都 客室

2023-02-10 00:18:26 | ホテル・旅館



京都駅から西へ徒歩約7分と徒歩圏内、
京都の新名所「京都水族館」「京都鉄道博物館」へも
徒歩圏内で、京都旅行の拠点として便利な
「リーガロイヤルホテル京都」に2連泊します。







2016年9月にリニューアルし、
和の風情を感じる客室は、和菓子のイメージ。
加湿機能付き空気清浄機や無料Wi-Fiが完備、
快適に過ごせそうです。







テレビは残念な大きさですが、
今回の滞在ではニュースを見るくらい
問題はないでしょう。







バスルームもまた落ち着いた雰囲気で、
ゆっくりと湯に浸かり、疲れを癒せそうです。







一番リーズナブルなスタンダードツイン、
ハンガーの数が少ないようです。







京都の玄関口を飾るシンボルタワーである
京都タワーが優しい光を灯しています。
コーヒーでも飲もうかと外に出ましたが、
アルコールを飲むお店しか開いていませんでした。

京都府京都市下京区松明町1

2022.11.17

コメント

仁和寺・御室会館 和食処「梵」(京料理の夕食)

2023-02-09 00:22:36 | お出かけ 近畿



それぞれに「仁和寺」の
紅葉のライトアップを楽しんだ後、
集合場所の御室会館前に集まりました。

宿坊のみならず、レストランやカフェ、
各種イベントなどに利用されます。







世界遺産仁和寺で京料理の夕食をいただきます。
鮪、カンパチ、鯛昆布締めのお刺身に
鰻かば焼きもついた豪華版ではないですか







前菜炊合八寸盛には、ローストビーフ巻も。
蛸も柔らかく、小蕪も出汁が染みて美味。
貝柱の酢味噌も良い味加減。
器も盛り付けも目を楽しませてくれます。







揚げ物には、鮟鱇や鱧の梅しそ巻、
雲子までありますが、揚げてあるので
揚げ物は苦手ですが、鮟鱇も雲子も
揚げるのが一番良いと思ったりします。

新幹線の車内で軽い昼食の後は、
何もいただいていないこともありますが、
お箸がススム、ススム。







白子クリームチーズ豆腐 紅葉吹き寄せは、
白子とチーズが口の中に広がる幸せにウットリ。

茶碗蒸しの中は甘鯛、御飯は松茸の炊き込み、
香物には京野菜の壬生菜、隣のひの菜は、
滋賀県発祥の野菜の中では全国に広まった
最も有名な 野菜なのだそうですよ。

水物は蓮台寺柿、マスカット、リンゴです。







止椀は、蟹湯葉真蒸に松茸入り。
良い香りが鼻をくすぐり、喉を潤します。
満腹になり、眠気も感じ始め、
こちらの宿坊に宿泊したいところです。







御室会館の宿坊は、評判も上々。
世界遺産のお寺に宿泊、美味しいお食事、
しかも、リーズナブルだそうですよ。







美しき紅葉にナイトミュージアムにて
国宝の仏像の見学に京料理、お土産も購入、
充実した時を過ごし、仁和寺を後に。

府京都市右京区御室大内33

2022.11.17

コメント