まるみのあっちこっち巡り

ー31,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ 最終日の朝食

2022-02-28 00:42:09 | 2021 にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ



乗船4日目、最終日の朝食もメインダイニングへ。

<メニュー>

煮干し出汁の味噌汁(厚揚げ・大根)
屋久島産 首折れ鯖の火取り 染鬼卸し大根 たくあん
袱紗焼き玉子 米茄子田楽 五目野菜のひじき和え
本日のお粥(鮭と白菜の豆乳粥)海苔
サラダ フルーツ プレーンヨーグルト

見た目は地味ですが、味は確か、
栄養バランスも良いメニューです。
豆乳粥は初めてですが、食べやすいものでした。







にっぽん丸伝統ビーフカレーもいただきます。
次は、いついただくことができるでしょう。
味わっておかないと・・・。







にっぽん丸は佐田岬半島付近を航行中。
広島港入港は15時頃の予定となっており、
それまで瀬戸内海の風景や
船内のイベントを楽しみます。

2021.11.6


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

日本最大級の本の博物館 東洋文庫ミュージアム

2022-02-27 00:12:44 | お出かけ 東京



駒込まで行ったならば地味だけどすごい!
東洋文庫ミュージアムに寄り、
「NIKI BAKERY」へ行くのが私の定番、
お気に入りのコースなのです。

約24,000冊が並ぶモリソン書庫、
この本に囲まれた空間が大好き







椅子がなくなっていたのが残念ですが、
女性が立っている場所から本を眺めながら
しばし佇むのは至福の時です。

約100年間で100万冊を超える蔵書を築き、
ミュージアムが開館して10周年。
この日の展覧会は、「東洋文庫名品展」。







『東方見聞録』マルコ・ポーロ口述 1671年刊、
『解体新書』杉田玄白ほか訳 1774年刊など
教科書でも見たことがある歴史を彩る名品が並び、
アジアをめぐる壮大な知の旅を楽しみました。







ミュージアムショップでお気に入りを手にし、
時空を超える本の旅の終了です。
「NIKI BAKERY」でブレイクしましょう。

東京都文京区本駒込2-28-21

2021.12.11

コメント

紅葉の雅な大名庭園 六義園

2022-02-26 00:39:40 | お出かけ 東京



六義園は五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった
川越藩主・柳沢吉保が1702年に
7年がかりで築いた和歌の趣味を基調とする
「回遊式築山泉水」の大名庭園です。







四季折々に美しい日本庭園の六義園は、
桜・躑躅・紫陽花・紅葉の美でも知られています。
約8万7800㎡、東京ドーム2個分の広さがあり、
景観や水音までも楽しめます。







池をめぐる園路を歩きながら
移り変わる景色を楽しめる日本庭園は、
江戸時代の大名庭園の中でも代表的なもの。







明治時代になると三菱の創業者である
岩崎弥太郎の別邸となっています。
1938年に岩崎家より東京市に寄付され、
1953年に国の特別名勝に指定されています。







建物を六義館、庭園を六義園と名付けたのは、
和歌の六義(賦・比・興・風・雅・頌)に
のっとり配置したのがその由来だとか。







明治年間、つつじの古木材を用いて建てられた
つづじ茶屋は、戦災をまぬがれ、
現代にその希少な姿を伝えています。







園内で一番高い築山の標高は35m。
名前は藤代峠といい、紀州(和歌山県)にある
同名の峠から名付けられました。







いただきは「富士見山」と呼ばれ、
素晴らしい展望が開けているので人気です。







モミジの紅葉が見事で、
都内の紅葉の名所の中でも特に人気も高いです。

ボランティアの庭園ガイドさんの
お話を聞きながらの散策も良いかも。
(土日祝の11時と14時の2回 無料)

東京都文京区本駒込6-16-3

2021.12.11

コメント

和と洋が調和する大正の庭の紅葉 旧古河庭園

2022-02-25 00:27:17 | お出かけ 東京



10大財閥の一つに数えられた古河家の本邸として、
1919(大正8)年に完成した旧古河庭園は、
豪壮でお洒落な建物、和洋の庭、
大正の息吹に触れる心地良い空間が広がります。







傾斜地の一番上に英国風の外観が美しい洋館、
その南側斜面にバラの花壇が広がるテラス式庭園、
その下には心字池を中心とした
本格的な日本庭園があります。







東京を代表するバラの名所の一つで、
春の開花期にはライトアップ期間があります。
12月では秋バラも残念な状態でした。

英国貴族の邸宅にならった古典様式の
この石造りの洋館は憧れでもありました。







冬の庭園の風物詩でもある雪吊りの真最中、
スタッフさんの説明も聞けました。
池の中に入っての作業などを目にすると、
雪吊りを見ただけでも感慨深くなりそうです。







通常時閉門中の染井門です。







日本庭園の作庭者は、京都の庭師・小川治兵衛。
洋風庭園にも勝るとも劣らない見事な名園で、
大正初期の庭園の原型を留める貴重な存在であり、
2006年に国の名勝に指定されました。







日本庭園の中心は心字池、
優雅な曲線が心を癒してくれます。
心字池は、「心」の草書体を形取り、
鞍馬平石や伊予青石などで造られた池です。







バラの季節に何度か足を運んだことがありますが、
紅葉も見応えのあるものでした。







我が家の蹲にも紅葉の葉をこのように
浮かべてみようかしら。
ここまでの濃淡が出せそうにないですが。







写真左端は、渋沢栄一を模っているようですよ。
北区には渋沢栄一史料館<完全予約制>もありますが、
紅葉シーズン、都内の紅葉の名所を訪れたいと思います。

東京都北区西ヶ原1-27-39

2021.12.11

コメント

にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ コンサート&お夜食

2022-02-24 00:03:01 | 2021 にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ



屋久島鯖節ラーメン

黒潮に囲まれた屋久島では
新鮮な魚介を仕入れられたようで、
ディナーには飛魚、お夜食には屋久サバの登場。
屋久島のサバは脂肪が少ないそうです。

新鮮なゴマサバを屋久島の地下水で洗い、煮て、
屋久島で伐採された広葉樹で燻製する鯖節を
出汁にした美味しいラーメンです。







五目焼き飯のおにぎり 香の物

本当は鮭やたらこのおにぎりが食べたいのですが・・・。

和菓子「黒糖オムレット」、フルーツもありました。







ディナーの後、20時30分から1時間のコンサート。
にっぽん丸のハウスバンドによるもので、
ヨーロッパの音楽を楽しみました。
私の好きなクイーンの曲も演奏され、ハッピー







まだ鹿児島県を航海中のようですが、
3日目のクルーズも終わりに近づいて、
広島港を目指すにっぽん丸でした。



2021.11.5


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

紅葉を楽しみながら新宿歴史博物館へ

2022-02-23 00:10:41 | ミュージアム



入口付近に1913年の開通当時から
1991年まで使われていた四谷見附橋の
高欄が展示されている新宿歴史博物館です。







東京が最も美しいと感じるのが晩秋の頃、
色とりどりに彩られた街を歩きながら
確かこの辺り、公園の近くであったはずと
辿り着くミュージアム。







モミジも真っ赤に染まるミュージアムの庭園、
四季折々の風景を楽しめるようになっています。







東京23区のほぼ中央に位置する新宿区は、
四谷・牛込・淀橋の3区が合併して1947年に誕生。
新宿という地名のルーツは、
江戸時代の宿場にありました。







宿場・内藤新宿、江戸市中の武家屋敷や町屋、
そして近郊農村と、様々な特徴をもつ
新宿地域の歴史と生活文化を紹介しています。

1885年、内藤新宿の西の町外れに新宿駅が開業。
現在の中央線や総武線が開通すると
新宿駅は重要な交通拠点となりました。
今や乗降客数世界一、ギネス世界記録にも。







昭和初期、急速に発展した新宿駅周辺の風俗や娯楽と、
そこに集まる人々の日常生活を、時代相も含め展開。

特に目を引く「昭和初期 新宿うまいもの食べある記」
高級カリーの中村屋のカレーは、
女工さんの一日の賃金より高かったとか。
マダムがいただく食べ物だったようですね。







昭和初期の文化住宅の復元家屋も。
当時も新宿は今と同じように多くの飲食店があり、
たくさんの人で賑わっていたそうです。

昭和初期の新宿の新しい顔がデパートでした。
平成は東京都庁や周辺の高層ビル群、
令和は何になるのでしょうか

東京都新宿区四谷三栄町12-16

2021.12.7

コメント

映画 クレッシェンド 音楽の架け橋 

2022-02-22 00:46:52 | 映画(劇場鑑賞)
巨匠指揮者ダニエル・バレンボイムが率いる
中東の障壁を打ち破ろうと設立したオーケストラ
「ウエスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団」がモデルの
映画 「クレッシェンド 音楽の架け橋」。

敵対するパレスチナとイスラエルのオーケストラ、
コンサートまで21日間の合宿の行方は・・・。

涙腺崩壊!

替えのマスクは持ち歩いていますが、
マスクの中が大変な状態になるのでした。

平和を祈るコンサートを行うという企画は、
テロ攻撃や報復の連鎖で敵対し合う彼らにとって、
相手を許す、受け入れることは容易ではなく、
パレスチナ・イスラエル問題は根深い。

どうにもならない事もある中で、
音楽により生まれた小さな共感を積み重ね、
心の壁を溶かしていくしかないのです。
言語は違っても楽譜は世界共通。

マエストロの言う言葉は私自身にも響きました。
「待つんじゃない、自分から一歩踏み出せ」

ラヴェルの「ボレロ」は好きな曲の一つですが、
この曲を聴く度にこの映画を思い出すことになりそうです。







監督:ドロール・ザハビ
脚本:ヨハネス・ロッター/ドロール・ザハビ
出演:ペーター・ジモニシェック/ダニエル・ドンスコイ/
サブリナ・アマーリ

2019年/ドイツ/112分

ヒューマントラストシネマ有楽町

2022.2.18
コメント

にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ にっぽん丸ディナー

2022-02-21 00:24:48 | 2021 にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ



18時には、「にっぽん丸ディナー」をいただくため
メインダイニング『瑞穂』に向かいます。

~オードブル~

屋久島産 飛魚のカルパッチョ
スモークサーモンのタルタル
タラバ蟹のベニエ 宮崎県産トマトソース


思わず「Wow!」

食用花の彩りに心動かされて、
飛魚のカルパッチョを口の中に入れます。
見た目は苦手ですが、美味しい
さすが屋久島の飛魚です。







~スープ~

オニオングラタンスープ

チーズトーストの入ったスープ。







~ブレッド&バター~

にっぽん丸特製 白パン ライ麦パン

フワッとしたパンです。







~魚料理~

宮崎県産ズッキーニ巻き海老ムースと
屋久島産ハマ鯛の白ワイン蒸し
アメリケーヌ バジルビュレ


家では手の込んだ料理を作ることはしませんが、
こうして3色カリフラワーやロマネスコで
肉や魚の周りをデコレートしてみようかしら







~お口直しの氷菓~

りんご&パインのグラニテ

以前はパインが大の苦手、
最近は少し克服できつつあり、
りんごも入っているので完食できました。







~肉料理~

牛フィレ肉のステーキ カフェドパリstyle
赤ワインソース 粒マスタード


赤ワインソースでオトナのステーキな感じでしょうか。
この一皿だけでも添えられている野菜も多く、
いろいろな食材が使われていて、
毎日このような食事ができればと思います。







~デザート~

いいりんごの日にちなんで
りんごとブルーベリーのケーキ


11月5日はいいりんごの日であると初めて知りました。
「An apple a day keeps the doctor away」という
格言があるほどりんごは優れた果物です。
柿もいちごも大好き、うれしいデザートでした。

2021.11.5


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

民族衣装 異文化へのまなざしと探求、受容 文化学園服飾博物館

2022-02-20 00:28:47 | ミュージアム
日本のファッションをけん引してきた
文化学園を母体とする服飾専門の博物館は、
世界各地の民族衣装や服飾品、
染織品など歴史・文化を幅広く網羅した
コレクションを所蔵しています。

「366日絵画でめぐるファッション史」
(海野 弘 (監修) パイインターナショナル)

ファッショナブルな美術史をたどるもので、
ヨーロッパの民族の歴史や文化を紐解きながら
絵画鑑賞もできるという楽しい本を読みましたが、
ここなら実際に自分の眼で見られるものもあるかも

デザインやカッティングなどに民族衣装の影響を受けた
ヨーロッパのドレスを、元となった民族衣装とともに
展示・紹介されているのもこの博物館ならではです。
貴重なコレクションを間近で鑑賞できました。

日本でも江戸時代末期には海外の民族を描いた
図絵が見られるようになり、
20世紀前半には写真や映像で記録されましたが、
実物を見ることができればと思います。

民族衣装は多様な文化の一つとして認識され、
影響を受けた異国情緒が流行し、
ファッションに取り入れられています。
世界各地の「衣」文化を堪能できる場所です。







文化学園服飾博物館

東京都渋谷区代々木3-22-7
新宿文化クイントビル

2021.12.2

コメント

trattoria Tanta Bocca【2021 イタリアン 百名店】

2022-02-19 00:22:28 | お出かけ 東京



絶品イタリアンの「trattoria Tanta Bocca」
最後尾に並ぶことにしましょう。
コロナ禍で撤退を余儀なくされる飲食店も多い中、
活気あるレストランだと店の前を通る度に思います。







黒毛和牛の炭火焼きをメインに楽しめる肉イタリアン!
肉料理をメインにしましょうか。
パスタも外せないし・・・。







前菜の季節の野菜アンチョビソース

野菜の美味しさに改めて気づかされるような、
素材が良いからこその味が活きています。







全粒粉パン、自家製の燻製ホイップバターが
とても美味なのです。







牡蠣と千寿葱のクリームソース 柚子胡椒

大盛りにしてシェアします。
美味しい料理は分け合うことが大切。
取り皿を用意される配慮も。







国産豚肩ロースの炭火焼き 赤ワインと茸のソース

炭火焼きの肉が美味しいのは尤もなことですが、
絡み合うソースも美味しく、
幸せを感じる瞬間がたまりません。







ランチタイムのラストオーダーは、14時30分。
コーヒーを追加します。
ランチコーヒーは250円です。







時間が許せば、美味しいコーヒーも飲みましょう。







丁寧で爽やかな接客、味もサービスも大満足
「トラットリア タンタボッカ」の最寄り駅は北参道駅、
代々木駅や千駄ヶ谷駅も徒歩圏内です。
完全キャッシュレス会計になっています。

東京都渋谷区千駄ヶ谷4-5-1
ニュー外苑ハイツ105

2021.12.2

コメント

にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ 屋久島出港

2022-02-18 00:42:48 | 2021 にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ



世界自然遺産の島である屋久島を
出港する時間が迫っています。
神秘のエネルギーを秘めたこの島を知り、
感じることができ、本当に良かったと思います。







タグボートがやって来ましたよ。
「SHIBUSI」と表示されていますね。
鹿児島県志布志市の「SHIBUSI」のようです。

屋久島では大型の船の入港が少ないので、
タグボートも近隣から来るようです。







コロナ禍での出港なので・・・。







コロナ禍でもお見送りいただき、
ありがとうございました。







タグボートの方が手を振ってくださっていました。







周囲130kmの島に海抜0mから
標高1936mの高低差を持つ屋久島。

海岸線と山岳部ではまったく気候が異なり、
ハイビスカスやブーケンビリアが彩る亜熱帯から、
屋久杉や高山植物しか育たない冷温帯までの植物や
約40種の固有種も見られるそうです。







東シナ海と太平洋に囲まれた洋上に浮かぶ屋久島。
標高1936mの宮之浦岳を主峰とする山岳が連なり、
その姿から洋上のアルプスと呼ばれています。







雲に覆われてめったに見えないそうですが、
その全容はまさに「海に浮かぶ島」とか。







本州最南端の佐田岬から南へ約60㎞、
黒潮の大きな流れの中に位置する屋久島。

2016年のにっぽん丸の日本一周クルーズで訪れた
種子島とは隣り合う島でありながら印象が異なります。
島旅も魅力的だと改めて思いました。

2021.11.5


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

中華料理 龍鳳 京王新宿店

2022-02-17 00:41:19 | お出かけ 東京



今までこの店の前を何度通ったかわからない。
ずっと素通りしてきたけれど、
地下で購入したお惣菜の味が美味しかったと、
このお店を思い出しました。







京王百貨店にはもう一つ中華料理のお店があります。
味に定評のある「南国酒家」で、料金は高くなりますが、
中華料理をいただくなら足が向くのは「南国酒家」。

でも、あのお惣菜はこちらの厨房で作られているのなら
試してみる価値はあると入ったのです。







五目汁そば 1320円

昔ながらの中華そばのような懐かしい味わい、
細い縮れた麺にイカや野菜もタップリ、
海産物や貝柱のような旨味も感じる好みのスープ。
優しい味わいにラーメンが食べたくなったら
迷わずここに来ようと決めました。







味噌ラーメン 1320円

こってりとした味がお好みであれば向かないかも。
点心、飲茶、麺飯を中心に、
手軽に中華料理を楽しむのに向いています。

東京都新宿区西新宿1-1-4 
京王百貨店新宿店8F

2021.11.30

コメント

TEIEN Restauraunt Du Parc

2022-02-16 00:03:29 | お出かけ 東京



自然教育園と隣接しているのが庭園美術館。
正門横のレストランは、南青山のフランス料理の老舗、
メゾン ド ミュゼの姉妹店である
「TEIEN Restauraunt Du Parc」です。

空席があるようであれば、
カフェタイムを楽しみたいと思います。







窓外に広がる四季折々の景色を楽しみながら
彩りも美しいフレンチを堪能することができます。

店に入った時には、窓側の席は全て埋まり、
内側の席ではありましたが、
大きなガラス越しに樹木が見えて
自然の中のレストランにいるようでした。







パーカーハウス 660円

1855年ボストンの「オムニ・パーカーハウスホテル」で誕生した
テーブルロールの原型「パーカーハウスロール」
青山「メゾンドミュゼ」のシェフが現代に再現した
ふわふわでしっとりとした生地に自家製ロースハムと
ほのかに香るキャロットラペサラダの食感も







セットのアイスコーヒー 500円







トンカ豆ムース 682円

杏仁豆腐のようなものと説明を受けてオーダー、
確かに杏仁豆腐のような味わいで、美味しいです。







セットのホットティー 500円

紅茶に砂糖は使わないのですが、
添えられている砂糖が袋の中で固まっていました。
砂糖が固まるのは湿度が原因ですが・・・。







庭園美術館は展示替えのために休館中で、
庭園のみ入場ができるようになっていました。
庭園美術館の中にもカフェがあります。







次の「奇想のモード展」に行くことにしましょう。
朝香宮の自邸として建てられた宮廷建築の
庭園美術館を見学した前後にフレンチをいただく、
非日常体験ができるレストランです。

東京都港区白金台5-21-9

2021.11.30

コメント

天然記念物及び史跡 国立科学博物館附属自然教育園

2022-02-15 00:56:18 | お出かけ 東京



東京ドーム4.2個分もの広さがある
都会に残る貴重な森林緑地の自然教育園。
正式には国立科学博物館附属自然教育園といい、
天然記念物及び史跡に指定されています。







一部では紅葉も見ごろになっているようなので、
入場料の320円を支払い、数十年ぶりに入園します。







トウモロコシのような形の赤い実が、
土からニョキっと出ていますよ。
赤くて美味しそうにも見えますが、
有毒で食べられないムサシアブミ(実)です。







400~500年前、白金長者と呼ばれる豪族によって、
外敵や野火を防ぐために築かれたと考えられる土塁です。

江戸時代には、高松藩主松平氏の
下屋敷が置かれ、後に白金御料地となり、
1949年から一般公開されるようになりました。







樹齢300歳(400歳とも)のスダジイ。
自然教育園を江戸時代からずっと見守っています。
5月頃には香りで釘付けにしてくれるはず。







こちらがビュースポットのしいの巨木です。







池と湿地を中心に広がる水生植物園になっています。
港区にもこのような場所があるのですよ。







「もみじ」の代表のイロハモミジ(紅葉)が、
赤く綺麗に色づいていました。

イロハモミジの名前は、子どもたちが、
この葉の裂片を「いろはにほへと」と
数えたことによるそうです。







地球温暖化で冬の寒さが厳しくなくなり、
本州でも屋外で育ちやすくなっているシュロ。
1965年に3本だったシュロが2010年に2324本と
異常繁殖しているようです。







園内各所で見られるムクロジマンサク
黄金色に色づいていました。







コナラ・ケヤキなどの落葉樹や
スダジイ・カシなどの常緑樹の森、
ススキやヨシが生える草原、
池や小川もある約20万㎡の緑地です。







松平氏下屋敷当時の面影を残す物語の松は、
ひょうたん池の近くにあります。







遊歩道から四季折々の草花や昆虫も観察ができます。
シロガネーゼの言葉も生まれた白金台には、
今も豊かな自然が残る森もあります。

東京都港区白金台5-21-5

2021.11.30

コメント

にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ アフタヌーンティー

2022-02-14 00:08:56 | 2021 にっぽん丸 広島発着 屋久島・高千穂クルーズ



14時半~16時半には6階ラウンジ『海』にて
アフタヌーンティーの時間になります。
テイクアウトはできません。







この日の利用者はとても少なく、寂しいものでした。
屋久島でのオプショナルツアーを楽しまれたり、
船内のイベントに参加されていたり、
お部屋でゆっくりされているのかもしれませんね。







ホテルやカフェの豪華なアフタヌーンティーを
想像されてしまうとガッカリかも。







コーヒー、紅茶、お菓子が用意されています。

これでは足りない場合は、『リドグリル』で
軽食を、もちろん無料でいただけます。







外の空気を吸おうとデッキに出てみると
雨が降った後のようでした。

2021.11.5


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント