アントンK「趣味の履歴簿」

趣味としている音楽・鉄道を中心に気ままに綴る独断と偏見のブログです。

誕生から半世紀!EF65PFの実力は?

2020-10-21 16:00:00 | 鉄道写真(EL)

このところ、お気に入りだったEF57の画像を掲載しているが、当時はまずそのスタイルに惚れ込み、そして茶色のデッキの付いた電機が客車列車を牽くという、夢のような光景を目のあたりにして虜になった。あの時代を思い出してみると、単純に茶色の電機は旧型、青色は新型と駆け出しのアントンKは理解していたが、その古い旧型だったEF57は、アントンKが最初に出会った1974年は、製造から約24~25年の機関車ということになる。そしていよいよゴーナナが引退となった1978年は、出会いからたった4~5年の歳月しか経過していないのだ。つまり製造から40年を待たずして消滅していったことになり、そう考えると少々驚きを隠せない。

さてこんな考えを現状に当てはめてみると、国鉄色に返り咲いて人気があるEF65PFは、製造初年が1971年だから、来年で早50年という計算になる。もっともゴーナナとは比較にならず、両数も製造期間も長いので、現存するEF65PFたちにはそのまま当てはまらないが、それでも大半の65PFたちは、老体に鞭打って働いているという事になるのだろう。アントンKが昔見た茶色い電機とは違い、現代の古い電機たちは更新工事も施行され、長生きが許されてきた。しかし今年は思いもよらない感染症の流行で、人間界も生活の基準が変わってしまった。こんな事態に陥ってしまい、今後の鉄道界にも良くない影響が出てくるのではないかと、今は静かに危惧している。

掲載写真は、現在稼働中のEF65PF型の中で、最も年寄り(古い)と思われる1050(2050)号機。この1050号機、約25年前の画像だから、おそらく絶好調の時代だろうか。色目が違っても、パンタが小さくても、番号が2000番台でも、今でも出会える電機には間違いがない。最後の最後まで、その優秀な走り魂を見届けようではないか!

1996-06-20  4074ㇾ  EF651050  JR東日本:東海道本線:根府川-早川