波打ち際の考察

思ったこと感じたことのメモです。
コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を。
波屋山人

世界に冠たる高平均年齢国家、日本

2008-05-19 08:07:31 | Weblog
最近テレビを見ていると、30代や40代のタレントが増えていることが気になる。
SMAPのメンバーは30代半ばをすぎてもアイドルでいられるし、ほしのあきも30を過ぎてもまだかわいいオーラを放っている。野外ライブイベントでも出演者の過半数が40代であることがめずらしくない。
キュートなPUFFYもけっこういい年齢だ。

20~30年前は30代のアイドルなんていなかったし(30になった田原俊彦におじさんオーラを感じたものだ)、35歳の若手芸人などというのもいなかった。
30代や40代を対象にしたおしゃれドラマもほとんどなかった。

なぜこれほどまで30代や40代の人がテレビに出ているのだろう、と考えるとすぐに思いあたることがある。
日本社会が高齢化している。。。

実際、なぜかマスメディアは大きく報道しないけど、すでに日本は世界トップの
「国民の平均年齢が高い」社会になっているのだ。

下記のデータを見てほしい。
CIAの、「THE WORLD FACTBOOK」の中に、国別の「Median age(平均年齢)」という情報がある。
その一部を書き出してみた。
https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/fields/2177.html

概して、下記のような傾向が読み取れる。
★平均寿命が長く、出生率も低い先進国では国民の平均年齢が高くなる
(日本、西欧各国など)
★平均寿命が短く、出生率が高い発展途上国は国民の平均年齢が低くなる
(アフリカ中南部諸国など)
★平均寿命が伸び、出生率が高い新興工業国の国民も平均年齢が低い
(ベトナム26.9歳など)
★強いお酒を飲むことが多い国は男性の平均寿命が短くなり、男性と女性の平均年齢に大きな差が生じる
(ロシアの男女差5.3歳、ウクライナ6.4歳など)
★女性の置かれた境遇が厳しい国では男性よりも女性のほうが平均寿命が短く、女性の平均年齢が男性の平均年齢を下回るということも起こる

この30年で日本人の平均年齢は約10歳上がった。
今後、韓国や中国も国民の平均年齢が40歳をこえるようになって来る。
世界的に、「若い子がいい思いをする社会」から「中高年が楽しめる社会」にシフトしていくのは避けられないと思う。
20年後の日本では40代アイドルとか50代のアスリートとか60代の芸人がインターネットテレビの画面を駆け巡るのではないかと夢想する。

■2008年各国平均年齢
国名      平均    男性   女性
モナコ     45.5歳    43.5歳  47.5歳
日本      43.8歳    42.1歳  45.7歳
ドイツ     43.4歳    42.2歳  44.7歳
イタリア    42.9歳    41.4歳  44.4歳
フィンランド  41.8歳    40.3歳  43.4歳
香港      41.7歳    41.4歳  42.0歳
オーストリア  41.7歳    40.7歳  42.8歳
ギリシャ    41.5歳    40.4歳  42.6歳
ベルギー    41.4歳    40.2歳  42.7歳
スロヴェニア  41.4歳    38.9歳  42.9歳
スウェーデン  41.3歳    40.2歳  42.4歳
ブルガリア   41.1歳    38.9歳  43.4歳
クロアチア   40.8歳    38.9歳  42.6歳
スイス     40.7歳    39.6歳  41.7歳
スペイン    40.7歳    39.3歳  42.1歳
デンマーク   40.3歳    39.4歳  41.2歳
カナダ     40.1歳    39.0歳  42.1歳
オランダ    40.0歳    39.2歳  40.9歳
イギリス    39.9歳    38.8歳  41.0歳
チェコ     39.8歳    38.2歳  41.6歳
ウクライナ   39.4歳    36.1歳  42.5歳
フランス    39.2歳    37.7歳  40.7歳
ポルトガル   39.1歳    37.0歳  41.3歳
ハンガリー   39.1歳    36.8歳  41.8歳
ノルウェー   39.0歳    38.2歳  39.9歳
ロシア     38.9歳    35.1歳  41.4歳
シンガポール  38.4歳    38.0歳  38.8歳
ポーランド   37.6歳    35.8歳  39.5歳
セルビア    37.5歳    36.1歳  39.0歳
オーストラリア 37.4歳    36.6歳  38.3歳
ルーマニア   37.3歳    35.9歳  38.7歳
キューバ    36.8歳    36.1歳  37.5歳
アメリカ合衆国 36.7歳    35.4歳  38.1歳
スロヴァキア  36.5歳    34.8歳  38.2歳
韓国      36.4歳    35.3歳  37.4歳
NZ      36.3歳    35.6歳  37.1歳
台湾      36.0歳    35.5歳  36.6歳
アイスランド  34.8歳    34.4歳  35.3歳
アイルランド  34.6歳    33.9歳  35.4歳
中国      33.6歳    33.1歳  34.2歳
ウルグアイ   33.2歳    31.8歳  34.6歳
タイ      32.8歳    32.0歳  33.7歳
北朝鮮     32.7歳    31.2歳  34.2歳
チリ      31.1歳    30.1歳  32.1歳
スリランカ   30.4歳    29.5歳  31.4歳
アルゼンチン  30.3歳    29.3歳  31.3歳
UAE     30.1歳    32.0歳  24.6歳
カザフスタン  29.3歳    27.8歳  31.1歳
トルコ     29.0歳    28.8歳  29.2歳
ブラジル    29.0歳    28.3歳  29.8歳
イスラエル   28.9歳    28.2歳  29.7歳
チュニジア   28.8歳    28.2歳  29.3歳
インドネシア  27.2歳    26.7歳  27.7歳
ベトナム    26.9歳    25.8歳  28.0歳
イラン     26.4歳    26.2歳  26.7歳
メキシコ    26.0歳    24.9歳  27.0歳
ペルー     25.8歳    25.5歳  26.1歳
ベネズエラ   25.2歳    24.6歳  25.8歳
インド     25.1歳    24.7歳  25.5歳
モンゴル    24.9歳    24.6歳  25.3歳
モロッコ    24.7歳    24.1歳  25.2歳
マレーシア   24.6歳    24.0歳  25.3歳
エジプト    24.5歳    24.1歳  24.9歳
南アフリカ   24.5歳    23.8歳  25.3歳
リビア     23.6歳    23.7歳  23.5歳
ジャマイカ   23.4歳    22.9歳  24.0歳
ヨルダン    23.2歳    24.6歳  23.2歳
ウズベキスタン 23.2歳    22.6歳  23.8歳
フィリピン   23.0歳    22.5歳  23.5歳
バングラデシュ 22.8歳    22.8歳  22.9歳
トンガ     21.8歳    21.3歳  22.3歳
パラグアイ   21.7歳    21.5歳  22.0歳
カンボジア   21.7歳    21.0歳  22.5歳
タジキスタン  21.6歳    21.2歳  22.1歳
サウジアラビア 21.5歳    22.9歳  19.7歳
シリア     21.4歳    21.3歳  21.5歳
パキスタン   21.2歳    21.0歳  21.4歳
ネパール    20.7歳    20.5歳  20.8歳
ガーナ     20.4歳    20.2歳  20.7歳
イラク     20.2歳    20.1歳  20.2歳
ラオス     19.2歳    18.9歳  19.5歳
スーダン    18.9歳    18.7歳  19.1歳
セネガル    18.8歳    18.6歳  19.0歳
ナイジェリア  18.7歳    18.8歳  18.6歳
中央アフリカ  18.7歳    18.3歳  19.0歳
ケニア     18.6歳    18.5歳  18.8歳
ハイチ     18.5歳    18.1歳  19.0歳
エチオピア   18.1歳    18.0歳  18.2歳
マダガスカル  17.9歳    17.7歳  18.1歳
タンザニア   17.8歳    17.6歳  18.1歳
アフガニスタン 17.6歳    17.6歳  17.6歳
ソマリア    17.5歳    17.4歳  17.6歳
イエメン    16.7歳    16.7歳  16.8歳
ニジェール   16.4歳    16.5歳  16.4歳
チャド     16.4歳    15.2歳  17.5歳
マリ      15.8歳    15.4歳  16.2歳
ウガンダ    15.0歳    14.9歳  15.1歳

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グリーンピースと沈黙入門 | トップ | 少年時 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Piichan)
2008-07-29 19:44:38
声優業界も若手が減りつつあるような感じがするのですよね。

これを見ると分かりますが。
http://lain.gr.jp/modules/voicedb/individual.php?op=age

今後、どのアニメを観てもキャステイングが代わり映えしない、声優は年を取っても若い役ができるために40代の声優が10代の役をやるのが珍しくなくなるという事態が訪れるかもしれません。
返信する
Unknown (須賀利透)
2011-01-01 06:41:41
人口調査のデータを調べている時に通りすがりました。
medianは中間値で平均値ではないのではないでしょうか?平均はmeanというはずです。
平均値で見ると新生児の出生率が戦争や疫病などで急に一過的に低下した場合に年齢別の人口ポピュレーションを正確に反映できないからだと思います。
古い記事にすみません。自分が間違っているかもしれませんが。。。
返信する
Unknown (じゅん)
2011-01-23 05:58:10
なかなか面白いね
43.8歳が平均なのか、成人式も上げるべきかもね
返信する
Professional website translation services (Professional website translation services)
2016-10-21 21:35:59
I am very enjoyed because of this blog. Its an informative topic. It help me quite definitely to resolve some problems. Its opportunity are very fantastic and working style so speedy.
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事