八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

2024年 片倉城跡公園近辺:カタクリ(片栗)の蕾、ツクシ(土筆)が出ました等

2024-03-07 17:46:37 | 花・野鳥

今日は雨天の合間の貴重な晴れ間となりました。

片倉城跡公園でカタクリの蕾があちこちに出ていました。間もなく開花することでしょう。

カタクリの葉もあちこちに出ているのですが、その間に1年生の葉が出ていました。カタクリは種子から発芽するのですが、発芽から開花まで7~10年ぐらい要します。

最初、種子から発芽した1年目は松葉のように細い葉で、それ以上開かずに鱗茎に養分をためて2週間ぐらいで枯れてしまいます。

発芽

発芽直後は黒い種子が付いています。

種子が取れた後ヒョロヒョロですがこのまま枯れます。

2年生以降。葉は1枚だけで徐々に大きくなり、鱗茎はこれも徐々に大きくなりますます深く潜ります。

この後、約8年で葉は2枚となり最初の写真のように蕾を持ちます。もうすぐ咲くと思いますが待ち遠しいです。

片倉城跡公園ではこのほかバイモ(貝母:別名アミガサユリ:ユリ科の多年草)に蕾ができていました。

小比企の畑地では

オオイヌノフグリやホトケノザと共に、ミチタネツケバナとナズナが咲いていました。

ミチタネツケバナ(路種浸け花:アブラナ科の越年草でタネツケバナに似る)

 

ナズナ(薺:アブラナ科の越年草:別名ペンペングサ)

ツクシ(土筆)も出始めていました。スギナ(トクサ科の羊歯植物)の胞子茎で食用になる。

 

スーパー横の並木のカワヅザクラが満開になっており、多くのメジロが吸蜜していました。

  

今日も湯殿川にいたカワセミの雄です。

以上

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年 長池公園:イヌノ... | トップ | 2024年 片倉城跡公園近辺... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (東鴨ルパン)
2024-03-08 14:13:44
河津桜にメジロ!絵になりますね。カタクリの開花は、当方の見物は山の上になるので、4月下旬に見に行く予定です。

コメントを投稿

花・野鳥」カテゴリの最新記事