八王子市のお散歩日記

自然豊かな八王子市内をお散歩しながら植物・昆虫・野鳥等を日記で綴る

2024年 片倉城跡公園近辺:ギンラン(銀蘭)、赤と白のトチノキ(栃ノ木)等

2024-04-30 19:51:49 | 野鳥、動物、花

4月30日。

片倉城跡公園で

一昨日は咲いていなかったギンランがあちこちで咲いていました。花の下方に突き出たものが距です。ササバギンランやキンランにも距はあります。

 :

ギンランの変種で距が退化して痕跡が残っているクゲヌマランや距がないヤビツギンランがないかと見て回りましたが残念ながらありませんでした。

公園内にある唯一の株であるキンランも咲いていました。

池にはコウホネ(河骨:スイレン科の多年草で抽水植物)が沢山咲いていました。

一昨日は2輪咲き、1輪咲きかけだったカザグルマ(風車)の咲いている花数が増え4輪になっていました。

 

園路で大きなアオダイショウ(青大将)が通せんぼをしていました。近寄るとゆっくり逃げていきました。

ニホントカゲもいました。

爬虫類が出て来る季節になりました。草地や藪の中を歩くときは注意しなければ。

後は樹木の花達です。

この公園に1本しかないヤブデマリ(藪手毬)が見頃を迎えています。

 

同じくこの公園に1本しかないと思いますが、ツリバナ(吊花)も咲いていました。

 

この公園に並んでいるトチノキとベニバナトチノキが咲いていました。

トチノキ(栃ノ木):トチノキ科の落葉高木。

ベニバナトチノキ(紅花栃ノ木):北米南部原産のアカバナトチノキとヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)との交雑種。クマバチが吸蜜していました。

 

コクサギとトネリコには若い果実が出来ていました。

コクサギ(小臭木:ミカン科の落葉低木)の若い果実:果実は2~4分果になる。

トネリコ(梣:モクセイ科の落葉高木)の若い果実:木材は弾力性に富み野球のバットや建築資材等に使用される。果実は小さな豆状の果実。

 

エゴノキの葉に虫こぶが出来ていました。

エゴノキハウラケタマフシ:タマバエの1種により葉裏に形成され白い長毛が粗生する。

公園から湯殿川へ向かう途中にカナメモチの花が沢山咲いていました。先日は垣根に咲いた少しの花だけでしたが、選定されずに木が大きくなるとこんなに多くの花が咲きます。

ノイバラ(野茨:バラ科の落葉低木)も咲いていました。

 

湯殿川に出ると

アメリカフウロの群落の中にキツネアザミ(狐薊)が顔を出していました。キク科の越年草で田畑などに生える雑草。タムラソウと同様に葉には棘がない。

川端の道路にはウマノスズクサ(馬の鈴草:ウマノスズクサ科のつる性多年草)が蔓を伸ばしていました。ジャコウアゲハの幼虫の食草なので今年もジャコウアゲハの産卵、幼虫、蛹、羽化等観察できそうです。まだ、ジャコウアゲハは姿も見えず、卵も見つかりませんでした。

マツヨイグサ(アカバナ科の越年草)も多く咲いていました。午後なので花は萎んで色が赤くなっていますが。

コガモが沢山残っていて盛んに食事をしていました。近くには夏鳥のイワツバメが飛んでいるのに北帰行が遅い。ツグミ同様北帰行が遅いのは毎年のことです。雄は綺麗に装っています。

帰り道の寺院にあるユズリハ(譲葉:ユズリハ科の常緑高木で雌雄異株)に雄花が咲いていました。萼片も花弁もない小さな花を咲かせます。雄蕊の葯は紫褐色で雄花には10個ぐらいの雄蕊があります。面白い花です。

 

寺院の石垣に付いているゼニゴケ(銭苔:雌雄異株)に造卵器を持つ雌性托(杯状体ともいう)が出来ていました。

以上

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 小仏川~日影沢散策(その1/2):カヤラン(榧蘭)、ムラサキコマノツメ(紫駒の爪)等

2024-04-26 09:19:20 | 野鳥、動物、花

4月25日。小仏川~日影沢を散策した報告の1回目、小仏川沿いの散策です。

小仏川の入口でイソヒヨドリの雄と出会いました。イソヒヨドリは本来海沿いに住む鳥ですが八王子市内でも定着しています。こんな上流にもいるのですね。

また、小仏川沿いではこの時期の風物詩であるカジカガエルの涼やかな鳴き声を聞きながらの散策は心地よい。

河原ではアメリカフウロ、クサノオウ、オオアマナが沢山咲いていました。

アメリカフウロ(亜米利加風露):北アメリカ原産の帰化植物。フウロソウ科の越年草で雑草。

クサノオウ(草の黄、瘡の王):ケシ科の1年草。

オオアマナ(大甘菜):キジカクシ科の多年草。

オドリコソウ(踊り子草:)も多く咲いており白いのや薄いピンク色のもありました。

  

今日のお目当てのカヤラン(榧蘭)です。梅の木等樹木に着生する常緑の多年草で3株見つかりました。

  

ヨウラクラン(瓔珞蘭)も大分衰えているように見えましたが、咲いていました。樹木や岩上等に着生するラン科の多年草です。

 

ラショウモンカズラやフデリンドウも咲いています。

ラショウモンカズラ(羅生門葛):シソ科の多年草です。日影沢等沢筋に多くあります。

 

フデリンドウ(筆竜胆)

コバノガマズミやオニグルミの雄花も咲いていました。

コバノガマズミ(小葉の蒲染):ガマズミ科の落葉低木。葉の根元の葉柄が2~6mmと短く10mm以上ある他の仲間と区別できる。

オニグルミ(鬼胡桃)の雄花:クルミ科の落葉高木。雌雄同株ですが雄花序は垂れ下がり、雌花序は直立する。雄花が沢山落ちていました。

 

ヒヨドリが食事をしていたのでその木を覗いてみるとこんな虫が多くいました。この虫を食べていたのでしょう。

アサヒナカワトンボ(朝比奈川蜻蛉)がいました。名前の通り渓流や細流の水辺を飛び回る。

ムラサキコマノツメがないかと道沿いのツボスミレを見ていたのですがやっと見つかりました。

ツボスミレ

ムラサキコマノツメ(紫駒の爪):ツボスミレの変種で花弁が淡紅色から紫色のものをいう。

  

しかし、ツボスミレは花弁の色彩の変化が大きく、どこからムラサキコマノツメというのか難しいところです。

ツボスミレの花弁の色のいろいろ。

  

なお、蛇滝川へミドリニリンソウがないかと見て回りましたが、ニリンソウはほとんど終盤で花数も少なく、やっと花弁が2枚残っているミドリニリンソウがありました。

旧中山道で前回見つからなかったヒメスミレが1輪咲いていました。

以上

 

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 片倉城跡公園:今年もシロハラ(白腹:冬鳥)がやってきた。

2024-01-27 16:31:56 | 野鳥、動物、花

片倉城跡公園へ行く途中の人家の白梅が一輪だけ咲いていました。今日は日差しのせいか少し暖かくなりました。松尾芭蕉の弟子で服部嵐雪の「梅一輪一輪ほどの暖かさ」というがありますがその通りの暖かさでした。

これも途中の公園で、ユリノキの大木に鈴なりの果実が付いていました。

 

これも途中の道路の並木であるトウカエデ(唐楓:ムクロジカエデ属の落葉高木)の冬芽です。鱗芽で葉痕は三日月形。維管束痕は3個。

片倉城跡公園では冬鳥のシロハラ(白腹)に今冬初めて出会いました。毎年来るのですが今年も来てくれました。同じツグミの仲間でアカハラ(赤腹)というのがいますが、お腹の色で名前が付くのは面白い。

後毎年やってくる鳥で漂鳥のルリビタキをまだ見かけませんが、今年は今日も含めてキクイタダキ撮影隊の人が多くウロウロしているのでやってきても留まってくれるかどうか疑問です。

他に見かけた鳥はシジュウカラとメジロでヤマガラは見かけたのですが撮影できず。

シジュウカラ

メジロ

片倉城跡公園にはシロヤマブキ(白山吹:バラ科シロヤマブキ属の落葉低木)に果実が沢山生っていました。果実は瘦果で3~4個付き黒く熟します。

以上

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 片倉城跡公園近辺:蛙合戦と花便り

2023-03-08 16:10:17 | 野鳥、動物、花

片倉城跡公園の池で今年も蛙合戦が始まりました。蛙合戦とは産卵のため多くのアズマヒキガエルの雄が少ない雌を獲得するためお互いに争うことを言います。しばらく鳴き声と争う水音で賑やかになります。

蛙合戦の勝組

産卵のため池へ向かうペア:池に付く前に雌を獲得したようです。

花はカイコバイモ、ミスミソウそしてアズマイチゲは見頃を迎えています。

カイコバイモ

カタクリは公園の隣の人家の日当たりがよい所で蕾がいくつか出ています。

奥の沢で蕾が1輪見つかりました。公園内ではまだ少ないでしょう。

セツブンソウは終盤で果実が出来ているものもありました。

奥の沢周辺ではキツネノカミソリの葉が全盛です。この葉が消えて夏には花盛りになります。その前にここでヤマブキソウが咲きますが。

ヤブツバキの花が終盤で花殻が沢山落ちていました。

片倉城跡公園の上ではオオイヌノフグリの中にカントウタンポポが咲いています。

ロゼットがまだ完全に立ち上がらないものも咲いています。

アマナには蕾が出来ていました。

 

なお、片倉城跡公園でルリビタキの雄を見かけました。藪から出てこないためピントが合わせられずに証拠写真です。

湯殿川でカワセミのペアを見かけました。右が雄で左が雌です。何かを見ているようですが視線の先には多分巣穴があるのではないかと思います。

以上

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年:オウトウ(桜桃)等花便り

2021-03-11 19:24:12 | 野鳥、動物、花

今日のお散歩は栃谷戸公園まで足を延ばしました。

栃谷戸公園ではウメなどの花が満開でした。

中でもオウトウ(桜桃)が綺麗でした。オウトウはバラ科サクラ属の落葉高木で暖かい中国など東南アジアの原産でセイヨウミザクラの総称です。花は白くてソメイヨシノによく似ています。

 

小比企の畑地では枝垂梅が満開でした。

農家の庭ではプラム(セイヨウスモモ)がちらほら咲き始めていました。

 

今日広島で全国最初に開花したソメイヨシノは、当地では都心よりだいぶ遅くなりそうで、片倉つどいの森公園ではまだこんな状態です。

ハナズオウは花芽が大分膨らみ赤くなってきました。咲くのも近いようです。

 

ご参考までに1月27日に撮影した花芽はこんな状態でした。

栃谷戸公園の池では水も温んだようでメダカだと思いますが小さな魚が沢山泳いでいました。

 

片倉城跡公園では冬鳥のシロハラがまだ残っていて盛んに落ち葉をかき分けて餌を探していました。一冬過ごして人慣れしたのかすぐ近くにいても静かにしていれば逃げません。

以上

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする