goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

黛ジュンのエレキな登場

2010-03-24 14:14:43 | 歌謡曲

恋のハレルヤ / 黛ジュン (東芝)

歌は世に連れ、なぁんて言われますが、この時期になると無性に聴きたくなるのが、本日の名曲♪♪~♪

黛ジュンのデビュー大ヒットですが、ご存じのとおり、彼女はこれ以前に本名の渡辺順子として数枚のシングル盤を出していたものの、いずれも不発……。ここに新しい芸名を得ての再デビューとなった次第です。

そのブレイクのポイントは発売された昭和42(1967)年2月という、まさにGSブーム全盛期のサウンドを見事に歌謡曲へと進展融合させたことでしょう。つまり後年、「ひとりGS」とか「エレキ歌謡」と称され、根強い人気で愛好者を喜ばせた源流というわけです。

しかも音作りが東芝独得の重低音が効いた、当時としては本当に迫力のあるロック本流のものでした。

もちろん黛ジュンのコブシというよりも、幾分エグ味のある歌いっぷりは、当時の言い回しなら「パンチの効いた」というフレーズでしかありえません。極言すれば、ロックっぽいんですよっ!

また、「ハレルヤぁ~」という歌詞のキメが実に心地良く、当時の子供達でさえ日常的に使うことが出来たのです。

 「明日の遠足、天気は……?」
 「ハレルヤぁ~~~♪」

という感じで、思わずベタな昭和の思い出が蘇ってくるほどです。

ちなみにその頃のGS、つまりバンドやグループての人気が沸騰したことから、それまでのソロ歌手、あるいはバンド専属の歌手は幾分の落ち目になっていたのですが、黛ジュンが「恋のハレルヤ」で前述した「ひとりGS」を成功させたことから、後は続々と同系のエレキ歌謡、そして歌謡ポップスがひとつの流れになっていったことも今日の歴史かと思います。

当然ながら、その分野のトップ女性歌手は黛ジュンであり、ついには「天使の誘惑」でレコード大賞を獲得し、頂点を極めたのが昭和歌謡曲黄金期の実相でした。

あぁ、何時聴いても、黛ジュンは素敵ですねぇ~~♪

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サテンの夜の刹那の境地 | トップ | 無敵の寺内タケシ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (bob)
2010-03-24 20:27:31
出ましたねぇ~♪
まさにエレキ歌謡の極め! 60年代の空気がいまだ身体から抜けきらない私は自然と反応してしまいますよ♪
エレキ歌謡はやっぱりパンチの効いた歌唱とビート感。これが小中学生の男子のハートを射止めたんでしょう、学友たちはみな口ずさんでおりました。
返信する
待ってました(笑) (Jun)
2010-03-24 22:40:32
サイケおやじさん、Bobさん、お久しぶりです。歌謡曲にだけ首をだすJunです。(笑)超多忙につきご無沙汰しておりましたが元気です。 それはさておき、「恋のハレルヤ」インパクトありましたね~?天使の誘惑なんてほとんど弾けないギターを引っ張り出してコードなんか抑えちゃったりなんかして!(驚)
 あと、好きだったのは「霧のかなたに」先週カラオケでやってしまいました。(笑)
天才、三木たかしさんが妹に贈った「夕月」も心に残る名曲だと思います。(合掌)
返信する
エレキ歌謡は歌謡ロック (サイケおやじ)
2010-03-25 14:05:59
☆bob様
コメント、ありがとうございます。

やはり私達の世代は黛ジュンにシビレて当然だったと思いますよ♪
エレキ歌謡が歌謡ロックへと進化したのも、黛ジュンがブレイクのヒットを放ったからにちがいありません。万歳~♪
返信する
全てを聴きたい黛ジュン (サイケおやじ)
2010-03-25 14:10:49
☆Jun様
コメント、ありがとうございます。

黛ジュン&三木たかし、兄妹を超越して素晴らしいコンビでしたねぇ。「天使の誘惑」や「夕月」は映画化もされたほど、人気が高かったのが、今も鮮烈な記憶になっています。

黛ジュンの完全コンプリートボックスの発売が望まれますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歌謡曲」カテゴリの最新記事